dynabook TX/550LS PATX550LS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15型(インチ) CPU:Celeron M 360/1.4GHz/1コア メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:Intel 910GML OS:Windows XP Home 重量:3kg dynabook TX/550LS PATX550LSのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook TX/550LS PATX550LSの価格比較
  • dynabook TX/550LS PATX550LSのスペック・仕様
  • dynabook TX/550LS PATX550LSのレビュー
  • dynabook TX/550LS PATX550LSのクチコミ
  • dynabook TX/550LS PATX550LSの画像・動画
  • dynabook TX/550LS PATX550LSのピックアップリスト
  • dynabook TX/550LS PATX550LSのオークション

dynabook TX/550LS PATX550LS東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月13日

  • dynabook TX/550LS PATX550LSの価格比較
  • dynabook TX/550LS PATX550LSのスペック・仕様
  • dynabook TX/550LS PATX550LSのレビュー
  • dynabook TX/550LS PATX550LSのクチコミ
  • dynabook TX/550LS PATX550LSの画像・動画
  • dynabook TX/550LS PATX550LSのピックアップリスト
  • dynabook TX/550LS PATX550LSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/550LS PATX550LS

dynabook TX/550LS PATX550LS のクチコミ掲示板

(237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook TX/550LS PATX550LS」のクチコミ掲示板に
dynabook TX/550LS PATX550LSを新規書き込みdynabook TX/550LS PATX550LSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

インターネットに一度でつながらない

2006/01/08 19:40(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/550LS PATX550LS

スレ主 haruponさん
クチコミ投稿数:4件

初めて書き込みさせていただきます。
電源投入後、一度でインターネットにつながらない不具合が生じていました。その都度再起動し、ひどいときは4〜5回再起動を行いやっとつながるような状況でした。購入後、数ヶ月以内でしたので販売店を経由し無償で修理(メインボード等の交換)してもらい、現在使用中ですが、再発しています。修理後、同箇所の不具合なら(3ヶ月以内)、再度無償で修理してくれるようです。
このPCを使用している方で同様の不具合が生じている方はいませんか?メインボード等の不具合であったため、私のPCだけでなく他のユーザーにも同様の現象が発生しているとも思いまして投稿させていただきました。

書込番号:4717493

ナイスクチコミ!0


返信する
fwhg3558さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/08 20:03(1年以上前)

あのー、このPCは使ってない者なのですが、
インターネットへの接続方法が分らないと原因の特定は難しいと思います。
PCからPPPoE?
PCからルーター経由?
モデムやルーターにも原因の可能性はあると思うのですが?

書込番号:4717560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/01/08 20:46(1年以上前)

有線で?それとも、無線で?

書込番号:4717680

ナイスクチコミ!0


スレ主 haruponさん
クチコミ投稿数:4件

2006/01/08 21:00(1年以上前)

fwhg3558さん、早速の回答ありがとうございます。当方、素人のため、PPPoEやルーターの意味がわかりません。
Yahooと契約しており、LanケーブルをYahooから支給のモデム経由でPCへ接続しています。
最初の不具合で東芝へ返送しましたら、「通信コネクタ基板の故障のため交換、予防保全のためメインボード交換」との連絡を受けました。おそらく今回再修理依頼したとしても同様の修理内容になると思われます。
気がかりなのは、今回再返品し、同様の不具合が発生するのではないか、ということです。もともとの設計不良ではないか?という点が危惧されます。そのため、同様の現象を経験されている方がいないか知りたかった次第です。

書込番号:4717728

ナイスクチコミ!0


スレ主 haruponさん
クチコミ投稿数:4件

2006/01/08 21:13(1年以上前)

パーシモン1wさん、有線です。

書込番号:4717777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/01/08 21:51(1年以上前)

ユーザーではありません。

発売日からするとまだ保証期間内ですよね。物理的に壊れているのだとしたら修理にだして直してもらうしかないのでは(もともとの設計不良かどうかは分かりませんが)。

保証期間後に壊れて高額修理になりそうなら、私なら自分でばらして見てみるか以下のようなものを使うと思います。

http://www.iodata.jp/prod/network/lanadapter/2001/cbet100-cl/index.htm

http://www.iodata.jp/prod/network/lanadapter/2005/etg-cb/index.htm

書込番号:4717903

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2006/01/09 01:16(1年以上前)

>Yahooから支給のモデム

こちらが原因じゃないの?

書込番号:4718692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/01/09 01:47(1年以上前)

@現在は、このノートPCだけ御使用ですか?
Aそれとも、2台以上ありLANをつなぎ換えているとか?

