
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年2月19日 20:58 |
![]() |
6 | 26 | 2006年2月26日 09:57 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月14日 23:09 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月22日 08:01 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月24日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/760LS PATX760LS
リカバリーDVDを念のため作成しておこうかと思ったのですが
なんとDVDメディアを3枚も要求されました。
他メーカーの付属ソフトがやたら多いTV付きXPでも
DVD-R、1枚で作成できたのに、なぜ760はこんなに多くのDVDを必要とするのでしょうか?
CD-Rならわかりますが…
HDD内のリカバリ領域が5G程度なのでせいぜいDVDなら2枚もあれば十分だと思うのですが・・・
DVD3枚ってことは12GB以上のデータですよね??
0点

WindowsXPでアプリケーション・ソフトてんこ盛りだとそんな
サイズになりますよ。
シンプルにしたつもりでいる私の環境でも11GBあります。
SPが入るだけで太る、、、
最近はすべてアンインストールしたけどベンチマーク系の
アプリケーション・ソフト入れてると13-14GBありました。
グラフィックス関連のがサイズが大きいです。
書込番号:4832503
0点

>ベンチマーク系のアプリケーション・ソフト入れてると・・・
そんなソフトが、リカバリ領域に入ってるの?何処のメーカー?
書込番号:4832692
0点

そんなこと言ってないぞ。
自分のはアプリケーション・ソフト入れてシンプルにしても
11GBだと書いてる。
以前のに、と書いた。貴方の誤読でしょ??
それと以前のNECノートにFF11のベンチソフトがデフォルトで
インストールされていたケースもあたりする。
あれもそこそこ容量がある。
ビジネスノートと遊びのノートはまた違う。
書込番号:4832734
0点

↑
最近は、、、云々となってたm(_ _)m。意味は自分の場合を
言ってるからデフォルトという意味ではない。
書込番号:4832736
0点

レスありがとうございます。
ただリカバリは後から自分で導入したソフトは当然関係ありませんよね?
それなのにTV付きでプリインストールソフトが760より多いPCより
リカバリDVDの枚数が多く必要とされるのが分からないのですが…
書込番号:4832786
0点

リカバリCD(DVD)の話をしている所でよく読まないでバックアップCD(DVD)の話をしている人がいるようですね。(苦笑
別メーカーの別タイプのマシンの話で恐縮ですが、
1枚目をブート用、2枚目3枚目をデータバックアップにしていたパターンがありました。
その場合、1枚目は実はCD-Rで十分で、2枚目3枚目のみDVDにすればよいという事も・・・。
そのパターンかもしれません。
書込番号:4833298
0点

NECのLL900DDは、DVD-Rを6枚要求されました。3枚なら少ない方じゃないですか。
書込番号:4834167
0点

↑
同じメーカーで何故そんなに違いがあるの??
6枚と3枚では二倍の差だけど。
書込番号:4834665
0点

TOSHIBAが3枚で多いって質問に、NECが6枚なんでTOSHIBAの3枚は大した事ないって答えでしょ。
書込番号:4834718
0点

リカバリー領域からリカバリーDVDを造るのがDynabook、
システムドライブのCドライブをリカバリーDVD化するのがNEC
なら、話は解るがm(_ _)m
書込番号:4835775
0点

4835775のレスを付ける前に、
>同じメーカーで何故そんなに違いがあるの??
この、レスへの返答は無いの?
もう少し、人のレスを読んだらどうなの?
書込番号:4835792
0点

東芝機でのリカバリディスク作成はF20やG20ではDVD2枚だったりCXやTXで3枚だったりですね。私のPX410では1枚です。
ptzptzさん、質問させてください。
東芝サポートの技術情報を見ると、TX/760のリカバリ進行画面は
従来のDynabookのGHOSTの画面と違うようですが、GHOST(もどき?)ではないのでしょうか。
書込番号:4835836
0点

