
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年8月19日 13:31 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月17日 10:35 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月22日 13:31 |
![]() |
1 | 4 | 2006年6月18日 17:47 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月2日 00:05 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月24日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/573LS PQF20573LS
3ケ月ほど前にこの機種を買ったものです。
最初のころはスピーカーの音がよく、とても聴きやすかったのですが、最近よく音割れするようになりました。
どうやら右のスピーカーだけやたらと音割れしているのですが、
みなさんもこういった風に使っていくうちに音割れするように
なりましたか?
別に乱暴に使った記憶はないので、傷等はついてないのですが。。。
やはりこういった症状がでたときは修理に出すしかないのかなぁ・・・。
0点

ユーザーではありません。
3ヶ月でスピーカーがいかれるってのも早すぎる気もしますが…。
>やはりこういった症状がでたときは修理に出すしかないのかなぁ・・・。
放って置いといても直ることはないでしょうから、修理でしょうね。
書込番号:5358525
0点

普通に考えて片側しか音割れがしないならメカニカルな故障じゃないの、保証が有るうちに修理にだせば
書込番号:5358539
0点

細かい砂粒など、中に異物が落ちていませんか?
Gシリーズだと確認や除去は比較的容易ですが、Fシリーズは見にくいですね。いずれにせよ保障期間中ですからサービスに出したほうがいいと思います。
書込番号:5358591
0点

広東 たろうさん こんにちわ。
かっぱ巻きさんの言われるように、右スピーカーの上に異物が乗ってしまったか、
スピーカー・コーンに傷が出来たかだと思われます。
保証期間中に修理に出された方が、自分もよいと思いますが。
書込番号:5359074
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/573LS PQF20573LS
メモリースロットの件です。
誤ってミニSDカードをアダプタなしで、スロットに突っ込んでしまいました。
耳かきで引き出そうとしている間に、あれやあれやと奥に行ってしまい、まったく見えなくなっちゃいました。
カバーあけてみたら何とかなったりしませんかね?
もし御存知の方いたらよろしくお願いします。
0点

こういうパーツが基板上に実装されていると思いますが、実際に分解した人がいないと、取り出せるような状態になるかどうかは分からないです。
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2004/11/30/001fl.jpg
懐中電灯などで光を当てて見えるようであれば(というかスロットの奥行きはSDカード分しかありませんから見えなくなるほど奥に入るということはないと思います)、薄く削った割り箸や金属の薄板などに両面テープを貼って差し入れて、カードに貼り付けるようにして引き出すことは出来ませんか?
書込番号:5255913
0点

ピンには刺さっていないでしょうから、電源を切って(できればHDDは外す)の状態で反対側からトントンたたいてはどうですか?
見えそうになってきたら、かっぱ巻さんの書かれている両面テープでしょうか?
書込番号:5256773
0点

かっぱ巻さん、E30&E34さん、ご教示ありがとうございました。懐中電灯で照らしてもそれらしきものは確認できなかったのですが、私の目が悪かったようです。
ギザギザのついたピンセットを奥まで突っ込んで引き出したら、ミニSDカードもついてきました。
書込番号:5261406
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/573LS PQF20573LS
購入してからはや4ヶ月が経ちました。
CPU、メモリ等には何ら不満は無いのですが、100GBしかないHDが非常に厳しい状態になっています。
(テレビの録画は100GBでは厳しいですねー)
内臓のHDの換装は可能なものなのでしょうか?
詳しい方、ぜひご教授戴ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

モルツくんさん こんにちは。 出来るにしても、外付けが良いのでは?
増設も可能です。
書込番号:5188824
0点

内臓のHDの換装は簡単ですが・・ 外付けにデータ移した方が良いと思う。
交換しても余り容量増えないから。
書込番号:5188840
0点

改造すると保障が無くなりますよ
TV等のデーターがHDDの圧迫原因だと
外付けHDDでの増設をやはり勧めます
書込番号:5188855
0点


必要なものは光学メディアに保存、不要なものは削除しましょう。
でないと、いくら容量があっても同じですよ。
書込番号:5188972
0点

揚げ足鳥になりますが…。
内臓のHDなんてありません。全て内蔵です。
^^^^^
書込番号:5189360
0点

ユーザーではありません。
OSを起動せずにTV視聴・録画の出来るQosmio Playerは便利なのでしょうが、Player領域の20GBは何かもったいないような気がしています(TV録画するためには必要なのでしょうが)。
ご質問の件ですが、F20の底面の写真を見ると「TOSHIBA」や「型番」の表記のあるラベルの上の蓋をはずせばHDDが現れるのではと思います(間違ってたらごめんなさい)。
物理的なHDDの換装はそんなに難しくないのではと思いますが。リカバリが問題になるかもしれません。
システムのリカバリディスクとQosmio Playerのリカバリディスク(忘れそう)を作っておくことは必須だと思います。
過去の書き込みでは、市販のクローンソフトでのリカバリではHDDリカバリが出来なくなるとか、システムのリカバリ後ではちょっと工夫しないとQosmio Playerのリカバリが出来ないなどとなっています。
どうしても内蔵HDDを換装するのなら、「クチコミ掲示板カテゴリ内検索」の「キーワード検索」で「Qosmio リカバリ」などで検索すると良いかもしれません。
書込番号:5190961
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/573LS PQF20573LS
F20/573LS の仕様にはハードディスクの容量は100GBとなっていますが、Cドライブは59.7GBとDドライブが9.99GBしかないのですが、初心者なもので理解できないのですが、私の商品がおかしいのでしょうか?
0点

http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/051219qo/spec.htm
より抜粋
リカバリ領域として約5.0GB使用しています。QosmioPlayer領域として約20GBを使用しています。
書込番号:5180585
0点

とりあえずマイコンピューターのプロパティを開いて
ハードウェアに有るデバイスマネージャを開きます
ディスクドライブをクリックすると型番が出るはずです
それをWab検索すれば容量がわかります
(リストアの為に隠しているのでは?)
書込番号:5180596
0点

私もまったく同じ質問をサポートにしてしまいました。
以下、その回答です。
-----------------------------------------
・ハードディスク容量について
お客様ご利用のコンピュータにつきましては、100GBのハードディスクを搭載しています。
このうち、カタログに記載のとおり、お客様ご使用のコンピュータはQosmioPlayer領域として約20GB、リカバリ領域として約5GBを使用しています。
QosmioPlayer領域とリカバリ領域はWindowsとは異なるOS上に保存されているため、QosmioPlayer領域とリカバリ領域を差し引いたハードディスク容量が表示されます。
また、ご利用コンピュータはハードディスクドライブを分割して工場出荷を行っています。
データバックアップ用の約10.7GBのハードディスクドライブ(Dドライブ)とWindowsシステムなどをインストールしている残りの容量のドライブ(Cドライブ)の構成となります。
カタログに表記されているハードディスクの容量は、国際規格として定められたSI単位系で表現します。SI単位系では、一般的にわかりやすくするために、10進法で単位の表現を行います。
・1KB=1000バイト
・1MB=1000バイト×1000バイト=1000000(100万)バイト
・1GB=1000×1000×1000=1000000000(10億)バイト
これに対し、Window上では2進法の単位を使用します。容量は2の10乗(1024)をひとつの位として計算されます。
・1KB=1024バイト
・1MB=1024×1024=1048576バイト(104万8576バイト)
・1GB=1024×1024×1024=1073741824バイト(10億7374万1824バイト)
ご使用いただいておりますコンピュータの場合は以下のとおりです。
100GB = 100000000000バイト(簡易計算)
これをWindows上での表記方法で計算すると
100000000000 ÷ 1024 ÷ 1024 ÷ 1024 ≒ 93.1GB
したがいまして、カタログ表記で100GBの場合、Windows XP上のハードディスク全体での容量は93.1GBとなります。
この領域より、Qosmio領域、リカバリ領域を差し引いた値が、Windows上でのハードディスクの領域となり、更にデータバックアップ用ドライブの約10GBを差引いた値が、Cドライブの容量となります。
書込番号:5180645
1点

みなさん、早速の回答ありがとうございます。
安心しました、どんどん使いこなしていきたいと思います。
書込番号:5180676
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/573LS PQF20573LS
今年3月に購入し心地よく使っていましたが
付属していたアンテナケーブルをなくしてしまったようです・・・
仕方なく東芝のオンラインショップにて購入しようと思いましたが
送料が1000円もかかります。(モノ自体は1512円)
ケーブルの長さも短く使い勝手が悪いので
代用できるケーブルがないかと探しています。
できたら30センチぐらいの長さで手に入れたいのですが・・・
どうか詳しい方教えてくださいませ〜〜
0点

ユーザーではないので接続部分がどのようになっているかわかりませんがアンテナケーブルぐらいなら自作出来そうですね
特別な知識も必要ではないですし
一度、挑戦してみては?
書込番号:5131183
0点

近くにヨドバシカメラとかビックカメラとか
ヤマダ電機等の大型家電屋があるなら、
気持ち良く取り寄せてくれると思いますけど。
その時は、東芝のHPの商品のページを
印刷して持っていった方が良いですよ。
場合によっては、1〜2割位値引きしてくれるかも。
さらに、ポイントも付くし・・・
または、東芝のサービスセンターが近くにあれば
直接、購入するとか。
長さは、これ自体は短いようですが
アンテナF型変換ケーブルですから
壁から出ているテレビアンテナ端子と
このケーブルまで繋げる
アンテナケーブル(自分で用意する必要あり)
を長くすれば問題ないと思いますが・・・
書込番号:5131191
0点


皆様、早々の回答ありがとうございます!
自作の自信はちょっとないので明日にでもプリントして
ヤマダ電機に行ってきます!
ありがとうございました♪
書込番号:5131369
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/573LS PQF20573LS
現在、標準メモリの512Mのままで使っています。私のコスミオの使い方としてはホームページを見たり、DVDを見たりという事がほとんどなので特に遅くて困っているというわけではないのですが、今よりもっと快適になるかなと思い、あと512Mほど増設しようかどうしようかと考えています。
この機種を使っている方はメモリを増設されていますか?それとも増設されずにそのまま使っている方のほうが多いのでしょうか?
メモリを増設された場合、前よりも快適になったと体感できる位に変わるものでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

それは必要に応じてとしか言いようがないです。
不満があれば増設すればいいでしょう。
>メモリを増設された場合、前よりも快適になったと体感できる位に変わるものでしょうか?よろしくお願いいたします。
前より悪くなるなら誰も増設しないだろう。
書込番号:5099828
0点

>ホームページを見たり、DVDを見たりという事がほとんど
そのようなタスクなら標準メモリの512Mのままで十分です。
増設してもほとんど変わりません。
複数のアプリを立ち上げたり、動画編集をするなら増設をおすすめします。
CPUとメモリの使用状況をグラフで確認するなどして検討してください。
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20060425A/index.htm
書込番号:5099829
0点

スピンコさん、NY10451さんレスどうもありがとうございました。m(__)m
教えていただいたタスクマネージャも見てみました。私の場合、増設しなくても特に大丈夫のようですが、メモリの値段の兼ね合いも考えてもう少し検討したいと思います。参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:5106055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
