
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月9日 12:58 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月8日 21:21 |
![]() |
0 | 13 | 2006年1月5日 00:56 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月4日 18:38 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月1日 13:59 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月30日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS
今使っているのはUSB大容量記憶装置デバイス(POCKET BIT)が主なのですが、たまにFDを使うこともあるだろうというのも、この dynabook TX/650LS PATX650LS を選んだ理由の一つだったのですが・・・(USB FDD Kitが付属でしたので)・・・今日使ってみたのですが・・・『フォーマットがされていません』と表示されて・・・データを他のFDD内蔵のノートPCにいったん保存し、FDD内蔵の方のノートPCでフォーマットをすませた上で再度 dynabook TX/650LS PATX650LS の方で使ってみたのですが、また『フォーマットがされていません』と表示されて・・・ dynabook TX/650LS PATX650LS の方で再度フォーマットをしてみたのですが、 dynabook TX/650LS PATX650LS ではフォーマットができませんでした・・・FDDの故障でしょうか?今日初めて使ったのですが・・・(- -;)
0点

メディアとの相性もあるから何枚か試しにフォーマット
してみてはどうでしょ??
書込番号:4719422
0点

☆満天の星★さん、ありがとうございます。
そうですね、何枚かフォーマットしてみます・・・ですが、FDを最近使ってないので・・・誰かから借りようと思います・・・(- -;) POCKET BITを使い始めてからはそればっかり使って、FDは1枚のを使い回していたので・・・(- -;)
書込番号:4719718
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS
何を増設ですか?
メモリーなら比較的簡単です。
とは言え、当然空きが無いと駄目ですが。
少しコツもいります。
それ以外の増設は外付けで対応するしかないと思います。
書込番号:4714612
0点

ノートPCに増設しようと思っているものは、何でしょうか?
それが書いてないとレスの付けようがありません。
書込番号:4714614
0点

デスクトップと同じ捕らえ方をするなら一体型デスクに近い。
交換可能なのはメモリー、HDD、一部のノートでプロセッサ、
スキルがあってパーツを探せる人は冷却ファンも交換して
います。
あとはヒートシンクとヒートパイプとか熱処理する箇所も
別な静隠性の高いノートのパーツから取り出し、互換性が
あればこれも可能と思う。
ほぼ99%交換が無理なのはチップセット、グラフィックスです。
システムボードも同じノートのものならスキル次第で可能でし
ょう。普通はしませんよm(_ _)m
書込番号:4715072
0点

パソコンの取扱説明書にも、メモリ増設について絵付きで説明がありますので
詳しい手順は其方をご覧下さい。
ただ、[4714612] fwhg3558 様も仰っていますが、メモリの差込みは
ちょっとコツがいります。
丁寧に扱えば問題無いかと思います。
(自分も器用な方ではありませんが、無事取付け出来ています)
書込番号:4716552
0点

取り扱い説明書「応用にチャレンジ」の86ページに図つきで載ってますy
書込番号:4717799
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS
PATX760LSを購入しました。
型番は違うのですが、初期設定のHDDの状況がPATX650LSと同じようなので
質問させてください。
この機種、HDDが100GBありますが、デフォルトでは、C:90GB、D:10GBに
パーティションが切られています。
今まで使用しているHDDが40GBのPCは、初期設定で、C:20GB、D:20GBと
半々に分割されています。なので、わたしの考えが古いのかもしれませんが、
HDDの容量が100GBの今回は50GB:50GBかなぁ?となんとなく思っていたので、
9:1という比率にかなり驚きました!
普通、C・Dドライブがあるときは、CにOS他のアプリケーションやソフトを入れて、
Dはデータを置く場所・・・という認識なのですが、このDドライブの比率の少なさは
何を意味するのでしょうか?
画像や動画のサイズアップに伴い、データ量も増えてきているから、年々HDDも
大容量化してきていると思っていたのですが。。。
お持ちの方は、デフォルトで使用されていますか?パーティション切り直されてから
使用されていますか?
わたしの考え方が遅れてて、最近の家庭用のPCってどの機種もこういうものなのでしょうか?
皆さんはC・Dドライブをどのように使い分けされているか参考までに聞かせていただけ
ないでしょうか。
ちなみに、今回PCを購入したきっかけ(使用用途)は、動画(DVDカムで録った
子供の映像)の編集、デジカメ画像の編集・保存のため、で、あとはExcelで家計簿
つけたり等、officeを簡単に使う程度とインターネットを利用します。
↑このような状況だとすると、HDDはどのように切ると良いか、ご意見ありましたら
アドバイスいただけないでしょうか。
まだ梱包も開けておらず、パーティションをさわるなら・・・と思い、まだ未使用のまま、
おうかがいさせていただいてます。 よろしくお願いします。
0点

メーカーのすることだから、少なくとも消費者より玄人であり、正しい!!
こんな風に考える人がいるのですよね〜!
わたしはC−15GB D−85GBこんな比率にしています。
C−90 D−10これだと分ける意味がないでしょう(笑う)
書込番号:4701047
0点

メーカーによって違いますし、かつては東芝はパーティション分割していなかったりします。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/os/20040507/108533/
正解はありませんので、ご自身で使いやすい形にしましょう。
わたしはノートパソコンの場合、可能な限りリカバリー領域を残した状態で1ドライブ1パーティションにすることが多いです。
書込番号:4701067
0点

パーテーションの切り方は、メーカーによって様々ですね。分割無しでCドライブに全て割り当てているメーカーもあります。
私個人的には、Cドライブに15〜20GB、Dドライブに残り全てですね。
書込番号:4701087
0点

パソコンに詳しくないユーザーの場合、My Documents や、デスクトップにデータを保存する人が多い(つまりドライブを意識していない)でしょうから、そういう分け方をするのは不思議ではないと思います。
Dドライブの10GBは2層DVDのイメージ作成用のワークでしょうか?
書込番号:4701099
0点

どういう切り方をするかは人それぞれで,何ともいえません。
自分もC,D2パーティションにしていますが,ゲームソフトを多々インストールするためCに30GB,残りをすべてDにしています。
画像データ等はC以外におくのがいいと思いますので,インストールするソフト,また作業領域にどのくらい確保しておけばいいかを考え,さらにゆとりを持たせるつもりでCを決め,残りをDでいいと思います(っていってもよくわからないか・・すいません)。
書込番号:4701359
0点

このパーティションは不思議ですよね。
Dの方だけFAT32でフォーマットしてありますしCの方も面白い名前がついていて不思議です。
もしかしたらサポートがリモコンで操作するためにそうしてあるのかなとも考えています。
LINUXなどとデュアルブートブートしてあるとFATが必要ですけどそうでなければ必要性が思い浮かびません。
書込番号:4701448
0点

>皆さんはC・Dドライブをどのように使い分けされているか
参考までに聞かせていただけないでしょうか。
Cは、レジストリを使うアプリ。
Dはレジストリを使わないアプリと仮想メモリ、MyDocuments。
>まだ梱包も開けておらず、パーティションをさわるなら・・・
と思い、まだ未使用のまま
動作確認だけでも、しといた方が良いと思う。
ちなみに、私は40GBのうち、Cに10GB、Dに25GB。
残り5GBに、TrueImageのセキュアゾーン。
(注:当該機種のユーザーではありません)
書込番号:4701537
0点

C:90 対 D:10の割合が何を意味するのか、サポートに尋ねないと不明だが、
東芝ノーツはC:は初期アプリやOSの関係で20GB以上にしか切れないように
設定してあったと思う・・・。>リカバリーソフトを立ち上げてパーティション切り直す場合ね。
リカバリーを立ち上げれば、C:20GB以上ならリカバリー隠し領域を除いた全容量
(実質的に1パーティション)まで自由に再設定できると思う。
ん〜、東芝としてはプリインストアプリを考えてできるだけC:に余裕を持たせつつ、
こいつがユーザーのアプリやデータで一杯になったときのことを考えて、
DVD編集・焼きの作業領域やキャッシュぶん最低限確保するつもりではないかな??
書込番号:4701753
0点

私はセットアップが死ぬほど嫌いだから専用アプリケーションで
切り直すが、、、
書込番号:4702024
0点

HDD容量が100GBでも40GBでもDは10GBになっていますね。
東芝さんは、そんなに深く考えてパーティションをきっていないような気がします。と言うよりどんな比率できってもすべてのユーザーに満足してはもらえないのかなと思います。
面倒かもしれませんが、自分の使い方にあうように設定し直すしかないと思います。
ちなみに私はCの容量は出来る限り少なくしています。PX410のCは10GBで現在の使用量5.6GBです。パーティションコマンダーという安価なソフトを使っています。
書込番号:4702271
0点

起動速度とパフォーマンス低下防止にC 15ギガかな。
富士通デスクトップも240と10に別れていた。録画するとWINDOWS領域食い潰す仕様はひどいと思った。
書込番号:4702950
0点

