
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年11月28日 22:56 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月21日 03:52 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月16日 16:57 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月29日 20:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月23日 14:10 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月20日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/670LS PAVX670LS
今は、NECのパソコンを使っています。今回、価格とスペック(pentiumM1.73・メモリー512・ハードディスク80Gで検討しています)にて東芝にしようか、迷っています。今までNECしか使ったことが無く、故障とか使い勝手等はいかがですが。
それとも、やはりNECとか富士通の方が高いですがやはり性能が良いのでしょうか。いろいろ聞いて申し訳ありません。
0点

DynaBook(あえてこのロゴにしました)の歴史をどうぞ。一度使ってみてもらえると少しうれしいです。東芝の回し者ではありません。
http://dynabook.com/pc/museum/history/index_j.htm
書込番号:4612622
0点

絶対VXでしょう。NEC・FMVの価格とスペック(能力含む)は反比例しています。HDD不良、液晶不良等、前機種となんら変更は無く、「サポートNO1」の名称はイコール故障が多いから「サポート」を宣伝する。「高い=良い」という計算式は残念ながらNEC・FMVには成り立っていないようです。また、明る過ぎるこれらの液晶に一体どうやって液晶と向き合えば良い事やら。直視していられません。一度お店にいかれてみたらどうでしょうか。VXを始め「dynabook」の良さが痛いほどお分かりになられるものと存じます。東芝贔屓、という訳ではありませんが、実際、本当に「良いもの」「悪いもの」を正確に感じ取れた旧NEC・FMVユーザーの私が実体験しているので無駄にお金を使わず「本当に良い買い物」をして下さる事を心より願います。
書込番号:4612779
0点

基本的にはどこでも同じだからね!
今度は東芝を使ってみるといいね、その次はソニー 色々使ってみるといいね。現世代の人間は多分死ぬまでPCを使うと思うんだ、PCに興味を持つのはいいことだと思うね。
書込番号:4613005
0点

>明る過ぎるこれらの液晶に一体どうやって液晶と向き合えば良い事やら。直視していられません。
明るすぎたら輝度調整すれば済むことですね。
逆に暗い液晶は、明るくすることはできません(笑
バックライトの蛍光管は日々劣化して、照度が低下していきますね。当初から暗い液晶は、買い替えサイクル短い方にはもってこいかも知れません(笑
あと、余談ですが、東芝のPCで液晶の輝度を下げると、「ビー」と音がするなんて故障もありましたっけ。
書込番号:4613236
0点

明るすぎたら輝度調整すれば済むことですね。
これは輝度調整で何とかなる、というモノではなく、液晶そのものの表面に波を打っているような「テカテカ」した液晶に対し、明るさを下げても「テカテカ」はどうにもならない。
また、「暗い液晶」を進めているのではない。
バックライトの蛍光管は日々劣化して、照度が低下していきますね。当初から暗い液晶は、買い替えサイクル短い方にはもってこいかも知れません(笑=
上記の様に「買い替えサイクルの短い方」そういった意味では逆にNEC・FMVがいいでしょう。不具合無しにいいとこ持って2年〜3年、といった機械ですから。1年サイクルで買い替えするならNECがもってこいでしょう。
ただ自分にはそんな余裕がない為、正確な情報を伝えたまでです。別段、東芝が売れたからといって自分に何らバックマージンが有るわけでも無し。
異音はLLシリーズ、NBシリーズどれもするね。
コストダウンの為にCPUを使い分けるやり方がNEC・FMVのずるい所。
本当の良さ、というのは有り得ないとは思う。が、どうせなら少しでも良い物を長く使えれば、と思ったから書き込みしたまで。
東芝の液晶を「暗い」「最初から買わない」と言っているのだったら、どうぞNEC・FMVを買って沢山金をお使いなさい。
書込番号:4613391
0点

最近の大型ノートでは液晶がどうのこうのという問題は無くなったんではないの!気にしなくてもいいと思います。問題は騒音だね、あいも変わらずうるさい機種がありますね。
書込番号:4613828
0点

4OW-50Wもあるデスク用のプロセッサから開放されて
27WまでのPentiumMになったものの、TVチューナー付キャプチャ
やらグラフィックス、HDD×2基でのストライピングと来るから、
元のもくあみになったm(_ _)m
メーカーもコストダウンやら、PentiumMで安心して冷却対策を
ちゃんとしていないからね、、、
書込番号:4614093
0点

「ワイタンの夜景さん」「☆満天の星★さん」のおっしゃる通り。流石、長い期間この口コミに登場している方々ですね。他の口コミも私ですら参考になる事が多々あります。
書込番号:4614391
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/670LS PAVX670LS
初歩的な質問で申しわけ御座いませんが宜しくお願い致します。
VX/670LS PAVX670LSには Qosmioとかかれておりませんが、東芝の機種(ノートタイプ)で解像度が同じであれば基本的には液晶が綺麗に見えるかどうかの感じ方は同じだと思ってよいのでしょうか?
Qosmioが綺麗だと聞くのですが、私の用途ではTV機能は必要ないので(主に写真編集や動画の編集、HP関係に利用です)
宜しくお願い致します。
0点

同じQosmioでも、グレードによって液晶に違いがあるようですので、店頭で実物をご覧になった方がいいでしょう。
書込番号:4473028
0点

最新の冬モデルでは分かりませんが、少なくとも以前のモデルでは、Qosmio(Fシリーズ)の液晶のほうが、VXよりもより高輝度の液晶でした。
Qosmio(東芝がAVパソコンに与えているネーム)は、東芝のフラッグシップ機ですので、液晶には最も力を入れていると思います。
同じQosmioでも、グレードによって輝度は異なります。
また、一般に同じ解像度の液晶でも、大きく、「光沢タイプ」と「非光沢タイプ」に分かれますし、同じ光沢タイプでも、いくつかのグレードがあると思います。
書込番号:4473037
0点

>解像度が同じであれば基本的には液晶が綺麗に見えるかどうかの感じ方は同じ
→解像度が同じであれば基本的にはフォントや映像の表示バランスは同じ
綺麗かどうかは別問題です。
書込番号:4473042
0点

みなさま 早々にご回答頂きありがとう御座いました。色々と勉強になりました。皆様のご意見を参考にして購入機種を選択していきたいと思います。またわからない事が出てくると思いますが宜しくお願い致します。
書込番号:4475646
0点

東芝のPCは、その機種によって液晶の作り、というか明るさ、表現を変えて使用目的に合わせて出している様です。たとえばコスミオは観賞がメインになってくるので明るめの液晶を、VXは技術者や専門職の人が良く使われるとの事で明るさ、映りこみを低減し、引き締まった液晶を採用しているみたいです。実際試した所、どのパソコンで見てもCG系アニメ(これが一番良し悪しの見分けがし易いです。テカテカ液晶だと店内だと判らないのが残念ですが、自宅や職場などで見ると一目瞭然、ただ明るいだけのテカテカ液晶とは問題にならない位メリハリの利いた画像映像が見れますテカテカ液晶だと眩しいというかメリハリも感じられませんでした。)がクッキリ綺麗に観賞出来ました。
書込番号:4594753
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/670LS PAVX670LS
最近、Dynabook VX650LSBB(ヨドバシカメラのオリジナル)を購入しました。とても快適に使っています。特に立ち上がりの早さには大喜びです!が…
今まではWindows98を使っていたので、XPの便利さにちょっと戸惑っています。(贅沢な悩みですね。)
実は、コンピューターに取り込んだ画像のCDへの焼付けのやり方がわからずに困っています。
’98にはない機能で、1度もやったことがありません。いろいろトライしてみましたが、だめでした。
どうか ”こんなことも知らないの?”と笑わずに教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

>いろいろトライしてみましたが、だめでした。
その内容を書かないと判りませんね。
1)どんなソフト使って・・
2)どんな大きさの画像で
3)どのように操作した
これぐらいは書かないとね・・・。
★---rav4_hiro
書込番号:4581278
0点

>’98にはない機能で、1度もやったことがありません。
そんな事はないと思う、自分はおかしいのかな?
書込番号:4581401
0点

>>’98にはない機能で、1度もやったことがありません。
>そんな事はないと思う、自分はおかしいのかな?
多分、単にそのPCの光学ドライブがCD-R/RWに対応していないだけでは?
>いろいろトライしてみましたが、だめでした。
CD-RやCD-RWメディアに書き込むには、PCに通常付属している書き込み用ソフトを使えばOKのはずですが…。
書込番号:4581563
0点

>そんな事はないと思う、自分はおかしいのかな?
Windows標準の書き込み機能のことを書かれているのではないでしょうか。
ちょっぺさん、Record Nowというソフトは使えませんか。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/002841.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131010%26keyword%3DNo.002841%26session%3D20051115231629755
書込番号:4581930
0点

こんにちわ。
みなさん、さっそくのアドバイスをありがとうございました。
私の説明不足があって、みなさんに混乱をさせてしまったことをお詫びします。
以前使っていたパソコンはdynabook2650シリーズで、CDバーナーの付いていないタイプでした。そのため、CDにデータを焼くためのソフトがどうゆう名前でコンピューター内あるか知りませんでした。
また、説明書も何冊かあって探しきれずにいました。
もっと自分で調べるべきだったんでしょうが、つい皆さんの親切さに甘えてしまいしまた。
dynabook一筋さんが教えてくださったRecord Now!をみつけました。
これで大切な写真を保存できそうです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:4583240
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/670LS PAVX670LS
ビックカメラのホームページで14インチワイド画面のdynabook TWを見つけました。dynabook.com二も掲載されていないオリジナルモデルみたいです。ワイド画面をお探しの方は参考にしてみて下さい。リンク先を貼り付けておきます。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010103462&BUY_PRODUCT=0010103462,179800
0点

海外製品に似たスペックのノートがあります。東芝さん元気ですね。うれしいような、悲しいような。
http://www.toshiba.ca/web/product.grp?lg=en§ion=1&group=1&product=4671&category=
書込番号:4511718
0点

こんばんは。今日エイデン(名古屋地方では有名な家電量販店)へフラリと立ち寄ったら、このオリジナルモデルTWが展示してありました。ビックカメラだけのモデルではないようですね。因みに一声目で162,00円が出ました。今日は所持金も無くこれ以上の交渉はしませんでしたが、160,000円を切るところまでは行けそうな気がしました。軽量が魅力ですね。
ところでダイナブックのメモリの増設は難しくありませんか?聞くところによると、レッツノートなどは結構大変そうです。私は今使っているバイオで経験していますが、それほど難しくなかったです。多分TWまたはVX購入後に、メモリの価格低下動向を睨みながら増設したくなりそうなので。
書込番号:4522205
0点

すべてのdynabookを使っているわけではないですが、A4ノートのメモリ増設は簡単な機種が多いです。VXなら取説にも増設方法が載っていると思います。
HDDの取り外しも簡単な機種が多いです。ODDの取り外しはキーボードを外す必要がある機種もありますが、これもそんなに高度な技は必要ないです。
書込番号:4522874
0点

早速のご返事ありがとうございます。
実は会社で512MBを搭載したレッツノートを使っているのですが、仕事で動画を再生したところ途中で止まったりして、とても見れた状態ではなかったので、512MBではダメなのか?と思った次第です。その際係りの者(リースなので自分で勝手に増設できない)に聞いたところ、レッツノートは増設が手間であることを知りました。自宅では128MB+256MBでバイオを使っていますが、やはり動画再生は苦しそうですね。
ところでVXのカタログを見ると、メモリ専用スロットは2スロットと書かれており、この内の1スロットに512MBが装着されていることはわかるのですが、オリジナルモデルのTWのカタログにはメモリ専用スロットが1スロットと書かれています。これは標準状態で512MBによりスロットが埋まっており、仮に増設する場合はこれを抜いて1GBを装着する、という無駄なことをしなければならないのでしょうか。もしそうであれば、不本意ながら購入時にメモリアップしなければ「もったいない」ですよね。
書込番号:4526897
0点

greenhillさん、返信ありがとうございます。
私にはTWの詳しいカタログを見つけられませんでした。想像ですがチップセットがATI製で標準の512MBメモリは底面にある増設スロットの近くではなくキーボードの下などにあるのではないかと思います(間違ってたらごめんなさい)。
したがってユーザーが自分で容易に増設できるメモリスロットは1つでそこに1024MBメモリを挿せば最大メモリ1536MBになるのではないでしょうか。
ビックカメラの仕様表を見ると最大メモリ1536MBになっています。
書込番号:4527392
0点

Dynabook一筋さん、ご返事ありがとうございます。
メモリ増設は問題なさそうですね、安心しました。DVD鑑賞がメインではない私にとっては、TWが本命だと思っています。TWの価格動向はこのスレではわかりませんね。
書込番号:4537984
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/670LS PAVX670LS
現在購入の検討しているのですがVX/470LS→VX/570LS→VX/670LSと液晶モニタの仕様変更(バックライトの数)はなかったのでしょうか?近所のお店にはVX/570LSしか置いてない状態で正面から見ると左右の端が若干黄色っぽく見えましたワイド画面はこんな物なのでしょうか?
どなたかご存知の方おられましたらよろしくお願いします
0点

カタログ・仕様を見る限りバックライトの変更はないのでは思います。
視野角も若干狭いようなので見る角度によってはディスプレイに黄色い(薄いと思います)部分もあるかなと思います。
書込番号:4522974
0点

そうですかバックライト等そのままなんですねありがとうございます
ライバルのバイオFシリーズが秋冬モデルから液晶を改良してきたみたいなので気になっていました(夏モデルが良くなかったのか、さらによくなったのでしょうか?)
バイオのFシリーズ(秋冬モデル)と比べて液晶は差があるでしょうか?
本命はVXシリーズなのですが液晶品質が気になってなかなかきめられないでいます
イラストレーターを使うので極端に色の差がでるとこまるのです・・・
どなたか比べられた方いましたらよろしくお願いします。
書込番号:4523892
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/670LS PAVX670LS
こんばんは。15.4インチワイド super view液晶、、ワイアレスLAN、80G(5400)、オフィス付きのWEBオリジナルモデルが発売になりました。11月24日までモニターアンケートに答える条件でセレロンモデルが139,800円、PENTIUMモデルが159,800円です。仕事がメインというか手向けですね。リンク先を貼り付けておきます。
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/satellite_w11/spec.htm
0点

仕事+ちょっと遊びもというユーザーには、非光沢液晶が選択できるのは良いなと思います。
秋・冬モデルからモバイルとタブレットを除き非光沢液晶の個人モデルが無くなってしまいました。
Satelliteという名前になっていますが、PCリサイクル付光学ドライブもDVDスーパーマルチドライブなので個人購入のかたを意識してカスタマイズした機種だと思います。
東芝さん、一般機種にも非光沢液晶(高品質の)を選べる機種作ってください。
書込番号:4516244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


