
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2013年3月16日 19:26 |
![]() |
2 | 7 | 2011年1月23日 17:18 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年1月25日 01:43 |
![]() |
1 | 4 | 2008年6月12日 00:51 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月16日 18:52 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月25日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/573LS PQF20573LS
ユーザーではないですが・・・
Intel 910GMLだから気をつけてね。
書込番号:15645009
2点

マジ困ってます。さん こんにちは。
今までに4台ほどTOSHIBA製ノートパソコンを突付いて遊んでいますが、
AV系のノートパソコンは分解・CPU交換が難しいです。
F20/573LSは
PentiumM725は600MHzの最低クロックの駆動になります。
BIOS上ではPentiumMと認識はしている様ですが・・・。
しかたなくCeleronM370を乗せています。
AV系のE10/1KCDEに関しては、CeleronM360をBIOSでPentiumMと
認識している始末です。
検索をかけても1件のヒットしないので、
誰もPentiumM交換に成功していないのかも知れません。
有難う御座いました。
書込番号:15646533
0点

はじめまして。
私のF20は、前モデルのF20/475LSですが、CPU換装しております。
Celeron360J → PentiumM750
BIOSでもPentiumM750 1.86GHzで認識、駆動しています。
ちゃんとSpeedStepも動作しています。
詳しくはわからないのですが、おそらく
上位モデルは、PentiumM740 となっていますので、
PentiumM7X5 ではなく、PentiumM7X0 のシリーズだとちゃんと動くのではないかと思います。
あくまでも、 私の場合による推測ですので、はっきりとしたことは、言えませんが・・・
書込番号:15890374
0点

現役F20さん 初めまして。情報有難う御座います。
PentiumM7X0動作するのですか。
私はIntel 910GMLだからPenMを諦め、現在はCeleronM380を
乗せています。
ちなみにPenM725・PenM1.6GHz(Banias)も駄目でした。
PentiumM7X0入手自体試してみたいと思います。
書込番号:15892271
0点

こんばんは。
私のF20もカタログ上では、910GMLです。
デバイスマネージャで見てみると、
『915GM/910GML』となってますので、
おそらく共通チップセットだと思います。
http://www.h5.dion.ne.jp/~yaden/densetsusonoroku.html
このサイトに書いてあったのですが、
CeleronM350 から、PentiumM745に換装したら、最低クロック固定だったのが、
コントロールパネル →プリンタとその他のハードウェア → 東芝HWセットアップ → CPU
と進み、「ダイナミック切替モード」にチェックをし、「OK」→ 再起動
したら、ちゃんと1.8GHzで動作、SpeedStepも動作したそうです。
この方の機種は、Dynabook PAPX410DL なのですが、
調べたら、年式、チップセット共に同じなので、
もしかしたら、持っていらっしゃるPentiumM725でも動作するかもしれませんよ。
書込番号:15893172
0点

こんにちは。
PenM725・PenM1.6GHz(Banias)とも東芝HWセットアップ → CPUの
表示が出ませんでした。
PX410DLはAX5シリーズ〜AX6シリーズまでとほぼ同じです。
AX/550LSやTX/650LSはPenM換装経験が有ります。
今はCeleromM380(1.6GHz)ですので、PenMに乗せ変えてもSUPER PIは
50秒切りが限界だと思われますので費用対効果はあまり良くないので、
このまま使っていこうと思っています。
書込番号:15898231
1点

こんにちは。
そうですか、できなかったんですね・・・
BIOSの「詳細」にも「Execute-Disable Bit Capability」という項目がなかったんでしょうね。
ちなにみ、私の場合ですが、この項目が「使用しない」なっており、たしかCPUの表示がなかったと思います。
「使用する」にすることによって、CPU項目が出現、BIOSにも「CPUパフォーマンス」が出現したと記憶しております。
それにしても、機種によって違うのですね、何だかよくわかりません(笑)
私事なのですが、まだ手には入れていませんが、今度は動画再生支援カード「AW-VD920H」が使えないか試そうかと思っております。
自作PCがあるのですが、愛着がありまして、まだまだ使えるヤツでいて欲しいんです。(笑)
お役に立てずにすいませんでした。
書込番号:15898955
0点

