Libretto U100/190DSB PAU100190DSB のクチコミ掲示板
(303件)

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年8月7日 07:30 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月23日 00:00 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月25日 10:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月20日 21:47 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月17日 17:49 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月25日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
現在、LOOX(LOOX-T70E)というノートPC(富士通製)を使っています。
ドライブ内臓なので、そこそこ重量がありますから、カバンにすっぽり入りそうな、この機種(U100)に惹かれてます。
さて、現在、会社と個人用にOSをデュアルブート環境を構築し、内1つはOSがW2Kです(会社で使うソフトが、XPに未対応のものがあるので)。
同じように、HDDのパーテーションを3つに切って、内2つにW2Kと付属のXPというデュアルブート環境を構築できるでしょうか?(デュアルブートにはPOWERQUEST社のパーテーションマジックというソフトを使用しています)
なお、3つのパーテーションの内の残りの1つは、データ用の拡張パーテーションに使います。
ポイントは、ドライバーが手動でポツポツと入れられるかどうかという所と思いますが、東芝のサイトに行きましたが、どうもドライバー単体での公開は無いような・・・(LOOXの方は富士通のサイトにドライバー単体の公開があり)付属CDに入っているのでしょうか?
0点

[4223494]ジャック&ニーナ・マイヤー さん
の書き込みを参考に、いろいろ検索かけたところ
http://209.167.114.38/support/Download/ln_byModel.htm
で、機種を選ぶと、ドライバーがありました。
ディスプレイドライバーなどはOSに「2K」記述のものがありませんが、チャレンジの価値はあるかなあ?
結局、オークションで手に入ることになったので(落札した)、届いたら試してみます。
(その前に、メモリー増設しないと・・・256Mじゃ・・・ビデオ用にメモリー食われるから実際に使用できる領域はもっと小さくてきつそうだから・・明日アキバでメモリーだけ先行購入するか・・)
書込番号:4316112
0点

↑
ディスプレードライバは2000/XP両用のものがほとんどかと
思います。
東芝のものは海外のToshiba-Websiteにいくと見つかるかもしれ
ませんよ。
ドライバで2000とXPとが分かれるものはIEEE802.11gまたは
類するネットワーク関連でしょうか。
デュアルブートは今はしていませんがXP&2000は可能と思います。
パーティション切りの際に領域確保に注意しつつ、Cドライブが
20GB(XP用)、Dドライブが12GB(2000用)残りはデータに当てれば
60GBあればクリアーするはずです。
書込番号:4316686
0点

ご指南ありがとうございます。
早速届きましたので、先ほど秋葉原で1GBのメモリーを買ってきて装填しました。(ちなみに税込みで¥15800-でメーカー10年保障と箱に書いてあるADTEC社のリテール品。)
問題なく動作中で、まずは、バックアップメディア作成中です。
と、いうことで、いろいろ弄り回すのは、今度の週末になってしまいそう(サラリーマンですから平日は仕事なので)なので、また、結果が出ましたら報告します(多分1週間後)。
書込番号:4317851
0点

どうも、出来ないようです。
付属のドッキングステーション(DVDドライブ)がUSB接続というのがネックのようで、インストール時ブルーバックのエラー画面で停止します。(デスクトップも、LOOXもドライブはIDE接続なので、あっさりインストールできたんですけどねえ。)
また、WinXP上からは、W2Kはバージョンが低いのでインストール出来ないということらしく、インストール不可。
仕事での使用は制限して諦めるしかなさそうです。
(まあ、そのうちW2Kしか使えないソフトもXP対応になることを期待しつつ)
書込番号:4329853
0点

USB2.0がネックになっている気がします。
インストールされようとしている2000はSP4適用済みですか?USB2.0はSP4から対応していたと思います。
書込番号:4329933
0点

ありがとうございます。
残念ながら、SP4どころか、一番初期のパッケージです(SP1?)。
仕事と個人用にOSは分けないといろいろ不便なので・・・
1)付属のリカバリーDVD作成フトで作ったDVD。
2)パーテーションマジック8.0
3)SYSTEMSELECTOR2
を駆使して、なんとか、WIN-XPのデュアルブート環境を構築しました。リカバリーDVDからのXPなので、面倒なドライバーとかのインストール無しに、いきなりXP上の初期環境は出来ちゃってます(ようは新品工事の環境に同じ。)
書込番号:4330073
0点

いろいろやったので、手順は覚えてないですが、だいたい以下の通り。
1)リカバリーDVDで、完全な初期状態に。
2)パーテーションマジックをインストール。
3)パーテーションマジックで、HDDにあるリカバリー用の隠し領域を削除。 Cドライブのサイズを適当に縮小。
4)上記で、HDDには、XPのある1つのNTFS基本領域のみに。
5)パーテーションマジックにて、空いてる領域に2個目のNTFS基本領域を適当なサイズで作成。
6)SYSTEMSELECTORをFDD起動(USB-FDDで起動できました)し、1つ目の基本NTFS領域を「隠し」にし、2つ目の基本NTFSをアクティブに。
7)リカバリーDVDから起動し、「Cドライブのみ初期化」でインストール。
8)SYSTEMSELECTORをFDD起動し、HDD残りの領域を、DATA用の拡張NTFSと、SYSTEMSELECTORを入れる10MBほどの単なる基本FAT領域に。
(これで、HDDは4パーテーションなので、これ以上の分割は不可)
9)SYSTEMSELECTORをインストール。インストール後、それぞれの基本NTFS領域に入れたXPを登録。起動時の名前やパーテーションの表示/隠し などを希望通りに設定。
10)なぜか、XP起動時に不要な「BOOT.INI」のメニューが出てきてしまうので、BOOT.INIを編集。(TIME=0,一番目のOS以外の行を削除)
---以上で、環境が出来ました---
参考になるかどうか・・・
書込番号:4330088
0点

話の話なノルシュテインさん返信ありがとうございます。
U100でインストール出来るかどうかは分かりませんがSP4適用済CDを作ることも出来るようです。
ttp://pegablog.clavisnote.com/archives/2004/12/23_1017.php
書込番号:4330176
0点

大変貴重!! いろんな技があるもんですね・・・Thanksです。
おかげで、Windows2000のSP4適用済みのCD作成できました。
そのCDだと、ちゃんとインストーラーの画面まで出てきます!!
と、いうことで、WinXPとWin2Kのデュアルブート環境が出来ました。
パーテーションマジックの出番は無くて、SYSTEMSELECTOR2のみ使用でした。
ありがとうございました。
(今、かたぱしからWin2Kにドライバーを入れてるところです。)
書込番号:4330530
0点

どうも、SDカードSLOT用のW2Kドライバーが無いようで、SDカードは使えないですが、ほかのデバイスはすべて認識させることに成功しました。
(HDDプロテクト用のセンサードライバーも認識させられましたが、W2Kではユーティリティーが使えないので、意味無いような・・)
なお、有線LANのドライバーは、なぜか東芝のサイトにあるものはうまくインストールできなかったので、INTELのサイトからダウンロードしたもので認識させています。
・・・って、W2Kで使われる方自体、いないですよねえ・・・
たくさんのスレ書き込みになってしまいました。
失礼いたしました。
書込番号:4331013
0点

W2KでどうしてもSDカードを使いたいなら、dynabook.comのサポートに他機種のダウンロードファイルがあります。自己責任になりますが、上の二つあたりが使えそうな気がします。
http://asp.fresheye.com/pc/?func=pi&c1=SD%A5%AB%A1%BC%A5%C9&c2=ANY&category=131020&keyword=%22Windows%28R%292000%22&srt=IntB&order=d&cpg=10&session=20050807000543849
書込番号:4331251
0点

たいへんお世話になります。
おかげさまで、すべてのデバイスがWindows2000上で認識できました。
Windows2000は、WindowsXPに比べてHDD消費が少ないようで、Office2000のフルインストールした後でも、HDD消費は3.4GBです。
ありがとうございました。
書込番号:4331653
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
東芝ダイレクトでBluetoothのマウスを購入しました。
サイズの小さい方なのでlibrettoにピッタリで重宝しています。
価格もキャンペーン中で3,800円(送料無料)とお買い得です。
Qosmioとロゴが入っているのは、ご愛嬌ですが...
0点

コードが無いのですよねぇ。
設定とか簡単ですか?(もちろんLibrettoに)
あと、3800円?のが見当たらないのですが、どこに??
マウスをちょーど買おうと思っていましたので。
書込番号:4299177
0点

↓にあります。Qosmioにも使用しているので、大きい方も使用して
いますが、Librettoには小さい方(IPCZ079A)がお勧めです。
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/cj/bluetooth_0722.htm#bt
設定は特に難しくないと思いますが、他のBluetooth機器(携帯等)
と使用すると認識しなくなったりしてちょっとコツが必要になります。
書込番号:4299258
0点

東芝ダイレクトPCでBluetoothキャンペーン(期間限定、11/4まで)がやっいたので、単四電池のBTマウスIPCZ079A(3,800円)と単三電池のBTマウスIPCZ088A(4,500円)を購入しました。IPCZ079Aは外出用に、IPCZ088Aは自宅用に使っています。
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/cj/bluetooth_1014.htm
書込番号:4522752
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
購入を考えているのですが、通勤中ポータブルDVDプレーヤーとしても活用したいと思っています。
そこで購入された方に質問なのですがドックを使用してバッテリーのみの使用で時間はどれくらい持つのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>暫ぴろさん
レスどうもありがとうございます。
これで安心して購入に踏み切れます。
と、言いたいところですが値段上がってきましたね…
書込番号:4303540
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
とても気に入っており、購入したいと思っております。本機のインターフェースはミニRGBですが、私の持っているプロジェクター(東芝TDP−P6J)はM1−DAの端子です。接続ケーブルは容易に入手できるのでしょうか?或いは、変換ケーブルを使うのでしょうか?秋葉原には行けます。ご教示お願い致します。
0点

アナログRGBケーブルがあればLibrettoに付属のミニRGBケーブルとつなげば使えるのでは。参考になりそうなページを貼り付けます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0516/hotrev263.htm
書込番号:4290959
0点

ビックカメラの店頭で見て、ケーブル売り場に行ったのですが、見当たらなかったものですから。・・・・付属品として入っていたのですネ。これで私もリブラーの仲間入りです。Dynabook一筋さん。ありがとうございます。
書込番号:4293626
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
この製品の英語キーボードは、保守部品として販売されているものなのでしょうか?既に入手されてご自分で交換されている方いらっしゃいませんか?入手方法や何か情報お持ちの方ご教授頂ければ幸いです。ちなみに英語キーボードVer.が、東芝ダイレクトで販売されていることは知っています。
0点

答えになっていないかもしれませんが、東芝さんに直接聞いてみるか、チチブデンキさんならどうにかしてくれるかもしれません。
http://www.chichibu-el.co.jp/
書込番号:4286199
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
librettoシリーズ(というか東芝のPC)は初めてでしたが、店頭で見かけた際にあまりの小ささと可愛さに惹かれて買ってしまいました。キーボードが小さいので、タイピングは感覚に慣れるまでに少々時間がかかりそうですが、液晶は綺麗で文字が小さい割には見やすいといった印象を受けますね。長時間使用していると本体が熱くなるのは気になる点ではありますが、まぁこれもご愛敬ですかね。
ところで、キーボードカバー。これまでのlibrettoシリーズでは発売されていたようですが、U100に関してはまだ対応しているものがないようですね。この先、発売になる予定はあるんでしょうかね〜。個人的にはカットタイプのカバーはちょっと拒否反応が強いので、できればジャストフィットタイプのものが出て欲しいのですが・・・。
0点

ピィアレさんに遅れること10日、ようやく私も買いました! 手持ちのSony VAIO TypeU70を下取りに出し、買い換えました。TypeUにも未練たっぷりで箱に入れたり出したりしましたが、やっぱり買い換えて良かったです。TypeUは潔く削ったキーボードが無くなったことによる不便さに悩まされましたし、標準バッテリーでは2時間も持たない持ちの悪さ、そしてHDDの小ささにだんだん不満が高まりました。U100はサイズは大きくなりますが、キーボードを別に持ち運んでつないだりする必要が無く、やはりこれが必要最小限のかたまりなのだと改めて実感しました。液晶もキレイでDVDの再生も楽しみです(持っていたポータブルDVDプレーヤもこれを機に売って原資にしました)。HDDもTypeUの3倍で、正にAll in Oneで大満足です。
書込番号:4305005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