>せいぜいDVDなら2枚もあれば十分だと思うのですが・・・
自分のQosmioG20だと、DVD2枚でしたね。
この機種のリカバリ領域は4.5GB、ソフトウェア占有量は10.5GBという事で
760LSと条件は近い筈なのですが。
>DVD3枚ってことは12GB以上のデータですよね??
[4833298]で上げられているケースのように「実は1枚はCD-Rで充分」で
3枚の容量をまるまる使っているのではない(10GB程度?)可能性はあります。
どちらにしろ、5GB程度のリカバリ領域に対しDVD2〜3枚になるのですから
リカバリDVD=リカバリ領域をまるまるコピー、では無いのでしょう。
書込番号:4837012
0点

>従来のDynabookのGHOSTの画面と違うようですが、GHOST(もどき?)ではないのでしょうか。
従来のものがどのようなものかわかりませんのでお答えしようがありません。
>F20やG20ではDVD2枚だったりCXやTXで3枚だったりですね。私のPX410では1枚です。
G20の方が初期のソフトは多いと思うのですが・・・
リカバリDVD作成に必要な枚数が何で決まっているのかはっきりしませんね…
G20よりはプリインストールソフトは絶対少ないはずなのに…
皆様レスありがとうございました。
書込番号:4838352
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/760LS PATX760LS
どなたかお分かりになったら教えて下さい。
購入後セットアップ中に、リカバリメディアの作成を思いつき、実行したら以下のトラブルになりどうにもなりません。
■トラブル1
・”0”を押しながら電源を入れてもリカバリーメニューが出てこず、dynabookの画面にしかならない。
■トラブル2
・リカバリメディア作成ツールを実行するとエラーになる。
・ERR メッセージは「Error loading INI file : C:\Program Files\Sonic\RecordNow!\RDC_info.ini」
・\RDC_info.iniの内容は、
\RDC_info.ini[Contents]
INIPath=C:\Program Files\Sonic\RecordNow!\DVD.ini
どうも最初にDドライブをFAT32からNTFSに初期化し、「Acronis PartitionExpert Personal」でDドライブを大きくしたのがいけないのではと自分では思っています。
東芝サポートの指示で下記の作業を行いましたが、
・「Acronis PartitionExpert Personal」のアンインストール
・[HDDRECOVERY]領域の確認 → 問題なし。
・RecordNow!のリロード → 現象変わらず。
ということで、修理に出すしかないとのことです。
長くなりましたが、宜しくお願いいたします。
1点

初期化の状態に、パーティションのサイズを戻せば宜しい
かと思います。
現在のDドライブのデータを別な外付けHDDとかに引越しさせて
空の状態なら、NTFS>>FAT32に戻せます。
但し、お使いのパーティションソフトが対応していればという
前提になりますけど。
PartitionMagicとかならNFTS>>FAT32は変換可能。
ただデータで圧縮されたモノがあるとデータを残したままでは
不可となるケースもありますので空にすればokですが。
書込番号:4824690
1点

☆満天の星★さん、早速の情報有り難うございます、早速家に帰えったら実行してみます。
・Acronis PartitionExpertで、Dドライブを元の10Gに戻し、ディスク管理でFAT32で初期化してみます。
書込番号:4824722
0点

トラブル1について。
過去の書き込みに似たような事例があります。書き込み番号[4743471]。
書込番号:4824890
0点

結果報告です。DドライブをFAT32にしましたがやはり同じ状況です。
ただ、0キーを押して電源を入れ0キーを押し続けていると、2,3分後に***HDD RECOVERY MODE***の表示が10秒ほど表示されるようになりました。
しかし、表示中に0キーを離しても、押し続けても、結果はCドライブから通常に立ち上げってしまいます。正常に見える[HDDRECOVERY]領域が壊れているのかもしれませんね。
皆さん有り難うございました。
書込番号:4827369
1点

Cドライブのフォルダオプションを開いて、一番下に保護された
〜という箇所のチェックを取るとブートの設定ファイルが出て
きます。
これを開くと中身が見れますよ。
一番良いのはデフォルトのブート設定関連をバックアップして
置くに限ります。
あとで貼り付ければ良いだけですから。
書込番号:4827583
0点

↑
ファイルのバックアップというより書かれたテキストのバック
アップのことです、、、
書込番号:4827940
0点

ブートの設定ファイルとは、BOOT.INIのことだと思いますが、この中身をどう変更すると何が出来るのでしょうか。
リカバリ不可の対策になりますか。
この辺の知識はまるでないので、具体的に教えて頂ければ有り難いのですが、宜しくお願いいたします。
書込番号:4827999
1点

すいません、、、
ブート設定とリカバリーのコマンドは別になっているかな?
と思い始めました。
非表示ファイルの中に、何かリカバリー時の際の設定ファイル
はありませんか?
書込番号:4828404
1点

ブート設定は特に他のパソコンと違いがありませんでした。
また、非表示ファイルの中にも関係しそうな設定ファイルはなさそうです。
書込番号:4828649
0点

リカバリーしか解決の最終戦法はないでしょうか。
変更前に、F10で起動したことは一度は確認されたのですよね??
もしかしてされていないと、元から起動しないということは
多々あり得ますが。
書込番号:4829271
1点

HDDリカバリの機種の取説には、市販のパーティションソフトでパーティション構成を変更するとリカバリ不可になることもあると書いてありますね。
HDDリカバリが出来ず、リカバリディスクも作成できないとなるとHDDリカバリ領域が何らかのダメージを受けているのかもしれません。
仕様ではHDDリカバリ領域は約4.8GBになっています。hro君さんの760のリカバリ領域の容量はどうなっていますでしょうか。
私は、セットアップ後すぐにリカバリディスクを作成しその後パーティションソフトを使用しました。
書込番号:4829308
0点

残念ながらF10で起動していません。
HDDリカバリ領域は4.8GB程度あります。
やはり市販のパーティションソフトがまずかったのでしょうね。
それにしても、東芝さんは起動のロジックを知っているわけですから、解決策の提示は出来ないのでしょうかね?
あと、初期のDドライブは、なぜFAT32で10Gしかないのでしょうか、理解できません。
書込番号:4829846
0点

「Dドライブを大きくした」って、どこからその分の容量を取ったのでしょうか?
Cドライブから?それとも別の場所?
別の場所だとすると、そこがリカバリ領域ではないですか?
書込番号:4830280
0点

Cドライブから50Bほど、Dドライブに移しました。
HDDリカバリ領域は、ディスクの管理できれいに見えます。
書込番号:4830386
0点

東芝さんに修理にださなくてもすみそうな方法を見つけました。
私のPX410DLはHDDを換装してありますが、換装前のHDDもそのまま保存してありました。換装前のHDDはセットアップ後すぐにリカバリディスクを作成し、その後パーティションソフトでCドライブ1パーティションをCとDに分割したものです。
そのHDDに再び換装して試してみたら、hro君さんのトラブル1とトラブル2と全く同じ症状でした。
以前東芝サポートに教えてもらったリカバリディスクからMBRを再設定するなどしても改善しませんでした。
リカバリディスク作成ツールのエラーメッセージに注目しました。Program FilesのSonic→Record Nowフォルダ内のRDC_infoを開くとINIPath=Z:\giinfo.iniになっていました。HDDのHDDRECOVERYパーティションはパーティションソフト使った影響でドライブ文字がFになっていました。そこでドライブ文字をZに変更しリカバリメディア作成ツールをクリックすると同じメッセージが、前記のRDC_infoを開くとZがYに書き換えられていました。それではとドライブ文字をYに変更すると今度はRDC_infoのYがZになり堂々巡りです。
そこでRDC_infoのパスもHDDのHDDRECOVERYパーティションのドライブ文字もZにしてRecord Nowフォルダ内のRDC Recovery Disk Creater Sonic Solutionsを直接実行すると。出来ました。リカバリディスク作成成功です。
hro君さんがお書きになっているINIPathと違うのが気になりますが、試行錯誤すればリカバリディスを作成できるかもしれません。
パーティションソフトでパーティション構成を変更するならここまでよいのかもしれませんが、作成したリカバリディスがちゃんと機能するのか検証するにはリカバリしてみるのが一番良いのではと思いリカバリしてみました。1のご購入時の状態に復元です。
成功です。0押しのHDDリカバリも表示されます。
最後に、リカバリディスクのリカバリでGHOSTの画面になる前の「しばらくお待ちください」の画面が私の環境ではあまりにも長いのでリカバリが途中で失敗しているのでは思うほどですが、我慢して待つとリカバリが完成します。
書込番号:4835432
0点

