dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1 のクチコミ掲示板

2005年 6月10日 発売

dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.4型(インチ) CPU:Celeron M 360/1.4GHz/1コア メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:Intel 910GML OS:Windows XP Home 重量:3.5kg dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1の価格比較
  • dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1のスペック・仕様
  • dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1のレビュー
  • dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1のクチコミ
  • dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1の画像・動画
  • dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1のピックアップリスト
  • dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1のオークション

dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 6月10日

  • dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1の価格比較
  • dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1のスペック・仕様
  • dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1のレビュー
  • dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1のクチコミ
  • dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1の画像・動画
  • dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1のピックアップリスト
  • dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1

dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1 のクチコミ掲示板

(177件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1を新規書き込みdynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

この機種の購入を考えているのですが

2005/08/20 21:09(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1

クチコミ投稿数:28件

最近価格が下がってきているようなのですが、新しい機種がそろそろ出るのでしょうか?

書込番号:4362026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2005/08/21 21:41(1年以上前)

欲しい時が買い時だと思います。新しいモデルが出るのを待っていると、いつまで経っても買えませんよ。
レスになっていないかも知れませんね。

書込番号:4364619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/22 12:00(1年以上前)

この機種に限らず、日本のパソコン業界は1年に3回はニューモデルが出ます。4〜5月、9〜10月、1月〜2月です。
値崩れ防止の意味だそうです。
通常はごくわずかなマイナーチェンジで「新機種」と称します。

待っているといつまでも買えません、ほしい時が買い時ですね。

書込番号:4365843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2005/08/25 22:19(1年以上前)

東芝の人に聞いたら9月中旬に新製品の発表があるそうです。

自分も F20の次のをねらってますが
6月10日と7月上旬にでたので

9月の新製品発表まで F20の次のがあるかわかりません。
あるといいですね。

書込番号:4374479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2005/08/31 17:43(1年以上前)

新製品 発表されましたよ。

2005.08.31 ■ 2005秋冬モデルを発表しました。 <高画質AVノート>
・ 新AV統合ソフト搭載で、リモコンでもマウスでも、「録る」「見る」操作がカンタンに。使いやすさが進化した「Qosmio F20/G20」
<高品質ノート>
・ 15.4型ワイド液晶&高音質で、ワイヤレス。映像編集もサクサクこなす高性能ノート「dynabook VX」
・ 明るい液晶で音もいい。使いやすいキーボードで映像編集もワイヤレスも楽しめる機能充実ノート「dynabook TX」
・ DVDがつくれる。ワイヤレスで使える。楽しみを身近にする基本性能充実ノート「dynabook AX」
<高性能モバイルノート>
・ 薄型・軽量ボディに豊富なセキュリティ。シリーズ最大の14.1型大画面モバイル「dynabook SS LX」
・ 約7.1時間の長時間バッテリ駆動。ビジネスでも安心の高性能モバイル「dynabook SS MX」

  ■ 「コスミオ公式ブログ」更新。
Vol.2 2005年秋冬モデルが発表されました!を掲載しました。
  ■ qosmio.jpリニューアル。
「コスミオでテレビを楽しむ」コーナーをオープン。Qosmioの多彩な「見る」「録る」テレビ機能を6つのデモムービーでわかりやすくご紹介します

http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/050831qo/f20_001.htm

書込番号:4389713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

本体の生産国について

2005/08/24 23:28(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1

クチコミ投稿数:7件

外国にいるのでなかなか情報が入らないので教えてくださいっ!
このノート本体はどこ製(日本製等)でしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:4372255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/25 09:42(1年以上前)

この機種の姉妹機(G10)のユーザーですが、「メイド・イン・チャイナ」と記載してありました。

各社とも、外国の部品、外国での製造が多いので、生産国を気にしても、あまり意味が無いと思いますよ。

それよりも、「会社本体」のサポート体制、アフターサービス体制のほうが重要でしょう。

書込番号:4372928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

テレビの画像って・・・

2005/08/20 23:43(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1

クチコミ投稿数:10件

最近、ノートパソコンを買おうと思っています。
色んな機種を値段と相談しながら見ていた所、テレビチューナーもついて容量も結構あって、なおかつ安めの機種はこの「dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1」 かなと思い、購入しようかと考えています。
それで、テレビの画像はどんな感じですか?普通に見るのに支障はないですか?
今、親と兼用で使っているVAIOは、デスクトップなのですが、どうも画像と音声が一致しない・・・通信がわるいのでしょうか…それに画像も全体に悪かったので…
この機種使ってる方、テレビの性能について教えてください。

