


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/650LS PAAX650LS
止めたほうが良さそう。
CeleronMノートはPentiumMでも最新のCPU(デュアルコア以外)が
対応しない場合がありますんで、、、
前世代のPentiumMならイケそう。
これ9000IGPチップでしょ?
上位ので9100IGPってのがある。こちらはPentiumM向けまたは
オールマイティー、下位の9000IGPはオールマイティーではない
と思うよ。
書込番号:5137130
0点

PentiumM 1.4(400Mhz)に換装しました。普通に動作、認識しております。ただパイ焼きがセレロン1.4より遅い様な気がします。
1分50秒前後です。モバイルセレロン2.2ぐらいかな?
書込番号:5296989
0点

認識しています。ただ動作が800Mhzとなっています。
たぶんBIOSがアップデートできればいいとおもいますが、BIOSが東芝さんでありません?もしありましたら教えてください。
書込番号:5297138
0点

AX650のBIOSはPhoenixですよね。BIOSや東芝HWセットアップ・東芝省電力でCPUの設定が出来ないということでしょうか。
私はPX410でCPUの換装に成功しています。
参考になれば。
前へ!!→一筋伝説→伝説その六。
書込番号:5297180
0点

800MHZなら認識しているとはいえないよ
それでも800MHZでも遅いかな
書込番号:5297186
0点

一筋さん参考になりましたが、BIOSにExecute-Disable Bit の項目ありません?どうしたらいいの!!!
書込番号:5297255
0点

>BIOSにExecute-Disable Bit の項目ありません
なくて正常だと思います。私が換装したPen M 745もExecute-Disable Bit機能はないのでBIOSにExecute-Disable Bitの項目はありません。
HP上のExecute-Disable Bitの記述はCPU換装前のCele M 350J(?)でのものです。
ところでBIOSにCPUパフォーマンスの項目はありましたか。
1.4GHzで動作しましたか。
書込番号:5297283
0点

BIOSにCPUパフォーマンスの項目ありません?認識しますが1.4GHzで動作しません。
書込番号:5297304
0点

はまってしまったみたいですね。
あれこれ試せることはありそうですが、すべて無駄になるかもしれません。
AX650ならほぼ据え置きでの使用で、バッテリ駆動の時間も気にする必要ないのではありませんか。
冷たいようですが、Cele M 360JからPen M 1.4にするメリットはそんなにないように感じるのですが。元に戻して使われるのが幸せなような気がします。
これから家に帰ります。
書込番号:5297364
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook AX/650LS PAAX650LS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2014/10/19 7:23:19 |
![]() ![]() |
1 | 2011/01/12 14:28:37 |
![]() ![]() |
0 | 2009/01/10 1:09:33 |
![]() ![]() |
12 | 2008/10/07 19:50:19 |
![]() ![]() |
6 | 2008/03/20 19:01:13 |
![]() ![]() |
12 | 2006/07/28 21:06:53 |
![]() ![]() |
5 | 2006/02/05 22:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2005/12/31 21:45:38 |
![]() ![]() |
3 | 2005/12/23 3:34:07 |
![]() ![]() |
5 | 2005/11/30 9:55:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
