
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年10月16日 16:53 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月15日 17:59 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月17日 00:05 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月10日 00:43 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月5日 20:13 |
![]() |
0 | 38 | 2005年10月13日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/530LL PAAX530LL

アップデートする必要があるのならメーカーからファームウェアが
アップデートリストに載ると思うけど。
メーカー(松下)からでも可能かとは思うけど、光学ドライブはOEM
された時点で手を加えられている確率も無いとは言えません。
それをアップデートすることで不具合が出ても目も当てれません
から、載っていないのなら止めたほうがいい。
書込番号:4502854
0点

型番がアップする時パナは必要だから、SONYに供給時点で違うと思います。パナでフォームアップが出ていれば、ダウンロード出来るかしてみては?。P3のHPです。大体FDからです。蹴られるか、失敗してもしらないが、アメリカサイトだとあるかもね。英語得意でなければ、ブラウザに翻訳プラグインさせておいた方がよいです。あちらサイトはリップスピードが上がったりして、おもしろいが、失敗すると分別ゴミになります。ご注意を。
書込番号:4503340
0点

何故ファームウェアを書き換えしたいのでしょうか。
リージョンフリーにしたいとか?
書込番号:4503436
0点

>?何故ファームウェアを書き換えしたいのでしょうか。
>リージョンフリーにしたいとか?
それもあると思うけど
激安DVDが高速で焼けないとか
DL・ROM化とか・・
そんなとこじゃないのかな?
書込番号:4503520
0点

みなさま いろいろなご意見ありがとうございます。
Firmware をアップデートしたかったのはやはり
DVDの書き込み品質を向上できないかと安物DVDメディアでも
書き込みがうまくできるようにならないかと安直に考えたためです。
なにか SOTECのPC用にVer1.5 があるようなのですが使えそうでしょうか?
DVDFirmware関連のHPでさがしても 845用はあっても840用はないようでした。
もし、書き込み高品質化できるような Firmwareの情報があればよろしくお願いいたします。
書込番号:4507492
0点

845の公開されているFirmwareのバージョンがD101だとすれば(違うかな)、Dynabook.comに掲載されているG20用のFirmwareのバージョンも同じです(CD-Rの書き込みの不具合の改善)。
根気良く検索すれば840用のFirmwareもあるかもしれませんが、東芝提供以外のものに書き換えすれば保証対象外になります。
私見ですが、安物メディアを使えるかもしれないと冒険するよりドライブ推奨メーカーのメディアを多少高価でも使ったほうがいいような気がします。それでもうまく書き込みが出来ないようなら東芝サポートに他にも連絡がいくと思いますので新しいFirmwareが公開されるのではと思います。
書込番号:4508064
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/530LL PAAX530LL
またまた質問があります。
インジケーターの一番右端のランプが頻繁にチカチカ音をたてて光ります。
(何もしていない時でも)
ガイドにたしかハードウェアが動いている証拠?と明記されてましたが
この点滅が普通のことであれば
せめて音だけでも消すことってできないのでしょうか?
昔使っていた古いノートパソコンではこのようなことがなかったので
気になってしまいます(とくに音が)
ファンの音にはずいぶん慣れてきたので
同じくこれも慣れれば気にならなくなるのかな。
0点

この機種を持っていませんので一番右のランプが何なのか正確には分かりませんが、おそらくハードディスクのアクセスランプじゃないでしょうか?
ハードウェアが動いている証拠じゃなくて、ハードディスクじゃないかな?
だとすれば、アクセス音でしょうから、音を消すことは無理でしょう。
書込番号:4503702
0点

チカチカという音なのですか。インジケーターから音がしているわけではないですよね。
搭載されているHDDはどこ製でしょうか。私のPX410に搭載されていたMK4025GASはにぎやかでした。「カリカリ、ジー」特に定期的なジー音は冷却ファン(モーター)の音とは比べようもないくらい不快な音でした。
530LLのユーザーではないので分かりませんが、PX410ですとHDDが収まっている所を確認すれば分かりますが防振ゴムもありませんし消音対策は無いと言っていいと思います。
冷たいようですが、慣れるしかないかなと思います。aicteruさんが自己責任で改善しようと思われるのなら別ですが(メーカー保証がなくなったりします)。
書込番号:4503918
0点