書込番号:4362462

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/08/21 00:32(1年以上前)

私はユーザーではありませんが、照明の明るい店頭で見てもQosmio F20ならテレビ画像が明るく・キレイに見えますし、画像と音声のズレもないと思います。けれど、どの程度の品質を望むかは人それぞれなので、実際に店頭で確かめてみることをおすすめします。

> どうも画像と音声が一致しない・・・
たぶん、GigaPocket時代のVAIOかと思いますが、音声とクチの動きがわずかにズレた感じはしますね。
それに、GigaPocketは画質が荒かった…動きもカクカクしてるし。
今のDoVAIOではそういった欠点は払拭されてますが。

書込番号:4362586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2005/08/21 07:25(1年以上前)

朝霧の里さん   こんにちは。

 ♪ぱふっ♪さんも書かれていますが、昔のVAIO(GigaPcketの初期バージョン)は、映像と音がずれることで問題になりましたが、今販売されているパソコンでそのようなものは無いと思いますが (^^;。
 F10とF20はそれ程仕様に違いが無いので、ホワイトノートにこだわらないなら、F10も候補に入れて考えられてはいかがでしょうか? 昨年の秋モデルになりますが、ほぼ同様な価格で、CPUが Pentium M 725(1.6GHZ) になりますから。
 http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00200712304
映像の編集や再エンコードなどをされる予定が皆無でないのでしたら、Pen M と Celeron M の性能差により、作業時間が変わってくるか可能性が大ですから、CPU性能の高い機種を買っておいた方が良いかとは思いますが・・・ (^^; 。

書込番号:4363010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2005/08/21 07:34(1年以上前)

あと、惑わすようなお話にしってしまうかもしれませんが、同様な価格帯のTVノートとして、NEC LaVie LL770/CD
 http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00200112633
とか、日立のPrius Note M PN37MT
 http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00201612727
もあります。ただ、両者とも液晶の解像度がXGA(1024×768)になります。QosmioのF10、F20はWXGA(1280×800ドット)です。
 上記の前者は、スーパーシャインビューEX2液晶と言う、コントラストが高く、明るい液晶を搭載しています。かなり綺麗な液晶で、個人的には、今年の夏モデルのTVノートの中では、この機種の液晶が一番綺麗にだと思っております。 ただゴーストリデューサー機能が搭載されていないと言う大きな欠点がありますので、自宅のテレビを見ていてゴーストが現れるようならお勧めできません。
 後者は、自分は隠れた名機だと思っているモデルです。液晶も明るいですし、TVソフトのPrius Navistation3も、慣れると非常に使いやすいソフトです。 ただ、液晶が若干ですが青が強い(色温度が高い)ように自分には見えるため、肌色などが若干くすんだ感じに、自分には見えます。
 この液晶の色合いについては、個人々々で評価が大きく分かれますから、一度量販店で比較してみて下さいませ。

書込番号:4363015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/08/21 20:07(1年以上前)

確かに現在使用しているパソコンはGigaPcket時代のものです。
買ったのは去年ですがわりと古い型を買ったので画質の問題はそのせいでしょうね…(^^;)

あと、素人な質問で申し訳ないのですが、Pentium M  とCeleron M では具体的にどんな差が出てくるのかを良く分かってないのでどなたか教えてください。
映像の編集をする予定はないのですが、再エンコードはしそうな感じなので…

それと要領の件なのですが、私はよく色々なソフトをダウンロードして使用するのですが、(音楽ソフトや画像処理ソフト、ゲーム等々…)HDD容量は80GBと100GBではやはり大きく違うものでしょうか?
立て続けに申し訳ないですがよろしくお願いします。

書込番号:4364382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2005/08/21 21:33(1年以上前)

>HDD容量は80GBと100GBではやはり大きく違うものでしょうか?
他人に聞くような事じゃないと思いますけど…。
20GBの差をどう見るかは、使う人本人の問題だと思います。

書込番号:4364586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/08/22 02:20(1年以上前)

