
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年10月19日 07:23 |
![]() |
1 | 1 | 2011年1月12日 14:28 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月10日 01:09 |
![]() |
13 | 12 | 2008年10月7日 19:50 |
![]() |
1 | 6 | 2008年3月20日 19:01 |
![]() |
0 | 12 | 2006年7月28日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/650LS PAAX650LS
電源がつかなくなったので処分しました。
ハードディスクだけのこしたのですがハードディスクのデータを新しいパソコン等に移す際にhddケースというものが必要らしいのですがこの機種?にあったものはどのタイプ?のものがでしょうか?
書込番号:18067550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dynabook AX/650LS
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/050831ax/spec.htm
下記の2つのうち好きな色を選んでください。商品説明ページのHDDと同じ接続44pinか確認してください。
2.5インチIDEハードディスク用のHDDケース
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-RF25UBKLN
サンワサプライTK-RF25UBKLN [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000165319/
サンワサプライTK-RF25USVLN [シルバー]
http://kakaku.com/item/K0000165318/
書込番号:18067569
1点

dynabook AX/650LS PAAX650LSの中のHDDはIDE(Ultra ATA100)接続となります。
対応の外付けHDDケースは626円からあります。
外付けHDDケース \626〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=05393010826_05393010827_K0000165319_K0000165318_05399710402_K0000388821_05399710363_K0000090022
書込番号:18067683
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/650LS PAAX650LS
使用して5年近くなります。メモリの増設、HDDの交換など手を加えて、
今でもメインに使用しています。
最近、起動時にけたたましい異音(ガーという大きい音)がなります。
時々はガリガリ〜とも…
恐らくファンが原因だと思い、交換を考えています。
パーツの入手方法や、交換にあたってのアドバイス等いただけましたらありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

ほこりが詰まってると思うよ。
FANまでバラして、綿棒とブロワで掃除すれば、大分ましになるとおもう。
FANはPCによって型番が違うから、型番をインターネットで検索すれば、出てくると思う。
書込番号:12498219
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/650LS PAAX650LS
WD2500BEVE に換装できました。
きちんと認識しています。このディスクが認識されるということはどのハードディスクでも認識するということでしょうか。
長年メインでお世話になってきたこのパソコンも、ついに車載テレビになっています。
でも、せっかく交換してもやっぱり遅いですね。
まあ、国道沿いでしたらよく電波も拾いますし、ホテルの予約には重宝しています。
レポートでした。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/650LS PAAX650LS
嫁の友人のパソコンで、dynabook AX/650LS PAAX650LSのハードディスクが壊れたようだから、交換して欲しいと頼まれ、むげにもできず、「みるだけならみるよ」とうけてしまいました。
で、WinXP HOMEらしいのですが、OSのCDはないか?と確認したのですが、これだけしかないと、「one Note2003」と「Office Personal2003」のCDを渡された。
「これソフトだね。」「リカバリディスクはないかな?」
と聞いても、あまりよく分からないらしく、
「ない」とのこと。
しかたないのでマニュアルを読むと、この機種は、ハードディスクにリカバリーが入っているらしく、そこからリカバリーディスクを制作するようですが、リカバリーディスクを制作した形跡もなく、またHDからの「システム復帰」もできず、困っています。
本当にこの機種にはリカバリーディスクがついてないのでしょうか?
2点

こんばんは、godmarcuryさん
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/050831ax/soft.htmより・・・
アプリケーションやシステムのリカバリ用データをハードディスク内に保存しています。そのため、アプリケーションDVDおよびリカバリディスクは添付しておりません。あらかじめハードディスク内のリカバリ用データを、CDまたはDVDメディアに保存することを推奨します。また、DVD‐RAMメディアへの書き込みはできません。
とあるので、付属していません。
書込番号:8466363
4点

付いてない機種は有ります。
事前にメディアにて作成することになります。
もし、作成してなければ
メーカサイトから購入することに・・
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/050831ax/support.htm
↑この一番下にても記載されてます。
=====
PCの再セットアップについて
ハードディスクに保存されているリカバリ用データは、市販のCDディスク/DVDディスクに保存して、リカバリCD/DVDを作成することができますが、万が一データ破損および誤って消去した際は、リカバリ用CD/DVDを「東芝PC工房」で販売しておりますのでお問い合わせください。
書込番号:8466380
2点

なるほど。やっぱりそうゆうことか。
あめっぽ さん
空気抜き さん
ありがとうございます。
リカバリーディスクっていくらするのか分からないけど、1万以上するのかな?
ハードディスクが逝っちゃてるようなんで、自分で交換となると、ライセンスの問題もあるので、リテイル版を購入したほうがよさそうですね。
ただbiosをどうするかですね。
なんかこの機種のbiosが見あたらないのですが・・・。
書込番号:8466559
0点

godmarcuryさん こんにちは。
>ただbiosをどうするかですね。
なんかこの機種のbiosが見あたらないのですが・・・。
一般的に、BIOSは関係ないと思います。
仮にUpdateがあったとしても、HDDの不具合とは関係ないのではないでしょうか?
もちろんマザーボード等が壊れていて、BIOSに入れないのなら別ですが・・・。
書込番号:8466568
1点

リカバリディスクは、7,350円のようですね。
http://dynabook.com/assistpc/pckobo/service.pdf
これ購入した方が簡単だと思いますが…。
書込番号:8466570
2点

>ただbiosをどうするかですね。
ん
BIOSは無関係でしょう
BIOSはただ単にPCにハードウェアを認識させるツールでしかない
認識した後は勝手にやってくれってのがBIOSのスタンス
BIOSとWindowsに関連性は無いと思っても問題ないくらい(OS上からアップデート出来るとかいう関連性はあるけど)
>ハードディスクが逝っちゃてるようなんで、自分で交換となると、ライセンスの問題もあるので、リテイル版を購入したほうがよさそうですね。
ドライバ公開されてましたっけ?
それにHDD交換だけでライセンスの問題が出るようなら自作とかやってる人はOS何本持てば良いんだろう・・・w
メーカー機でもHDDトラブルでの修理の度にOSが増えていくことになっちゃう
書込番号:8467020
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
Birdeagleさん
どうもありがとうございます。
徹夜の作業でなんとか復旧しました。
起動が滅茶苦茶遅くて、うまくできていないし、すぐに電源が落ちるので、最初はハードディスクの問題かと思いましたが、検証の為に、自分のVaioにハードディスクだけ移植して初期化、インストールしたらできたので、これはHDのトラブルじゃないことが判明。
電源が落ちるのは、ほこりがたまりすぎて、本体の温度があがりすぎて発火防止の為に電源が落ちていることも判明。
そしてCドライブにシステム、Dドライブが格納、Fドライブがシステム復帰プログラムが入っていることも判明しましたが、自分のVaioにハードディスクだけ移植して初期化した段階でパーテーションを削除しちゃた。
とりあえず、パソコンのファン部をアイスノンで冷やしながら、自分のもっているWindowsXP HOMEのDSP版をインストールして、動くまでにこぎつけました。
がご指摘のとおり、ドライバー関係が入ってないので、サウンドが出ないとかの問題は残りますね。
ファン部をクリーニングして、内部もエアーダスターで飛ばして、掃除しました。
ただ、単に「汚かった」という結果にゲンナリ。やや持ち主に怒りもこみあげながら、原因究明できました。
皆様ありがとうございました。
都会のオアシスさんのお奨めのように、リカバリーディスクを購入してもらって、ついでにメモリーも192MBしかないので、1G(4500円)くらい増設するように強くすすめて返却したいと思います。
Birdeagleさんのご指摘のあったライセンスの件、自分の自作パソコンはもっとも影響のすくないフロッピーと併せてDSP版のwindowsXP Proを購入しました。これで違うハードに変えてもフロッピーを使っている限り、XP Proのライセンスは残ります。
今回の場合は、dynabookのノートを使っているかぎり、ハードディスクを交換してもライセンスは残るということですかね?
書込番号:8467166
0点

>自分のVaioにハードディスクだけ移植して初期化した段階でパーテーションを削除しちゃた。
えーと、私の認識が間違っているのかもしれませんが、
初期化するということについて、持ち主の了解を得ていたんでしょうか?
結局HDDは壊れていなかったわけで、
万が一、正常なHDDを勝手に初期化したとすると、
>リカバリーディスクを購入してもらって、
リカバリディスクを購入してHDDを元通りにして返すところまではスレ主さんの責任だと思うんですが…。
作業する前に、PCの持ち主から「どんな作業をしても構わない。費用は全部出す」などと依頼されてるならいいんですけど。
書込番号:8467474
0点

05さん
どうも!ご指摘の点、確かに一理ありますね。
がしかし、私も別にお金を頂いてやっているわけでもないですし、そのプロでもない点ご理解ください。
みなさんにいろいろと教えていただけばければ直せなかった素人です。
その素人がつきあいで断れないといえ、診断するにあたって全部初期化する件は了解を得ています。
今回の場合、後から考えれば「Fのパーテションだけでも残せたら・・・」という思いはありますが、持ち込まれた状態で、「ハードディスクが壊れた」と聞いて、リカバリーからシステムを構築しようにも起動すらままならず、また作業していると、途中で電源が落ちる、システムCDすら読まないという状況で、原因が電源か、ハードディスクか、基盤かメモリー不足か特定が難しい状態の作業でした。またサブのハードディスクやメモリーがあれば検証も、もっと簡単にできたのでしょうが、HDの予備をもっている訳でもなく、自分の仕事のマシンをモルモットにしました。
自分では精一杯の作業だったと思いますし、それで理解していただいています。TOSHIBA PC工房でもプレインストールと追加セキュリティーで9,450円+もろもろの手数料がかかる点からみても、7,350円+送料でシステムを仕上げるならぜんぜんいいと思いますし、なにより、リカバリーディスクをメディアで所持するというのは、ユーザーにとって不可欠だと考えております。
書込番号:8467540
1点

>診断するにあたって全部初期化する件は了解を得ています。
理解してもらっているならいいんです。
余計な心配だったようですね。
私も友人知人に修理を頼まれることも多いのですが、
何か部品を買わなければならないような場面では必ず、買っていいか?と確認しますし、
HDDの初期化となれば、一切合切すっかり消えるけど本当にいいか?と確認を取ります。
後々変なトラブルを起こしたくない為です。
我々(?)は所詮素人ですからね。
好意で(無料で)やった修理に、後でクレームつけられるのは嫌なものです。
そういう訳で、「確認してやったのですか?」と聞いた次第。
失礼しました。
書込番号:8467617
1点

05さん
ご心配ありがとうございます。
親切というか、本当はみたくないんだけど、断れないことって多いですよね。(^_^;)
なのにクレームをつけられると、「やるせねぇ」って感じですね。
ただ、今回は苦労しましたが、みなさんのおかげでDynabookが少し分かりました。
自分のスキルアップ為とおもってます。
書込番号:8467647
0点

↓は、3年前?のことですが
メーカpcでの修理の場合、修理の時は
HDDはリカバリされて戻ってくることを承認してくださいと
Shopで言われました。→承認用紙に印鑑を押す。
≪承認しない場合、そのままメーカから戻されてくるとのこと。≫
当時、HDDのトラブルは無いと判断・・
そこで、Shopとのやりとりで条件付で承認をしました。
翌日、pcのシリアルNoを控えてたので報告と
メーカ修理担当者の方と直接電話でお話ししました。
結果、どうしてもHDDを初期化しなければならない・HDD破損等・・
が有った場合はデータは諦め。
しかし、HDDが存続出来る場合は初期化せず
現状のままで返却してくれることになりました。
当時の担当者の話だと、たとえ100v電源ケーブルの交換であれ、
FDD・dvdドライブの交換であれ初期化してたとのことでした。
担当者より、今回の対応で必ずしも現在までのサポートが
お客様に満足出来るサポートでは無かったことを
スタッフで話し合い、今後の活動に生かしたい・・と言われました。
そして、実は↓
≪昨年?このサイトで同メーカのサポート内容がすでに変わり、
無条件にリカバリすることは無くなったと知りました。≫
===
スレヌシさんのお話とは直接は関係無い話ですが、
HDDのメーカでも内部データは消去されることを記載されてます。
IOさん
http://www.iodata.jp/support/advice/hdd/oto.htm
BUFFALOさん
http://buffalo.jp/shuri/shuri_menu3-1.html
=====
リカバリディスクは付いてないモデルも有ります。
少しでもコストダウンする為には
こういった削減も仕方ないのかもしれません。
大事なデータのバックアップ・・
pcをお渡しする際にはお話ししておきましょう。
そういえば、今年の1月実家に帰省中、
弟のノートpcを持ち帰りました。
壊れ寸前の為にバックアップして欲しいと・・
すべてのデータを買ったHDDに移植しました^^;
書込番号:8468771
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/650LS PAAX650LS
こんばんは。くま肉です。
137GBの壁? ビックドライブ問題
dynabook AX/650LSのOSは、Windows XP SP2ですが、
100GBのHDDからビックドライブの160GBの物にHDDに交換可能でしょうか?
宜しくお願いします。
0点

チップセット仕様は可能ですが、メーカー製特にノートパソコンの場合、販売時の
HDD 容量以上の容量の物に交換を、前提にして下りませんので BIOS 制限が有る場合は
160GB のビックドライブは使用出来ない可能性が有ります。
書込番号:7556405
0点

リカバリディスクがWinXP SP2でチップセットがATI MOBILITY RADEON9000 IGPだから基本的には問題ないと思うけど。
書込番号:7556544
1点


ビックドライブえの、交換は取り付けて見て BIOS に HDD 型番が認識されれば、使用は可能。
BIOS 全く反映されない場合は使用不可能です。
書込番号:7559356
0点

sasuke0007さん、Hippo-cratesさん、RCA_71Aさん。
早速のご返事ありがとうごさいます。
> BIOS に HDD 型番が認識されれば、使用は可能。
160GBを購入したいと思います。
一応、認識されない時と、取り外すしたHDD活用出来るように、
2.5インチケースも購入しますね。
チャレンジしますね。
本当にありがとうございました。
書込番号:7560051
0点

160GB HDD は、下記の HITACHITravelstar 5K160 HTS541616J9AT00 が、良い用です。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=64772
ドライブ外付けケースは、私も利用していますが、下記の玄人志向販売品が、可也お勧めです。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=68375
上記を、使用すると下記お試し 15日間ソフトを、利用させ頂くと、簡単にクローン HDD が
作れます。
http://www.proton.co.jp/products/trueimage91server-win/index.html
書込番号:7560860
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/650LS PAAX650LS
止めたほうが良さそう。
CeleronMノートはPentiumMでも最新のCPU(デュアルコア以外)が
対応しない場合がありますんで、、、
前世代のPentiumMならイケそう。
これ9000IGPチップでしょ?
上位ので9100IGPってのがある。こちらはPentiumM向けまたは
オールマイティー、下位の9000IGPはオールマイティーではない
と思うよ。
書込番号:5137130
0点

PentiumM 1.4(400Mhz)に換装しました。普通に動作、認識しております。ただパイ焼きがセレロン1.4より遅い様な気がします。
1分50秒前後です。モバイルセレロン2.2ぐらいかな?
書込番号:5296989
0点

認識しています。ただ動作が800Mhzとなっています。
たぶんBIOSがアップデートできればいいとおもいますが、BIOSが東芝さんでありません?もしありましたら教えてください。
書込番号:5297138
0点

AX650のBIOSはPhoenixですよね。BIOSや東芝HWセットアップ・東芝省電力でCPUの設定が出来ないということでしょうか。
私はPX410でCPUの換装に成功しています。
参考になれば。
前へ!!→一筋伝説→伝説その六。
書込番号:5297180
0点

800MHZなら認識しているとはいえないよ
それでも800MHZでも遅いかな
書込番号:5297186
0点

一筋さん参考になりましたが、BIOSにExecute-Disable Bit の項目ありません?どうしたらいいの!!!
書込番号:5297255
0点

>BIOSにExecute-Disable Bit の項目ありません
なくて正常だと思います。私が換装したPen M 745もExecute-Disable Bit機能はないのでBIOSにExecute-Disable Bitの項目はありません。
HP上のExecute-Disable Bitの記述はCPU換装前のCele M 350J(?)でのものです。
ところでBIOSにCPUパフォーマンスの項目はありましたか。
1.4GHzで動作しましたか。
書込番号:5297283
0点

BIOSにCPUパフォーマンスの項目ありません?認識しますが1.4GHzで動作しません。
書込番号:5297304
0点

はまってしまったみたいですね。
あれこれ試せることはありそうですが、すべて無駄になるかもしれません。
AX650ならほぼ据え置きでの使用で、バッテリ駆動の時間も気にする必要ないのではありませんか。
冷たいようですが、Cele M 360JからPen M 1.4にするメリットはそんなにないように感じるのですが。元に戻して使われるのが幸せなような気がします。
これから家に帰ります。
書込番号:5297364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
