
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年1月1日 13:59 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月30日 15:55 |
![]() |
0 | 12 | 2006年1月29日 18:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月7日 00:08 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月16日 21:02 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月28日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS
(太古の)ダイナブック愛用者で、PATX650LSに買い替え検討中の者です。すみません、PC詳しくないんでご存知の方がいらしたら教えてください。
新ノートはDVD鑑賞にも活躍させる予定なので気になるのですが、PCで海外のDVDを観ていると、リージョンがその海外の物に固定されて日本の物が観られなくなるというのは本当なのでしょうか?また、リージョンだけでなく、録画方式(?)でPAL(?)だの何だのというのも固定されてしまうんでしょうか?
当方かなり海外を転々としますので、その場その場で対応可能である必要があるんですが、設定次第でそれはできるんでしょうか?
また、650LSにて作成したDVDはどの国のDVDプレーヤーででも再生可能なんでしょうか?
また、連れが日本語を解さないので、英語のOSも一緒に載せて、起動時にOSを選択する方式にするのは可能でしょうか?(96年時点で職場ではそういう設定になっていたので、その時ののりで質問しています。もし現行Winではボタンひとつで言語設定が簡単にできるようになっていたりしたら、とんちんかんな質問になってしまいますね。ごめんなさい。)
よろしくお願いします m(_ _)m
0点

映画とかのDVD-Videoは圏内ごとの利益を達成するためコードを
設定していると思います。
著作権保護というよりは利益確保のためのものと言えます。
ノートで造るDVDはテレビとか個人的な素材ならどの国でも
見れるはずです。上記の制約がありませんから。
複数のOSを使うにはデュアルブートにより可能です。
同じCドライブではなく、インストールの際にDドライブとか
Eドライブを作ってそこにインストールします。
同じOSをCドライブに置くと上書きされるデータもあります
から、別ドライブ(パーティション)に置いて下さい。
書込番号:4693169
0点

>>ボタンひとつで言語設定が簡単にできる
XPなら出来ますよ。というか、英語版WINDOWSマシンを買っておき、日本語を扱えるように簡単に設定可能です。設定後もスタートボタンやプルダウンメニュー、HELPの内容などは英語のままですから外国の方には何の不自由も無いまま、我々は日本語のソフトを入れたり、文字の読み書きが出来ます。ファイル名も日本語が通ります。
私自身、英語版WINDOWSマシンを常用していますが、軽いし快適です(^^)v
詳細は
http://www.nihongo-ok.com/
で勉強してください。
二つのOSを入れて起動し分けるより簡単です。当該モデルがあるかどうかは要確認ですが、東芝ダイレクトで英語版のパソコンが買えますので検討されてはいかがでしょうか?
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/p/c/38/
DVDのリージョンコードはパソコンの内蔵ドライブの場合、一般的には回数限定で国の変更が可能です。5回くらいだっけな?5回を過ぎるとWINDOWSを入れ直そうが変更出来なくなりますからしょっちゅう変える使い方は薦められません。
WEBで検索してみると、設定変更不要なリージョンフリーのDVDプレーヤーが安く市販されていますので、外国物はそちらで視聴し、和物はパソコンでというように、パソコンのリージョンコードは買ったときに決めておき、いじらない方が現実的でしょう。
書込番号:4693416
0点

OSに関してはお二方が言われてますので、お好きなものを。個人的には英語OSで使えば良いかと思います。(海外出張が多いなら)
リージョンフリーにするソフトが有りますので、検索してるとか、英語ですがおわかりになるかて思います。リンクははりませんので、自分のサブノートはWin2000ですが入れてます。DVDに焼く前にリージョン指定出来るソフトはありますが、それを使わなければ普通はどのDVDプレーヤーでもみれます。(多少相性なる不具合があると思います。)
書込番号:4693777
0点


皆様ご親切にどうもありがとうございました!とても助かります。
アドバイスに加えて、検索に必要なキーワードを教えてもらったり、リンクを貼ってもらったりしたお陰で、随分勉強になりました。
頂いた助言を総合して考えたのですが、OSに関しては、軽さと難易度で、英語版XPをベースに日本語入力・表示可にする方向でいこうと思います。デュアルブートの設定方法を調べれば調べるほど、自分には出来ない確信が強まるので^^;
残念な事に東芝ダイレクトの英語版PCは予算外なので、PATX650LS(12万台)+英語版XP(2万強)を購入してOS入れ替えをする事になりそうです。ただ、「初心者はOSのインストールをしないように」との助言もあちこちで見受けられ、この方法もかなり不安ではありますが^^;(CDを入れたら「後はお任せ」だとお気楽に考えてました…)
DVDに関しては、リージョン解除ソフトを購入してしまうのが一番手っ取り早そうですね。
いろいろとご丁寧に有難うございました。
書込番号:4694799
0点

>PATX650LS(12万台)+英語版XP(2万強)を購入してOS入れ替えをする事になりそうです。
ドライバ等の事を考えると、あまりお薦めできませんね。
書込番号:4695327
0点

あまりOS導入の経験がないと入れかえはどうでしょうね。確かにちょっと心配です。
まあ、あえてチャレンジするなら、
1.このダイナブックをまず買って、HDD内にドライバファイルを収録してあるフォルダがあれば、CD-Rなど別環境に保存しておく。(または付属品にドライバ集のCDがあるか確認、無ければ東芝のサイトでVIDEO、LAN、AUDIO、CHIPSETなど、このモデルに必要なデバイスドライバをすべてダウンロードしておく)
2.英語版XPを導入し、日本語化も済ませておく。
3.足りないドライバをバックアップしたフォルダなどから導入。
といった手順にしないと、バックアップした日本語XP向けドライバを素の状態の英語版WINDOWSに入れるのはチト危険ではないかと思います。
安価な英語版プリインストール機を通販でアメリカから個人輸入する手もあります(私はすべてこの手で英語版のマシンを買っています)から、このマシンにこだわらず、柔軟に考えたほうが宜しいかと思います。
書込番号:4695817
0点

特価品を買いに行ったら既に売切れていました(悲)打ちひしがれて帰宅して、追加レスを読み、ちょっと救われた思いです。
OSの入替えがそんなに大変な事とは知りませんでした…。教えてくださってどうもありがとう。結局は英語版をどうにか入手するしかないということですね…。個人輸入は無理だろうけれど、ちょっとあちこち調べてみます。
ご忠告ありがとうございました。
書込番号:4698982
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS
はじめまして。
先日TX/650LSを購入したパソコン初心者です。
質問があるのですが、
ビデオデッキ(デジタルビデオではなくいわゆる普通のVHS)から
このパソコンに取り込んでDVDに焼いたりすること可能ですか?
もし可能であれば、ビデオデッキとこのパソコン以外に
必要なものを教えて頂けませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

ユーザーではないので、メーカーサイトを見ただけですが。
ビデオキャプチャ機能は無いので、キャプチャユニットを増設する必要があります。
ノートなので、USBタイプかPCカードタイプになりますね。
こちらのUSBかPCカードタイプなら殆ど使えると思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974453_8784994/628595.html
オプションにもありますね。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/050831tx/option.htm
でもDVDレコーダーの方が簡単ですよ。
書込番号:4692991
0点

>口耳の学さん
早速の回答ありがとうございます。
ビデオキャプチャですね。
DVDレコーダーも欲しいと思ってたので、
この2点で今後どうするか予算との兼ね合いで検討してみます。
親切な回答ありがとうございました!
書込番号:4694996
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS
はじめまして。先日TX/650LSのオーナーになった者です。
初期設定を済ませ、早速DVDを再生してみたところ、約1分間隔で音・画像の途切れが発生します。他のDVDに替えてもやはり同じ現象です。これって初期不良なのでしょうか?
0点

購入後1週間以内でしたら東芝に連絡すれば初期不良の扱い(初期不良であった場合ですが)で修理ではなく同機種と交換してくれるサービスがあるとPC専門店で聞きました。一度連絡してみたらどうですか?
書込番号:4651938
0点

どちらで買われたのか分かりませんが、対面販売のお店で買われているならPCとDVD持参で症状を確認してもらい交換をお願いされてはと思います。
通販など、販売店が初期不良に応じない場合は東芝さんとの交渉になると思いますが、対面販売のお店との交渉より少し手強いかもしれません(リカバリから始まって・・・)。
書込番号:4652180
0点

どんなDVDなんでしょう?
何種類くらい試されました?
書込番号:4652504
0点

DVD自体もあやしいですね。
汚れているとかキズがあるとか?
DVDも再生だけだとメディアプレーヤーもあるしリアルもあるし、違うアプリケーションでも再生出来ないかためしてみるとか?
書込番号:4685639
0点

はじめまして。
僕もtmskeiさん と同じく・・・約1分間隔で音・画像の途切れが発生・・・約1分間ってことはないですし、全くストレスなく再生できる場合もありますが、何回かのうちに数回、音・画像の途切れがありましたね・・・再生直後の画像の乱れのような感じもありますし、1〜2秒ほど、画面が真っ暗になることもありました・・・これってなんでしょうかね?・・・(- -;)
他に同じような症状が現れた方はいらっしゃらないのでしょうか?
書込番号:4711562
0点

はじめまして。
12月28日に購入してユーザーになりました。
私もdarkhorse-18さん と同じく1〜2秒ほど、画面が真っ暗になることもありました。
DVDソフトに因ってなる物とならない物がありますね
書込番号:4713659
0点

私も先日購入たのですが、tmskeiさんたちと同じような症状になります。
ACを挿した状態で試してもこま落ちみたいになります。
同じDVDでも、ごくまれにきちんと再生されることがあるのですが
どうやったらきちんと再生されるのかわかりません。
皆さん普通に再生できてますか?
まさかこういった仕様ってことは無いですよね?
書込番号:4717507
0点

1)グラフィックの再生支援機能を使用する
2)画面の色数を落とす
3)DMA確認
4)バックグランドのソフトの停止
5)使っていないデバイスの停止
6)プレーヤを変えてみる
で、どう?
書込番号:4724895
0点

やはり、何人か似たような症状が出る方がおられるようですね・・・(- -;)
hotmanさん、対処法を教えていただいて、ありがとうございます。
他のはなんとなくわかるのですが・・・『グラフィックの再生支援機能を使用する』と『DMA確認』,『バックグランドのソフトの停止』がよくわかりません。勉強不足で申し訳ありませんが、ご指導願えますか?( ̄▽ ̄;)
書込番号:4725255
0点

>DMA確認
http://www.iodata.jp/support/advice/dvd/dvdatapi33.htm
>グラフィックの再生支援機能を使用する
http://support.cli.co.jp/faqs/124.htm
バックグランドのソフトの停止
http://isp.livedoor.com/onlinehelp/guide/grdsys/
おおちゃくしてごめん。
書込番号:4725919
0点

こんにちは。
私もこの冬、dynabookユーザになりました。
それで、皆さんがかかれている現象と同様なことが起こったので、
参考になればと思い、書き込みさせていただきますね。
1.12/10
ビックカメラにてTX670LS(ビックカメラモデル)を購入
2.12/12
DVD再生中に30秒間隔で、音、画像が飛ぶ現象が発生。
3.12/14
ビックカメラに初期不良として、同じモデルに交換
4.12/14
交換したPCでも同じ現象が発生。ビックカメラに問い合わせたところ、
東芝さんに見てもらってくださいとのこと
5.12/16
東芝PC工房に修理としてみてもらう。
その際、工房にあったTX650LSでも同じ現象が発生。
とりあえず、修理をしてもらうことに。
6.12/28
修理が終わり、確認したところ、問題なし。
PC工房でも、組み立てなおしたらなおってしまったので
原因がわからないとのこと。とりあえずHDD、マザーボード
、DVDドライブの交換は行ったとのこと。
私からは、原因は調査してくださいとは頼みましたが・・・
以上です。
なので、みなさんも一度修理に見てもらってください。
再現する人が多かったら東芝さんも何かしてくれないかなと
期待してますが・・・
書込番号:4726035
0点

お騒がせしましたが、私のエラーはドライバが原因だったようです。
dynabookトップページ>サポート情報
→ FAQのすぐ下にある「ダウンロード」の「更新モジュール更新履歴」へ
dynabook TX/6、TX/5、PX/4、Satellite AW3シリーズ
ディスプレイドライバのアップデート (2006/1/26)
↑これを入れてからDVDは快調に作動しています。
ぜひ、修理に出す前に一度試してみてください。
書込番号:4777104
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS
写真でキーボードをみたところPgUp,PgDnボタンが見つけられなかった
のですが、無いのでしょうか?
ネットサーフィンするとき、このキーをよく利用しているので、気になりました。
0点

一般的な話ではファンクションキーと一緒に押すタイプじゃないかと思うんですが・・・。
書込番号:4635449
0点

Yone−g@♪さんが書かれている通りだと思います。
サードノートのT3は「Home,PgUp,PgDn,End」キーは独立していますが。
書込番号:4636586
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS
dynabook TX/650LS PATX650LSを購入してよろこんでいたのですが
前パソコンでは、インターネットサイトをショーカットに登録してフォルダーに入れて表示を”縮小版”にして画像が表示されてとても認識しやすかったのですが、今回パソコンも同じように表示されるのかと思いきや表示されません。前のパソコンみたいに表示
するには、どうしたらいいのでしょうか?すいませんが教えてください。
0点

>インターネットサイトをショーカット
ショートカットを作りたいサイトに行って
「アドレス」を右クリックして(URLを)コピー
ショートカットを作りたい場所(ディスクトップとか)で右クリック
新規作成→ショートカット
「項目の場所」で右クリックして「貼り付け」
書込番号:4629955
0点

>同じように表示されるのかと思いきや表示されません。
この表現では幾通りもの例が考えられるので、具体的に
どこが前と違うのかを書くと答えやすいと思います。
まったく表示されないのか、表示はされるがアイコンが
前と違うとかというようなこと。
単純にデスクトップにショートカットを作るだけなら、
ファイル → 送信 → ショートカットをデスクトップへ
これが一番速いけど。アイコンが違うとかだとインターネット
一時ファイルの関係になっっちゃうので。
書込番号:4634470
0点

どのような状態なのかまだ良くわからないのですが、
フォルダにデスクトップ上のアイコンを移動すると
消えてしまうということなのでしょうか。
とりあえず前のパソコンがあるなら次のようにしてみて下さい。
1.古いパソコンのデスクトップ上のフォルダをCD-RWまたは
フロッピーなどにコピーする。
2.コピーを新しいパソコンのデスクトップに移動する。
これで以前と同じになるはずです。
もしだめなら、もっとわかりやすく状況を説明するか、
サポートに電話して聞くと速いと思います。
TOSHIBAのサポートは私もよく利用しましたが、感じいいですよ。
書込番号:4646522
0点

Coolbetさん質問がわかりにくくてすいません。
私の文章が意味が不明でした。
詳細をいいますと…
XP で縮小版表示すると、サムネイル画像が表示が表示されません。
IEショートカットをサムネイル画像を表示するには、どうしたらよいでしょうか?前パソコンでは、表示されてました。
書込番号:4646561
0点

>縮小版表示すると、サムネイル画像が表示が表示されません
ここをわかりやすく説明してほしいんだけど...
アイコンが縮小版にならならずに小さいままということなのか?
アイコンが消えてしまうということなのか?
それから、ほかのフォルダではどうなのか?
たとえば、マイドキュメントのマイピクチャでは
縮小版で表示されるのか。
あと、古いパソコンから上に書いたようにコピーを
してみたのかなどなど。かんたんな言葉でいいから
できるだけわかりやすく書きましょう。
前にも書いたけど、オリジナルのアイコンにならないで
Internet Exploreのアイコンになっちゃうっていうのなら
ぜんぜん別の話しだから。
用途はデスクトップのフォルダを開いて、そこにある
ショートカットをクリックしてそのサイトを見るということ
でいいのかな?
書込番号:4648643
0点

■アイコンが縮小版にならならずに小さいままということなのか?
画像や写真は、縮小版なります(サムネイル画像)
■アイコンが消えてしまうということなのか?
消えません。
■それから、ほかのフォルダではどうなのか?
たとえば、マイドキュメントのマイピクチャでは
縮小版で表示されるのか。
画像や写真は、縮小版なります(サムネイル画像)
■Internet Exploreのショートカットのみ Eアイコンになっちゃう
ます。前パソは、IEのアドレスからドラック&ドロップで
フォルダーに持っていくとファイル表示を縮小版表示にするとサムネイル画像が表示されてました。でも今回のパソは、同じ事をすると
先ほどいいましたようにIEのファイル示すEファイルのみ
しか表示されません。前のパソと同じ用に表示させるには、
どうすればいいのか?わかりません。
■用途はデスクトップのフォルダを開いて、そこにある
ショートカットをクリックしてそのサイトを見るということ
でいいのかな?…はいそのとおりです。
書込番号:4652191
0点

やっとヒントが出たね。(笑)
drag'n dropして現れれていた画像はファビコン(favicon)
といって、サムネイルではないんだ。
それから、EファイルといってるのはIEのロゴを表わす
アイコンで ファイルではないし、これが標準的なIEの
ショートカット。
ファビコンはそのサイトが独自に用意している場合に、
1.お気に入りに追加
2.ショートカットの作成
上記のどちらかを行うとインターネット一時ファイルに"favicon.ico"
として取り込まれ、それが反映されてデスクトップ上でファビコン
画像として現れる。
だから、何らかの原因で一時ファイルから消えてしまったり、
あるいはショートカットとの経路が断たれたりするとデフォルト
の e アイコンに戻ってしまうということ。
これらの原因は現状ではまだよくわかっていないようだが、
アップデートやインストール時に一時ファイルの中身が削除される
ことが原因になる。意外だがゴミ箱の中身を空にしたりコントロール
パネルを閉じた時などにも起きる。
長くなったので、次回に対処の仕方を書きます。
書込番号:4654034
0点

前回、ファビコンが表示されない原因は、ファビコンが
一時ファイルから消えたか、または残ってはいるがショート
カットとのリンクが切れたことによると書きました。
これを直すには、インターネット一時ファイル(Temporary
Internet Files)を一旦カラにして、新らしいファビコンを
取り込めばいいのです。手順は、
1.IEを起動している時
ツール→インターネットオプション→全般
IEを起動していない時
IEを右クリック→プロパティ→全般
上の二つはどちらでもよいので全般タブまで来ると、中段に
「インターネット一時ファイル」
〔Cookieの削除〕〔ファイルの削除〕〔設定〕
とあります。
2.〔設定〕→〔ファイルの表示〕で一時ファイルの中を見る
ことができます。
キャンセルかOKで戻ります。
〔Cookieの削除〕と〔ファイルの削除〕を順にクリック
もう一度.〔設定〕→〔ファイルの表示〕で一時ファイルの
中を見ます。
3.2の削除をしてもファビコンは残るので、もしあればリンク
の切れたファビコンなので手動で削除します。
4.ファビコンのあるサイトでお気に入りに追加などをしてファビ
コンを取り込む。
5.再起動
これで一応は直るはずなんだけど、また同じ状態にならないように
する必要があるので、その方法はまた。
書込番号:4661295
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS
昨日PATX650LSを買いました。
うれしくていじってるうちに勘違いをして
WINDOWSコンポーネントの追加と削除のところをいじってしまって
初期設定がわからなくなってしまいました。。
まずコンポーネントが何かもよくわかっていないのですが
いじってしまっても大丈夫なものだったのでしょうか??
どなたか、買ったときの状態に戻すにはどうしたらいいかおしえていただけませんでしょうか。
ネットを探してみたのですがわからなくて…。
よろしくお願いします。
このパソコンを使ってみての感想ですが、
私は買ってよかったなーという感じです。
ただ一回無線ディバイス?が認識されなくなって
一度アンインストールしてインストールしなおすように
ヘルプを見てしたがったらなおった、っていうのはあったのですが。
これがどういうことなのかはまったくわかりません。。
表現があってるかもよくわからないのですが。すみません。
けど今はちゃんと使えてます。
0点

説明書を読み、工場出荷状態に戻すとか、リカバリーをするとかの項目を実行しましょう。
書込番号:4613166
0点

>買ったときの状態に戻すにはどうしたらいいかおしえていただけませんでしょうか
全部にチェックマークつけて追加しちゃえばいいんです。追加しても何の問題もありませんよ。
★---rav4_hiro
書込番号:4613186
0点

初期設定でチェックが入っているのは次の8項目です。
1.Internet Explorer
2.MSN Explorer
3.Outlook Express
4.Windows Media Player
5.Windows Messenger
6.アクセサリとユーティリティ
7.ネットワーク サービス
8.ルート証明書の更新
Windowsコンポーネントは簡単に元に戻せるものなので、
心配しなくて大丈夫です。必要な機能にチェックを入れて
”次へ”をクリックしましょう。
書込番号:4613261
0点

みなさまありがとうございます!!
なんか新しいパソコンって壊さないか不安で…(笑)
無事もどせました。一安心!
こんなに早くたくさんの書き込みいただいて感激しています。
本当にありがとうございました!!
書込番号:4613637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

