dynabook TX/650LS PATX650LS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15型(インチ) CPU:Celeron M 360J/1.4GHz/1コア メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:Intel 910GML OS:Windows XP Home 重量:3kg dynabook TX/650LS PATX650LSのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook TX/650LS PATX650LSの価格比較
  • dynabook TX/650LS PATX650LSのスペック・仕様
  • dynabook TX/650LS PATX650LSのレビュー
  • dynabook TX/650LS PATX650LSのクチコミ
  • dynabook TX/650LS PATX650LSの画像・動画
  • dynabook TX/650LS PATX650LSのピックアップリスト
  • dynabook TX/650LS PATX650LSのオークション

dynabook TX/650LS PATX650LS東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月 9日

  • dynabook TX/650LS PATX650LSの価格比較
  • dynabook TX/650LS PATX650LSのスペック・仕様
  • dynabook TX/650LS PATX650LSのレビュー
  • dynabook TX/650LS PATX650LSのクチコミ
  • dynabook TX/650LS PATX650LSの画像・動画
  • dynabook TX/650LS PATX650LSのピックアップリスト
  • dynabook TX/650LS PATX650LSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS

dynabook TX/650LS PATX650LS のクチコミ掲示板

(311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook TX/650LS PATX650LS」のクチコミ掲示板に
dynabook TX/650LS PATX650LSを新規書き込みdynabook TX/650LS PATX650LSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ノート型ってどこが良いですか?

2006/01/16 02:05(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS

スレ主 野球狂さん
クチコミ投稿数:8件

テレビは見れなくて良いです。
ただ、メモリとHDDはなるべく大きいもので、無線LANに対応しているものと考えた場合、やはり東芝などの大手メーカーなのか、ゲートウェイなどのメーカーが良いのか、教えてください。
できましたら、モデル名なども教えていただくと、助かります。

書込番号:4738936

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/01/16 04:00(1年以上前)

オフィスやウイルス対策ソフトなど、ソフト類が少なくて良いなら、ゲートウェイやDELLなどの方が安く高性能でしょう。
逆に、標準で使えるソフトが欲しいならメーカー製PCを選べば良いかと

無線LANに関しては、標準装備でなくても後からPCカードなどで追加出来ますからね。
そこら辺は、悩まなくても良いのでは?

書込番号:4739048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

dynabook TX/650LS PATX650LSのファンについて

2006/01/05 07:26(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS

スレ主 4312さん
クチコミ投稿数:1件

dynabook TX/650LS PATX650LSをやっと購入しました。とても気に入っているのですが、以前使っていたsonyのvaioと比べると、ファンの音が大きくとても耳障りです。Media Playerで音楽を再生しているときもファンが回るので気になります。vaioもファンは回りますが、音も小さかったし、Media Playerを使っているときに回ることはありませんでした。ノートパソコンにファンの音はつきものとは思いますが、他のdynabook TX/650LS PATX650LSユーザーの方も同じでしょうか。教えてください。

書込番号:4707975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/01/05 09:08(1年以上前)

冷却ファンの音は他人と比較することは難しいですよ。
実機を並べて互いに検証する以外に比較のしようがない。

Dynabookは過去、一部のビジネスノートを除くとどの機種も
それなりに五月蝿いです。
これはLavieにも言えますが、あまり改善策が取られていない
様です。
冷却パッドとか、簡易的な処置で抑えるしかないと思う。

あまり気になる様なら、買った店に持参して他の同機種と
比較するのが良いでしょう。
店頭はにぎやかなので、静かな所に移動して検証しないと
解り難いかもしれませんが。

書込番号:4708051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/01/11 22:12(1年以上前)

ファンは頻繁に回り、音は私も大きいと思います。もう一台のシャープメビウスの方が圧倒的に静かです。冷却をかなり優先させているのでしょう。

書込番号:4726396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

テレビから出る音が小さい

2006/01/10 21:45(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS

クチコミ投稿数:59件

はじめまして。
配線と画像と音声の設定を済ませ、大型テレビから出る音が小さくしか聞こえません。他のテレビを替えてもやはり同じです。
これって初期不良なのでしょうか?


書込番号:4723763

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/01/10 22:06(1年以上前)

サウンドのプロパティー開いて音量レベルがちゃんと上がって
いるかを確認しましょう。

あとDynabookの一部は音量調整のダイヤル式のものがノート
の左右いずれか?に付いてるものもあるのでそれも合わせて
確認ということで。

それでも音量が取れない場合、サウンドデバイスというか
再生(増幅部分)の限界でしょう。
中間にアンプ(増幅機)を入れないと無理かもしれません。

書込番号:4723832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件

2006/01/10 22:36(1年以上前)

サウンドのケーブルが抵抗入りなのかも・・。

書込番号:4723956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2006/01/11 06:07(1年以上前)

☆満天の星★さん。御剣冥夜さん 。
ありがとうこざいます。

ケーブルには抵抗は入ていません。

Dynabookの音量調整のサウンドのプロパティーとダイヤル音量レベルが調整しても
やっぱり出る音が小さいです。

> 再生(増幅部分)の限界でしょう。
その通りかもしれませんね。

> 中間にアンプ(増幅機)を入れないと無理かもしれません。
その中間アンプ(増幅機)てどこに売っていますでしょうか?
何方か、アドバイスを下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:4724838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/01/11 07:16(1年以上前)

S-Video出力で映像を、ヘッドホン出力で音声を、それぞれ出力して大型テレビにつないでいると言うことでしょうか?

ウィンドウズの起動音や音楽CDなども小さいですか?

パソコン単体で使っているときの音量は正常ですか?

使っているテレビはなんですか?どのように接続していますか?
もしパソコンのヘッドホン出力とテレビのライン入力をつないでいる場合、音量不足になることはちょっと考えにくいので東芝安心サポートに問い合わせてみてはどうでしょうか?

書込番号:4724871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/11 15:01(1年以上前)

サウンドカードでも再生音量はピンきりですから、デバイスに
よって差があるものと思います。

接続方法を再度確認したうえで対策しないと駄目でしょうか。

書込番号:4725457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2006/01/11 19:21(1年以上前)


電気に詳しい人に聞いたところ、
PCのヘットホン端子のインピーダンスと
テレビのインピーダンスが
合わないと言うことがわかりましたので、
PCスピーカーを買ってつなぎましたら大きな音が出ました。

みなさん。
アドバイス、
ありがとうございました。

書込番号:4725921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

FDについて・・・

2006/01/09 09:40(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS

クチコミ投稿数:8件

今使っているのはUSB大容量記憶装置デバイス(POCKET BIT)が主なのですが、たまにFDを使うこともあるだろうというのも、この dynabook TX/650LS PATX650LS を選んだ理由の一つだったのですが・・・(USB FDD Kitが付属でしたので)・・・今日使ってみたのですが・・・『フォーマットがされていません』と表示されて・・・データを他のFDD内蔵のノートPCにいったん保存し、FDD内蔵の方のノートPCでフォーマットをすませた上で再度 dynabook TX/650LS PATX650LS の方で使ってみたのですが、また『フォーマットがされていません』と表示されて・・・ dynabook TX/650LS PATX650LS の方で再度フォーマットをしてみたのですが、 dynabook TX/650LS PATX650LS ではフォーマットができませんでした・・・FDDの故障でしょうか?今日初めて使ったのですが・・・(- -;)

書込番号:4719278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/01/09 10:50(1年以上前)

メディアとの相性もあるから何枚か試しにフォーマット
してみてはどうでしょ??

書込番号:4719422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/01/09 12:58(1年以上前)

☆満天の星★さん、ありがとうございます。
そうですね、何枚かフォーマットしてみます・・・ですが、FDを最近使ってないので・・・誰かから借りようと思います・・・(- -;) POCKET BITを使い始めてからはそればっかり使って、FDは1枚のを使い回していたので・・・(- -;)

書込番号:4719718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ノートって・・・

2006/01/07 20:09(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS

スレ主 堀緊張さん
クチコミ投稿数:20件

ノートの増設って、難しいのですか?

あまり手先は器用の方ではないのです

ちょっと気になって

書込番号:4714591

ナイスクチコミ!0


返信する
fwhg3558さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/07 20:17(1年以上前)

何を増設ですか?
メモリーなら比較的簡単です。
とは言え、当然空きが無いと駄目ですが。
少しコツもいります。
それ以外の増設は外付けで対応するしかないと思います。

書込番号:4714612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/01/07 20:19(1年以上前)

ノートPCに増設しようと思っているものは、何でしょうか?
それが書いてないとレスの付けようがありません。

書込番号:4714614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/07 22:36(1年以上前)

デスクトップと同じ捕らえ方をするなら一体型デスクに近い。
交換可能なのはメモリー、HDD、一部のノートでプロセッサ、
スキルがあってパーツを探せる人は冷却ファンも交換して
います。

あとはヒートシンクとヒートパイプとか熱処理する箇所も
別な静隠性の高いノートのパーツから取り出し、互換性が
あればこれも可能と思う。

ほぼ99%交換が無理なのはチップセット、グラフィックスです。
システムボードも同じノートのものならスキル次第で可能でし
ょう。普通はしませんよm(_ _)m

書込番号:4715072

ナイスクチコミ!0


スレ主 堀緊張さん
クチコミ投稿数:20件

2006/01/08 12:19(1年以上前)

すいません
メモリの増設です

せっかく、返信をいただいたのにすいませんm(_ _)m

書込番号:4716481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2006/01/08 12:55(1年以上前)

パソコンの取扱説明書にも、メモリ増設について絵付きで説明がありますので
詳しい手順は其方をご覧下さい。

ただ、[4714612] fwhg3558 様も仰っていますが、メモリの差込みは
ちょっとコツがいります。
丁寧に扱えば問題無いかと思います。
(自分も器用な方ではありませんが、無事取付け出来ています)

書込番号:4716552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/01/08 21:21(1年以上前)

取り扱い説明書「応用にチャレンジ」の86ページに図つきで載ってますy

書込番号:4717799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

HDDのパーティションについて質問です。

2006/01/02 13:29(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS

スレ主 noel☆さん
クチコミ投稿数:5件

PATX760LSを購入しました。
型番は違うのですが、初期設定のHDDの状況がPATX650LSと同じようなので
質問させてください。

この機種、HDDが100GBありますが、デフォルトでは、C:90GB、D:10GBに
パーティションが切られています。

今まで使用しているHDDが40GBのPCは、初期設定で、C:20GB、D:20GBと
半々に分割されています。なので、わたしの考えが古いのかもしれませんが、
HDDの容量が100GBの今回は50GB:50GBかなぁ?となんとなく思っていたので、
9:1という比率にかなり驚きました!

普通、C・Dドライブがあるときは、CにOS他のアプリケーションやソフトを入れて、
Dはデータを置く場所・・・という認識なのですが、このDドライブの比率の少なさは
何を意味するのでしょうか?
画像や動画のサイズアップに伴い、データ量も増えてきているから、年々HDDも
大容量化してきていると思っていたのですが。。。
お持ちの方は、デフォルトで使用されていますか?パーティション切り直されてから
使用されていますか?
わたしの考え方が遅れてて、最近の家庭用のPCってどの機種もこういうものなのでしょうか?
皆さんはC・Dドライブをどのように使い分けされているか参考までに聞かせていただけ
ないでしょうか。

ちなみに、今回PCを購入したきっかけ(使用用途)は、動画(DVDカムで録った
子供の映像)の編集、デジカメ画像の編集・保存のため、で、あとはExcelで家計簿
つけたり等、officeを簡単に使う程度とインターネットを利用します。
↑このような状況だとすると、HDDはどのように切ると良いか、ご意見ありましたら
アドバイスいただけないでしょうか。

まだ梱包も開けておらず、パーティションをさわるなら・・・と思い、まだ未使用のまま、
おうかがいさせていただいてます。 よろしくお願いします。

書込番号:4700969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1067件

2006/01/02 14:12(1年以上前)

メーカーのすることだから、少なくとも消費者より玄人であり、正しい!!

こんな風に考える人がいるのですよね〜!

わたしはC−15GB   D−85GBこんな比率にしています。

C−90   D−10これだと分ける意味がないでしょう(笑う)

書込番号:4701047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/01/02 14:26(1年以上前)

メーカーによって違いますし、かつては東芝はパーティション分割していなかったりします。

http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/os/20040507/108533/

正解はありませんので、ご自身で使いやすい形にしましょう。
わたしはノートパソコンの場合、可能な限りリカバリー領域を残した状態で1ドライブ1パーティションにすることが多いです。

書込番号:4701067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/01/02 14:39(1年以上前)

パーテーションの切り方は、メーカーによって様々ですね。分割無しでCドライブに全て割り当てているメーカーもあります。

私個人的には、Cドライブに15〜20GB、Dドライブに残り全てですね。

書込番号:4701087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2006/01/02 14:47(1年以上前)

パソコンに詳しくないユーザーの場合、My Documents や、デスクトップにデータを保存する人が多い(つまりドライブを意識していない)でしょうから、そういう分け方をするのは不思議ではないと思います。
Dドライブの10GBは2層DVDのイメージ作成用のワークでしょうか?