昨年買ったNECノートもDドライブ領域が少なかったですね。
>このDドライブの比率の少なさは何を意味するのでしょうか?
メーカからの正式回答ではないですが、通常使用のソフト・ファイル類はすべてCドライブに格納し、
Dドライブは、Cドライブをフォーマット等する時のためのバックアップ領域として使用する、
(Cドライブの中の重要データをDドライブにもコピーしておく)
という考え方らしいです。
んーむむ
書込番号:4707637
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS
2年前に購入した、ダイナブックPAEX522CDEを使用していましたが
インターネット中 突然画面が真黒になり横文字が色々表示され
強制終了し、再起動しましたが同じ症状なのでリカバリデスクで
リカバリを試みましたがエラーになってしまいました。
今までいろんなPCを使用してきましたが、初めての現象です。
おそらく、HDが壊れてしまったものと思われます。
そこで、PCが必要なのでここの書込みで評判の良いこの機種を
ネットで購入しましたが、HDてこんなに早く壊れる物でしょうか?
また、東芝を購入しましたが又壊れないかしんぱいです。
主な私のPC使用方法は、インターネット・動画編集・静止画編集
DVD鑑賞です。
それから、HDが壊れたPCはHDを新品に交換すると直るのでしょうか?
同じ経験をされた方 よろしくお願いいたします。
0点

2年前に購入されましたから丁度HDDのトラブルが発生しがちな年数と言えます。故障と言うべきか寿命というべきか苦しい判断となりますが!
HDDを新しくするだけで直ります、むしろ最近のHDDは高性能ですから驚くほど変化をするかもしれません。
書込番号:4706267
0点

>突然画面が真黒になり横文字が色々表示され
ある意味「正常な」エラーメッセージが出た,ということですよね.出なければM/Bも疑う必要があるかも.
書かれていない諸々から総合的にはHDDの故障とお考えのようですが.
書込番号:4706437
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS
(太古の)ダイナブック愛用者で、PATX650LSに買い替え検討中の者です。すみません、PC詳しくないんでご存知の方がいらしたら教えてください。
新ノートはDVD鑑賞にも活躍させる予定なので気になるのですが、PCで海外のDVDを観ていると、リージョンがその海外の物に固定されて日本の物が観られなくなるというのは本当なのでしょうか?また、リージョンだけでなく、録画方式(?)でPAL(?)だの何だのというのも固定されてしまうんでしょうか?
当方かなり海外を転々としますので、その場その場で対応可能である必要があるんですが、設定次第でそれはできるんでしょうか?
また、650LSにて作成したDVDはどの国のDVDプレーヤーででも再生可能なんでしょうか?
また、連れが日本語を解さないので、英語のOSも一緒に載せて、起動時にOSを選択する方式にするのは可能でしょうか?(96年時点で職場ではそういう設定になっていたので、その時ののりで質問しています。もし現行Winではボタンひとつで言語設定が簡単にできるようになっていたりしたら、とんちんかんな質問になってしまいますね。ごめんなさい。)
よろしくお願いします m(_ _)m
0点

映画とかのDVD-Videoは圏内ごとの利益を達成するためコードを
設定していると思います。
著作権保護というよりは利益確保のためのものと言えます。
ノートで造るDVDはテレビとか個人的な素材ならどの国でも
見れるはずです。上記の制約がありませんから。
複数のOSを使うにはデュアルブートにより可能です。
同じCドライブではなく、インストールの際にDドライブとか
Eドライブを作ってそこにインストールします。
同じOSをCドライブに置くと上書きされるデータもあります
から、別ドライブ(パーティション)に置いて下さい。
書込番号:4693169
0点

>>ボタンひとつで言語設定が簡単にできる
XPなら出来ますよ。というか、英語版WINDOWSマシンを買っておき、日本語を扱えるように簡単に設定可能です。設定後もスタートボタンやプルダウンメニュー、HELPの内容などは英語のままですから外国の方には何の不自由も無いまま、我々は日本語のソフトを入れたり、文字の読み書きが出来ます。ファイル名も日本語が通ります。
私自身、英語版WINDOWSマシンを常用していますが、軽いし快適です(^^)v
詳細は
http://www.nihongo-ok.com/
で勉強してください。
二つのOSを入れて起動し分けるより簡単です。当該モデルがあるかどうかは要確認ですが、東芝ダイレクトで英語版のパソコンが買えますので検討されてはいかがでしょうか?
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/p/c/38/
DVDのリージョンコードはパソコンの内蔵ドライブの場合、一般的には回数限定で国の変更が可能です。5回くらいだっけな?5回を過ぎるとWINDOWSを入れ直そうが変更出来なくなりますからしょっちゅう変える使い方は薦められません。
WEBで検索してみると、設定変更不要なリージョンフリーのDVDプレーヤーが安く市販されていますので、外国物はそちらで視聴し、和物はパソコンでというように、パソコンのリージョンコードは買ったときに決めておき、いじらない方が現実的でしょう。
書込番号:4693416
0点

OSに関してはお二方が言われてますので、お好きなものを。個人的には英語OSで使えば良いかと思います。(海外出張が多いなら)
リージョンフリーにするソフトが有りますので、検索してるとか、英語ですがおわかりになるかて思います。リンクははりませんので、自分のサブノートはWin2000ですが入れてます。DVDに焼く前にリージョン指定出来るソフトはありますが、それを使わなければ普通はどのDVDプレーヤーでもみれます。(多少相性なる不具合があると思います。)
書込番号:4693777
0点


皆様ご親切にどうもありがとうございました!とても助かります。
アドバイスに加えて、検索に必要なキーワードを教えてもらったり、リンクを貼ってもらったりしたお陰で、随分勉強になりました。
頂いた助言を総合して考えたのですが、OSに関しては、軽さと難易度で、英語版XPをベースに日本語入力・表示可にする方向でいこうと思います。デュアルブートの設定方法を調べれば調べるほど、自分には出来ない確信が強まるので^^;
残念な事に東芝ダイレクトの英語版PCは予算外なので、PATX650LS(12万台)+英語版XP(2万強)を購入してOS入れ替えをする事になりそうです。ただ、「初心者はOSのインストールをしないように」との助言もあちこちで見受けられ、この方法もかなり不安ではありますが^^;(CDを入れたら「後はお任せ」だとお気楽に考えてました…)
DVDに関しては、リージョン解除ソフトを購入してしまうのが一番手っ取り早そうですね。
いろいろとご丁寧に有難うございました。
書込番号:4694799
0点

>PATX650LS(12万台)+英語版XP(2万強)を購入してOS入れ替えをする事になりそうです。
ドライバ等の事を考えると、あまりお薦めできませんね。
書込番号:4695327
0点

あまりOS導入の経験がないと入れかえはどうでしょうね。確かにちょっと心配です。
まあ、あえてチャレンジするなら、
1.このダイナブックをまず買って、HDD内にドライバファイルを収録してあるフォルダがあれば、CD-Rなど別環境に保存しておく。(または付属品にドライバ集のCDがあるか確認、無ければ東芝のサイトでVIDEO、LAN、AUDIO、CHIPSETなど、このモデルに必要なデバイスドライバをすべてダウンロードしておく)
2.英語版XPを導入し、日本語化も済ませておく。
3.足りないドライバをバックアップしたフォルダなどから導入。
といった手順にしないと、バックアップした日本語XP向けドライバを素の状態の英語版WINDOWSに入れるのはチト危険ではないかと思います。
安価な英語版プリインストール機を通販でアメリカから個人輸入する手もあります(私はすべてこの手で英語版のマシンを買っています)から、このマシンにこだわらず、柔軟に考えたほうが宜しいかと思います。
書込番号:4695817
0点

特価品を買いに行ったら既に売切れていました(悲)打ちひしがれて帰宅して、追加レスを読み、ちょっと救われた思いです。
OSの入替えがそんなに大変な事とは知りませんでした…。教えてくださってどうもありがとう。結局は英語版をどうにか入手するしかないということですね…。個人輸入は無理だろうけれど、ちょっとあちこち調べてみます。
ご忠告ありがとうございました。
書込番号:4698982
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS
はじめまして。
先日TX/650LSを購入したパソコン初心者です。
質問があるのですが、
ビデオデッキ(デジタルビデオではなくいわゆる普通のVHS)から
このパソコンに取り込んでDVDに焼いたりすること可能ですか?
もし可能であれば、ビデオデッキとこのパソコン以外に
必要なものを教えて頂けませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

ユーザーではないので、メーカーサイトを見ただけですが。
ビデオキャプチャ機能は無いので、キャプチャユニットを増設する必要があります。
ノートなので、USBタイプかPCカードタイプになりますね。
こちらのUSBかPCカードタイプなら殆ど使えると思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974453_8784994/628595.html
オプションにもありますね。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/050831tx/option.htm
でもDVDレコーダーの方が簡単ですよ。
書込番号:4692991
0点

>口耳の学さん
早速の回答ありがとうございます。
ビデオキャプチャですね。
DVDレコーダーも欲しいと思ってたので、
この2点で今後どうするか予算との兼ね合いで検討してみます。
親切な回答ありがとうございました!
書込番号:4694996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