都会のオアシスさん、Dynabook一筋さん
ご返答ありがとうございます。
そうです、チカチカではなくカリカリでした。
そしてインジケーターから音がしているわけではなくキーボードの下あたりからしているようです。
(音がするタイミングと光るタイミングが一緒だったもので・・・)
HDDは東芝MK4025GASです。ジーという音はわりと静かです。
この音は消すことができないのですね、あきらめがつきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:4505517
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/530LL PAAX530LL
先日購入したのですが、キーボードの左側の下にファンがありますが、結構大きな音がします。ノートパソコンは初めて使用したのでよくわからないのですが、こんなものでしょうか?みなさんはどう思われますか?
0点

まずPCの電源ボタンを押して電源を入れた時に大きな音で冷却ファンが回るのではと思います。
その後は、PCを置いてある場所の気温にもよると思いますが、数十秒間隔でファンが回ったり止まったりを繰り返すと思います。
PCの底面やパームレスト・キーボードは熱くなりますか?私は冷却はうまく出来てると感じてます。PX410のユーザーです。音もそんなに大きいとは感じません。音に関しては個人差があるのではと思います。音に慣れるといいですね。
書込番号:4499717
0点

Dynabook一筋さんありがとうございます。数十秒間隔でファンが回ったり止まったりを繰り返す状態で普通なのですね。ありがとうございました。
書込番号:4499784
0点

ファン自体の音は静かだと思います。(起動時以外は。)
しかし、そのファンのまわりの部品がびびるのです。キーボードも共振します。
せっかく静かなファンを積んでいるのに設計の安普請のせいで台無し。
私の場合、この症状が買って1ヶ月もせずに出たので、修理してもらおうと考えましたが、
ここで唖然としました。東芝のノートは保証期間内でも出張修理は有料だそうです。
(他社がどうなのかは知りませんが。)
さらに、持込も日本全国で東京と大阪の2箇所しかないようです。
こんな修理とも呼べない故障に品物を預けるつもりなんかさらさら無いです。
それで、東京の修理センター(秋葉原)に電話(これも有料)したら、
「とりあえず、一度状態を見させてもらって、部品が入ったらもう一度
朝預けてもらえば、夕方に渡せると思います。」との返事をいただきました。
(電話の応対はとても良かったです。)
それでも考えてみれば、電車賃を最低2回は払わなければならないのでバカバカしくなり、
”自分で”直すことにしました。(保証書が紙くずになりました。)
幸いにして(?)、私は以前東芝のノートに入れるドライブの設計をしていたので
だいたいのばらし方はわかっていました。
っていうか、散々”ドライブの振動を抑えてくれ”とか東芝に言われていたので
さぞりっぱな製品をだしているんだろうと思って買ってみたら、筐体設計、
全然ダメじゃん。(安物だからって手抜きにもほどがある!)
一時間くらいであっさり直して今このレスを書いています。
とても快適になりました。
東芝さん、部品供給メーカーをいじめる前に自分のとこの筐体設計とサポートを
何とかした方がいいですよ?
書込番号:4505816
0点

デスクトップPC以外は、保証期間内でも出張料はとられると思います(他メーカーは分かりませんが)。
一般的には保証期間内は無料のピックアップサービスを利用すると思います(一部に対象外の地域もありますが)。PC工房に近ければ持ち込めばPCを預ける期間が短くてすむこともあると思います。
どのようにご自分で直されたのでしょうか?よろしかったら教えていただけるとうれしいです(私も結構分解好きです)。
http://dynabook.com/assistpc/repair/index_j.htm
書込番号:4505948
0点

Dynabook一筋 さん
>どのようにご自分で直されたのでしょうか?よろしかったら教えていただけるとうれしいです(私も結構分解好きです)。
書き込みしたとおり「保証書がかみくずになります」がいいですか?
空けてみた印象はファンは「結構いいもの使っている。」です。
ですが、当然羽のバランス取りなんかやってるわけないので振動は出ます。
で、このファンの置き方なんですが、ただねじ止めしただけで、筐体下と
上(キーボード裏)との間に緩衝材が何にもありません。
筐体下は一見、隙間があるように見えますが、絶縁シートにファンのアルミ金具が
接触しており、絶縁シートがこれまた適当に貼ってあって、触っただけでペコペコいってます。
キーボードはクリアランスの多い部品なので振動が伝われば簡単に共振します。
(ファンとの隙間はあるようですが、キーボード自体、薄い部品ですのでタッチ感も良くない。)
ついでに、CPUから伸びるヒートシンクのすきま管理が出来ておらず
微妙にファンのケースに当たっているのです。
以上をふまえて、やったことはファンの上下に緩衝材(今回はソルボセインを奢りましたが
ふつうの発砲ゴムとかヒメロンとかで十分です。)を貼り、ファンとヒートシンクの
取り付けネジを緩めて、隙間をつくってやっただけです。
筐体のばらしかたさえ知っていれば、あとは素人作業です。
音は静かになるし、キーボードのタッチ感も良くなるので、おすすめです。
まあ逆をいえば東芝の筐体設計がヘボか、ヒメロンも貼れないほどコストダウン要求が
厳しいということでしょう。
書込番号:4506067
0点

D-VHSってこんなもんでしょうさん、返信ありがとうございます。
私も電気屋なので家電品の修理はします。ただPC(特にノート)はメーカーが部品を供給してくれなかったり、サービスガイドも公開してくれないので自分のPC以外はいじらないようにしています(お客様の商品を勘とひらめきで開けるのは抵抗があります)。
私のPX410はファン周りの部品のビビリやキーボードの共振はありません。ただ冷却ファン周りの清掃は定期的にしたいと思っています。以前PXの分解に挑戦し時間切れになりました。明日にでももう一度やってみようと思います。すでに保証対象外の行為をしていますので怖いものはありません。
書込番号:4506582
0点

Dynabook一筋 さん
>すでに保証対象外の行為をしていますので怖いものはありません。
では、こわいものは無いですね。
参考まで。
東芝系のノート筐体のばらしかたですが、PX410という機種は私は知りません。
違っているかもしれませんが、今回のAXのばらしかたについて書きます。
結構はめこみが多いです。勇気をもってのぞんでください。
1)キーボードとひんじの間(AXなら電源SWやスピーカーが付いている部分)のパネルをはずします。
(はめこみです。注意するのはFFCで本体PCBに接続されているので、ちぎらないように。)
あと、モニタ部分を180度倒しておきましょう。(ひんじを避けるため。)
2)キーボードをはずします。2点ネジ止めとはめこみです。
(これも透明なFPCで接続されてます。注意。)
3)正面カバー(パームレスト)をはずします。キーボード裏と本体裏面のネジをはずします。
多数のネジとはめこみです。AXはネジ穴近くにネジ長さの記号がモールドしてあるので
戻す時にわかりやすいです。生産工場の要求なんでしょう。
(タッチパッドの配線が本体PCBに接続されています。注意。)
この作業の前にバッテリーやHDDをはずしておいたほうがいいでしょう。
ここまでばらせば、だいたいの部品は顔を見せます。
お好きなように解体してください。
私は現役のメカ屋(筐体も動き物もやります)なんですが、東芝のノートに関しては、
まあ、普通かなと思います。シンクパッドは素晴らしかった。最低はDELLとコンパック。
(尤もそれも4年くらい前の話で、今はPC関係はやってないんですけどね。)
とはいえ、はめこみが多いので、一度ばらすと、組みなおしたときにガタが出やすいです。
掃除をするのは結構なことだと思いますが、何度もばらすのはお勧めできません。
自己責任でやってください。
書込番号:4506816
0点

D-VHSってこんなもんでしょうさん、返信ありがとうございます。
早速分解してみました。前回時間切れになったのは電源ボタン部のパネルを外せなかったことです。これまでのDynabookは簡単に外せたのですが簡単には外れないなと思い込んでしまいました。
D-VHSってこんなもんでしょうさんのアドバイスにパネルを外すと書かれていたので思い切って外しました。ここまでくればこれまで分解したDynabookと大差はありません。目的の冷却ファン回りもまだあまり汚れていませんでした。
前回の挑戦で光学ドライブは底面のネジを外すだけで取り外せることは確認出来ましたし、自分で調達できる部品の故障ならメーカー保証がなくても部品費だけで比較的簡単にメンテナンスできるかなと思っています。
書込番号:4508089
0点

修正レスを書こうと思って忘れているうちに、Dynabook一筋 さん 、
分解したんですね。(別に問題は無いですが。)
ちょっと記憶違いで、分解手順の注意に間違った記述があります。
>1)キーボードとひんじの間(AXなら電源SWやスピーカーが付いている部分)のパネルをはずします。
>(はめこみです。注意するのはFFCで本体PCBに接続されているので、ちぎらないように。)
このパネル自体にはFFCは付いてません。思い切ってパカっと外してもよかったです。
ただ、「3)正面カバー(パームレスト)をはずします。」のときにこのパネル下の
PCBにつながっているFFCを外さないと、ちぎれてしまいます。
Dynabook一筋 さん も書かれているように、かなり思い切らないと
このパネルははずれません。
この辺は巧く造ってあるからこそなんですが、それゆえに何度も外すと
ガタガタになります。頻繁に分解するのは避けた方がよいと思います。
別に書きなおさなくてもいいかと思ったのですが、散々東芝さんをこきおろしておいて、
間違った記述があると、東芝さんの社員さんがこの記事を見たときにうそつき呼ばわれ
されそうだと思ったので訂正しときます。
また、同じ型式でも設変とかあると、違ってくる所もありますので、バラす人、
慎重にねっ!(矛盾してる。)
書込番号:4509284
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/530LL PAAX530LL
ウイルスバスターの正規版をダウンロードしてインストールしようとしたら、ファイアウォールをインストール中にインストールの進行状況を表すバーが戻ってしまい、インストール出来ませんでした。ですので、プレインストールされている90日版をインストールすることにしてこちらはインストール完了したのですが、ホームページが見れなくなってしまいました。ウイルスバスターを終了するとホームページが見れるようになるのでウイルスバスターの設定を変えようとファイアウォールを無効にしようとしたらエラーがでて設定を変えることが出来ませんでした。以降リカバリーをしてセットアップをすると言う作業を5回くらいしているのですが、同じようなことがいつも起こります。同じような経験をされたかたいらっしゃいますか?
0点

ウイルス対策ソフトを変更する場合は、プリインストールされている
マカフィーウイルススキャン/パーソナルファイアウォールプラスを先に削除してからインストールすると問題なく使用できると思いますよ
リカバリーしてもマカフィーはインストールされている状態のはずですが。
Silver jack
書込番号:4487463
0点

Silver Jackさんありがとうございました。マカフィーもインストールしなければ何も問題ないと言われこのこの1週間同じ作業をしてもなにも改善されないので、東芝におくって見てもらうことにしました。
書込番号:4487871
0点

マカフィーを使用していて、ウイルスバスター2005をインストールするとマカフィーは強制削除されますが、未使用状態だと削除できませんからね、同じウイルス対策ソフトが2つインストールされている状態になりますから不具合が生じると思います
ほかのアプリケーションソフトの不具合がなければPCは正常なはずです。
書込番号:4487895
0点

あのう、マカフィーはインストールする前から、確かタスクトレイに常駐していたはずです。アンインストールの仕方は、マカフィーのホームページに載っているので参考にしてください。
書込番号:4489829
0点

私もマカフィーを一度インストールしてからアンインストールしフォルダーを削除したのですがそれでもだめでした。さらにその状態だと90日版もインストールできなくなってしまいました。その状態が改善されないのでもし東芝から異常が見られないと戻ってきてもウイルスバスターの方で今度は見てもらう約束をしました。特別かわったこのしてないのになんでだろー?
書込番号:4490164
0点

マカフィーにメールでその事を、質問して下さい。翌日には返答があります。ソフトの事はそのメーカーに聞くのが一番です。
私もマカフィーには、泣かされました。今はソースネクストのウィルスセキュリティと、キングソフトのやつと交互に使用して確かめています。どちらも軽くて良いのですが、信頼性が今いとつです。
色々、試してみようと思っています。
書込番号:4490454
0点

それでは正解です。
まずウィルスバスターはアンインストールする必要はありません。
するとかえって問題が出ます。
またマッカフィーはもともと90日試用版をインストール-使用していなければ、
触る必要はありません。(バスター試用期間が切れたのに使えないものを
一旦インスト→アンインストと)弄ばない方がいいです。
そして、ご購入されたバスター2005(?)の製品版のシリアルNo.を
そのまま90日間使用していた試用版のバスター2005の「ユーザー登録」タブから入力
してユーザー登録する→トレンドマイクロHPにとぶ、そこでメルアドや使用者情報を登録してIDをもらう
という通常版とまったく同じ手順をふむことにより、以後1年間使えるようになっていま〜す!
この辺のところは、東芝サポートに尋ねるより、「トレンドマイクロのサポート」に尋ねる
ほうが正確かつ丁寧に教えてくれます。
また今後リカバリーして使用する際も、同様です。
ご参考まで ^-^\
書込番号:4492122
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/530LL PAAX530LL
パソコン歴2年の初心者(かな?)です。
家族(特に子供)が使う機会が増えて、
私専用でサブにAX530/550を考えています。
質問なのですが、色々書き込み(他機種も含め)を拝見していると、
ノートパソコンは熱がこもり易い(?)のでファンの回る音が気になる等の意見が多いのが気になります。
この機種はファンの回る音、気になる方ですか?
そこでさらに題記のキーボードカバーを付けると、
さらに熱がこもり易くなるのでしょうか?
そもそもノートパソコンにキーボードカバーを付けると自体まれなことなのでしょうか?
0点

カバーには大別してシリコン製の柔らかいのとプラスチック製の硬いのがあります
どちらも少しは放熱を妨げる作用があるかもしれませんが、実際に検証したことがないのでなんとも
本体の下敷にレトルトカレーを使うと結構冷えるので、カバー代わりにカレーはいかが?なんちて
書込番号:4478534
0点

タッチで違和感感じなければ、よいですが。自分はしないが。でもあれって画面のきまったところに跡がつくような感じ。
書込番号:4478576
0点

初級者だろうね
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?ei=UTF-8&fr=top&src=top&p=%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85
ノートPCの下に設置して放熱を助けるグッズを使えばキーボードカバーなんて無視できます。
発熱を気にするなら低電圧版か超低電圧版のCPUを使った製品を選べばいいでしょう。
音が気になるかどうかは個人の主観によるのでなんともいえません。
それよりメモリの発熱なんとかならんかな
あれは熱いぞ
書込番号:4478794
0点

メモリの発熱はこの機種のことではありません
が、どれでも同じだろうな
書込番号:4478804
0点

♪ぱふっ♪さん、3.3tobo さん、kaky さん返信ありがとうございます。
それほど気にすることは無いですね・・・
kaky さん、私AX530/550を購入したらメモリ増設の予定なのですが、
メモリが増えると発熱も多くなるのでしょうか?
購入後Photoshop Elements の使用をかんがえています。
512MB増設予定です。
書込番号:4480230
0点

メモリを増設すればその分発熱も増えます。
仕方が無いですね
書込番号:4481221
0点

CPUが熱いから気になるし。
メモリも熱いから気になるし。
HDDだけは最近ましになってきました。
書込番号:4481302
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/530LL PAAX530LL

だから俺はワクチンなんて入れず、セキュリティゲートウェイを使ってる
書込番号:4478542
0点

メインメモリ256MBのままでは、とても遅いでしょう。
特にこの機種は、ビデオメモリと共有で、ビデオメモリも固定式ですから。
XPで快適に使用するには、メインメモリ512MBは必須だと思います。
各社とも、廉価機種以外では、メインメモリ512MBを標準搭載としてきていますね。
書込番号:4478605
0点

遅くなって当然です。
メモリーとは別の問題です。
アプリのせいって考えた方が正解です。
書込番号:4478619
0点

同じように別のデスクトップPCにインストールしたのはそんなに気にならないんですが…
メモリ増設で早くなりますかねぇ?
書込番号:4478636
0点

ビデオメモリがデフォルトの64MBならためしに16MBにするとどうなるでしょうか。
書込番号:4478647
0点

お金が余っているならどうぞ(^_^;)。
ただ私なら先にconfigをいじって整理する、それからカルシウムをもう少し摂取しても(←嫌味っぽいですが本気で思ってます(-o-;))気になるなら、増設してみます。。。
書込番号:4478651
0点

Dynabook一筋さん
ビデオメモリがデフォルトの64MBならためしに16MBにするとどうなるでしょうか。
↑
ってどうやって設定するのでしょうか?
使用中の人さん
configをいじって整理する
↑
ってどうやって設定するのでしょうか?
初心者ですみませんm(__)m
書込番号:4478703
0点

だるるるるるさん、返信ありがとうございます。
機種は違いますが、変更の仕方は同じだと思います。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/002860.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131010%26keyword%3DNo.002860%26session%3D20051003152817100
>configをいじって整理する
ここで説明するのは難しい気がしますが、使用中の人さんどうでしょう?
書込番号:4478714
0点

最近のチップだと自動設定になっているのでは??
以前は手動で出来ました。
レジストリの中を見れると解るかもしれませんが、危険性が
伴うのでお奨めしませんが。
書込番号:4478717
0点