書込番号:4701099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2006/01/02 17:22(1年以上前)

どういう切り方をするかは人それぞれで,何ともいえません。

自分もC,D2パーティションにしていますが,ゲームソフトを多々インストールするためCに30GB,残りをすべてDにしています。

画像データ等はC以外におくのがいいと思いますので,インストールするソフト,また作業領域にどのくらい確保しておけばいいかを考え,さらにゆとりを持たせるつもりでCを決め,残りをDでいいと思います(っていってもよくわからないか・・すいません)。

書込番号:4701359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/02 18:07(1年以上前)

このパーティションは不思議ですよね。

Dの方だけFAT32でフォーマットしてありますしCの方も面白い名前がついていて不思議です。

もしかしたらサポートがリモコンで操作するためにそうしてあるのかなとも考えています。

LINUXなどとデュアルブートブートしてあるとFATが必要ですけどそうでなければ必要性が思い浮かびません。

書込番号:4701448

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2006/01/02 18:57(1年以上前)

>皆さんはC・Dドライブをどのように使い分けされているか
参考までに聞かせていただけないでしょうか。
Cは、レジストリを使うアプリ。
Dはレジストリを使わないアプリと仮想メモリ、MyDocuments。

>まだ梱包も開けておらず、パーティションをさわるなら・・・
と思い、まだ未使用のまま
動作確認だけでも、しといた方が良いと思う。

ちなみに、私は40GBのうち、Cに10GB、Dに25GB。
残り5GBに、TrueImageのセキュアゾーン。
(注:当該機種のユーザーではありません)

書込番号:4701537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/02 20:38(1年以上前)

C:90 対 D:10の割合が何を意味するのか、サポートに尋ねないと不明だが、

東芝ノーツはC:は初期アプリやOSの関係で20GB以上にしか切れないように
設定してあったと思う・・・。>リカバリーソフトを立ち上げてパーティション切り直す場合ね。

リカバリーを立ち上げれば、C:20GB以上ならリカバリー隠し領域を除いた全容量
(実質的に1パーティション)まで自由に再設定できると思う。
ん〜、東芝としてはプリインストアプリを考えてできるだけC:に余裕を持たせつつ、
こいつがユーザーのアプリやデータで一杯になったときのことを考えて、
DVD編集・焼きの作業領域やキャッシュぶん最低限確保するつもりではないかな??


書込番号:4701753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/02 22:22(1年以上前)

私はセットアップが死ぬほど嫌いだから専用アプリケーションで
切り直すが、、、

書込番号:4702024

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2006/01/02 23:22(1年以上前)

嫌いも何も、まだ開梱すらしてないと言ってますが?

書込番号:4702204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/01/02 23:45(1年以上前)

HDD容量が100GBでも40GBでもDは10GBになっていますね。

東芝さんは、そんなに深く考えてパーティションをきっていないような気がします。と言うよりどんな比率できってもすべてのユーザーに満足してはもらえないのかなと思います。

面倒かもしれませんが、自分の使い方にあうように設定し直すしかないと思います。

ちなみに私はCの容量は出来る限り少なくしています。PX410のCは10GBで現在の使用量5.6GBです。パーティションコマンダーという安価なソフトを使っています。

書込番号:4702271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/01/03 09:25(1年以上前)

起動速度とパフォーマンス低下防止にC 15ギガかな。
富士通デスクトップも240と10に別れていた。録画するとWINDOWS領域食い潰す仕様はひどいと思った。

書込番号:4702950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1313件

2006/01/05 00:56(1年以上前)

昨年買ったNECノートもDドライブ領域が少なかったですね。

>このDドライブの比率の少なさは何を意味するのでしょうか?
メーカからの正式回答ではないですが、通常使用のソフト・ファイル類はすべてCドライブに格納し、
Dドライブは、Cドライブをフォーマット等する時のためのバックアップ領域として使用する、
(Cドライブの中の重要データをDドライブにもコピーしておく)
という考え方らしいです。

 んーむむ

書込番号:4707637

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「dynabook TX/650LS PATX650LS」のクチコミ掲示板に
dynabook TX/650LS PATX650LSを新規書き込みdynabook TX/650LS PATX650LSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook TX/650LS PATX650LS
東芝

dynabook TX/650LS PATX650LS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月 9日

dynabook TX/650LS PATX650LSをお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング