
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年10月7日 21:41 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月2日 21:31 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月21日 15:57 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月20日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/670LS PAVX670LS
はじまして、ISUMIと申します。新しいノートを買いたいですが、皆様の意見を聞きたいです。家庭用なので、HPをみたり、メールを返事したり、デジカメの写真を編集したりします。今選んだのは、この4つですが、どちらかいいですか?
@東芝(TX670LSBB) A東芝(VX670LS) B富士通(FMVNB75M) CNEC(LavieLPC_LL900DD)
よろしくお願いいたします。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/670LS PAVX670LS
初めて書き込みします。今使用しているノートの調子が悪くなってきたので、買い換えようと思っています。TOSHIBA VX/670LSかVAIO VGN-FS52Bのどちらかで迷っています。しかし、TOSHIBAの液晶は少し暗いなと感じました。
主な用途としては、膨大な実験データの写真を編集して、パワーポイントやワードを用いて作成しています。他には、デジカメの写真を編集したり、音楽、DVD鑑賞 インターネット等です。
同時にいくつかのソフトを起動させるので、起動は早ければ早い方が嬉しいです。また写真を見るので、液晶は綺麗なものがいいです。
候補にあげたもの意外で、もしお勧めなのがあれば教えてください。宜しくお願いします。
0点

先ほど書き忘れたのですが、パソコンはよく持ち歩いています。
作業をしているので、画面のサイズは14か15型がいいなと思っています。宜しくお願いします。
書込番号:4472146
0点

DynabookのQosmioシリーズとか、NECのLavieあたりを中心に
ショップで確認されたほうが良いかと思う。
VAIOもClearBlack液晶は綺麗ですがやや色温度感が低く設定され
ており、人肌は綺麗に写りますが正確な色再生には劣るかも
しれません。
それと用途からすると物理メモリーは多めに1024MBくらい積んだ
ほうが良いかもしれませんよ。
書込番号:4472238
0点


その用途でしたら、どちらでもOKでしょう。
> 先ほど書き忘れたのですが、パソコンはよく持ち歩いています。
ただし、どちらも重さは約3kgありますので、通勤等で持ち運ぶのでしたら、結構大変ですよ。(その他に、ACアダプターも必要です。)
屋内での持ち運びでしたら十分可能でしょうね。
モバイルパソコンでしたら、重さ2kgまで、液晶14.1インチまで、というのが通常の基準ですね。
書込番号:4472654
0点

みなさん色々なご意見、有難うございました。これらの意見を参考に、もう一度検討してみます。初めての書き込みのため、気に障る点もあったかと思います。すみませんでした。
書込番号:4474137
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/670LS PAVX670LS
数日前、この機種を購入しました。
使ってみた感じは、おおむね良好、というところです。
起動時は少々うるさいですが、その後はネットゲーム等でCPUを100%近く使用してもほとんど音がせず、旧機種(VAIO)のファンのうるささに閉口していた身としては、とてもうれしいです。
熱放射部のある左側面はかなり熱くなるので、そばに物をおいたりはしないほうが良さそうですが、キーボード表面までは熱がこないので、熱くてキーが触れない、ということもないし。
処理速度も私的には満足できる領域ですね。重さも気になりません。
ただ、VXタイプはキーボードが右によっているんですね・・・買う前は全く気にしていなかったんですが、実際につかってみると、かなり感覚がずれるので、慣れるまで時間がかかりそうです。特にファンクション、エスケープキーのあたりが。・・・で、こっちに慣れると今度は普通のキーボードが^^;
まあ、順応していくしかないのでしょうが。
それ以外は特に不満はなく、買ってよかったと思える機種でした。
0点

>使ってみた感じは、おおむね良好、というところです。
それならばよいのです。めでたしめでたし。
書込番号:4445000
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/670LS PAVX670LS
VX570を購入し損なって、このVX670の価格が下がるのを待っています。
前機種はヤマダで140,900円まで下がった時に買っておくべきでした…という反省もあり、VX670は150,000円を切るまで我慢するつもりです。
ところでこの機種、前機種との違いと言えば@FDDが同梱になった、AHDDの回転数が早くなった、くらいしか見えてこないのですが、他に特筆すべきものってあるのでしょうか?
スペック・メモリ容量・USB配置位置・カードリーダー等、春夏モデルの中ではとても良いバランスだったのですが、秋冬モデルで他社がスペックアップやコストダウンをしていますので、この機種の優位性が感じられなくなったら購入を再検討しようとも思っています。
0点

PCの買い時は難しいですね。もっと価格が下がると思い待ってると品物がなくなったり、底値と判断して買うと翌週にはもっと安いチラシが入ったりと。
特筆すべきかは分かりませんが、CPUとDVD-RAMの書き換え速度が違いますね。
CPUをPen M にこだわらないならQosmio F20が6機種になったので量販店などではF20が同価格、又はVX670より安く買えそうです。TV視聴、録画機能が必要ないなら無用な情報ですが。
HDDが5400rpmになったというのは、大きな違いと思っている人もいると思います。4200rpmに満足できなくてHDDを換装する人は案外いるんじゃないかと思います(私もその一人だったりします)。
書込番号:4434730
0点

情報ありがとうございます。
コスミオも魅力的なのですが、TV機能が要らないのと、なにしろ重装備で重いのもちょっとカンベンでした。でも、実はショップに行くとチェックをしていたりします。
FDD同梱って、余ったFDDユニットをおまけで付けている印象しかないのですが、特別なメリットってあるのでしょうか?
書込番号:4436804
0点

greenhillさん返信ありがとうございます。
>FDD同梱って、余ったFDDユニットをおまけで付けている印象しかないのですが、特別なメリットってあるのでしょうか?
普通にPCを使用している分には、今はメリットはないかもしれないですね。
私は以前購入したノートに付属してきたFDDを持っていますが、新しく買ったDynabookでもそのまま使えます。パーティションソフトを使っていますが万が一のために「起動ユーティリティディスク」「リスタートディスク」なるものを作成できるようになっています。
起動可能な光学ドライブがないために、OSをインストールするのに起動ディスクを作成することが必要になることもあります。VXではまず関係ないでしょうが。
付属してなくてもいいけどあれば何かの時使えるかなとも思います。答えになっていませんね。
書込番号:4436991
0点

>FDD同梱って、余ったFDDユニットをおまけで付けている印象しかないのですが、特別なメリットってあるのでしょうか?
たしかに、FDDは、この数年ほとんど使いませんが、私の職場では、事務系職員が、たまにフロッピー・ディスクでデータを渡してくるので、1台だけ用意してあります。
USBタイプでしたら、他社製品でも認識しますので、1台あればいらないですね。
書込番号:4438863
0点

律儀なご返事ありがとうございます。
余分なものを付けられて買わされる(その分安くしてよとの恨み節も出そうです)気分ですが、魅力あるマシンですし気長に待ちます。
書込番号:4442822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


