
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年12月18日 20:51 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月26日 23:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/530LL PAAX530LL
パソコン内部にホコリが詰まってきたので(特にヒートシンクやファン)、分解掃除をしてみました。買ってから1年半近くたったので、保証期限も切れています。分解ですが、皆さんはむやみやたらにやらないで下さい。方法は、まず、電源ボタンなどついているパネルを右サイドの隙間にドライバを入れて、てこを使って浮かせ、キーボードの隙間からも同様にしていけば、段々はずれていきます。外したら、次にキーボード上部の2本のネジを外します。そしてキーボードを外しますが、キーボード底面にコードが繋がっているので慎重に外します。そうすれば、単独で外れます。すると、CPU、ファン、メモリが見えます。CPUを外すには、CPU上部のヒートシンクの4本のネジを外し、また、ファンの3本のネジを外します。
そして、CPU左のロックをマイナスドライバで解除すれば、外せます。CPU換装もできそうです。ただ、メモリを外すには、さらに、カバーを外さないと、できないだろうと思います。もし、分解する場合は、静電気にも気をつけてください。ちなみにHDDはタッチパッド右側にあり、裏面のその部分の独立したカバーのネジ2本をはずせば、HDD交換も可能です。ただし、データの移行の問題もありますので、そこを解決した上でする必要があります。
分解や、部品の交換につきましては、あまりお勧めできません。
また、保証期限内では、行わないようにしたほうが良いです。それで故障すると有償になると思うので。
書き込み内容があまり良くないですが、参考になれば、幸いです。
0点

>メモリの質問じゃなくて、はずし方かいな。
確かに。
まぁメーカーが最大で1280MBって言ってるけど、キーボードを剥がして固定メモリ「256MB」を外して1Gに変えれば、2Gになる可能性があるって言いたいってことでしょ。
書込番号:5768225
0点

ま、そういうことですね。
内容的にばらし方だったので、タイトルも分解方法が相応しかったです。メモリが2GBつめそうということで、タイトルをそうしてしまいました。すいません。
書込番号:5775779
0点




最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


