
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年3月18日 12:25 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月17日 07:11 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月16日 06:39 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月12日 12:05 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月11日 00:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月7日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/590LS PQF20590LS

仕事用データ→内蔵HDD
動画・写真等用データ→外付けHDD
の使い分けがしたかったので、出来る事がわかり助かりました。
購入を検討してみます。
pctamaxさん、ご回答ありがとうございました。
書込番号:4922827
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/590LS PQF20590LS
購入したけどファンの音がやたらうるさいことについてスレを立てたものです。
別スレにて再び。
東芝省電力の設定を、CPU制御「自動」にすることでいったんファ ンの音のうるさいのは解消されていましたが、なんだかまたやたらと放熱を15秒間隔くらいでガーっと繰り返すので、以下の設定にしてみたら、VX570/LSのファンの音とそう変わらなくなりました。
こんな設定で、フルに機能発揮できるのでしょうか。わかる人いたらおしえてください。ちなみに、ネットやDVD視聴などは問題なく機能しています。ワードやエクセルなどはまだ試していません。
・CPU制御は、「固定」ではなく「自動」に設定
・CPU処理速度 レベル3−4
・CPU熱制御方法 「CPU速度低下を優先」に設定
こんな感じです。
それと付属品の512メガUSBメモリーですけど、スタンバイ状態からの復帰ができずに、自動的に再起動がかかってしまいます。メーカーマニュアルにもお詫びが入っていますが、これは困り物です。
0点

すでにアプリをインストールしたりして、カスタマイズ化されてますと、困りますが!
リカバリがいいと思います。
これでも直らないとメーカーに対してクレームでしょうね。
書込番号:4918498
0点

Dynabookもなかなか冷却ファンの五月蠅いが改善されない
んだね。
昔のG3とかV2の頃なんて寝てた人が飛び起きるほど鳴ってた
から、私はこんなモノだと思っていましたけどThinkPad
買ったら無音なんで、あれは何だったのかな?と、、、
書込番号:4918594
0点

スレ主さんによると、マニュアルにお詫びが入っているらしいですが、
メーカーがお詫びしてる内容もリカバリで治るんですね。m(_ _)m
HDDが固定されてないメーカーもあるし、すごいですね。>ワンタンの夜景さん
書込番号:4918746
0点

>流れ星☆ミさん
ちなみにワンタンじゃなくてワイタン(外灘)ね。上海の。
駄レス失礼
書込番号:4918860
0点

お示しの設定ですと,おそらくフルパフォーマンスは維持できないと思います。静穏性と引き替えですね。用途によって妥協できるなら仕方ないと思います。
書込番号:4919008
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/590LS PQF20590LS
F20/590LSとF20/575Lsの違いがはっきりと分かりません。CPUが違うのは分かりますがどれぐらいの違いがあるのでしょうか??教えて下さい。
初歩的な質問ですが初心者のためご了承下さい(>_<)
0点

>CPUが違うのは分かりますがどれぐらいの違いがあるのでしょうか?
一般的(ネットやオフィス程度)な使用なら体感できる差はないといえます。逆に重い処理(動画のエンコードなど)では違いがハッキリします。
書込番号:4916298
0点

都会のオアシスさん/ワイタンの夜景さんコメント有難うございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:4916479
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/590LS PQF20590LS
昨夜、放熱音がうるさいというスレを立てたものです。
もう一つ、初歩的な質問かもしれませんが、どなたか教えてください。
VX/570LSを昨夏買った経験からか、今回買ったQosmioも、セキュリティソフトは、数社の選択制だと思っていたんです。ところが、下調べが悪いのか、ノートンだけでした。てっきり、マカフィーも入っていると思ったのですけど・・。
以前VAIO時代は、ノートンの異常なまでのセキュリティに嫌気が差して、VX/570LSではマカフィーを選択し、とても好調なんですが、Qosmioに入っているノートンをアンイントールして、別途マカフィーの製品版を入れるっていうのは、もちろん大丈夫ですよね?
(初歩的な質問で恐縮なんですけど・・なにせノートンでこれまでに痛い目に遭ってきて、マカフィーの素軽さに魅了されているものですから・・)
こんなことサポートにきけばいいことかもしれませんが、なんだかサポートに電話して、こんなことしゃべったら嫌な思いをさせるようで・・考えすぎかな??
0点

基本的には大丈夫ですが・・・
私は逆に、NECのパソコンに入っていたマカフィーをアンインストールしてノートンを入れています。
このパソコンにはカーソル操作も自動で行うアップデートプログラムが入っていまるのですが、それをスタートした瞬間にノートンの自動更新が入って一切の操作を受付なくなり、電源ボタンの長押しで電源を切ったことがあります。
このように、機種やメーカー固有の制約がある場合がありますので、この機種で実際にやったことのある人から情報があると確実です。
書込番号:4903462
0点

ユーザーではありません。
ファン(モーター)の音は落ち着いたでしょうか。
私はノートン先生派ですが、hue2さんはマカフィーがお気に入りならマカフィーで良いのではないでしょうか。
東芝サポートに質問しても「絶対に大丈夫です」のような回答はないと思います(基本的に初期インストール以外のソフトのサポートはしませんし、初期インストールソフトのサポートもソフトメーカーがするようなものです)。
所有しているノートすべてでノートンを利用しています。色々不具合もありましたが一つずつクリアしていくうちに今ではノートンから離れられません(不具合が起きても対処法が分かるので。一筋の利点かもしれません)。
書込番号:4903552
0点