Celeron Mは薦めないなぁ。内部構造は基本的にPentium Mと同じなんだけど、製品単価を下げるためにわざと処理効率を落とすような仕掛けがしてある。
結果、SiSoft Sandraのようなベンチマークテストを行うと同じ動作周波数のPentium Mと比べてCeleron Mは約半分程度の性能になる。
ただ、不思議なことに円周率を計算させるとPentium Mと同じ性能になるんだよなぁ。
動画の再エンコ性能についてはちょっと分かりません。

書込番号:4365392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2005/08/22 03:19(1年以上前)

自分も、同一のパソコンで、、Pem M と Cel M を交換させて、再エンコを行うような実験してみたことがないので確信は持てませんが、2次キャッシュの容量が Pen M の2MB に対して、Cle M は512kBと 1/4 ですから、エンコード、再エンコードとも Pen M の方が上だと思います。
 スーパーπの計算で両者があまり変わらないのは、(Fortran で書かれたプログラム(C言語で書かれたものを書き換えたものだと思います)を見たことがあるのですが)、あまりメモリーを消費するような計算ではないからではないかと思うのですが・・・ (^^; 。
(どなたか詳しい方、フォローをお願いします。)

書込番号:4365431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2005/08/22 03:42(1年以上前)

朝霧の里さん

 Pentium M と Celeron M の違いと言うと、「Speed Step の有無」と「2次キャッシュの容量の違い」が大きいのはないかと思います。

(1)「Speed Step の有無」について
 Pen M は、CPUにそれほど大きな負荷がかかっていない場合は、クロック周波数を下げるような機能を有しています。このような機能を Speed Step と言います。わかりやすく言うと、Pen M は、あまりお仕事がない場合には、手を抜いてちょっとお休みをすると言う、”要領の良いヤツ”だと思って下さい。Cle M にはこのような機能はなく、いつも一生懸命働いていると言った感じです。このように書くと Cle M 君の方が偉そうに思えますが、”無駄に元気なヤツ”とも言えますよね? それがどこに大きく影響してくるかと言うと、バッテリー使用での稼働可能時間に影響してきます。いつも一生懸命の Cel M君より、負荷が小さい時は手を抜いてくれる Pen M君の方が、バッテリーから見るとありがたい訳です。いろいろなパソコンのパンフレットを見比べていただくとわかると思うのですが、全般的に、Pen M の方がバッテリー稼動時間が長く表示されているかと思います。

(2)「2次キャッシュの容量の違い」について
 CPU内部でいろいろな計算をしているのですが、そこでデータを置いておくところをレジスターと言います。しかし、レジスターの数は少ししかないので、一旦どこかに計算結果を置いておくところが必要になります。これを1次キャッシュメモリーと言います。さらにそれでも足りない場合には2次キャッシュメモリーと言うところに計算結果を退避させておきます。この2次キャッシュの容量(大きさ)が、上で書きましたように、Pen M は Cel M の4倍も大きくなっています。
レジスターやキャッシュメモリーは、よく、何か作業する際の机の大きさに例えられるのですが、2次キャッシュと言う机が、Pen M の方が Cel M より4倍も大きいと思って下さいませ。

 Pen M と Cel M の違いと言うとこんな感じかなと思いますが、どなたか、やはりこちらもフォローをお願いします m(_ _)m 。

P.S.  朝霧の里さんと言うお名前は、富士山の裾野の朝霧高原から取られたのですか? (^^)

書込番号:4365445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/08/22 11:00(1年以上前)

スナドリネコさん少し訂正させてください。

Celeron M の2次キャッシュは350から1MBになっています。

http://www.intel.co.jp/jp/products/processor_number/info.htm#cm

書込番号:4365753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/08/22 21:58(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん、スナドリネコさん、Dynabook一筋さん、わかりやすい説明ありがとうございます。
作業効率やバッテリーの事を考えるとPen M のほうがよさそうですね。
とても参考になります。ありがとうございました。

>朝霧の里さんと言うお名前は、富士山の裾野の朝霧高原から取られたのですか? (^^)

いぇ、富士山の裾野とは全く関係ないのです…。特に意味はなくなんとなく考え付いたものです・・・(^^;)

書込番号:4367007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

TVチューナーについて

2005/07/30 16:25(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1

クチコミ投稿数:7件

こんにちは。
近々、パソコン(ノート)を買い換える予定でして、このQOSMIO F20シリーズのコレが気に入ったのですが、これに付属のTVチューナー機能について質問させてください。

実際に電機屋さんへ行って、直にコレを観たところ、TV受信には「丸いコード」を使用していました。しかし、僕の家では、リビングにしか「丸いコード」の差込口がなく、困っています。

せっかくTV機能つきなのだからPCで受信したいものですが、何か善い方法はありませんか?

書込番号:4315308

ナイスクチコミ!0


返信する
ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2005/07/30 17:12(1年以上前)

デェイラさんの自室では現在、どのようにして視聴しているのですか?

リビングの端子を分配器で分け、要所、要所で適宜、隙間ケーブルを使って、
部屋までケーブルを引っ張り、ブースターを介して接続する方法が
考えられますが・・・

>>> ZARTH <<<

書込番号:4315409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2005/07/30 20:55(1年以上前)

同軸線ではなくフィーダー線が部屋に来ているのでしょか?
整合器を使えば同軸に変換出来ます。

http://www.yodobashi.co.jp/enjoy/more/i/154050.html

部屋にアンテナ線の配線が来ていないと言う質問でしたらスルーしてください。

書込番号:4315843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/07/30 20:59(1年以上前)

ザースさん、ご返信ありがとうございます。

>どのようにして視聴しているのですか?
一軒家でして、その『丸い穴』はリビングと親の寝室にしかなく、現在、僕の部屋ではTVは受信していません。(TVもTV昨日付きPCもない)

>部屋までケーブルを引っ張り
ちょっと、厳しい方法かもしれません。
一階⇒階段⇒二階の廊下⇒自室
ですのでかなり長くなりますし、途中に三つの扉がありますので、残念ですが・・・・。

今のところの方法としては、
T,ザースさんが教えてくださった方法
U,.「軒先用アンテナ」を使ってみる(↓のサイトより)
V,電気屋さんに頼んで工事する
(参考サイト:http://home3.highway.ne.jp/welcome/tv/Q/6.htm

画質がいいのは、TかVのようです。
Vで、工事費はいくらくらいになるでしょうか?ご存知の方、お願いします。

書込番号:4315854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/07/30 21:05(1年以上前)

口耳の学さんもありがとうございます。
(調べながら書き込みをしていたものだから、書き込んでいる間に返信してくださっていました)

しかし、アンテナ線の配線がきていません。
あるのはコンセントのみです(笑)

書込番号:4315872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/07/30 21:19(1年以上前)

電気屋です。

2階の部屋なら天井裏に入って行けると思いますので、うまくすれば露出ではなく隠蔽配線が出来るかもしれません。

工事料金は、現場を確認しないとなんとも言えませんが過去の経験からですと2万円位までみといてもらえれば私なら出来ると思います。

ご自宅の近くに工事もしている電気屋さんがあれば工事をやるやらないにかかわらず見積もりだけでもしてくれると思います。

見積もりだけだと有料だとか、見積もりも出さず工事をしようとする業者は要注意です(後から高額な請求をされるかも)。

書込番号:4315901

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2005/07/30 21:33(1年以上前)

私は、1階から2階まで配線しましたよ。1階の引き戸部分と2階のドア部分、
計2ヶ所に隙間ケーブル挟んで。
同軸ケーブル30メートル位、使っちゃいましたけど。
天井ぎりぎりに這わせたため、クランプの釘が打ち難かったなぁ。

書込番号:4315947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/07/30 21:38(1年以上前)

>電気屋です。
おお!!頼もしいです。

>2万円位までみといてもらえれば
これは安いのかな?高いのかな??まあ、頼み込めば親が出してくれるかな。
ちなみに、僕、学生(高校生)です。

>見積もりだけでもしてくれると思います
じゃあ、工事する予定になれば、ヤマダ電機に見積もりしてもらいますね。

ありがとうございます。

ところで、
二万円なら、画質は劣るでしょうが、
>U,.「軒先用アンテナ」を使ってみる
の方が安いのでは?
(最も、安くても不便なら仕方ありませんが)
どうでしょう?
「軒先用アンテナ」とやらをご存知の方、いらっしゃいますか?

書込番号:4315960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/07/30 21:43(1年以上前)

またまたありがとうございます。

>私は、1階から2階まで配線しましたよ
ちなみに、気になるお値段の方は?

三十メートルですか。長いですね。
そこまで長くのばして、画質はどうでしょうか?

書込番号:4315979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/07/30 21:54(1年以上前)

デェイラさん返信ありがとうございます。

>「軒先用アンテナ」を使ってみるの方が安いのでは?

電波塔から近ければそれなりに受信できるかもしれませんが、低い位置にアンテナを置くとゴーストの問題が起こるかもしれません。

軒先用アンテナをどこにつけるのか、台風などでも破損しないように自分でつけられるのか、またアンテナとPCはケーブルでつながなければなりません。屋外から屋内にケーブルを引くには既出の隙間ケーブルを使うかエアコンなどの配管穴を使うか壁に穴を開けるなどしなくてはなりません(手間と費用がかかります)。

アンテナはご自宅の屋根の上に立っているのですか。ケーブルテレビ会社を利用しているのですか?

書込番号:4316021

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2005/07/30 22:07(1年以上前)

>そこまで長くのばして、画質はどうでしょうか?
ブースターを介しているので、1階と遜色ありません。

Dynabook一筋さん、こんばんは。
屋外で分配する手は、どうですかね?

書込番号:4316061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/07/31 00:24(1年以上前)

>アンテナはご自宅の屋根の上に立っているのですか
説明不足でスイマセンでした。
家の屋根の上に立っています。

「軒先用アンテナ」、僕が勝手に想像していたのとかなり異なるようですね。
僕は、「軒先用アンテナ」があれば、それはラジオのアンテナ(長く伸びてるやつ)の役目を果たし、ラジオのように容易に受信できると思っていました。
でも、実際は屋外(僕は屋内だと思ってた)に設置するのですね。
(「軒先」ってかいてあるのに・・・)

書込番号:4316476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/07/31 00:29(1年以上前)

ザースさんこんばんは。

>屋外で分配する手は、どうですかね

アンテナ線の屋内への現在の引き込み点にも寄りますが、それも一法かと思います。

ザースさんのように詳しい方がご自分で配線をされてしまいますと、電気屋としては少し困ってしまいます(仕事がなくなります)。

書込番号:4316494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/07/31 00:54(1年以上前)

アンテナが屋根の上に立っているならケーブルの引き込み点は2階の軒天あたりが多いです。1階にしかテレビ配線が無くても2階の天井裏に上ればケーブルを確認できることが多いです。そこに分配器を入れて2階の目的の部屋にケーブルを配線するのが一番簡単なような気がします。

壁内にケーブルを落とせれば隠蔽配線が出来ます。無理なら天井の隅に小さな穴を開けてケーブルを下ろせば露出部分を少なく出来ます。

>僕は屋内だと思ってた

天井に吊って使っている方もいます。強電界地域なら室内アンテナを使う手もありますが(室内アンテナでネット検索すれば見つかると思います)、やはり屋外設置のアンテナのほうが安定して視聴できると思います。




書込番号:4316543

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2005/07/31 01:29(1年以上前)

Dynabook一筋さん、お返事ありがとうございます。
>ご自分で配線をされてしまいますと
いやあ、生兵法は大怪我のもととは、よく言ったもので、
調子に乗って、離れにも引っ張ったんですよ。本来の目的は
インターホンの取り付けだったんですが、冬に屋根から凍った
雪が落ちてきて、ひどい目にあいました。餅は餅屋ですね。
素直にアンテナ立てればよかった。(高所は苦手)

書込番号:4316617

ナイスクチコミ!0


汚腐酒さん
クチコミ投稿数:71件

2005/07/31 01:58(1年以上前)

つか、何でこんな単純な事で悩んでいるのか理解不能。

俺は地上波、BS、CS全て自分でアンテナの設置から同軸ケーブルの引き込みまでやっている。
言うまでもなく、そんな業界の人間ではなくズブの素人なのだが・・・。

まぁ、自宅なので自由度が高いという事は言えるがね。

書込番号:4316658

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2005/07/31 02:05(1年以上前)

>>私は、1階から2階まで配線しましたよ
>ちなみに、気になるお値段の方は?
ごめんなさい、見落としてました。
なにぶん、古い話ですので、細かい数字は失念しましたが、
分配器とブースターで\8,000くらいだったかな?
隙間ケーブルは2個で\10,000しなかったと思う。
同軸ケーブルは、最初20メートル買ってきて、途中足りなくなって
もう20メートル買い足して・・・忘れた、ごめん。
当時は、V/U MIX IN仕様のTVなんて無かったから、分波器も購入。