起動時のタスク(PCが行う作業)が増えるとPCの起動が遅くなります。
デスクトップとノートで起動時の作業に差があって当然なのですが。。。無駄がたぶんあるんです。ただ、configの存在がわからない状態で起動項目をいじるのは起動不能(起動に必要なものまで削ると当然なります)になるので注意して下さい。
「スタート」の「〜を指定して実行」で『msconfig』と打ち込むと出てきます。
それぞれ見てみてください。
で、対応策のおすすめは取りあえず、VBの自動アップデート検索をOFFにしてアップデートはマメに起動後安定してからマニュアルでアップデートすること(←configを使わなくてもできます)。
起動時の数十秒ぐらい我慢すること。
が一番効果があります(笑)
configは良く勉強してからかわかる人を捕まえて見てもらいながら整理しましょう!
頑張ってください!(^_^;)
ちなみにメモリーは別の話ですが512あった方が良いのは確かです。
書込番号:4478735
0点

ビデオメモリの変更しましたが、あまり効果が無いような…
この変更によってなにか障害がおきることがありますか?
configをいじって整理する
はちょっと怖いのでやめときます(^^ゞ
書込番号:4478774
0点

>この変更によってなにか障害がおきることがありますか?
PX410というビデオメモリ可変の機種で調べるとIEの使用やOfficeなどの使用で8MBくらい、TVを見たりDVD鑑賞で16MBくらいの消費です。この機種でやるのかどうか分かりませんが、3Dゲームや3Dソフトを使うなら割当量を多くしたほうがいいかもしれません(無駄に多くしてもメリットは無いと思います)。
これを書いている店のノートはビデオメモリを16MBより多く出来ませんが、不具合はありません。DVDも見れますよ。
書込番号:4478805
0点

Dynabook一筋さんありがとうございました
とりあえずこのままで、メモリの増設を検討してみます。
書込番号:4478827
0点

256MB以下ならwin2kにするのが正解です。
xpは最低でも512MBとそれなりのCPUがないと、遅くなるだけで、メリットありません。
書込番号:4481977
0点

dynabook AX/530LL って、それなりのCPUですよ。
今時Win2kにするのは、特定の目的がない限りお薦めできませんね。
書込番号:4482176
0点

都会のオアシスさんに賛成です。このマシンでOSのせいで重い軽いなんて考えるのはどうかと思う。
本題の起動はメモリー不足のせいじゃないし、OSも関係ないです。
ちなみに256+クルーソー800でXPを快適に動かしている私は何者ですかね?(笑)
書込番号:4482623
0点

使用中の人さん
>本題の起動はメモリー不足のせいじゃないし、OSも関係ないです。
ということは、メモリー増設しても起動の早さは関係ないということでしょうか?
ノートPCということから起動に5分近くかかるようじゃ外に持ち出した時は特に気になります。
以前書き込んでいただいたconfigをいじるということをするのがベストでしょうか。
でも初心者の私には怖いし…
自動アップデートのオフも面倒だし…
やっぱ、何事にも優れているものってなかなか無いですねぇ(^^ゞ
書込番号:4482717
0点

PenV1Gのノートで実験すると起動時間(ノートン先生のアイコンが通知領域に出てHDDへのアクセスが落ち着くまで)は、メモリ256MBで150秒、512MBで100秒です(ビデオメモリに16MBとられてます)。
起動後のPF使用量は195MBです。だるるるるるさんのPF使用量が256MBを超えていればメモリを増設すれば起動時間(PCが落ち着くまで)はきっと速くなると思います。
>起動に5分近くかかるようじゃ
かかりすぎな気もします。ウイルスバスターの常駐をやめるとどれくらいの起動時間なのでしょうか。
書込番号:4482833
0点

> 以前書き込んでいただいたconfigをいじるということをするのがベストでしょうか。
> でも初心者の私には怖いし…
はい、これは、初心者の方にはお勧めしません。
メモリの増設(+256MB)をお勧めします。
パソコン雑誌やパソコン関連サイトを見ても、「XPを快適に使うためには、メモリは512MB必要」と書いてあります。
書込番号:4482872
0点

> 起動に5分近くかかるようじゃ
ただし、これはあまりに遅すぎますので、メモリ不足だけの問題ではなく、ウイルスソフト等の問題でしょう。
書込番号:4482875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