ノートンの警告表示が邪魔なら、ホップアップ表示を出さないようにすれば良いです。
出るたびに、微妙に処理落ちしたように重く感じることがありますが、切っておけば平気ですy
書込番号:4903617
0点

>ノートンの警告表示が邪魔なら、ホップアップ表示を出さないようにすれば良いです。
これ、もし[4903462]へのレスでしたら、そういう問題ではない気がします。
動作開始自体がほとんど同時だったようで完全に固まりました。
NECのアップデートプログラムは(おそらく誤操作を避けるため)ユーザーのキーボードとマウスの操作を受け付けなくします。リモート操作されている状態になるのです。
アップデートプログラムで自動的にマウスカーソルが動き出したとたんにノートンの自動更新が始まってマウスカーソルがとまってしまい、30分ほど放置してみましたが駄目でした。
本当に表示を出さなければ大丈夫なのでしょうか?実際にはバックグランドで走っているのですから同じことが起きる気がします。
書込番号:4903806
0点

>ノートンの異常なまでのセキュリティに嫌気が差して
こちらのことに関して、表示が多くて嫌気がさしたのかと思いまして
>それをスタートした瞬間にノートンの自動更新が入って一切の操作を受付なくなり
このような症状は今のところ経験しておりませんが、ホップアップ表示が出るたびに処理落ちしたように重く感じたことはありました。
自動アップデータで、フリーズしかけたことはありますが、数分(2〜3分)で復帰しましたね。
書込番号:4903886
0点

F20の代のことはわかりませんが,東芝ないしQosmioにはカッパ巻きさんのおっしゃるような固有のプログラムはなかったような気がしますけど。(確かにとは言い切れませんが)競合するものがなければという前提ですが,McAfeeでもNortonでもお好きな方をどうぞという感じです。
ちなみに私はある機種はNortonインターネットセキュリティ,別な機種はMcAfeeインターネットセキュリティスイートを使っています。それぞれ個性がありますね。
どちらかといえばNortonの方が使い勝手がよいと感じますが,メインプログラムを立ち上げるときなどNorton特有の重さを感じますしエクセルファイルを開こうとするとスキャンで待たされる点が少々不満ではあります。常駐させとく分には何も問題ないです。
一方,McAfeeではそんなこともなく軽快ではありますが,各プログラムがいまひとつ統合されておらずバラバラな操作感ですね。また自動アップデート自体は問題ないのですが,手動アップデートしようとするときにはIEが立ち上がって,メールアドレスやパスワードを入力しなければならず,えらく面倒です。というより,セキュリティソフトでアップデートにIE使う点が何か矛盾めいたものを感じます。
なお,自分はインストールの際に除外したので経験ありませんが,インターネットセキュリティスイートのうちスパムキラーはパフォーマンスを低下させるような不具合があるみたいです。
書込番号:4903919
0点

>このような症状は今のところ経験しておりませんが
実証されているようでしたら、変えようと思いましたが、そういうわけではないようですね。
起きる可能性は現在もあると思いますので、お互いに気をつけましょう。
書込番号:4904903
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/590LS PQF20590LS
安くしていたので買いました。
去年夏に、VX570LSを買って、東芝にいい印象あったんで。
F20/590LSなんですが、何せ、10秒おきくらいに熱を
吐き出している感じで、音がうるさいです。
VX570LSもいま手元にありますが、たまに放熱処理していても
そんなにうるさくありません。
これって、たまたまこういう機種にあたってしまったという
ことでしょうかね〜ホント、10秒たつと静かになり、また
10秒たつと、機械の左側からガーっていう音がしてくるん
ですわ。
明日、サポートに聞いてみようとは思いますが・・。なにか
わかる人いたら教えてくださいませ。
0点

東芝省電力の「CPUの処理速度」が最高速の「固定」になっていれば、「自動」に変更すると変化はあるでしょうか。
お試し済みならご容赦ください。
書込番号:4900021
0点

Dynabook一筋さんへ
すばやいレスに感謝です。
さっそく試してみたら、異常なくらい頻繁な「ガー」音は
なくなりました。まずはありがとうございます。
引き続き、長時間使ったりして、またさきほどの状況が
再発しないか試してみます。
ちなみに、VX570LSのほうの東芝省電力の設定は、
自動ではなく、「固定」になっていました。
まずは、お礼まで。
これでいったん眠れそうです。感謝&感激!!
書込番号:4900125
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/590LS PQF20590LS
東芝のDVDレコーダーで書き込みした指定のパナソニックのDVD-Rなのですがこのパソコンで再生できません。
アクセスしようとするとファンクションが間違っていますとでたので
トラブル検索して設定しなおしてアクセスできるようにはなったのですが内容が表示されず再生もできません。
DVD-Rに何も入っていないような感じです。
DVD-RAMのほうは同じように録画してもパソコンで再生できました。
なぜだかわかりません。教えてください
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