Dynabook一筋さん、情報有り難うございます。
ただ、今回の場合\RDC_info.iniの内容がC:\Program Files\Sonic\RecordNow!
\DVD.iniなのでどうしようもありません。
何故、DVD.iniがどこにもないのか不思議です。
書込番号:4840173
0点

hro君さん、返信ありがとうございます。
リカバリディスクが作成できれば、hro君さんのお悩みは解消ですよね?
今は店なので、自宅に戻ったらもう一度RDCをいじってみます。
書込番号:4840861
0点

帰ってきました。
あまり難しいことを考えなくても良かったのかもしれません。
Record Now!フォルダ内のRDCLcherを直接実行するとどうなるでしょうか。
書込番号:4841493
0点

Dynabook一筋さん、有り難うございます。
RDCLcherを実行しましたが、同じエラー
loading INI file : C:\Program Files\Sonic\RecordNow!\RDC_info.ini」になってしまいます。
Dynabook一筋さんの、C:\Program File
s\Sonic\RecordNow!\内にDVD_iniファイルは存在しますか、あればその内容を教えてくれますか?
メモ帳を使い自分で作ってみたいと思います。
書込番号:4842862
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/760LS PATX760LS
パソコンを新規購入して早速活用していますが、ちょっと気になることがあり、質問させていただきます。
購入当初起動が不安定になり、何度か立ち上げなおし復旧したのですが、今度は起動時DOS画面(ウインドウズの「ログオン画面」ではない)でパスワードを要求されるようになってしまいました。パスワードを入れると起動するのですが、この画面を省略できる方法を教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

ユーザーパスワードのことでしょうか。
取説「活用ガイド」の82ページ以降が参考にならないでしょうか。
コントロールパネルの「東芝HWセットアップ」でも設定できると思います。
書込番号:4821118
0点

早速のレス・アドバイスありがとうございます。ご指摘のとおりでした。早速直して快適な状態になりましたV(〜_〜)V。
パソコンの設定をいろいろ触っていて変更してしまったようです。今後は説明書を見ながら直せるようにがんばります!今度はアドバイスできるようにしたいです(笑)。
書込番号:4822886
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/760LS PATX760LS
ノートPCを初めて買ったのですが、ファンがほぼ常に回っているようなのですが、これは普通なのでしょうか?
この機種の前はデスクトップを使っていて、こんなに頻繁に回っていなかったのでちょっと気になったのですが・・・。
0点

私のTX/760LSKの冷却ファンは、数十秒〜数分間隔で回ったり止まったりを繰り返してます。
常時回っているのはやはりおかしいと思いますので、1度サービスセンターに聞いてみてはどうでしょうか?
書込番号:4845958
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/760LS PATX760LS
お尋ねします。
初歩的なQですが、よろしくお願い致します。
KKKM2と申します。
Q1:WINDOWS OSなどのHDD内容全部のDVD-RへのBACKUPはどうすればいいのでしょうか?
作成した、DVD-RはBOOT可ですか?
Q2:搭載のSUPER MULTI DRIVEは、どこ製のでしょうか?型番もわかればお願いします。
どなたかよろしくお願い致します。
0点

追加で何卒、よろしくお願い致します。
搭載SUPER MULTI DRIVEはどこのメーカーでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願い致します。
書込番号:4761929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