もし、後者のAをしているのであれば、その度にモデムのリセットする方が良いです。認識ミスが起こりやすいので
方法としては、モデムの電源を切って10分以上放置。PCの繋ぎ換えはこの間にしておきます。
そして、電源を入れるとランプが激しく光りますので安定するまで待ちます、数分でしょう。
その後、PCの電源ON


Aをしてなくても、リンク切れすることあれば、モデムのリセットで再認識させると直ることがあると聞いたことがあります。
お試しください。

書込番号:4718811

ナイスクチコミ!0


スレ主 haruponさん
クチコミ投稿数:4件

2006/01/09 08:32(1年以上前)

皆さん、たくさんの回答ありがとうございます。
1.Yahoo支給のモデムは、前回の不具合の際に何度もリセットを行っていますが、この現象は収まりませんでした。
2.現在使用中のPCは、これ一台です。

いずれ前回修理依頼した際、下記にありますように、通信コネクタ基板の故障、と回答が来ています。

不具合→修理→不具合… の繰り返しになりそうで不安ですが、修理に出してみます。

いろいろとありがとうございました。

書込番号:4719160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

先日TX/550を買いました。

2005/11/27 15:31(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/550LS PATX550LS

クチコミ投稿数:4件

HDDは89.0GBしかありませんが、これはなぜですか?今、戸惑い中

書込番号:4611022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/11/27 15:41(1年以上前)

※10. ハードディスクの容量は1GBを10億バイトで算出しています。リカバリ領域として約4.6GBを使用しています。ソフトウェア占有量には、リカバリ領域の容量は含まれません。リカバリ領域以外のすべての領域がNTFSで設定されています(Cドライブ1パーティションで設定)。

と仕様表の下のほうに書いてあります。

計算すると、100−4.6=95.4

95.4x1000x1000x1000=95400000000

95400000000÷1024÷1024÷1024=88.848・・・

になります。分かりにくいですね。

書込番号:4611047

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/11/27 16:23(1年以上前)

DV買いたいさんこんにちわ

Dynabook一筋さんを一部補足させていただきますと、表記されている容量表示が1000バイトで1KBですけど、OSなどでは1024バイトを1KBとして扱うため、表記と実際の表示容量が違ってきます。

ですので、故障や容量が足りないわけではなく正常です。

書込番号:4611120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2005/11/27 16:24(1年以上前)

DV買いたいさん   こんにちは。

パンフレット等では、10億バイトを1Gバイトとして表記しているのですが、
パソコンでの表示は、10億バイトを0.93Gバイトとして表示してしまうため、
Dynabook一筋さんが示されたような若干複雑な計算が必要になります。
 この「0.93」と言うのは、1000÷1024の3乗なのですが、1024が2の10乗になるので、
二進法表記の方が便利な情報工学の分野では、
  1024 =1k(キロ)又は(ケー)
  1024k=1M(メガ)
  1024M=1G(ギガ)
を用いる習慣があります。それゆえ、Dynabook一筋さんが示されたような計算が必要になり、
結果的に、十進法で1GBを、パソコンでは1キロを1024進で示す0.93GBとして表記されます。

 確かに、わかりにくい事柄ではありますね (^^; 。

書込番号:4611121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/11/27 18:28(1年以上前)

カタログ値の93%ほどと思って計算するようにすれば
合います。

皆さんご説明の細かなことは理論値と呼ばれるものです。
バッテリー駆動もカタログ値のように持ちませんから、
理論値は測定方法が団体の定めたメーカー寄りの数値に
なり、ユーザー寄りではありません。

別に悪意があるものではありませんが紛らわしい。

書込番号:4611384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:23件

2005/11/27 19:03(1年以上前)

大文字の K(キロ)が 1024
小文字の k(キロ)が 1000
じゃなかったかなぁ。。。(^_^;)
2進法とか10進法とか習った時、学校で教わる場合もありますが気に止めない人も多いですからね。

まぁ、電子工学計算的には2種類あるのでご注意を!

書込番号:4611487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2005/11/27 19:04(1年以上前)

↑HDDの容量とバッテリーの駆動時間を同列に扱うのはどうですかね?
初心者だと混同してしまうので、余りよい説明方法ではないと思います。

書込番号:4611491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2005/11/27 19:06(1年以上前)

途中に、使用中の人さんのレスが入ってしまいました。
私のは、☆満天の星★さんのレスに対するコメントです。

書込番号:4611495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/11/27 20:12(1年以上前)

カテゴリーは違うんだけどカタログ値が受け入れるユーザー
さんが多いもので、そこらに対する認識だけなんだけど。

測定基準があって、実際にはカタログ値と違う=この部分は
同じ次元ではないかと??

