
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年10月31日 20:29 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月23日 19:23 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月29日 18:11 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月16日 16:53 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月15日 17:59 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月17日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/530LL PAAX530LL
本機には「FN」キー+「1」キーで描画範囲を広く(表示を縮小)する機能がありますが、
いちいちこれをしないで縮小表示で使う方法はありませんか?
ディスプレイドライバの解像度でもっと大きく設定できればいいのですが、(スクロールは無し。)
HPなど見ていると微妙に表示範囲が足りなくて、いちいちホイールで動かしたり、
FN+1をしています。めんどいです。
0点

残念ながら、この場合は
「もっと解像度の高い液晶のモデルに買い換えて下さい」
ということになりますね。
あるいは外付けで高解像度のモニタを繋いで使うか。
書込番号:4539966
0点

あ、そうだ。
ホームページの閲覧に限れば、縮小表示機能のあるブラウザを使えば
対応は可能です。
Opera とか Sleipnir とかは出来たはず。
ただし、字は潰れて読みにくくなってしまいます。
書込番号:4539970
0点

私もSXGA+が好みなのですが、Dynabookの個人モデルにはなくなってしまったのでXGAのPX410を4月に購入しました(非光沢液晶が好き)。
東芝Smooth View、私は便利だと思っています。IEやExcelで縮小機能をよく使います。
東芝さん、SXGA+の高品質の非光沢液晶モデル作ってください。
書込番号:4540005
0点

まきにゃん さん Dynabook一筋 さん レスありがとうございます。
やはり安いなりの欠点はあるもんですね。
ATiのドライバなり、東芝のファームのVer.UPで対応して欲しいところです。
書込番号:4540924
0点

D-VHSってこんなもんでしょうさん、返信ありがとうございます。
安いなりの欠点というのは少し違うと思います。液晶の仕様でカタログにも書いてあります。
逆に高解像度の機種を買って文字が小さすぎて後悔するかたもいます。人それぞれの使い方・視力などによって最適な解像度は違ってくると思います。
液晶の仕様なのでドライバなどでは解決できないと思います。
書込番号:4541115
0点

ソニスタモデルでも、液晶の解像度を選択できるように
なって来たところを見ると、結構ニーズがあるんでしょうね。
書込番号:4541432
0点

Dynabook一筋 さん
>安いなりの欠点というのは少し違うと思います。液晶の仕様でカタログにも書いてあります。
確かにそうなんですが、本当の解像度でなくてもFN+1のような縮小表示が設定できたら
いいなぁ、と思って書きました。多少文字が潰れても、HPの閲覧なんかにはそれで十分。
まぁ、それをデフォルトにして売るのは問題ありだと思いますが。
お金かければもっと解像度を選べる液晶を積めたんだろうなくらいの意味です。
ノートを自分で買ったのはこれが初めてですが、このモデルって解像度
2つしか選べないでしょ?ノートってこれが普通ですか?
萬屋 さん
デフォルトだと、やっぱり描画範囲が狭く感じてしまうんですよ。
いちいちマウスで表示域を動かしてクリックするボタンを探したり、
FN+1しないと画像全体が見れなかったり。
東芝さん、FN+nを設定しておけるようにVer.UPしてくれませんかね。
書込番号:4542906
0点

D-VHSってこんなもんでしょうさん、返信ありがとうございます。
>このモデルって解像度2つしか選べないでしょ?ノートってこれが普通ですか?
XGAだと画面いっぱいに表示させられるのは、普通1024x768と800x600なのではと思います。仮想スクリーン表示なら液晶の解像度より大きい解像度に出来ると思います。
>東芝さん、FN+nを設定しておけるようにVer.UPしてくれませんかね。
これは私もそうなれば良いなと思っています。でも難しいかなとも思っています。
書込番号:4542966
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/530LL PAAX530LL
今日は電気屋に行きました。ノートブックを見ると、突然液晶の問題に気づいた―――ある機体たちの液晶がほかのより、明るく、きれいに見えます。どうしてですか?
つまらなくて、初心者の問題ですが。教えてください!
0点

「どうしてですか?」と問われても、「そういう種類の液晶を使っているからです」としか。
できれば、どのメーカーのどの機種を見て明るく綺麗に感じたのか教えていただきたいです。
たまたまその機種だけ明るさ設定が最も明るく設定されていた、という可能性もあるかも知れませんし。
書込番号:4527522
0点

1灯式の液晶と、2灯式があります。多分明るく見えたのは2灯式だったんでしょう。パンフレットにも誇らしげに説明があったりします、無いのもありますが!
書込番号:4527682
0点

>ノートブックを見ると、突然液晶の問題に気づいた・・・
なんか驚かれたようですが、別に普通のことです。明るい液晶の物もあれば、暗い部類の物もあります。DVDとか観るのなら明るい方がいいでしょうが、普段使うには明るすぎるって場合もあります。(最も、設定で照度を落とせばいいんですけどね)
書込番号:4527815
0点

返信ありがとうございます。
それでは、ネットでノートブックを買うとき、液晶の明るさはどの属性から分かるですのか?
ちょっと明るくて、きれいに見えるのを買いたいですが、どうか教えてください。
書込番号:4529239
0点

>それでは、ネットでノートブックを買うとき、液晶の明るさはどの属性から分かるですのか?
ん?属性って何?
書込番号:4529923
0点

専用の測定機器を使うらしいよ>>液晶ディスプレーの輝度測定
いいものは高価なはずです。
ただ目視感覚でも大方の輝度レベルって解るけど。
書込番号:4530097
0点

>>それでは、ネットでノートブックを買うとき、液晶の明るさはどの属性から分かるですのか?
>ん?属性って何?
思うに、スペックのどの項目を確認すればいいか?ってことではないかと・・・
んーむむ
書込番号:4533817
0点

>>>それでは、ネットでノートブックを買うとき、液晶の明るさはどの属性から分かるですのか?
>>ん?属性って何?
>思うに、スペックのどの項目を確認すればいいか?ってことではないかと・・・
んーむむ
そうそう、そういうことです。
書込番号:4537416
0点

こればっかりは現物を見るしか無いでしょうね。
カタログ見ると高照度とかって書いてある場合があります。
量販店モデルは同じとは限らないし、良いことをうたっていても問題があると感じる人がいるモデルもある。
誰もが液晶汚いと言ってもこれで良いと言い張るメーカーもあります。
書込番号:4537745
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/530LL PAAX530LL

アップデートする必要があるのならメーカーからファームウェアが
アップデートリストに載ると思うけど。
メーカー(松下)からでも可能かとは思うけど、光学ドライブはOEM
された時点で手を加えられている確率も無いとは言えません。
それをアップデートすることで不具合が出ても目も当てれません
から、載っていないのなら止めたほうがいい。
書込番号:4502854
0点

型番がアップする時パナは必要だから、SONYに供給時点で違うと思います。パナでフォームアップが出ていれば、ダウンロード出来るかしてみては?。P3のHPです。大体FDからです。蹴られるか、失敗してもしらないが、アメリカサイトだとあるかもね。英語得意でなければ、ブラウザに翻訳プラグインさせておいた方がよいです。あちらサイトはリップスピードが上がったりして、おもしろいが、失敗すると分別ゴミになります。ご注意を。
書込番号:4503340
0点

何故ファームウェアを書き換えしたいのでしょうか。
リージョンフリーにしたいとか?
書込番号:4503436
0点

>?何故ファームウェアを書き換えしたいのでしょうか。
>リージョンフリーにしたいとか?
それもあると思うけど
激安DVDが高速で焼けないとか
DL・ROM化とか・・
そんなとこじゃないのかな?
書込番号:4503520
0点

みなさま いろいろなご意見ありがとうございます。
Firmware をアップデートしたかったのはやはり
DVDの書き込み品質を向上できないかと安物DVDメディアでも
書き込みがうまくできるようにならないかと安直に考えたためです。
なにか SOTECのPC用にVer1.5 があるようなのですが使えそうでしょうか?
DVDFirmware関連のHPでさがしても 845用はあっても840用はないようでした。
もし、書き込み高品質化できるような Firmwareの情報があればよろしくお願いいたします。
書込番号:4507492
0点

845の公開されているFirmwareのバージョンがD101だとすれば(違うかな)、Dynabook.comに掲載されているG20用のFirmwareのバージョンも同じです(CD-Rの書き込みの不具合の改善)。
根気良く検索すれば840用のFirmwareもあるかもしれませんが、東芝提供以外のものに書き換えすれば保証対象外になります。
私見ですが、安物メディアを使えるかもしれないと冒険するよりドライブ推奨メーカーのメディアを多少高価でも使ったほうがいいような気がします。それでもうまく書き込みが出来ないようなら東芝サポートに他にも連絡がいくと思いますので新しいFirmwareが公開されるのではと思います。
書込番号:4508064
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/530LL PAAX530LL
またまた質問があります。
インジケーターの一番右端のランプが頻繁にチカチカ音をたてて光ります。
(何もしていない時でも)
ガイドにたしかハードウェアが動いている証拠?と明記されてましたが
この点滅が普通のことであれば
せめて音だけでも消すことってできないのでしょうか?
昔使っていた古いノートパソコンではこのようなことがなかったので
気になってしまいます(とくに音が)
ファンの音にはずいぶん慣れてきたので
同じくこれも慣れれば気にならなくなるのかな。
0点

この機種を持っていませんので一番右のランプが何なのか正確には分かりませんが、おそらくハードディスクのアクセスランプじゃないでしょうか?
ハードウェアが動いている証拠じゃなくて、ハードディスクじゃないかな?
だとすれば、アクセス音でしょうから、音を消すことは無理でしょう。
書込番号:4503702
0点

チカチカという音なのですか。インジケーターから音がしているわけではないですよね。
搭載されているHDDはどこ製でしょうか。私のPX410に搭載されていたMK4025GASはにぎやかでした。「カリカリ、ジー」特に定期的なジー音は冷却ファン(モーター)の音とは比べようもないくらい不快な音でした。
530LLのユーザーではないので分かりませんが、PX410ですとHDDが収まっている所を確認すれば分かりますが防振ゴムもありませんし消音対策は無いと言っていいと思います。
冷たいようですが、慣れるしかないかなと思います。aicteruさんが自己責任で改善しようと思われるのなら別ですが(メーカー保証がなくなったりします)。
書込番号:4503918
0点

都会のオアシスさん、Dynabook一筋さん
ご返答ありがとうございます。
そうです、チカチカではなくカリカリでした。
そしてインジケーターから音がしているわけではなくキーボードの下あたりからしているようです。
(音がするタイミングと光るタイミングが一緒だったもので・・・)
HDDは東芝MK4025GASです。ジーという音はわりと静かです。
この音は消すことができないのですね、あきらめがつきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:4505517
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/530LL PAAX530LL
先日購入したのですが、キーボードの左側の下にファンがありますが、結構大きな音がします。ノートパソコンは初めて使用したのでよくわからないのですが、こんなものでしょうか?みなさんはどう思われますか?
0点

まずPCの電源ボタンを押して電源を入れた時に大きな音で冷却ファンが回るのではと思います。
その後は、PCを置いてある場所の気温にもよると思いますが、数十秒間隔でファンが回ったり止まったりを繰り返すと思います。
PCの底面やパームレスト・キーボードは熱くなりますか?私は冷却はうまく出来てると感じてます。PX410のユーザーです。音もそんなに大きいとは感じません。音に関しては個人差があるのではと思います。音に慣れるといいですね。
書込番号:4499717
0点

Dynabook一筋さんありがとうございます。数十秒間隔でファンが回ったり止まったりを繰り返す状態で普通なのですね。ありがとうございました。
書込番号:4499784
0点

ファン自体の音は静かだと思います。(起動時以外は。)
しかし、そのファンのまわりの部品がびびるのです。キーボードも共振します。
せっかく静かなファンを積んでいるのに設計の安普請のせいで台無し。
私の場合、この症状が買って1ヶ月もせずに出たので、修理してもらおうと考えましたが、
ここで唖然としました。東芝のノートは保証期間内でも出張修理は有料だそうです。
(他社がどうなのかは知りませんが。)
さらに、持込も日本全国で東京と大阪の2箇所しかないようです。
こんな修理とも呼べない故障に品物を預けるつもりなんかさらさら無いです。
それで、東京の修理センター(秋葉原)に電話(これも有料)したら、
「とりあえず、一度状態を見させてもらって、部品が入ったらもう一度
朝預けてもらえば、夕方に渡せると思います。」との返事をいただきました。
(電話の応対はとても良かったです。)
それでも考えてみれば、電車賃を最低2回は払わなければならないのでバカバカしくなり、
”自分で”直すことにしました。(保証書が紙くずになりました。)
幸いにして(?)、私は以前東芝のノートに入れるドライブの設計をしていたので
だいたいのばらし方はわかっていました。
っていうか、散々”ドライブの振動を抑えてくれ”とか東芝に言われていたので
さぞりっぱな製品をだしているんだろうと思って買ってみたら、筐体設計、
全然ダメじゃん。(安物だからって手抜きにもほどがある!)
一時間くらいであっさり直して今このレスを書いています。
とても快適になりました。
東芝さん、部品供給メーカーをいじめる前に自分のとこの筐体設計とサポートを
何とかした方がいいですよ?
書込番号:4505816
0点

デスクトップPC以外は、保証期間内でも出張料はとられると思います(他メーカーは分かりませんが)。
一般的には保証期間内は無料のピックアップサービスを利用すると思います(一部に対象外の地域もありますが)。PC工房に近ければ持ち込めばPCを預ける期間が短くてすむこともあると思います。
どのようにご自分で直されたのでしょうか?よろしかったら教えていただけるとうれしいです(私も結構分解好きです)。
http://dynabook.com/assistpc/repair/index_j.htm
書込番号:4505948
0点

Dynabook一筋 さん
>どのようにご自分で直されたのでしょうか?よろしかったら教えていただけるとうれしいです(私も結構分解好きです)。
書き込みしたとおり「保証書がかみくずになります」がいいですか?
空けてみた印象はファンは「結構いいもの使っている。」です。
ですが、当然羽のバランス取りなんかやってるわけないので振動は出ます。
で、このファンの置き方なんですが、ただねじ止めしただけで、筐体下と
上(キーボード裏)との間に緩衝材が何にもありません。
筐体下は一見、隙間があるように見えますが、絶縁シートにファンのアルミ金具が
接触しており、絶縁シートがこれまた適当に貼ってあって、触っただけでペコペコいってます。
キーボードはクリアランスの多い部品なので振動が伝われば簡単に共振します。
(ファンとの隙間はあるようですが、キーボード自体、薄い部品ですのでタッチ感も良くない。)
ついでに、CPUから伸びるヒートシンクのすきま管理が出来ておらず
微妙にファンのケースに当たっているのです。
以上をふまえて、やったことはファンの上下に緩衝材(今回はソルボセインを奢りましたが
ふつうの発砲ゴムとかヒメロンとかで十分です。)を貼り、ファンとヒートシンクの
取り付けネジを緩めて、隙間をつくってやっただけです。
筐体のばらしかたさえ知っていれば、あとは素人作業です。
音は静かになるし、キーボードのタッチ感も良くなるので、おすすめです。
まあ逆をいえば東芝の筐体設計がヘボか、ヒメロンも貼れないほどコストダウン要求が
厳しいということでしょう。
書込番号:4506067
0点

D-VHSってこんなもんでしょうさん、返信ありがとうございます。
私も電気屋なので家電品の修理はします。ただPC(特にノート)はメーカーが部品を供給してくれなかったり、サービスガイドも公開してくれないので自分のPC以外はいじらないようにしています(お客様の商品を勘とひらめきで開けるのは抵抗があります)。
私のPX410はファン周りの部品のビビリやキーボードの共振はありません。ただ冷却ファン周りの清掃は定期的にしたいと思っています。以前PXの分解に挑戦し時間切れになりました。明日にでももう一度やってみようと思います。すでに保証対象外の行為をしていますので怖いものはありません。
書込番号:4506582
0点

Dynabook一筋 さん
>すでに保証対象外の行為をしていますので怖いものはありません。
では、こわいものは無いですね。
参考まで。
東芝系のノート筐体のばらしかたですが、PX410という機種は私は知りません。
違っているかもしれませんが、今回のAXのばらしかたについて書きます。
結構はめこみが多いです。勇気をもってのぞんでください。
1)キーボードとひんじの間(AXなら電源SWやスピーカーが付いている部分)のパネルをはずします。
(はめこみです。注意するのはFFCで本体PCBに接続されているので、ちぎらないように。)
あと、モニタ部分を180度倒しておきましょう。(ひんじを避けるため。)
2)キーボードをはずします。2点ネジ止めとはめこみです。
(これも透明なFPCで接続されてます。注意。)
3)正面カバー(パームレスト)をはずします。キーボード裏と本体裏面のネジをはずします。
多数のネジとはめこみです。AXはネジ穴近くにネジ長さの記号がモールドしてあるので
戻す時にわかりやすいです。生産工場の要求なんでしょう。
(タッチパッドの配線が本体PCBに接続されています。注意。)
この作業の前にバッテリーやHDDをはずしておいたほうがいいでしょう。
ここまでばらせば、だいたいの部品は顔を見せます。
お好きなように解体してください。
私は現役のメカ屋(筐体も動き物もやります)なんですが、東芝のノートに関しては、
まあ、普通かなと思います。シンクパッドは素晴らしかった。最低はDELLとコンパック。
(尤もそれも4年くらい前の話で、今はPC関係はやってないんですけどね。)
とはいえ、はめこみが多いので、一度ばらすと、組みなおしたときにガタが出やすいです。
掃除をするのは結構なことだと思いますが、何度もばらすのはお勧めできません。
自己責任でやってください。
書込番号:4506816
0点

D-VHSってこんなもんでしょうさん、返信ありがとうございます。
早速分解してみました。前回時間切れになったのは電源ボタン部のパネルを外せなかったことです。これまでのDynabookは簡単に外せたのですが簡単には外れないなと思い込んでしまいました。
D-VHSってこんなもんでしょうさんのアドバイスにパネルを外すと書かれていたので思い切って外しました。ここまでくればこれまで分解したDynabookと大差はありません。目的の冷却ファン回りもまだあまり汚れていませんでした。
前回の挑戦で光学ドライブは底面のネジを外すだけで取り外せることは確認出来ましたし、自分で調達できる部品の故障ならメーカー保証がなくても部品費だけで比較的簡単にメンテナンスできるかなと思っています。
書込番号:4508089
0点

修正レスを書こうと思って忘れているうちに、Dynabook一筋 さん 、
分解したんですね。(別に問題は無いですが。)
ちょっと記憶違いで、分解手順の注意に間違った記述があります。
>1)キーボードとひんじの間(AXなら電源SWやスピーカーが付いている部分)のパネルをはずします。
>(はめこみです。注意するのはFFCで本体PCBに接続されているので、ちぎらないように。)
このパネル自体にはFFCは付いてません。思い切ってパカっと外してもよかったです。
ただ、「3)正面カバー(パームレスト)をはずします。」のときにこのパネル下の
PCBにつながっているFFCを外さないと、ちぎれてしまいます。
Dynabook一筋 さん も書かれているように、かなり思い切らないと
このパネルははずれません。
この辺は巧く造ってあるからこそなんですが、それゆえに何度も外すと
ガタガタになります。頻繁に分解するのは避けた方がよいと思います。
別に書きなおさなくてもいいかと思ったのですが、散々東芝さんをこきおろしておいて、
間違った記述があると、東芝さんの社員さんがこの記事を見たときにうそつき呼ばわれ
されそうだと思ったので訂正しときます。
また、同じ型式でも設変とかあると、違ってくる所もありますので、バラす人、
慎重にねっ!(矛盾してる。)
書込番号:4509284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


