Libretto U100/190DSB PAU100190DSB のクチコミ掲示板
(303件)

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年10月8日 13:18 |
![]() |
0 | 4 | 2010年10月1日 11:30 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月17日 22:42 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月23日 04:20 |
![]() |
1 | 11 | 2008年9月20日 11:13 |
![]() |
0 | 13 | 2006年6月21日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
購入して4年、HDDの容量不足に悩まされてdynabook UX/25を購入しました。
UX/25もlibretto他東芝のノートPC向け技術が継承されていて、ネットブックと呼ばれるPCの中ではいいマシンだと感じています。
しかし、価格設定の故かU100と比較すると削がれた部分が多過ぎて悲しくなります。
U100はWXGAだったのがUX/25はWSVGAとか、iLink・Bluetooth・PCカードスロットが無くなった事とか、U100の素晴らしさを再認識させられました。
東芝さんには、少し高くても機能を凝縮したマシンをまた造ってもらいたいものです。
U100のHDD換装して延命しようかなと思ってます。
1点

SSDに換装すればよみがえりますね、パフォーマンスはネットブックより良いと思います、確かに名機と言えるかもしれません。
書込番号:9832422
0点

PhotoFastのG-Monster-50IDE V3 64GB
(PF18T64G50SSDIDEV3)に換着しました。
とっても快適に使えてます。
秋葉で36,340円で手に入りました。
ネットブックを買うより安いと思い買いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059804/
もう一つU100が快適になったのは、SDHCが使えるようになった事です。
ハード的問題でSDHCが使えないのかと思ってたら、
ソフト的問題だったんですね。
2ちゃんで書き込まれてたのを、コピーしておきます。
************以下コピー*******************
919 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/08/16(日) 10:54:48 ID:
>>918
ttp://support.microsoft.com/kb/969145/ja
マイクロソフトから修正プログラムででるよ。これでXp sp3でもSDHCはOK。
書込番号:10277348
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
システム表示のメモリーのところを見ると256MBの時は
240MB、512MBの時は498(だったかな)MBといずれも物
理メモリー量よりも低く表示します。
しかしデスクトップPCのメモリーはきちんと実装値
が表示されます。この違いは何でしょうか?
U100以外の他のノートも同じなのでしょうか?
デスクトップもノートも同じWinXPなのに不思議
です。
0点

デスクPCが何をお使いかわかりませんが、
このノートPCの場合は、メモリの一部をビデオメモリとして使用するため、実質使用できるメモリ量が少なくなります。
書込番号:5698505
0点

パーシモン1wさんが書かれているように、VRAMはメインメモリと共用なので正常だと思います。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/002436.htm
書込番号:5698569
0点

有難うございました、納得です。
デスクトップは自作の古い478ソケットでビデオカードが別に在
ります。その違いですね。
U100はチップセット内蔵ビデオだと言うことを忘れていました。
書込番号:5701887
0点

ま、あと考えられるのはOSでの容量の表記方法の違いで減るんでしょうね。
書込番号:11995199
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
発売当初用意されていなかったのは確かですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0516/hotrev263.htm
その後も、検索した限り追加発売された様子はないですね。
書込番号:5177865
0点


↑
rowaのバルクバッテリーはいいですよ。
純正と違う点はないと言えます。価格も安い。
書込番号:5178365
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
あちこちのWebサイトで在庫無しになっているようですが、製造中止になってしまったようですね。個人的には良くできた機種だと思ってたんですけれど、多くの人に受け入れられなかったのかなぁ。
ソニーがType Uの新型を出しましたが、東芝さんは小型機種からは撤退してしまうんでしょうかね。質実剛健なモバイルPCが求められる中、寂しい気がします。それとも、ボーナス直前に後継機種が現れる??
0点

個人的には、あまり売れていない気がします。
軽さを一番重視しているモバイルPC購入者は
Let's NOTE LIGHT R5 シリーズ
を選ぶことが多いような気がします。
重量がほぼ同じで
画面も10.4インチと少し大きく
さらに、WinXP PRO+Core Solo+DDR2メモリですからね。
値段も、数万円プラスする程度だし・・・
書込番号:5132289
0点

U100は前機種から3年ぶりの新機種でした。
U100は、現在は製造されていないと思います。東芝アメリカのHPからも消えてしまいました。
また3年待たされるのでしょうか?
VAIOのUX50が人気のようですが、リブは正統派の良いモバイルノートPCと思っています。
私の情報源に早くリブの新機種情報が載ると良いのですが。
書込番号:5134187
0点

U100は、東芝ポータブルPC20周年を記念して登場したモデルだから次は、25周年 or 30周年 or 自然消滅(笑)
書込番号:5134209
0点

自然消滅は寂しいですね。
現在はモバイル使用の必要性が無いので個人的には消滅しても被害は無いですが、一筋としては10年かかってもLibrettoのブランド名は残してもらいたいです。
パナさんのノートは、良いと思います。お店でよく触ります。
書込番号:5134249
0点

本日、船橋のららぽーとのベスト電器で、在庫展示品限りで129800円で購入しました。展示品ではなく新品在庫でした。マルチドライブ付の小さいPCを探していたのでちょうどよかったです。
書込番号:5177625
0点

中止ですか…早いですね。私はsofmapで購入しました。消えるにはそれなりの理由があるようで、「液晶が素晴らしい、解像度1280X768で、とても明るく驚くほどクッキリ」なこと以外は全て平均かそれ以下だと思います。出張中のメールチェックや資料作成では結構ストレスが溜まります。と言いつつも結構愛用しています。
書込番号:5193009
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB

hoabinnさん おはようございます。
ノートPC、デスクトップPC共に素人でもメモリー増設はそれほど難しくなく出来ますよ。 必要なものは、対応しているメモリーと細めのドライバー(工具です)だけです。後はスロットに差し込む時の力(腕力ともいう)がいるくらいです。
不安な様でしたらPCを購入したお店に持ち込んで取り付け依頼をされるのがよろしいかと、思います。
書込番号:4951979
0点

少し追記ですが、
このノートPCは増設口がひとつしかないので、
既に差し込まれているメモリ256MBを
外して、新しいメモリを増設することになるので、
増設する予定があるのなら、
はじめから多めにメモリを選んだほうが
お得だと思います♪
書込番号:4952006
0点

>256MBでもネットをみるくらいなら十分なのでしょうか?
他のソフトはまったく使わない状態にして、5〜6枚のページをアップするくらいなら何とかいけますが、のろまな恐れがあります。使えることは使えます。
>またメモリーの増設はパソコン初級者でも購入後簡単にできるものでしょうか?
簡単です、どのPCの説明書にも作業の仕方が載っています、100円ショップで精密ネジセットを買っておくべし。
書込番号:4952791
0点

>256MBでもネットをみるくらいなら十分なのでしょうか?
見る事は可能ですが、恐らくWindows自体の起動やIEの起動にちょっと時間が掛かる(もたつく)と思われます。
書込番号:4953536
0点

U100搭載メモリーはPC2700,DDR333ですがこれを例えばDDR533,200PinのSODIMMメモリーに変えても問題ないものでしょうか?
書込番号:5667942
0点

>U100搭載メモリーはPC2700,DDR333ですがこれを例えばDDR533,200PinのSODIMMメモリーに変えても問題ないものでしょうか?
同じ200Pinでも物理的に刺さりません。
書込番号:5669224
0点

マジ困ってます。さん。
有難うございます。
と言う事はU100のメモリーは同じPC2700 DDR333 SO-DIMMでなければいけないと言う事ですか?
例えばPC3200とかDDR400等も200pinのSO-DIMMならば刺せると思うの
ですが。上位互換と言うのは無いのでしょうか?
書込番号:5669950
0点

ノート用メモリー参考
http://www.iodata.jp/promo/memory/hayawakari/mame.htm
DDR2 SDRAMとDDR SDRAMとの違いです。
>と言う事はU100のメモリーは同じPC2700 DDR333 SO-DIMMでなければいけないと言う事ですか?
基本的にはそうですがPC2100なら下位互換で使えます。
>例えばPC3200とかDDR400等も200pinのSO-DIMMならば刺せると思うのですが。上位互換と言うのは無いのでしょうか?
DDR2なので同じ200pinですが刺さらないです。
一見同じように見えますが、DDR2とDDRは別物ですよ。
書込番号:5670076
0点

マジ困ってます。さん。
>DDR2なので同じ200pinですが刺さらないです。
一見同じように見えますが、DDR2とDDRは別物ですよ。
そうなんですね、私も今ネット上でDDRとDDR2の違い、互換性の無
い事を知ったと同時に、どうやら「PC2700,DDR333を超えるメモリ
ーはDDR2らしい」事に気づきました。
有難うございました、これで心置きなくPC2700,DDR333のSO-DIMM
だけを探せます。
書込番号:5670177
0点

512MBを付けてみました。起動を含め別物のような速さになりました。コミットチャージより物理メモリーが上回っているのでこれでも十分な気がします。
1Gも入手するので1Gに代えるつもりですが1Gは余分だったかも。1Gは消費電力が多くなるだけで無意味って事は無いですよね?
書込番号:5691012
0点

私のは英語キーボードタイプです。もちろんOSは日本語で、メモリー512M仕様ですが。中古購入して2年目ですがメモリー増設は当初からの願望でした。SP3を導入して以来いよいよメモリーも安価になってきて、メモリー1Gを送料、消費税、振り込み手数料込んで9000円弱で手に入れ、昨晩換装しました。結果は相当数のアプリを同時起動しない限り、速さに全く違いがありません。グラフィックに内蔵メモリーを使いますのでGYAO動画などで違いが出るかと思いましたが、これも変わりありません。ノーブランドメモリーですので、気持ちオリジナル512Mのままの方が速い気がします。つまり、XPでは512Mあれば充分ということですね。もちろん、フォトレタッチのようなことをするなら沢山メモリーを積んだ方が良いのでしょうが。もっともこのLibretto U100という元祖ミニノートでこうした使い方はあまりしないでしょうから。ところで、表題と違いますが、外した512MメモリーをサテライトJ10(WINDOWSXP)に換装して、256M+512M=768Mから512M×2=1Gにしたら、かなり体感的に速くなりました。きっと2枚同じメモリーを積んだからではないかと推測します。憶測ですが。。。
書込番号:8380882
1点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
最近2GBのパナ製SDカードを購入したのですが、U100に挿入、フォーマットをすると1GB分しか認識してくれませんでした。
で、少し調べてみるとU-100のスロットは1GBまでしか対応していないみたいです・・・
ファームウェアアップデートなどで対応してないのかと思い少し調べてみても出てきませんでした。外付けの2GB対応マルチメディアリーダライターを買うしかないのでしょうか・・・
どなたかU-100のSDスロットで2GBのSDを扱う方法を御存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?
よろしくお願い致します。
0点

すみません、少し訂正です。
2GBSDを挿入後は認識してくれます。
続いて東芝SDメモリカードフォーマットを起動し、その時点では2014.8MBとして認識されてます。そのままフォーマットを開始。
フォーマット終了後、一度停止して再度挿入後ご使用くださいと出てなぜかSDのアイコンからリムーバブルディスクのアイコンに変わります。そしてその通りにして挿入しなおしてSDの中身を開くと「フォーマットされていません、フォーマットをしますか?」と出ます。
書込番号:4906153
0点

最初の書き込みと2度目の書き込みでは随分違いがある様だけど、どちらが本当?
ところで、フォーマットが必要な訳は?別にフォーマットしなくてもいいんじゃない?
書込番号:4906246
0点

新しい方がさきほど試した時の情報です。
一度目は昨日の結果で、東芝メモリカードフォーマットを使わずにフォーマットした時の状況です。なので一応どちらも本当です。
SDカードをフォーマットしたいのはPCと直接データのやり取りしたいんです。他の機器を通すとドライバ等必要になったりしますが、直接だとデータのみのやり取りができますので。
書込番号:4906349
0点

今一つ、よく分からないんだけど・・・
>2GB SDを挿入後は認識してくれます。
って書いてますよね。なら、フォーマットしなくてもPCと直接データのやり取り出来るんじゃない?
書込番号:4906428
0点

良く良からないんだけど、SDのアイコンからリムーバブルに
変わった時点でこれは、仕様の最大1GBを超えた結果の現れ
なんじゃないですか??
つまりノート側が受け入れられないから、別なデバイスとして
認識し直すんだと思えるけど。
他の事例で2GBでも3GBでも使えているならドライバとか、
別な原因とも言える。
書込番号:4906466
0点

>都会のオアシスさん
一度PCでフォーマットをしてしまったからか、
2GBを挿してアイコンをダブルクリックして中を開くとフォーマットをしてくださいと出るようになったんです。
1GBまでのは普通に使えるのでどうしようもないのでしょうか・・・
書込番号:4906525
0点

何度も書くけど、2GBが仕様の範囲外なら別デバイスとして認識
していると思う。
つまり入り口はSDスロットでも、再起動すると別デバイスの
未フォーマットディスクとして認識する。
一番良いのはSDスロット用のデバイスをデバイス・マネージャ
から開いて無効にすれば、常にリムーバブルディスクとして
認識するから何度もフォーマットせずに済むと思う。
書込番号:4906974
0点

>デバイス・マネージャから開いて無効にすれば、
>常にリムーバブルディスクとして認識するから
>何度もフォーマットせずに済むと思う。
デバイスマネージャでハードウェアを無効にすると、認識そのものをしなくなると思いますが?
そもそもハードウェアの制限なのかドライバの制限なのかわかりませんので、東芝のサポートに確認したほうがいいと思います。
手っ取り早い方法としては、2GBに対応したリーダー/ライターを買うことをお勧めします。
書込番号:4907012
0点

ユーザーではありません。
カードがRP-SDK02Gなら、パナさんのフォーマットソフトウェアは試してみたでしょうか。お試し済みならご容赦ください。
http://panasonic.jp/support/audio/sd/download/index.html
書込番号:4907181
0点

皆様、色々とありがとうございます。
明日サポートに聞いてみようと思います。
Dynabook一筋さんのパナのフォーマッタは既に試してみたんですが駄目でした・・・
SDの型番は御指摘の通りRP-SDK02GJ1Aです。
書込番号:4907284
0点

本日、東芝サポートにメールで聞いてみたんですが、残念ながらハード的な問題なのでファームウェアアップデートなどでの対応の可能性は低いと言われました・・・諦めて2GB対応のリーダライターを買ってくださいとのことです。
書込番号:4909650
0点

私のLibretto U100/190DSWでは
購入してきたそのままのRP-SDK02Gが
SD記憶装置デバイス:2GB(表示上は1.87GB)で
認識されて何の問題も無く使用できています。
購入したままの状態でのディスクフォーマットは
FATです。
FAT32ではありません。
書込番号:5187205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
