dynabook Qosmio F20/390LS1 PQF20390LS1東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 6月10日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年11月22日 21:49 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月19日 14:40 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月13日 20:42 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月13日 17:45 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月3日 00:15 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月23日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/390LS1 PQF20390LS1
2年位前の夏にTOSHIBAのG8/X20PDEW
(http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=00200711133)
を購入し使用していたのですが、だんだん調子が悪くなり、ついに壊れてしまいました。
具体的な症状としては、1.CDドライブが反応しない 2.音が出ない といった状況です。CDドライブは完全に壊れてしまってまったく読み書きができません。また音のほうなんですが、出るときと出ないときと両方あり、普通に出てもものすごいノイズがはいってしまってとても聞いていられないといった感じです。少し前から異変(?)に気づいていて、まずいかなあと思っていたんですが、時間的な都合もあり、結局ここまで来てしまい・・・。
こういった場合、新品を買ったほうがいいのでしょうか?できればG8を修理して使いたいのですが、修理費が高くつくのではないかと不安です。ドライブの交換とマザーボードの交換なんてことになっら10万くらいかかりますよね・・・?新品を買うほうがいいようならこの機かそのほかのTOSHIBA機を買いたいと思うのですが、どうしたらいいでしょうか?
0点

光学ドライブが着脱式なら\13,000-15,000もあれば
DVDマルチの薄型ドライブが買えますが。
着脱式でないとちょっと手間が要ります。着脱式なら簡単。
音もUSBインターフェイスを買えば内蔵より高音質だし、
据え置き用途ならこれでも解決します。
これも安いものなら\5,000以下でもある。
両方で\20,000ですね、、、
書込番号:4596650
0点

返信ありがとうございます。
ドライブは脱着式・・・ですかね?ちょっとわからないです・・・。
パソコンにはあまり詳しくないので、できればメーカーさんのほうにやってもらいたいです。
あとちょっと気になるのですが、USBタイプのを使用したとして、どんどんパソコンが壊れていくみたいなことはありませんか?ちょっと今までのがそんな感じだったんで不安なので・・・・
書込番号:4596717
0点

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05602910182
↑
こんな感じのがUSBインターフェイスのサウンド機器です。
もっと安いのもあります。調べてみて下さい。
USBでノートが壊れることはありません。壊れるのはコネクター
部分でしょうか。上下左右に弱い部分もありますから。
DynabookのG8は着脱式ではなく固定式だったかもしれません。
固定式は手間が要るので外付け光学ドライブを買ったほうが
安いし、良いでしょう。
書込番号:4597185
0点

ありがとうございます。とりあえず明日外付けのドライブを買いに行こうと思います。サウンドのほうはお店の店員さんに聞いてみてから決めようと思います。☆満天の星★さん、どうもありがとうございます。
書込番号:4598683
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/390LS1 PQF20390LS1

サポートに聞きましょう。操作上の問題がないのなら、別な問題
があり得ます。
書込番号:4515001
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/390LS1 PQF20390LS1

>HD DVD のDVDを観るには外付けのDVDプレイヤーを購入すれば観れるのでしょうか?
このコスミオで見るって事ですか?
だとしたらこのコスミオとの接続は外付けのHDDVDプレイヤーから
コンポジ端子位に落ちるのでHDDVDのハイビジョンは映りません。
SD画質に落ちますのでわざわざ外付けでHDDVDプレイヤーを買って見る必要性がありません。
素直に普通にこのコスミオでDVDを見た方が良いと思われます。
確か来年にHD DVDドライブが付いたノートPCが発売される
みたいですが、それだったらHD DVDのハイビジョンが見れると思います。録画、記録機能はまだまだ先みたいです。
書込番号:4500412
0点

ハングタフさん・都会のオアシスさんありがとうございます。
初めての投稿でしたので1回目失敗したと思ってしまいました。
同じような質問で誠に申し訳ありませんが再度質問させてください。
パソコンの仕組みに疎いものですのでイマイチ理解出来ないのですが、要するに このQosmioで数年間は現在のDVDは見れると理解してもよろしいのでしょうか?・・(現在の方式のDVDが当分の間は市中に出回ると仮定して・・レンタルビデオ店とかで・・)
再度ご教授願います。
書込番号:4500946
0点

>パソコンの仕組みに疎いものですのでイマイチ理解出来ないのですが、要するに このQosmioで数年間は現在のDVDは見れると理解してもよろしいのでしょうか?
そう理解して下さい。DVDがある今現在、VHSも存続しているのと一緒です。
書込番号:4500983
0点

HD-DVDでもBDでも、現在のDVDとの再生互換性は保たれますので、DVD再生は、数年間どころか、かなりの長期間(その次の方式になるまでは)可能でしょう。
どうぞ、ご心配無く。
DVDが再生できなくなるよりも前に、パソコンのほうが古くなって使い物にならなくなる可能性のほうが高いですね。
書込番号:4501288
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/390LS1 PQF20390LS1
パソコン素人です。
今回 東芝製のパソコンに買換えたいのですが、近年中に発売されるHD DVDでのDVDは外付けのDVDプレーヤーを購入すれば観れるのでしょうか?
どなたかご教授願います。
0点

外付けのHD DVDドライブが発売されれば観られるとは思いますが、ハイビジョンのものがそのまま観られるかどうかは???です。
来年の春モデルには内蔵のHD DVDドライブが搭載されそうですから、待ってみては?
書込番号:4500883
0点

直ぐ下にも同様の書き込みがあったのですね。同じ内容の書き込みは何度もしないように!
書込番号:4500890
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/390LS1 PQF20390LS1
先月、初めてのノートPCとして本機を購入し、快適に使用しています。
私の車にはナビを積んでいませんので、
このPCを使って車内でDVD鑑賞ができれば
便利かなと思っているのですが、
一般的の車内でPCを使用することはご法度なのでしょうか?
(駆動系に悪影響がありそうですが・・・)
またそれは、Windowsを起動していない状態での
DVD再生でも同様でしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。
0点

振動やGが加わりますからサーボ電流が静止状態よりかかりますし、物理的な負荷もかかりますので寿命には影響します。しかしどの程度かはわかりません。
どうやって置くかが最大の課題でしょうね。
書込番号:4474320
0点

振動等でパソコンによくないこと、安定した設置法が難しいことから、私もあまりお勧めしません。
むしろ、車内用としてお安いポータブルDVDプレーヤー(3〜4万円)を買ったほうがよろしいかと思います。
ご参考にどうぞ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/27/news028.html
書込番号:4474426
0点

「かっぱ巻」さん、「Quadrophenia」さん、
リアルタイムにお返事頂き、ありがとうございます。
私にとっては高い買い物でしたので、
危険を冒さず大切に使いたいと思います。
ポータブルDVDプレイヤーもお安くなってきているようですので、
そちらの線で検討してみます。
(そうなるとカーナビが欲しくなってしまいますが・・・)
書込番号:4474516
0点

適材適所で物を使い分けされると、それぞれ長く使用できると思います。また大盛り大好きさんの場合、ポータブルDVDナビを選択される方がいろいろ使えて後悔されないような気がします。
書込番号:4474767
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/390LS1 PQF20390LS1
机の上から特に移動させることがないので、バッテリパックを外して使用しています。(このほうがバッテリパックの機能低下を防げると思いますが)、スタンバイの状態にしてバッテリパックを外せば何の問題もなく無事スタンバイから回復するのですが、「電源を切る」で終了させてからバッテリパックを外すと、次に電源を入れることができません。電源が入るようにすることは不可能なのでしょうか?マニュアルなどにも「外して使う」ことが書かれていないので少々不安もあります。同じような使い方をされている方いらっしゃいますでしょうか?2週間ほどそんな状態で使っていますが、長期に不具合とか起きるのでしょうか?
0点

>マニュアルなどにも「外して使う」ことが書かれていないので少々不安もあります。
逆に、「装着して使用してください」と載っていませんか?
UPS代わりにもなりますので、通常は装着して使うのが一般的かと…。
外したままでも、劣化するはずです。
書込番号:4448106
0点

私も、都会のオアシスさんと同じ意見です。
バッテリパックは、所詮は消耗品です。
外しておいても、少しずつは消耗します。
停電時の備え、としても付けておいたほうが安全でしょう。
書込番号:4448253
0点

http://dynabook.com/assistpc/faq/category.htm より、<シリーズ>と<モデル>と<OS>を<指定>して、一番下の項目(電源/省電力/バッテリ)の<バッテリ>を選択し【検索】なされば、【バッテリパックの取り扱い方法など】が記載されています。
書込番号:4448299
0点

F20のようなほぼ据え置きノートでバッテリの寿命をそんなに気にすることはないと思いますが、どうしても気になるなら。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/001018.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131010%26keyword%3DNo.001018%26session%3D20050923000425793
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/000639.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131010%26keyword%3DNo.000639%26session%3D20050923000615797
書込番号:4448462
0点

リチウムバッテリーって個体差も多々ありますから、
どんなに苦労しても平均寿命はそれほど変わらないと思う
けど、、、
一番良いのは予備を買って交互に使う方法。
書込番号:4448942
0点

都会のオアシスさん、Quadropheniaさん、天使の休息2さん、Dynabook一筋さん、☆満天の星★さん たくさんのレスありがとうございます。バッテリの寿命を延ばす方法がいろいろあるのですね。確かに消耗品というのはわかっているのですが性分ですかね。使ってこそのバッテリーですね。バックアップ電源の意味もありますものね。いろいろ参考にさせていただき本体共々大切に使っていきたいと思います。
書込番号:4450091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