こんにちは。
>BIOSの「詳細」にも「Execute-Disable Bit Capability」という項目がなかったんでしょうね。
これは搭載CPUにより表示されます。
AX/550LSですが、メーカー使用ではCelerom360なので使用するでないはずですが、
私の購入したAXには使用すると設定出来ました。
メーカーに問い合わせるとサポートセンターに有るAX/550LSにはExecute-Disable Bit Capabilityの
使用しないでした。使用するには出来るそうです。
F20/573LSには最初から有ったと思います。
これはCPUに搭載された機能でCeleronM 350J・360J・370以上のCPUに搭載されている機能です。
PenM7x5シリーズにはExecute-Disable Bit Capability機能は無かった様に思います。
記憶はあいまいですが。
BIOSのバージョンはいくらですか。
それとWindowsXPですか?
少し気になります。他のOSを使用予定でしたらOS名を教えて下さい。
書込番号:15899451
0点

今晩は。
BIOSのバージョンは、「ver.1.30」です。
OSは、XPです。
前々回でリンクした方のは、カタログでも、PCに認識されているのも「CeleronM350 」となっていたそうで、
当然、Execute-Disable Bit Capability機能がないはずが、
BIOSで項目があり「使用する」にすると、「CeleronM350J」として認識されたとのこと。
何だか?ますます、よくわかりません(汗)
書込番号:15899652
1点

東芝は摩訶不思議。
個人的にはCPU換装に関しては一番厄介なメーカーだと思ってます。
>http://www.h5.dion.ne.jp/~yaden/densetsusonoroku.html
このサイトに書いてあったのですが、
おぉDynabook一筋さんのサイトだ・・・
最近見ないが元気にしているのだろうか?
書込番号:15899737
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/573LS PQF20573LS
デスクトップパソコン(OSはXP)に内臓タイプのアナログチューナーを
付けていて、「アナログテレビ用地デジチューナー」とコンポジット
端子で接続することにより、地デジ番組を見ることができましたのは
、クチコミ掲示板のみなさんのアドバイスによるものでした。
今回は、家族が使用しているノートパソコン(Qosmio F20/573LS)につ
いての質問です。
私の使用しているデスクトップパソコンと同様に、「Qosmio F20/573LS」
でも地デジ番組を見られないかと思い、コンポジット端子を探しました
が、付いていない様子。
今の状態では、「アナログテレビ用地デジチューナー」との接続ができな
いので、USB接続のパソコン用アナログチューナー(コンポジット端子付き)
を購入して、「アナログテレビ用地デジチューナー」と接続できないかと
考えました。
ノートパソコン+USB接続のパソコン用アナログチューナー(コンポジット
端子付き)+「アナログテレビ用地デジチューナー」といった使用方法は
可能でしょうか?
宜しくお願いします。
0点

http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/051219qo/f20_001.htm
これの右側面画像13番を見るとコンポジット入力端子はあるようなんですが、
おそらく専用ケーブルで変換する必要があると思われるのでケーブルを探してみて下さい。
仕様表見てもビデオ入力ケーブルが付属されていてコンポジット入力もあると書かれています。
チューナ付きPCだと運試しにはなりますが、動くケースはあるので、運試ししてもいいなら
IO DATAのGV-USB2とかを買うといいでしょう。
チューナは付いてませんが必要ないでしょうし。
上記ケーブルが見つからなかった場合の選択肢として。
書込番号:12500815
1点

甜さん,ご返信ありがとうございます。
この2日程、ビデオ入力ケーブル(コンポジット映像入力、L/R音声入力)を
探してみましたが、見当たりません。
使用している家族もそのケーブルを使用した記憶がなく、購入して5年も経っ
てから梱包品の不足をメーカーに言えないので、東芝のサポートセンターに
ケーブルの在庫確認をしてみたいと思います。
もし、ビデオ入力ケーブルがメーカーにも在庫がない場合、代替品のような
ケーブルってあるのかな?
書込番号:12509553
0点

単純に信号をミックスしてるだけっぽいから代替品はありそうな気もするんですが探すの面倒です。
東京近郊に住んでいるならアキバのチチブデンキに行って相談してみてはどうでしょうか。
それが駄目で東芝からの取り寄せも駄目だとオークションを漁るとかが現実的なところでしょうか。
書込番号:12509858
0点

よく考えたら信号をミックスなんてしたら駄目でした。
ということで専用ケーブルをなんとか探すか他の方法を取るかということで。
書込番号:12509920
0点

甜さん,ご返信ありがとうございます。
本日、東芝のサポートセンターに電話をしてビデオ入力ケーブルを
取り扱っている会社として、「チチブデンキ」と「東芝PC工房秋葉
原」を紹介していただきました。
さっそく「東芝PC工房秋葉原」にビデオ入力ケーブルの在庫を確認
したところ、在庫があるとのことで価格は¥500以下でしたが、
送料が代引き料込みで¥1,050でした。
”まず、地元の量販店で取り寄せが可能か確認してみてはどうか”
と言われたので、近々量販店で取り寄せが可能か確認してみようと
思います。
書込番号:12514404
0点

本日、量販店に取り寄せを依頼していた「ビデオ入力ケーブル」が
手に入りました。
さっそく、パソコンと手持ちの「アナログテレビ用地デジチューナ
ー」(オリオン製のDHV-T33)に接続してみましたが、案の定テレビ
画面は真っ黒で映像は映りませんでした。
このパソコンのモニターが「HDCP」などに対応していないと思
われます。
そこで友人から”コピーフリー”と思われる「ダイナコネクティブ
のDY−STB250」を借りて、「ビデオ入力ケーブル」と接続
したところ、無事テレビを観ることが出来ました。
後日、”コピーフリー”の「アナログテレビ用地デジチューナー」
を購入できれば、録画予約にもチャレンジしてみたいと思います。
「HDCP」などに対応していない古いパソコン向けに”コピーフ
リー”の「アナログテレビ用地デジチューナー」は、どんな機種が
あるかご存知の方、よろしくお願いします。
書込番号:12547302
0点

甜さん、お礼が遅くなってすみません。
甜さんのおかげで、「アナログテレビ用地デジチューナー」
との接続が可能であることが判明しました。
私が当初考えていた方法〔ノートパソコン+USB接続のパソコ
ン用アナログチューナー(コンポジット端子付き)+アナログ
テレビ用地デジチューナー〕ではなく、甜さんのアドバイス
のとおり、〔ノートパソコン+ビデオ入力ケーブル+アナログ
テレビ用地デジチューナー〕といった方法でした。
他のアナログチューナー付きノートパソコンも、同様の方法で
地デジの視聴が出来るかもしれませんね。
今回はどうもありがとうございました。
書込番号:12550609
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/573LS PQF20573LS
パソコンの位置を移動してから、パソコンの電源もテレビもCDも起動しなくなりました。目に見える反応と言えば、パソコンを閉じた時正面に見える左下のバッテリーなどが光る場所があるじゃないですか?その一番左のプラグマークがオレンジ色に点滅しているということだけです。どういう状態を表しているのでしょうか?
0点

どのような状態かわかりませんが、一度バッテリーとAC電源を抜いて、1分くらいたってからセットし直すと直るかもしれません。一度お試しください。
書込番号:8985680
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/573LS PQF20573LS
相性に拘るなら同じ型になりますね。
※自分は2.5インチで相性問題にあった事がないですが…
同じ変えるなら速度とか容量も考慮する方がよろしいかと…
まぁスレ主さんが相性に拘るなら仕方ないですが…
書込番号:7928496
0点




ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/573LS PQF20573LS
リカバリをしようと思っているのですが、取り扱い説明書を読んでいたら、Qosmio Playerはリカバリツールに含まれませんのでリカバリCDを作ってください、と書いてありました。
そして、再インストールについて「オーディオ&ビジュアルガイド付録4 Qosmio Playerの再インストール」を参照しろと書いてあります。
教えていただきたいのは、私はこのオーディオ&ビジュアルガイドを無くしてしまって、手元に無いのでどうしたらいいか分からないんです。このオーディオ&ビジュアルガイドをお持ちの方、Qosmio Playerの再インストールについてなんと書いてあるか教えていただけないでしょうか。
0点

メーカーサイトで説明書が見れますのでこれらを見てください
(印刷可能)
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/051219qo/manupdf.htm
それでも分からない場合はメーカーへ問い合わせを
※なおちゃんとした説明書が必要であればお店へ取り寄せてもらいましょう
書込番号:6120727
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/573LS PQF20573LS
最近、シャットダウンする時に「ウィンドウ ステーションがシャトダウン中であるため、アプリケーションが初期化に失敗しました。」と表示がでます。どうしたら、直るのでしょうか。
0点

何かそれ以前にソフトのインストールか設定変更されましたか?
解り易くいえば、店じまいしてるのに商品ひっぱり出してくるなといってます。
スタート>コンパネ>パフォーマンスとメンテナンス
関連事項 システムの復元で以前に戻してください。
書込番号:5919111
0点

アプリのエラーログを削除するようなフリーのソフトで
取ってもまだ出るようなら、当該アプリのアンインストール
〜再インストールでしょうか。
書込番号:5920050
0点

シャットダウン直前になんらかのアプリケーションを起動すると「アプリケーションが初期化に失敗しました。」と表示されることがあります。
書込番号:5921396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
