Libretto U100/190DSB PAU100190DSB のクチコミ掲示板
(303件)

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年10月8日 13:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月25日 23:18 |
![]() |
0 | 13 | 2005年7月4日 12:19 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月14日 12:24 |
![]() |
0 | 14 | 2005年5月12日 17:15 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月26日 11:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
購入して4年、HDDの容量不足に悩まされてdynabook UX/25を購入しました。
UX/25もlibretto他東芝のノートPC向け技術が継承されていて、ネットブックと呼ばれるPCの中ではいいマシンだと感じています。
しかし、価格設定の故かU100と比較すると削がれた部分が多過ぎて悲しくなります。
U100はWXGAだったのがUX/25はWSVGAとか、iLink・Bluetooth・PCカードスロットが無くなった事とか、U100の素晴らしさを再認識させられました。
東芝さんには、少し高くても機能を凝縮したマシンをまた造ってもらいたいものです。
U100のHDD換装して延命しようかなと思ってます。
1点

SSDに換装すればよみがえりますね、パフォーマンスはネットブックより良いと思います、確かに名機と言えるかもしれません。
書込番号:9832422
0点

PhotoFastのG-Monster-50IDE V3 64GB
(PF18T64G50SSDIDEV3)に換着しました。
とっても快適に使えてます。
秋葉で36,340円で手に入りました。
ネットブックを買うより安いと思い買いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059804/
もう一つU100が快適になったのは、SDHCが使えるようになった事です。
ハード的問題でSDHCが使えないのかと思ってたら、
ソフト的問題だったんですね。
2ちゃんで書き込まれてたのを、コピーしておきます。
************以下コピー*******************
919 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/08/16(日) 10:54:48 ID:
>>918
ttp://support.microsoft.com/kb/969145/ja
マイクロソフトから修正プログラムででるよ。これでXp sp3でもSDHCはOK。
書込番号:10277348
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
librettoシリーズ(というか東芝のPC)は初めてでしたが、店頭で見かけた際にあまりの小ささと可愛さに惹かれて買ってしまいました。キーボードが小さいので、タイピングは感覚に慣れるまでに少々時間がかかりそうですが、液晶は綺麗で文字が小さい割には見やすいといった印象を受けますね。長時間使用していると本体が熱くなるのは気になる点ではありますが、まぁこれもご愛敬ですかね。
ところで、キーボードカバー。これまでのlibrettoシリーズでは発売されていたようですが、U100に関してはまだ対応しているものがないようですね。この先、発売になる予定はあるんでしょうかね〜。個人的にはカットタイプのカバーはちょっと拒否反応が強いので、できればジャストフィットタイプのものが出て欲しいのですが・・・。
0点

ピィアレさんに遅れること10日、ようやく私も買いました! 手持ちのSony VAIO TypeU70を下取りに出し、買い換えました。TypeUにも未練たっぷりで箱に入れたり出したりしましたが、やっぱり買い換えて良かったです。TypeUは潔く削ったキーボードが無くなったことによる不便さに悩まされましたし、標準バッテリーでは2時間も持たない持ちの悪さ、そしてHDDの小ささにだんだん不満が高まりました。U100はサイズは大きくなりますが、キーボードを別に持ち運んでつないだりする必要が無く、やはりこれが必要最小限のかたまりなのだと改めて実感しました。液晶もキレイでDVDの再生も楽しみです(持っていたポータブルDVDプレーヤもこれを機に売って原資にしました)。HDDもTypeUの3倍で、正にAll in Oneで大満足です。
書込番号:4305005
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
皆様、はじめまして。
この度、リブレット(ドック付き、白、メモリ512Mに差し替え)を購入しました。
2ヶ月弱の使用レポートを綴ります。
ご購入を検討されている方に参考のひとつとなれば幸いです。
良い点。
1.小さいこと。
何よりも、このサイズが第一の魅力ではないでしょうか。
ただ、昨今の軽量ノートと比べると、
面積は少ないのですが、厚みを感じてしまうかと思います。
2.性能に妥協がない。
ミニノートになると、そのサイズの弊害として、
どこかしら性能に妥協してしまう機種が多々ありますが、
リブレットに至っては、スペック的には問題がありません。
悪い点。
1.キーピッチ。
横幅よりも縦幅は短くなっています。
打つとすぐに違和感を感じます。
ある程度慣れたつもりでも、長文にはストレスが溜まることでしょう。
ただし、キー配列に大きな癖がないのは救いでしょうか。
2.熱(ファン)
コンセント使用時には熱がこもります。
明らかに熱さを感じます。
また、ファンも頻繁に回ります。
静かな室内での使用時には気になるかも知れません。
これから暑い時期になりますので、熱暴走しないことを祈ります。
3.メモリの増設時に、既存のメモリが無駄になる。
増設は、既存のメモリを差し替えるため、
256Mのメモリが無駄になります。
XPは、その使用にもよりますが、256Mでは辛いことが多々あります。
できれば、標準で512Mにして欲しかったです。
4.値段が高いこと。
私の価値観ですが、ドック付きなら20万円を切るくらい。
単体ならば、15万円台にして欲しいと感じました。
その他、悪いところや不備を綴れば切りがありませんが、
逆に、このサイズでの制約で、この性能は素晴らしいかと思います。
ぜひ、店頭でキーを打ってみて下さい。
それが何とかなれば、きっと購入しても後悔はないはず?
私は、キータッチで購入か否かが分かれ目だと思うのです。
0点

>すずとモン吉さん
直射日光下での液晶の見え具合いはいかがでしょうか?しっかり画面の表示が見えるのでしょうか?
書込番号:4240189
0点

ZZガンダム様へ。
はじめまして。こんばんは。
直射日光下での液晶の見え具合の件ですが、
実は、まだ試していません・・・。
ただ、日中のファミレスの室内でバッテリーはノーマルモードで見る限り暗さは感じません。
また、写り込みも、液晶がピカピカ過ぎないので私は気になりません。
書込番号:4240433
0点

おお、いいねー。
すいませんがスーパーπ104万桁 AC利用時とバッテリーの省エネ時で測ってもらえませんか?
VAIO Uと迷う・・
書込番号:4240668
0点

NなAおO様へ。
はじめまして。こんにちは。
スーパーπ104万桁を試してみました。
104万桁。
19回のループ。
物理メモリ 518897664
空き物理メモリ 126234624
使用メモリ 8388648
コンセント使用時(フルパワーモード) 1分12秒
バッテリー使用時(ノーマルモード) 1分12秒
このような結果になりました。
書込番号:4240891
0点

>すずとモン吉さん
レスありがとうございます。
量販店で店員に「リブレットの展示機をちょっと外に持ち出したいんですけど」と頼んでみたいのですが、却下されるか捕まるかのどちらかになりそうで聞く勇気がありません(笑)
書込番号:4245978
0点

なかなかよさそうですね。
切り替えも俊敏で全く速度が落ちたように感じないのでは?<バッテリー時
書込番号:4247485
0点

ZZガンダム様へ。
液晶に関しては、私は可もなく不可もなくの評価なのですが、
ただ、解像度に対して、液晶のサイズが小さいため目が疲れます。
ソフトウェアで拡大も出来ますが、制限があるため万能ではありません。
持ち出しは購入を確約し、身分証明書を人質(物質)にすれば借りられるかも?(笑)
でも、実際に剛性なども気になりますよね。
NなAおO様へ。
円周率は、たまたまなのでしょうか?
フルパワーでもノーマルでも違いがありませんでした。
バッテリーに関して余談ですが、
DVD映画をバッテリーで見るには、ノーマルモードではギリギリかも?
充電する環境が乏しい場合、ノーマルモードでは不安になるかも知れません。
書込番号:4247545
0点

>すずとモン吉さん
もしも直射日光下で液晶が真っ暗になるようだと選択肢から外れるので、持ち出しの時点では購入は確約できないです…となるとやはり持ち出しは却下されそうですね(笑)
解像度と画面サイズ、さらに拡大/縮小機能に関しては展示機で既にしてますが、特に問題ないです。というか1年以上ザウルスを使ってたので目に馴染みのある、ちょうどいい精細度です。
書込番号:4249625
0点

太陽の下はやってみました。
直射日光でもちゃんと見えますよ。
つるピカ液晶なので、それなりの映り込みは避けられませんが、
表示されていることはちゃんと読み取れます。
(当然輝度はそこそこ上げて)
キーと文字が小さいのは小型化の裏返しの弱点ですが、
外でも画面が見えるというのはモバイル用途としては○ですね。
書込番号:4258000
0点

>すずとモン吉さん
直射日光下の液晶の見え具合に関してはぽちpochiさんからレポいただいたので別の話題を。
日経ゼロワンという雑誌でのリブレット開発者へのミニインタビューが載ってたんですが、「次はテレビチューナーを搭載したい」みたいな事が書いてありました。
もしそんなスペースができるなら、先にメモリー増設用のスペースを確保して欲しいですね。容量あげたかったら差し替えなきゃいけないというのは考え物ですねぃ。
それと天板のツートンカラーですが青系は好きなんですが、ガンダムが好きな人間としてはどちらももう少し明るい色にしてくれると「ザクとは違うのだよ、ザクとは!」と叫べるのですが(笑)
でも、液晶への不安がなくなったのでお金が貯まり次第今のモデルを買いますけど。
>ぽちpochiさん
情報感謝です。ザウルスは直射日光下だと画面全体が真っ暗(正確には濃紺)になって輝度を最大にしても何も見えなかったのでリブレットもその点が不安でした。しかし、これで決心がつきました。映り込みは辛抱します(笑)
ありがとうございました。
書込番号:4259167
0点

ZZガンダム様へ。
TVチューナーは、私は不要派です。
家で室内アンテナに繋いで観たり録画する分にはいいのですが、
屋外で使用する場合、映りの悪さに閉口すると思うので・・・。
天板は、私は白にしました。
購入時、白とブルーとで迷いましたが、
傷が付いた時のことを考えて、目立たないのは白と判断したからです。
でも、今振り返れば、どちらでも変わらないかな?
天板の種類はもっと多いといいですよね。
車では、多数のカラーを用意していますが、
パソコンもそのようにして欲しいと思います。
とにかく、小さくて不自由なことが多々ありますが、
その小ささが最大の魅力でもあります。
キーピッチ&キータッチに割り切ることができるのなら、
きっと後悔はしないかと思います。
書込番号:4259487
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
新開発したキーボードの配列すばらしいです。
ThinkPad235以来の完成度です。
ブラインドタッチができるなら、問題なく打鍵できますよ。
たぶんキー配列を気にしていないミニノートが多いことから
ブラインドタッチができる人は意外と少ないのかもしれませんが。
たとえそうでなくても、セカンドマシンにつかうなら、ほかのマシンと同じような一般的なキー配列は、使い始めてから良さがわかってきます。
東芝さん、いいもの作りましたね。
0点

B-ZERO1さん こんにちは。
> ThinkPad235以来の・・・
懐かしい!、チャンドラですか〜。かつてT.P.235にしようかT.P.535Xにしようか迷いに迷い、結局T.P.535Xを買った時のことを思い出してしまいした。その際、秋葉原のLAOX The Computer館に通い、何回か両者のキーボードを試し打ちしたのですが、本機種はT.P.235のキータッチに似ていると思えばよいのでしょうか?
書込番号:4235606
0点

235に似てますね
でも、各キーが微妙に前傾していて、
タイピングがしやすくなってますね
書込番号:4235772
0点

このキーボードの形なんですが、横断面が長方形で、一般的な台形ではないので、少し指位置がぶれるだけで隣のキーを押し、ミスタイプにつながります。
なので、器用なヒトには十分な大きさがありながら打ちにくくできています。
東芝なのにデザイン重視なのかなあ???
とりあえず皆さん一度店頭で触る事をお勧めします。
書込番号:4238437
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
午前中ヨドバシにいったら展示準備しているところだった。青がなかなかきれい。ただ、触れたくなるほどは大袈裟な広告。
推察するにキーボードの幅で全体の幅が決められたようで、また、奥行きはバッテリーが出っ張るためこれ以上にしたくなかったようです。
結果、文字がかなり小さいのに、画面幅は筐体よりも2周り位小さく、もう少し大きくできなかったのかと思うと少し残念。
とても深みのある艶やかな画面で印象はよかった。
キーボードははっきりって太い指の人は困難、そうでなくても長時間はかなり疲れるレベル。
かつてリブレット100を持っていたので、懐かしさがこみ上げてきた。
DVDドックはUSBの外付けDVDに比較し、PCを起動せずに再生できる一連のボタンがついているのみ、価格差も考慮すると?がつく。
Let's note LIGHT R4と迷うところ。どっちを買おうかな?
0点

このサイズでこの機能、魅力です。メモリも増設できますし。
しかし……。
仕様表にあるドライブの書き込み速度は、家庭用のHD&DVDレコーダーと同じ考え方で捕らえてよいのでしょうか?
だとしたら、5万近い差額はありえない!!って感じなのですが……。
ポータブルとしてコンパクトだから?次期モデルでは改善されるでしょうか。このサイズではむりなのでしょうか?
購入された方、発熱はどの程度でしょうか?
メーカーのデザイナーの方へ
アキュポイントの位置ももっと前のほうが使いやすいように思います。
内臓物の関係上なら、タッチパッドにできなかったのでしょうか。
自論になりますが、ノートでアキュポイントが必要なのってバイオのC-1のような仕様のものだけのように思います。IBMのはタッチパッドが普及してなかった時代からの名残。マニアな好みで残るのみで、広く一般向きでないように思う。
書込番号:4202185
0点

> 自論になりますが、ノートでアキュポイントが必要なのってバイオの
> C-1のような仕様のものだけのように思います。
「C-1のような」がどういう意味かにもよるが、小型でトラックパッドを
積むだけのスペースが無い点ではこいつも似たようなものじゃないかと。
書込番号:4203180
0点

付属ドライブは、松下のUJ822のようですね。
多少値段は、高いかもしれませんが付属ソフトや
クイックプレイなどの機能を考えると良いのでは・・・
購入をした人いますか?
書込番号:4203378
0点

>IBMのはタッチパッドが普及してなかった時代からの名残。マニアな好みで残るのみ
理由はどうあれ、消えて欲しくない入力デバイスです。
>>> ZARTH <<<
書込番号:4203459
0点

発売日に早速ビックカメラで購入しました。
512M増設メモリ(差し替えになりますが)が、本体同時購入で-6000されて8000円くらいでした。本体は普通くらい。ポイント239,800でポイント10%です。
>W-MANMOSさん
発熱は、ゲーム等重いアプリを動作させていると、持てないくらい熱くなります。本体左下部のネジあたりと、メモリカバーの金属が危険。
熱設計はぎりぎりみたい…
ほかは、余り文句なし。動作LEDはブルーがよかったな。
書込番号:4204487
0点

価格依存症さんへ
そうですね、Office入ってますね。これを3万と換算しても5千円ぐらいは高い感じしませんか。
らりーばさんへ
C-1というのはワイド液晶のサイズに、キーボードを左右一杯、上下に空きスペース無い状態。明らかにタッチパッドが入らない。ゆえにキーボードスペース内にアキュポイントが配置されている。
というタイプのノートPCを指しています。
しかし、改めて本体を観察すると、パッドを入れるのもかなりぎりぎり、つまるところ、アキュポイントの位置が悪いポインタの周りのリングはいらないデザインに思う。
ザースさんへ。
アキュポイントは指一本操作において、ポイントコントロール後に指位置を移動しないとクリックできないというわずらわを感じています。
ゆえに、あまり使い込んだ事がありませんでした
軽率な発言、失礼しました。
抽象的な質問になりますが、「アキュポイントだから良い。」といったところを、よろしかったら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:4204512
0点

昨日実機を触ってきました。画面の精細さはさすがですね。画面に表示される文字のサイズは、以前使ってたリナザウとほぼ同じだし「Fn」+「1」で縮小、「Fn」+「2」で拡大できるのであまり気にならなかったです。
底面左側は結構発熱しますね。
アキュポイントは慣れが必要かもしれません。
DVDドックは最初本体とのドッキングの手順がわからなかったけど、わかってしまえば簡単でした(笑)
やっぱ欲しいですね。
書込番号:4204698
0点

個人的見解として・・・
最大の利点は、ホームポジションを崩さずにポイントできることでしょう。
クリックに関しては、親指でするも良し、小指でキーを押すも良し。
書込番号:4204936
0点

こいつのアキュポイントって、パームレスト部にあるんだね。
よく確認してなかった。
これだと確かに実装スペースの上でトラックパッドと大差ない。
失礼しました。
ザースさんのいうスティックタイプのメリットは、キーボード中央に
位置するIBMのトラックポイント系のタイプだとその通りだと思うけど、
この機種の位置だと微妙かも。
親指で使えばホームポジション崩れないけど、それだったらトラック
パッドでもできるしね。
以前のLibrettoにあった大きめのジョイスティックみたいなタイプ
だと片手で本体を支えて片手で操作することを考えてたみたい
だけれど、今回のはどうなのかな。
もっとも、あのタイプは個人的にはすごく使いにくく感じた。
書込番号:4206012
0点

らりーばさん、こんばんは。
私の4204936での発言は、4203459に起因したものなので、仰るとおり、
>キーボード中央に位置するIBMのトラックポイント系のタイプ
を前提としたものです。解りにくくて、すみませんでした。
書込番号:4206086
0点

おじいさま さんこんにちは
>推察するにキーボードの幅で全体の幅が決められたようで、・・・・・
>結果、文字がかなり小さいのに、画面幅は筐体よりも2周り位小さく、
>もう少し大きくできなかったのかと思うと少し残念。
>キーボードははっきりって太い指の人は困難、そうでなくても長時間
>はかなり疲れるレベル。
私も同感です。まるでメビウスノート PC-CV50Fが出たときと同じで、躯体のサイズに対しあまりに液晶が小さく残念な気持ちです。
どうせキーボードは押せない大きさなのだから、それなら思い切って液晶サイズに合わせて躯体を作り、キーボードはSL−C系ザウルスやU−101のように携帯性が高く、親指でプチプチ打つものでも良かったと思います。でも熱設計はさらに難しくなるでしょうけど、、、。
現在、同じ7.2インチの液晶のメビウスノート PC-CV50Fが9万円代で買える事を考えると値段差がありすぎで迷いますね。
書込番号:4207010
0点

家の近所では展示すら有りませんでした。
と言うか四月以降に発売された機種が全くありませんでした。
名古屋まで出ないと無理かな...
書込番号:4208888
0点

W-MANMOSさん発熱は最近の商品にしてはすごいですよ、充電するだけで
ACアダプターが温かいです、それにべいを取り付けDVDを再生するだけでACアダプターの温度はさらに熱くなります。
おもわず東芝のサポートに電話したぐらいですので。
書込番号:4234132
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0426/mobile287.htm
↑リプレットは開発者が一番望んでいたものなんですね。
私はリブレット世代(???)ではないので昔のモデルは知りませんが、こだわりまくった集大成(???)を早く見てみたいものです☆
ノーパソ初のLEDバックライトが気になります♪
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
