Libretto U100/190DSB PAU100190DSB のクチコミ掲示板
(303件)

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年5月9日 11:22 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月8日 08:38 |
![]() |
0 | 9 | 2005年5月1日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
Libretto L1〜L5まで使ってたので、お店で見てきましたが、
(ちょっと、買う気もあって)
キーボートと、全体の大きさと・・ちょっとがっかりです。
旧Libretto派には、あのぐらいがいいのかなぁ。
前のサイズ丁度良かったのですが、みなさんどうですか?
0点

こんな初代をほうふつさせるような、小さいだけで使いにくそいうなリブレットよりも、1個前の、横長、10インチ液晶、1.1kgの、あのリブレットを熟成してほしかった。
CPUがCrusoeで遅かったが、大変使い勝手の良いサブノートでした。
モニタにしろ、キーボードにしろ、横長の良さが存分に発揮されていたサブノートでした。
これに超低電圧のPentium-Mを乗せて、リーズナブルな価格で復活してほしかったです。
私見ですが、なんというか、ゴージャス&詰込主義というこだわりには違和感を覚えます。
書込番号:4211868
0点

好みの分かれるところですね。
私は逆に中途半端な大きさの Libretto L よりも、
旧Libretto や今回のU100の方が好感が持てます。
書込番号:4211920
0点

現L3ユーザーです。
そろそろ買い替えを考えていて、今回再登場だったので期待していたのですが、実機を見てかなり残念。
すごく小さい。キーボードもかなり小さいです。モニターも小さいし。
L3の代わりにはならないです。
買う気がほとんど無くなりました。
書込番号:4212169
0点

私もちょっと買う気で見てきました♪
私は今、モバイル機にバイオU1を使っているので、『でっでかい。。。重い。。。DVDドックだとぉ?』って思いました。
バッテリーは長時間保つようで好感で、標準メモリー256はボッタくる気だなぁ?
専用キャリーバック。。。標準でつけてくれよぉー。
って感じで退散(笑)
でも、まだ買う気です♪
3ヶ月ぐらい待って価格が落ち着いたらねっ! って感じです。
久しぶりのミニノート!期待してます!
書込番号:4212303
0点

ま、確かに好みのわかれるサイズではありますね。
俺はこのくらいのサイズの方がいいです。
ただ、俺は直射日光下でも使う事になるので屋外での液晶の見え具合は気になります。でも、こればかりは店頭デモ機じゃわからないですね(笑)
俺は買う気まんまんです。
Lシリーズくらいの横幅が好きな方には富士通のLOOX Tという選択肢もあるかも知れないですね。
書込番号:4212371
0点

まだ見てないんですけど、少し重すぎるような。
キーボード付ノートの最軽量は確かVAIOの780g?
やっぱりこれを下回ってもらわないとね。
書込番号:4215755
0点

リブレットが当時、超小型・世界最小のWINDOWSマシンでデビューしたことを思えば、L1以前のデザインを彷彿させる路線で行くのなら、1kgという重量は重いかと。
やっぱり詰込すぎという気がします。
書込番号:4217196
0点

夢をいえば、シグマリオンVのサイズでできる限り軽くした
ウィンドウズマシンが欲しいところだけど。
無理かな。
書込番号:4217427
0点

そうですね。
そんな感じの超コンパクト路線で登場したら、思わず納得してしまうことでしょう。
PDAの住処を脅かすくらいのコンパクト路線なら、「確かにリブレットですね。」と思いつつ、その復活を実感したことでしょう。
この場合は、PDAに倣って、スタイラスペン仕様がいいですね。
書込番号:4217702
0点

初代Librettoを彷彿させるフォルムに即買いしてしまいました。
まあ、初代と比べれば大きくなってますが、このスペックでは
仕方ないことでしょう。
LOOXやR3も使ってましたが、持ち運びの重さや鞄の中の占有率の
高さがネックになってしまってました。
この大きさならではの持ち運びの良さが気に入ってます。
あとはバッテリーの飛び出しがなければもっと良かったんですけどね。
もしくは、バッテリー分奥行きを持たせてキーボードに余裕を持たせ
るか、大き目のスピーカーなんて言うのも良かったかな。
でも、それじゃ1Kg切れませんね。
液晶がザウルスみたいにクルッと回ってスタイラス使えたりするのも
面白いですね。
書込番号:4219508
0点

前回L1を発売後すぐ購入し、その3ヵ月後にはLANコネクタやらWin2K搭載(ドライバの公開などで簡単に対応できるようになってたけど)やら色々あったので、今度は半年ほど様子見してブラッシュアップされた同形状のセカンドモデル以降を購入かな・・・と考えています。
サイズは2,3世代前の持ち運びやすいサイズになり、キーボードも悪くなさそうですね。正直Lシリーズはリブレットと名乗るには薄さと引き換えに肥えすぎていたので、今度のやつの方がリブレットらしいかも。
カメラ撮影旅行に使いたいので、PDAみたいにSDだけでなく、CFのスロットも欲しかったなぁ・・・。
書込番号:4222374
0点

昨日見てきたけどあまりそそられなかった。
今ザウルス使ってるせいかどのミニノート見ても大きく感じてしまう。
各メーカーが軽量ノートの開発に熱心でないのは、
そもそもニーズがないからなのでしょうか?
書込番号:4223304
0点

新librettoをかなり期待して、2回見に行きましたが、最終的には、Zauls SL-C1000を選んでしまいました。
片道30分の電車乗車時間での利用では、超小型PCまでは必要なしとの結論にいたりました。
Zaulsで事足りないようでしたら、改めてlibrettoを購入することにします。
同時にCF通信カードは、so-netのbitWarp PDAを選択しました。こちらは、認証PDA機種に限定されますが通信料金プロバイダ代こみで2100円/月と格安で常時接続が可能となります。
書込番号:4223673
0点

家電量販店に勤務と言う事でここの最安値価格より更に格安で購入しましたが売り場で実機を見ていてだんだんしょぼさを感じ20日に発売されるW4を予約しlibrettoは未使用で返品しました。全て中途半端な感じ、この辺は好みの分かれるところですね。
書込番号:4226544
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
Windows XP Home Editionしかないようですが
パッケージソフトのProfessional Editionを購入して
そのままアップグレードはできるものなのでしょうか。
以前別のノートを検討中のときビックカメラの店員の
方はノートはドライバなどの関係で不具合などもでるので
やめておいたほうが無難とおっしゃってました。
Professional Editionが必須なのですがノート全般は
Windows XPのアップグレードは前提に作られていない
と考えたほうがよいのでしょうか?
0点

最新の製品版XP-ProはHomeからのアップグレードにも対応していた
かと思います。
以前のものは対応しておらず、Homeから専用のアップグレード版
を入手しないと駄目でした。
Microsoft社に電話で確認したうえで対応していれば購入されると
良いのではないですか。
ドライバの部分で引っ掛かるのはIEEE802.11gドライバくらいで
他のデバイスは問題ないはずです。
IEEE802.11gデバイスも両用可能なものが最近は多いです。
適応しない場合のドライバの入手対策は自身で考えないとなり
ませんね、、、自己責任という前提ですとそうなります。
書込番号:4222974
0点

お返事ありがとうございました。
購入するかはまだわかりませんがアップグレード
しましたらフィードバックしたいと思います。
書込番号:4223114
0点

どちらかというと、Microsoft社よりも東芝に聴いた方が良いでしょう。
たぶん、しばらくすれば需要に合わせてLシリーズの時と同様にセカンドモデル等が出る時には上位OSモデルもラインナップに並ぶのでしょうが、それまではネット上でドライバ提供による対応をそのうちにやってくれそうですね。
そういう意味では1作目は様子見をするべきかもしれません。
まぁ、今度のリブレットに最初から入っているやつから抜き出すなり、最近登場した他の東芝製ノート用ドライバを試すなり、チップ等のハードウェアのメーカーから自分で探し出すなりして入れちゃえばどうにでもなりますよね?(^^;)
書込番号:4223371
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
わくわくそわそわで、東芝ダイレクトPCとやらに行ってみたのですが、1Gの増設メモリが\126,000とあり、絶句したものです。
普通の(SODIMM DDR PC2700 1GB)ではないのですか?
それなら価格comによると\25,000くらいなのですが....
どなたかご存知の方いますでしょうか?
0点

えろんげーと さんこんばんわ
メーカー純正メモリは汎用性が少なかったりしますので、どうしても割高になります。
サードパーティメーカーで動作確認のあるメモリでしたら、保証もされていますし、純正品と変わりなく使えますので安心です。
BUFFALO
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=49557
書込番号:4189383
0点

ノーブランドメモリの場合、動作確認がありませんのでご自分で挿して動作確認する事になりますけど、ノーブランドと呼ばれるメモリはメジャーチップ純正基板品から、B級品までありますので、メジャーチップ純正基板品でしたら動作する確立は高いですけど、B級品の場合、エラー画で安かったり動作はおろか、起動すらしない場合もあります。
書込番号:4189399
0点


東芝純正のメモリーである必要はないですが
メモリーメーカー製のものにしたほうがいいですね
安いからといってバルクを買わないほうがいいと思います。
書込番号:4189433
0点

別にBUFFALOが好きという訳ではなく、機種ごとに分けられていて見やすいため引用しています。
書込番号:4189436
0点

あもさんこんばんわ。
早速のご返事ありがとうございます。
メルコにはもう対応表示が出てるんですね。びっくりしました。なんとなーく、メーカー直販のほうが安めの価格で提供できそうな気がして不思議なのですが、とにもかくにも安いサードパーティーのが使えるということで一安心です。
シャープのちっこいノートがオリジナルの規格だった悪夢を思い出し、あたふたしました。(汗
書込番号:4189463
0点

一部機種特にモバイル系のPCには、特殊なメモリを使う場合もありますけど、この機種は一般的なDDR SO-DIMMのようですね。
確かに、専用メモリの場合、入手できるメモリが限られてしまい、苦労したりしますね。
書込番号:4189738
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