書込番号:4316664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/07/31 02:25(1年以上前)

汚腐酒さん、お気持ちもわかりますが。

>何でこんな単純な事で悩んでいるのか理解不能。

私も仕事をしていて疑問に感じることもありますが、人それぞれ得手不得手というものがあると思います。すべてに万能なら言うこと無いのかもしれませんがそんな人はつまらないような気もします。

この仕事をしていますと、ご夫婦で奥様はビデオの予約が出来るのにご主人は全く出来ないなんてこともあります。ビデオの予約が出来ないからといってご主人が人として劣っているとは思えません。

書込番号:4316687

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2005/07/31 02:44(1年以上前)

>頼み込めば親が出してくれるかな。
「地上デジタルにアンテナが対応しているか、今のうちに見てもらったら?」とか言って
親御さんに業者を呼ばせて、その時にさりげなく見積もってもらうとか。
(そそのかしちゃ、いかんな。反省)

書込番号:4316710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/07/31 03:02(1年以上前)

>(そそのかしちゃ、いかんな。反省)
(笑)ウソをつくのは気がひけるのでしませんし、正直に言っても、無料の見積もりだけならやらせてくれるでしょう。そのあとの工事は知りませんが。

>人として劣っているとは思えません
フォローありがとうございます。

(僕は、MDコンポのFMラジオの受信アンテナが「導線」みたいなのだったことに、最近になって驚くレベルですから。それに、結局なんでか分かっていませんしね。(中学校の授業で安物のラジオを作らされたときに学んだ気がするけど))

まず、近くの電気屋さん(ヤマダ電機)に相談しようと思います。
そして、(無料なら)見積もりをしてもらって、許せる価格だったならば工事してもらおうとおもいます。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:4316725

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2005/07/31 03:18(1年以上前)

>ウソをつくのは気がひけるのでしませんし、
嘘じゃないよん。すべてのUHFアンテナが地上デジタルに対応している訳じゃないからね。
それとも、既に対応済み?

書込番号:4316745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/07/31 03:39(1年以上前)

ザースさん

U,Vといっても地域差もありますし、デェイラさんのご自宅の屋根にUHFアンテナがあるかもわかりません。ひとまずこのスレは終了ということでどうでしょうか。

地上波デジタル問題は、これから深刻な問題になるような気がします。本当に2011年でアナログ放送を打ち切れるのか、情報弱者の年金暮らしのお年寄りなどが明日から急にテレビが見れなくなったら?

NHK,民放も今のうちからもっとデジタル地上波の情報をアピールしたほうがいいと思うのは私だけでしょうか。

書込番号:4316759

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2005/07/31 03:53(1年以上前)

Dynabook一筋さん、ご指摘ありがとうございます。
言われてみれば、確かにUHFアンテナの有無は不明ですね。
少々、先走りすぎたようです。申し訳ありません。
>ひとまずこのスレは終了ということでどうでしょうか。
了解しました。デェイラさん、失礼しました。

書込番号:4316770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/08/14 02:07(1年以上前)

今日YAMADA電気でこのパソコンを買う予定なんですが、テレビを見るときはどんなソフトを使うんでしょうか?SHARPのノートパソコンでは、WINDVRというソフトを使ってますよね!?
よければ教えてください!!
お願いします!!

書込番号:4346520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2005/08/14 05:59(1年以上前)

Windows起動時は「Win DVR 5」ですが、インスタントプレイでの視聴は「QosmioPlayer」を使うそうです。
店頭で色々試してみてください。

http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/050602lu/q_004.htm

書込番号:4346644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:12件

2005/08/16 20:02(1年以上前)

使ってみて判ったのですが「Win DVR 5」も「QosmioPlayer」もCRPMには非対応で、DVDレコーダーで撮ったデジタルBSをDVD-RAMに書き込んで観ようとしても駄目だった。「Win DVR 」は現行バージョンが7なのに・・・
Windowsを立ち上げていなくてもテレビやDVD/CD視聴できる「QosmioPlayer」は便利です。電源入り切りも早いし、録画出来るし。でもやっぱりCPUファンは回ります。チョッと気になるかな。

書込番号:4352583

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1を新規書き込みdynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1
東芝

dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 6月10日

dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1をお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング