Libretto U100/190DSB PAU100190DSB のクチコミ掲示板
(303件)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
これから購入しようとしているのですが、すでに使用されている方々に質問です。Bluetoothマウスと無線LANは同時使用できるのでしょうか?
同じ周波数を使用していますが混信 等はありますでしょうか? 取説をみると混信して使用できないと言っているように見えますが、実際のところどうなのでしょうか?
0点

こんばんわ
私は全く問題なく使用出来ています。
共に変調方式が異なりますし、それ程意識する必要は無さそうです。
以前、どの程度の干渉が発生するかテストした事が有りますが、誤差範囲内でした。
私が試したテスト方法
Bluetooth(マウス使用)をLibretto本体側でON・OFF時の、無線LANファイル転送速度を比較
使用機器
マウス:Microsoft Intelli Mouse Explorer for Bluetooth
※Lib青にベストマッチカラーですが、Lib標準Bluetoothでは拡張ボタン使用不能のため
拡張ボタンはマウスユーティリティ(X Wheel NT)で使用中
無線LAN AP:MELCO WHR-G54 & WLA-G54
書込番号:4355378
0点

1800.comさん、回答ありがとうございました。Buluetoothマウスを使ってみようと思います。
書込番号:4355858
0点

BT内蔵パソコンとBTマウスがBluetooth規格V1.2以上であれば、無線LANとの混信は少なくなり、同時に使うことができると思います。
<Bluetoothk規格V1.2機能(一部)>
>もう1つの重要な改善点はAdaptive Frequency Hopping(AFH)が追加
>されたことだ。AFHは、一部のコードレス電話や、さらに普及しつつあ
>るWi-Fiネットワークといった、同じ2.4GHzの無線周波数帯を使用す
>る機器との、相互干渉を減らすよう設計されている。
LibrettoはBluetooth規格V2.0+EDRなのでBTマウスがV1.2以上であれば大丈夫だと思います。
最近、東芝ダイレクトPCで単四電池のBTマウスIPCZ079A(3,800円)と単三電池のBTマウスIPCZ088A(4,500円)を購入しました。両方ともにBluetooth規格V1.2です。自宅で無線LANとBTマウスを同時に使っていますが、以前使っていたUSBマウスとの使用感の違いはありません。
書込番号:4522818
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
皆さんにお聞きしたいのですが、
リブの起動時間ってどれくらいでしょうか?私の場合、かなり遅いです。
メモリはそのままで、ノートンインストール、bluetoothマウス使用って具合なんですけど、メモリ1Gにしたら改善されます?
0点

遠藤電気 さんこんばんわ
アプリケーションの実行などは、メモリを交換すると快適にはなりますけど、起動時間はメモリだけではなく、HDDのアクセススピードも影響がありますから、それ程極端に速くなることはないと思います。
書込番号:4344213
0点

あもさん、早速のレスありがとうございます。
で、起動に3〜4分程かかるんですが...
書込番号:4344243
0点

ビデオRAMにも割り当てられますので、メモリーを増設すれば起動時間の短縮はされると思います。
ただ、目を見張るような短縮は無理かと思います。よくて30秒ぐらいではないでしょうか。
ノートンはアンチウイルス?インターネットセキュリティ?それとも他の何か?
ACでの起動?バッテリーでの起動?
など環境をもう少し具体的に書いたほうがいいのでは?
書込番号:4344518
0点

起動が遅いのは最近なのか、それとも最初からなのか。
使い込めばどんどん遅くなる。リカバリーすれば本来の速度に戻ります。
極端に少ないメモリー量でなければ、搭載メモリーで起動はほとんど速くはならない。しかもXPで3−4分もかかるのであればメモリーが原因とは思えない。
「メモリーが足りないのでしょうか。」「初期不良でしょうか。」は初心者の馬鹿のひとつ覚え、常套句なので、あまり使うことはお薦めしない。
起動が遅くなるのは、まず、デバイスの確認に時間がかかっている事が多い。いろいろドライバを入れたりデバイスを増設すると時間がかかる。それからネットワークの確認にも時間を取られる。それからスタートアップに起動するソフト、常駐ソフトの起動に時間を取られていること、ウイルス対策ソフトも原因。
あとはOSに損傷や不要ファイルができてくると遅くなる。
書込番号:4344543
0点

このタイプのノートパソコンでメモリー256MBだと、起動終了(HDDアクセスがなくなる)まで3分程度かかるのは普通だと思いますよ。
メモリー増設で(満足できる程度かどうかは別にして)起動時間は短縮されます。
HDDが遅いのが最大の要因だと思います。
書込番号:4344555
0点

1.8インチですと遅いうえに、メモリーが256MBで常駐てんこ盛り
でも、2分以内で止まるのではないか?と私は思います。
マイコンピュータの管理からサービスタグを開いて不要なサービス
を極力無効化させ、常駐ソフトも極力減らし、さらに512MB物理
メモリーを増設すれば最短で70秒〜最長で100秒ではないでしょうか?
書込番号:4344577
0点

此の手のマシンでいちいちWindowsを終了させてる人は少ないから問題にならないんじゃないかな?普通、ハイバネーションで切ってません?
新型リブは触ってませんが、東芝は電源管理が凝っているのでハイバネーションからなら起動も早いと思いますよ。一度比較してみてください。
http://www.pc-view.net/Help/manual/1466.html
書込番号:4344579
0点

遅い?(起動3分)と感じるのはやはり1.8インチHDDとメモリ256MB、重い常駐アプリあたりが原因でしょう、せめてメモリ512MBにすれば改善されるはずですが、1分半から2分ってところな気がします。似たようなVaioのTシリーズの下位モデルなんかも店頭で起動させるとイライラするくらい遅いですよ。
書込番号:4344689
0点

>起動に3〜4分程かかるんですが...
少し時間が掛かりすぎですね。
ネットを停止して起動したら何分くらいですか?
またネットアドレスを固定にして改善される可能性もあるかも。
書込番号:4345179
0点

たくさんの皆様、ご回答ありがとうございます。
心から感謝です。
とりあえず、前々から予定はしていましたのでメモリ増設をやってみます。
早くなる、あまり変わらないって意見がありましたが、1GBに増設してみます。
ネットワークは常時使用なんで切れませんが、不要常駐ソフトの削除も試してみます。デバイスの確認にも時間がかかるとの事、確かに使っていくうちに遅くなってきました。
HDDのスピードって大きいんですね。今回がミニノート初めてなものでして全くの初心者です。この手のノートの起動時間は時間がかかるって認識しました。ある程度は仕方ないんですね。
ハイバネーションも活用してみたいと思います。
色々とご教授ありがとうございます。
こうしたら..ってありましたら、またまたお願いいたします。
書込番号:4345272
0点

私の環境(メモリ1GB・XP Pro)で、電源ONと同時に計測開始して、Windows起動音まで1分ジャスト、
常駐ソフト起動完了(HDDアクセス停止)まで+45秒、トータル1分45秒で起動完了します。
起動完了直後でメモリを400MB強使用しており、256MBでは明らかに不足し起動中にも
Swap頻発していると思います。←これが起動時間を長くする一因です。
起動時間を短くするには(他の操作も快適にするには)、メモリ増設(換装)は必須だと思います。
更にHDDのデフラグ・不要な常駐ソフト・常駐サービスの停止でかなり改善されます。
書込番号:4346904
0点

1800.comさん、こんにちわ。
>>起動完了直後でメモリを400MB強使用
そうなんですか!取り急ぎ、1GBメモリ注文しました。
少しでも早くなるのを期待してます。
ご教授、ありがとうございます。
書込番号:4346953
0点

メモリ1GBについては、起動時間後の快適さには、そこそこ貢献するかもしれませんが、起動時間の短縮に関しては、期待したほどの効果を得られないと思います。
余分なものを排除し、シェイプアップするのが一番と思います。
私は、pentium3-800MHz,メモリ256MBのタブレットPCを持っていますが、(あまりにもタルイので)起動時間及びレスポンスの改善として、
@ウイルスチェックソフトを軽いものに変更、A常駐ソフトとサービスの厳選を行い、その結果、かなり変わりました。
ちなみに、上記のパソコンに一度ノートンを入れたことがありましたが、その時は、あまりの重さに驚きました。
従って、リブのような超軽量のサブノートに、(いい意味でも悪い意味でもゴージャスな)ノートン先生を養うのはキツイと感じます。
それと、・・・
負荷を軽くすることは、発熱の低減、バッテリー稼働時間の延長等にもメリットがあるかと思いますので、一手間、二手間かかるかと思いますが、がんばってください。
書込番号:4347938
0点

遠藤電気さん はじめご覧の皆さんこんばんわ
推測で話をしても結果は出ませんので、百聞は一見にという事で、256MBと1GBで測定して見ました。
私も興味有りましたし、現在換装を検討されておられる方の参考になればと思います。
まず環境は、190NLB(DVDドック無しモデル)にWindowsXP Pro SP2、常駐ソフトは、
Lbletto標準の音関係・指紋・ワイヤレスLAN(ルーティングON)・Bluetooth(マウス使用)
標準以外で、ATOK17・NortonAntiVirus・MicrosoftOfficeバー・マウスユーティリティ
(私の常用環境)でテストを行いました。
テスト方法は、完全電源OFF状態で、電源SW「ON」から測定開始し、Windows起動音までと、
最後の常駐ソフト起動が終了し、HDDアクセスランプ点滅停止までを測定しました。
また、ついでに電源OFFも測定しました。
こちらは、シャットダウン「OK」ボタンONから、シャットダウン音までと、電源断までです。
結果は以下の通り
起動
1.電源ボタンON→起動音:256MB=1分29秒・1GB=59秒
2.電源ボタンON→起動完了:256MB=4分15秒・1GB=1分47秒
※256MB=4分15秒以降もHDDアクセスランプ断続的に点滅するため、1GBのHDDアクセスランプ
点滅終了タイミングで計測を終了しました。
シャットダウン
1.シャットダウン「OK」ボタンON→シャットダウン音:256MB=30秒・1GB=11秒
2.シャットダウン「OK」ボタンON→電源断:256MB=1分37秒・1GB=34秒
この結果から、明らかに256MBではメモリ不足である事が分かります。
1GBでもSwapアクセスは発生しますので、普段私はSwapファイル無しで使用しています。
※今回のテストは両環境共1GBのSwapファイルを作成して行いました。
あくまで私の環境での計測です、両メモリをお持ちの方興味が有りましたら、ご検証下さい。
書込番号:4348188
0点

ドライアイは辛いよ さん
ノートンはやっぱり重いみたいですね。
常駐ソフト等、不要なモノをカットして快適を目指してみます。
1800.com さん
貴重なデータをありがとうございます。
>>電源ボタンON→起動完了:256MB=4分15秒・1GB=1分47秒
正直、ビックリです。
かなりよく似た環境なのでメモり増設の効果が楽しみです。
けど取り寄せで、まだ手元に無いんです...
色々とありがとうございます。
すごく参考になります。
書込番号:4354978
0点

遠藤電気さん、こんばんわ
私も起動・シャットダウン共に、ここまで差が出るとは思いませんでした。
更に、256MBでのOffice系・画像処理等、巨大ソフトの使用には絶句。
1GB換装後は、Swapファイル無しでの使用が更に効果的です。
書込番号:4355437
0点

以前デスクトップでメモリーを買い足した時に調べた所、
起動時間に限れば512MBあたりまでは大幅な短縮が見込めますが、
それ以上は余り早くなりませんでした。
※常駐ソフトなどが重装備だともう少し効果があるかも知れません
・・・と、言いつつ、どうせ交換するなら1Gがいいですよね ^ ^ ;
しかし今時標準256MBとは・・・しかもVRAMにも食われるのに・・・
空きスロットのないPCにこそ標準で512MBは欲しい所なのに、
開発側は本体コスト重視なんですかねぇ・・・
書込番号:4357372
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
はじまえまして、こんにちは。
今回この機種を購入しまして、電源を入れても画面が暗いままでして、
一応、ShiftやCtrlキーなども押してみたりしたのですが、画面が暗い
ままです。
何か他の原因があるのでしょうか?
0点

minokeiさん こんにちは。 ユーザーではありません。
オプションの外部表示が使えるなら そちらでは?
http://dynabook.com/pc/catalog/libretto/050420u1/spec.htm
書込番号:4333976
0点

買ったばかりならわざわざ外部に繋いだりしたって無意味。ノートでそれがわかっても自分で直せる訳ないし。ずれもここまでくるとは。(;-_-+ 購入されたお店へ。
書込番号:4334211
0点

[Fn]キーを押しながら[F6],[F7]キーで輝度が変えられるはずですが、出来ないのでしょうか。
または東芝省電力で輝度を設定すれば起動時にその輝度が保持されます。
書込番号:4334229
0点

Dynabook一筋さん
ありがとうございます。
今回の問題は、電源を入れると、緑色のランプは点滅してはいるのですが、画面が暗いままで、何も表示されないのです。
やはり、初期不良かもしれません。
書込番号:4334240
0点

minokeiさん返信ありがとうございます。
手間かもしれませんが、自己診断しておけば購入店での交渉がスムーズにいくかもしれません。すでに実行済みならご容赦ください。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/003095.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131010%26keyword%3DNo.003095%26session%3D20050808122614309
書込番号:4334274
0点

Dynabook一筋さん
情報ありがとうございます。
一応、いくつか試した所、Librettoという表示までされましたが、
次の瞬間、画面はONになってはいるのですが、左上の方に、白い
アイコンが点滅している状態で、そこからは何も進みません。
やはり故障っぽいですね。
色々とありがとうございました。
書込番号:4334469
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
ECカレントさんの売り場から注文の画面へ進むと166,800円でした。振込み・送料込みで171,000円程で購入できました。商品もすぐに来ました。メモリーはニッシンパル(http://www.nisshinpal.co.jp/)で1Gを16,800円で購入し、説明書にしたがって交換しました。簡単でした。相性が話題になっているので心配しましたが動作も問題なしでした。商品はADTECのADR2700Eー1Gです。ホームページ上の商品は品切れのようでした。よい買い物ができたと思っております。
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
どなたか分かる方いらっしゃるでしょうか。
当方リブレットFF1100V(MMX233)を使って、出先でネットを表示させることがあります。これをこのU100に替えると、表示は速くなるものなのでしょうか?
それとも、環境が変わらなければ本体が良くなっても表示等には何の影響もないのでしょうか。
ちなみにネットへの接続は、ウィルコム(PHS)の64kです。
0点

変わりようがありません。速くするには、接続環境を変えるべきです。
書込番号:4320972
0点

PCを変えただけで、インターネットの速度が速くなるってことはないよ。
根本的に早くしたいなら、インターネットの環境を変えた方が早くなります。
新しいPCにしても、64kbpsしか出ない環境だと64kbpsしか出ません。
100Mとかそんな環境だといいPCだと速度がでますが。遅い環境なら関係ありません。
書込番号:4321084
0点

通信速度が速くなりませんが、画面にFlashやJavaScriptを多用したホームページでは操作に対する応答速度・画面の切り替えが速くなるでしょう。
たとえば、JavaScriptを多用したHotmailのメール一覧画面の場合、削除したいメールの先頭行にチェックマークを付ける時、処理速度の遅いパソコンではチェックマークが付くまでにしばらく待たされます。
同様に、DELLのオンライン見積もり画面では、構成変更をしても合計金額が自動変更されるまでかなりの時間がかかる場合があります。
また、メニュー画面などにFlashを使っている場合、画面をクリックしても画面がすばやく切り替わらないことがあります。
これらの現象は通信速度ではなくパソコンの処理速度に影響されているので、パソコンの処理速度が速くなれば画面の応答速度・切り替わりは速くなります。
書込番号:4321161
0点

私もエッシ゛ユーザーです。
速くなるはずです。
モバイラーとゲーマー、ダウンアップローダーではネットの使用目的、状況が全く違います。
64kで十分なページもおおいです。
で、私は最大のボトルネックは電波状況だと思っていますが違いますか?
電波状況が良い状況で比べればブラウジング速度向上は体感できるはずですよ。
U100良いですね!もう少しだけ軽量だともっと良いです!
書込番号:4321389
0点

かなり快適。
実際HDDに保存したの比べるだけでも違いますから。
タブブラウザでぱかぱか開きながらやれば時間短縮。
書込番号:4322165
0点

たくさんの皆さん、ありがとうございました。
特に、♪ぱふっ♪さん、使用中の人さん、NなAおOさんの意見が知りたかった事なので、参考になりました。
使用中の人さんが言うように、電波状況で急に速くなったり遅くなったりはします。確かにこれを変えないと、良くはならないのでしょう。しかし、自分の使い方だと、64Kで十分だと思っています。
さて、量販店で触ってきました。底の熱さが当方の1100Vと同じ様な状態なのが気になります。熱暴走しないのでしょうか。それとも最近のノートはこんなに熱くなっても大丈夫なのでしょうかね。
キータッチは○でしょう。1100Vで慣れているので、これでも結構ブラインドタッチができました。
書込番号:4322984
0点

表示させるページによってはMMX233Mhzの機種から比べれば早くなるはずです、今は表示の重いページもありますからね、テキストのみのページなんかは変わらないでしょう。
書込番号:4323924
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
これを使ってデイトレをしようと思っています。
で、情報量が多い作業なのでデスクトップを広げたくもう一台モニターをつないでマルチモニターにしたいと思っています。
先日ソフマップに行きこの質問をしたところあっさり「出来ますよ」と言われたのですが、僕と友人の浅はかな知識ではグラフィックボードがないと出来ないのではと思っていて、ググって見るとやはりそのようなことが書いてあります。
実際の所どうなのでしょうか?
もしかしたら下らなすぎる質問をしているような気もするのですが、どなたかお暇な方いましたら教えて頂けると助かります。
当方マック使いで、ウインドウズは初めてです。
また予算的にもウインPCは一台しか買えません。(あと+モニター)
デイトレなので出来れば外にも持ち歩きたく小型のものが欲しくこのリブレットにとても惹かれています。
どうか宜しくお願い致します。
0点

PDFですが、124ページ以降に外部ディスプレイの記述があります。
http://dynabook.com/pc/catalog/libretto/manupdf/gx1c0008a110.pdf
書込番号:4320611
0点

私もノートでデイトレをしています。
http://dynabook.com/pc/catalog/libretto/050420u1/spec.htm
を見る限りでは,マルチモニタ対応のようです。
しかし,7インチモニタでテクニカル分析したりするのはかなりキツいのではないでしょうか。
(デュアルモニタでつかうということは,ノート本体の画面も頻繁に利用するということですよね)
後悔しないためにも,やはり最低でも10インチ以上,WXGA以上をおすすめします。
let's note Y2,Y4,NEC RXあたりが軽くて大画面で良いのではないかと思います。(私自身は,安いvaioのtype Sを使用しています。)
書込番号:4320812
0点

>>Dynabook一筋さん、天然ミネラルさん
早速のお返事ありがとうございます。
どうやら出来るようですね。
天然ミネラルさんのような方からのアドバイスはやはり参考になります。
が、どうしてもルックスで選んでしまう自分が…
まだ値段も下がりそうなのでもう少し悩んでみます。
書込番号:4321071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