書込番号:4611660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/11/27 21:09(1年以上前)

[4611384]から
[4611660]に解釈できる人はいないと思います。

>皆さんご説明の細かなことは理論値と呼ばれるものです。

☆満天の星★さん、理論値とは何ですか?初心者にもわかるようにしっかり説明してください。

書込番号:4611840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/11/28 00:40(1年以上前)

理論値がおかしいならm(_ _)m
訂正して書けばよし、でしょう。頑張って書いて下さい。

カタログ値のほうがわかり易いならそれでもいいけど。
言わんとすることが解ればいいだけ。

ここは掲示板であって役にも立たない糞知識は無用かと。

書込番号:4612684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/28 01:39(1年以上前)

皆さん、ありがどうございました。確かに,わからない部分がありますけど、でも、皆さんの説明から見ると、安心しました。

書込番号:4612844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/11/28 18:27(1年以上前)


彼是と混乱させてすいません、、、

書込番号:4614096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/29 03:18(1年以上前)

いいえ、大丈夫です。説明いただきまして、ありがどうございました。

書込番号:4615733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDD

2005/11/25 05:10(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/550LS PATX550LS

スレ主 buccaniさん
クチコミ投稿数:3件

TX570LSBBモデルの購入を考えているのですが、こちらのHDD速度はどのようになってるかご存知の方がいましたら教えてください。
あまりパソコンには詳しくないのですが、知り合いに速度が速いほうが快適に操作できるとのことだったので。ネットで調べてところ、そのような情報を発見できませんでした。どなたかよろしくお願いします。

書込番号:4605009

ナイスクチコミ!0


返信する
3.3toboさん
クチコミ投稿数:714件

2005/11/25 08:31(1年以上前)

5.400rpm

書込番号:4605105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/11/25 11:10(1年以上前)

570LSBBは4200rpmなのでは。670LSBBは5400rpmのようですが。間違ってたらごめんなさい。

書込番号:4605272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

AX650LSとどっちにしようか迷っています。

2005/09/26 17:11(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/550LS PATX550LS

クチコミ投稿数:33件


AX650LSとTX550LSのどちらを購入しようか考え中です。

私がパソコンを利用する目的は
 1.ネット・サーフィン
 2.メール送受信
 3.音楽のダウンロード
 4.写真の画像処理、DVDに焼き付け
 5.フォト・ショップ、イラストレーターなどでカードや名刺作成 など

以上のことが滞りなくできる機種を求めています。
現在はdynabook 2650シリーズを5年越しで使っています。(PCとしては、ほぼ化石みたいな代物ですよね?(笑) 今まで良く働いてくれましたが、いろいろ問題が出てきて買い換えの時がきたようです。(特にメモリやHDDサイズが小さいこと)

この機種はまだ発売されたばかりのせいか、なにも書き込みがありませんが、どなたかアドバイスをお願いできないでしょうか?

あと、DVDプレーヤーについての質問です。
DVDの2層書き込み式とそうでないものの違いはなんですか?
日本で買ったPCで海外で入手したDVDを見ることは可能でしょうか?

できれば素人にもわかりやすく説明して頂けると幸いです。
よろしくお願いします。








書込番号:4458211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2005/09/26 17:18(1年以上前)

おことわり

質問で、”この機種はまだ発売されたばかりで”と言っているのはAX650のことです。AX650のほうにも書き込みをしたのをそのままコピーして載せてしまいました。紛らわしい文章で申し訳ありませんでした。

書込番号:4458236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/09/26 17:46(1年以上前)

最近のノートならどの機種でもやれる作業かと思います。
静止画像の処理で快適さを求めるならメモリーは512MB+256MBあった
ほうが宜しいかと思います。

データ量が大きな画像を複数枚同時に編集したりする際に、
物理メモリーを消費しますから。
ここまでしないのならデフォルトの512MBでも問題ありません。

http://www.dvd.co.jp/situ/situ_worlddvd.htm

こんなDVD情報のWebsiteもあるので参考にされると多少は役に
立つかもしれません。

書込番号:4458288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/26 20:53(1年以上前)

まず。この掲示板では、マルチポスト(同じ書き込みを、複数の掲示板に書くこと)は禁止されていますので、最初の書き込みには削除依頼を出してくださいね。

両者の違いの一つは、メモリーカード・スロットとIEEE1394端子がTX550LSには付いていて、AX650LSには無いことです。

デジカメから写真を取り込む場合には、メモリーカード・スロットがあると便利ですし、デジタルビデオカメラを接続する場合にはIEEE1394端子が必要です。
どちらも、別売のアダプター(数千円)を買えば可能ですが、余分な出費がかかりますね。

一方、AX650LSは、HDDが5400回転と速いので、書き込み・読み込みが速くなります。(TX550LSは4200回転です。)

> DVDの2層書き込み式とそうでないものの違いはなんですか?

「2層式メディア」(1枚約1000円と高いです)に、ほぼDVD-R2枚分の容量(8.5GB)が書き込めます。

> 日本で買ったPCで海外で入手したDVDを見ることは可能でしょうか?

リージョンコードを変更すれば見られますが、変更回数に制限があります。

書込番号:4458700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2005/09/27 18:20(1年以上前)

満天の星さん
 ご親切にアドバイスをありがとうございました。とても参考になりました。

Quadropheniaさん 
 PCのことだけでなく掲示板の使い方まで教えて頂いてありがとうございます。さっそく削除をお願いしようと、自分の書き込みを開いてみたら、そこには書き込みなしとなっていてまったく白紙の状態でした。なぜでしょう?
 それはさておき、質問の答えに対してまた質問させて頂きます。

1.リージョンコードの変更は自分でできるものですか?また、何回までできるのでしょう?
2.2層式メディア付でも、2層式でないDVDも使えるということでしょうか?

とてつもなく無知な私の質問ですが、どうか笑わずに答えて頂けますか?
よろしくお願い致します。

書込番号:4460950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/27 20:22(1年以上前)

パソコンの場合、5回までしか変更できませんので、海外(主にアメリカ)のDVDを頻繁に見るのでしたら、別途、「リージョンフリーのDVDプレーヤー」を買うのがお勧めでしょう。

以下、
http://www.dvd.co.jp/situ/situ_worlddvd.htm
からの転載です。

2. リージョンコード変更
パソコンのDVDドライブや一部のDVDプレーヤーでは、リージョンコードを変更することは可能です。
しかしながらリージョンコードを変更できる回数は制限されており、何度でも自由に変更することはできません。おおよそ5回までで変更することは出来なくなってしまう物が多いようです。
残り変更回数が0回になってしまうと、日本のリージョン2に戻すことができなくなり、日本のDVDソフトが再生不能になってしまいます。

> 2.2層式メディア付でも、2層式でないDVDも使えるということでしょうか?

はい、「DVD +R DL対応のドライブ」は、他の5種類のDVD(−R、+R、
−RW、+RW、RAM)に対応しています。

2層式対応でないドライブでも、「スーパーマルチドライブ」と書いてあれば、前記5種類のメディアすべてに対応しております。

書込番号:4461249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2005/10/01 16:11(1年以上前)

こんにちわ。
再度、AX650について質問です。

QuadropheniaさんによるとAX650LSにはPCカード・スロットが付いてないとのことでしたが、Toshibaの仕様表によるとどうも付いているような表示がされているのですが… http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/dynabook/050831ax/spec.htm

私の勘違いでしょうか?スペック表の意味もいまいち理解しっきっていないので、なんとも言えないのですが、いかがでしょう?
今一度教えて頂けると助かります。

書込番号:4470438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/03 08:12(1年以上前)

> QuadropheniaさんによるとAX650LSにはPCカード・スロットが付いてないとのことでしたが、Toshibaの仕様表によるとどうも付いているような表示がされているのですが

はい、「PCカードスロット」は、どのノートパソコンにもついています。

私が書いたのは、「メモリーカード・スロット」がないということですね。デジカメや携帯電話で使うSDメモリーカードやメモリー・スティックが直接挿せるスロットのことです。

このスロットがあると便利ですが、逆に言えば、デジカメをあまり使わない方には不要ですね。

書込番号:4475279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2005/10/08 15:37(1年以上前)

みなさん、ご親切に教えて頂いてありがとうございます。

また、質問させてください。

日本から海外へPCを持っていって、それでDVDやCDを焼いたとします。
そのDVDやCDは現地(外国製)のCDプレーヤーやDVDプレーヤーで見たり聞いたりできるのでしょうか?

初歩的な質問ですが、笑わずに答えて頂けると、大変助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:4488065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

海外で使うなら東芝、と聞いたのですが

2005/10/02 21:00(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/550LS PATX550LS

スレ主 hiizumiさん
クチコミ投稿数:1件

現在使っているパソコンの調子が悪く、買い替えようかと考えています。
来年1年ほど海外に行く予定で、そのときに持っていくことも考えて選ぼうと思っています。
海外に持っていくなら東芝、というウワサをきいたのですが、それについて知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら返信ください。
パソコン選びのポイントなど、アドバイスのいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします!

