
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/573LS PQF20573LS
ユーザーではないですが・・・
Intel 910GMLだから気をつけてね。
書込番号:15645009
2点

マジ困ってます。さん こんにちは。
今までに4台ほどTOSHIBA製ノートパソコンを突付いて遊んでいますが、
AV系のノートパソコンは分解・CPU交換が難しいです。
F20/573LSは
PentiumM725は600MHzの最低クロックの駆動になります。
BIOS上ではPentiumMと認識はしている様ですが・・・。
しかたなくCeleronM370を乗せています。
AV系のE10/1KCDEに関しては、CeleronM360をBIOSでPentiumMと
認識している始末です。
検索をかけても1件のヒットしないので、
誰もPentiumM交換に成功していないのかも知れません。
有難う御座いました。
書込番号:15646533
0点

はじめまして。
私のF20は、前モデルのF20/475LSですが、CPU換装しております。
Celeron360J → PentiumM750
BIOSでもPentiumM750 1.86GHzで認識、駆動しています。
ちゃんとSpeedStepも動作しています。
詳しくはわからないのですが、おそらく
上位モデルは、PentiumM740 となっていますので、
PentiumM7X5 ではなく、PentiumM7X0 のシリーズだとちゃんと動くのではないかと思います。
あくまでも、 私の場合による推測ですので、はっきりとしたことは、言えませんが・・・
書込番号:15890374
0点

現役F20さん 初めまして。情報有難う御座います。
PentiumM7X0動作するのですか。
私はIntel 910GMLだからPenMを諦め、現在はCeleronM380を
乗せています。
ちなみにPenM725・PenM1.6GHz(Banias)も駄目でした。
PentiumM7X0入手自体試してみたいと思います。
書込番号:15892271
0点

こんばんは。
私のF20もカタログ上では、910GMLです。
デバイスマネージャで見てみると、
『915GM/910GML』となってますので、
おそらく共通チップセットだと思います。
http://www.h5.dion.ne.jp/~yaden/densetsusonoroku.html
このサイトに書いてあったのですが、
CeleronM350 から、PentiumM745に換装したら、最低クロック固定だったのが、
コントロールパネル →プリンタとその他のハードウェア → 東芝HWセットアップ → CPU
と進み、「ダイナミック切替モード」にチェックをし、「OK」→ 再起動
したら、ちゃんと1.8GHzで動作、SpeedStepも動作したそうです。
この方の機種は、Dynabook PAPX410DL なのですが、
調べたら、年式、チップセット共に同じなので、
もしかしたら、持っていらっしゃるPentiumM725でも動作するかもしれませんよ。
書込番号:15893172
0点

こんにちは。
PenM725・PenM1.6GHz(Banias)とも東芝HWセットアップ → CPUの
表示が出ませんでした。
PX410DLはAX5シリーズ〜AX6シリーズまでとほぼ同じです。
AX/550LSやTX/650LSはPenM換装経験が有ります。
今はCeleromM380(1.6GHz)ですので、PenMに乗せ変えてもSUPER PIは
50秒切りが限界だと思われますので費用対効果はあまり良くないので、
このまま使っていこうと思っています。
書込番号:15898231
1点

こんにちは。
そうですか、できなかったんですね・・・
BIOSの「詳細」にも「Execute-Disable Bit Capability」という項目がなかったんでしょうね。
ちなにみ、私の場合ですが、この項目が「使用しない」なっており、たしかCPUの表示がなかったと思います。
「使用する」にすることによって、CPU項目が出現、BIOSにも「CPUパフォーマンス」が出現したと記憶しております。
それにしても、機種によって違うのですね、何だかよくわかりません(笑)
私事なのですが、まだ手には入れていませんが、今度は動画再生支援カード「AW-VD920H」が使えないか試そうかと思っております。
自作PCがあるのですが、愛着がありまして、まだまだ使えるヤツでいて欲しいんです。(笑)
お役に立てずにすいませんでした。
書込番号:15898955
0点

こんにちは。
>BIOSの「詳細」にも「Execute-Disable Bit Capability」という項目がなかったんでしょうね。
これは搭載CPUにより表示されます。
AX/550LSですが、メーカー使用ではCelerom360なので使用するでないはずですが、
私の購入したAXには使用すると設定出来ました。
メーカーに問い合わせるとサポートセンターに有るAX/550LSにはExecute-Disable Bit Capabilityの
使用しないでした。使用するには出来るそうです。
F20/573LSには最初から有ったと思います。
これはCPUに搭載された機能でCeleronM 350J・360J・370以上のCPUに搭載されている機能です。
PenM7x5シリーズにはExecute-Disable Bit Capability機能は無かった様に思います。
記憶はあいまいですが。
BIOSのバージョンはいくらですか。
それとWindowsXPですか?
少し気になります。他のOSを使用予定でしたらOS名を教えて下さい。
書込番号:15899451
0点

今晩は。
BIOSのバージョンは、「ver.1.30」です。
OSは、XPです。
前々回でリンクした方のは、カタログでも、PCに認識されているのも「CeleronM350 」となっていたそうで、
当然、Execute-Disable Bit Capability機能がないはずが、
BIOSで項目があり「使用する」にすると、「CeleronM350J」として認識されたとのこと。
何だか?ますます、よくわかりません(汗)
書込番号:15899652
1点

東芝は摩訶不思議。
個人的にはCPU換装に関しては一番厄介なメーカーだと思ってます。
>http://www.h5.dion.ne.jp/~yaden/densetsusonoroku.html
このサイトに書いてあったのですが、
おぉDynabook一筋さんのサイトだ・・・
最近見ないが元気にしているのだろうか?
書込番号:15899737
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