書込番号:4474025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/10/02 22:10(1年以上前)

>海外に持っていくなら東芝

この頃はどうなのでしょうかね。どちらに行くのか分かりませんがほとんどの地域が日本への引き取り修理になっています。

電話やWebで海外から日本語で修理依頼できるのは便利かと思います。

ILW(海外保証)のURLを貼り付けます。

http://dynabook.com/assistpc/ilw/index_j.htm

書込番号:4474276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

購入を考えています、CPUについて質問です

2005/09/21 21:34(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/550LS PATX550LS

クチコミ投稿数:6件

こちらの機種は、CPUがCeleronM 360 1.4GHz L2:1MB FSB:400MHzということなのですがCPUを交換する場合、PentiumM等は使えるでしょうか?
具体的にはPentiumM 745 1.8GHz L2:2MB FSB:400MHzかPentiumM 750 1.86GHz L2:2MB FSB:533MHzです。
両方ともL2キャッシュが2MBですが動作するのでしょうか?また、PentiumM 750はFSBが533MHzですが動作するのでしょうか?
分かる方がいらっしゃいましたらご教授願います。

書込番号:4445691

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/09/21 21:49(1年以上前)

910GMLチップセットでもFSB400、2MBL2のPen M 搭載機はありますね。

書込番号:4445750

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/09/21 22:03(1年以上前)

チップセット自体はFSB400しかサポートしていないので、PenM750を載せた場合は動作したとしても400MHz*3.5で1.4GHzになります。

書込番号:4445797

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/09/21 22:06(1年以上前)

違った、100MHz*14です。

書込番号:4445808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/09/24 04:59(1年以上前)

皆さんご教授していただきありがとうございます。
甜 さんの仰っている100MHz*14とはどういう意味なのでしょうか?
具体的にはなぜ、動作が1.4GHzになってしまうのでしょうか?
度々の質問ですいません。よろしくお願い致します。

書込番号:4451468

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/09/24 14:17(1年以上前)

CPUは基準となるクロックを何倍かに増幅して内部・外部動作クロックを生み出しています。
例えばPenM750はベースクロックは133MHz、内部の倍率14倍、外部(FSB)は4倍。
910GMLはサポートしているベースクロックが100MHzだけなので、PenM750は本来133MHz*14倍ですが、倍率そのままでベースクロックが100MHzとなって1.4GHzで動作するということです。

あくまで動けばの話ですが、少なくともFSB533のCPUを選ぶメリットはありません。

書込番号:4452289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/09/24 17:45(1年以上前)

甜 さん回答して頂きありがとうございます。
では、このノートでPenM 745が動作した場合はFSB400MHzの1.8GHzでの動作ということでいいのでしょうか?
というよりも、CeleronM 360からPentiumM 745に乗り換えしたところで動作の方は早くなったりするのでしょうか?
L2キャッシュが2Mになっているとはいえ+0.8GHzでそこまで変わるのでしょうか?

書込番号:4452774

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/09/24 20:48(1年以上前)

動くならPenM745は1.8GHz動作になると思います。

キャッシュを除けばコアは同じものなので動けば最低でも周波数分は速くなるでしょうけど、400MHzの差だと微妙なところだと思います。
それに動いたとしてもBIOSレベルで何らかの制約がある可能性もあります。
使い方によるでしょうけど、発熱に関しても耐えられるかどうか分かりません。

人柱になるなら止めませんが、本当にパワーのあるPCが必要ならミドルタワーなどのデスクトップPCを購入した方がいいですよ。

書込番号:4453213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件

2005/09/24 23:51(1年以上前)

大きな変化は望めないでしょう。少し早くなったかなと言う程度です。
HDDの換装の方が快適になると思います、7200回転100GBの新製品ですと
デスクトップなみのレスポンスになります。
50Mb/sec以上いきます。隔世の感ありです。

書込番号:4453837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/09/26 16:44(1年以上前)

みなさんご親切に教えて頂きありがとうございます。
確かに、ノートPCのCPUの交換はかなりのリスクを背負う事になりますので、ワイタンの夜景さんの言う通り、HDDを交換すると言う方向で購入を検討します。時期が時期ですので早めに検討しなきゃ無くなってしまうかもしれませんね。標準のHDD 4200rpm→7200rpmで。重ねてありがとうございました。

書込番号:4458178

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「dynabook TX/550LS PATX550LS」のクチコミ掲示板に
dynabook TX/550LS PATX550LSを新規書き込みdynabook TX/550LS PATX550LSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook TX/550LS PATX550LS
東芝

dynabook TX/550LS PATX550LS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月13日

dynabook TX/550LS PATX550LSをお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング