dynabook TX/760LS PATX760LS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.4型(インチ) CPU:Celeron M 360J/1.4GHz/1コア メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:Intel 910GML OS:Windows XP Home 重量:3kg dynabook TX/760LS PATX760LSのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook TX/760LS PATX760LSの価格比較
  • dynabook TX/760LS PATX760LSのスペック・仕様
  • dynabook TX/760LS PATX760LSのレビュー
  • dynabook TX/760LS PATX760LSのクチコミ
  • dynabook TX/760LS PATX760LSの画像・動画
  • dynabook TX/760LS PATX760LSのピックアップリスト
  • dynabook TX/760LS PATX760LSのオークション

dynabook TX/760LS PATX760LS東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月28日

  • dynabook TX/760LS PATX760LSの価格比較
  • dynabook TX/760LS PATX760LSのスペック・仕様
  • dynabook TX/760LS PATX760LSのレビュー
  • dynabook TX/760LS PATX760LSのクチコミ
  • dynabook TX/760LS PATX760LSの画像・動画
  • dynabook TX/760LS PATX760LSのピックアップリスト
  • dynabook TX/760LS PATX760LSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/760LS PATX760LS

dynabook TX/760LS PATX760LS のクチコミ掲示板

(458件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook TX/760LS PATX760LS」のクチコミ掲示板に
dynabook TX/760LS PATX760LSを新規書き込みdynabook TX/760LS PATX760LSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

メールで相談したいのですが

2006/04/18 22:19(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/760LS PATX760LS

クチコミ投稿数:166件

FAQページに行ってもアンケート画面が表示されません。
TELよりメールで相談したいためどうしたらいいですか?
東芝には登録しています。

書込番号:5007850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/04/18 22:32(1年以上前)

アンケートの答えは、1と2ではなくて3,4,5のいずれかを選択していますか。

書込番号:5007885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/04/18 22:51(1年以上前)

失礼しました。アンケート画面が表示されないとのことですが、適当なF&Q情報の下の方にアンケートがありませんか。

書込番号:5007962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/04/18 23:50(1年以上前)

状況をきちんと把握できてないので、トンチンカンなレスかも知れませんが。東芝の登録ってroom1048です? 私は以前に製品登録後のアンケートができなかったので下のURLから質問したら、ちゃんと回答返ってきて解決しました。
https://digitaldoors.jp/tid/form.php
それにしても今日の価格com、重くないですか?クチコミ500万のせいかな。

書込番号:5008203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2006/04/19 20:05(1年以上前)

http://dynabook.fresheye.com/cgi-bin/index.cgi#MAIN

からメールで相談でFAQだしてもアンケート画面は出ません。
一番下は検索画面になっています。
何故だろう?
3玉ケンの言うサイトで質問しました。いつ返ってくるかな。

自分が知りたいことは起動後に自動的にインターネットに接続したいことと
前にも触れましたがスタンバイ、休止状態、電源OFF時の消費電力が知りたいです。

書込番号:5009894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/04/19 20:32(1年以上前)

「あなたのdynabook.com」からメールで相談をクリックしているということでしょうか。

東芝PCオンラインの仕組みとして、初めからオンライン(メール)での相談は出来ません。

「よくあるご質問」で検索しても答えが見つからない時にオンラインで質問するというのが建前になっています。とは言っても質問したい内容とは違う「F&Q情報」でも下の方のアンケートで3・4・5のいずれかを選択して送信をクリックすれば「東芝PCオンライン」の画面になります。

http://dynabook.com/assistpc/techsupport/online.htm

書込番号:5009957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2006/04/19 20:38(1年以上前)

「よくあるご質問」で検索しても答えが見つからない時にオンラインで質問するというのが建前になっています。とは言っても質問したい内容とは違う「F&Q情報」でも下の方のアンケートで3・4・5・・・

下のほうにアンケートが表示されません。

書込番号:5009970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/04/19 20:48(1年以上前)

貼り付けたリンク先の下のほうにアンケートはありませんか。

http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/004271.htm

書込番号:5009992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2006/04/19 21:14(1年以上前)

表示されました。ありがとうございました。

書込番号:5010067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Pentiumマシンにしようか??

2006/04/14 23:51(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/760LS PATX760LS

クチコミ投稿数:1件

どうせ買うならPentiumモデルにしようかどうか迷ってます。
東芝ダイレクトで売っているSatelliteAW4と比べてどうでしょうか。
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/index_j.htm

書込番号:4997984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/04/15 07:16(1年以上前)

>どうせ買うならPentiumモデルにしようかどうか迷ってます。
勿論用途次第だけど、金銭的に余裕があるなら、PenMモデルを買った方が満足感は高いでしょうね。

書込番号:4998539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2006/04/15 14:25(1年以上前)

用途とパフォーマンス,コストの絡みがよくわからないうちはPenMにしといたほうが後悔少ないですよ。
自分のニーズがわかってくれば,買い分けできるようになります。

「Pentium」には高速CPUの代名詞的なブランドというかステータス(というほどではないですけど)イメージみたいなものもあって,それだけで満足感もありますね。

書込番号:4999294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2006/04/15 23:41(1年以上前)

1)液晶が高輝度ではない
2)カラーリングがホワイトではない(TW/750LSと同色)
3)フラッシュメモリが付かない

上記の点を納得されてますでしょうか。
CPUさえPentiumMで良ければ、直販のSatelliteでも良いかと思いますが。

書込番号:5000680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Gyaoで大画面で見れない

2006/04/14 18:34(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/760LS PATX760LS

クチコミ投稿数:166件

スモールだと見れるのですが大画面だと音と映像が途切れてしまいます。会社のPCはセレロンD2.93で256MBなのに快適に動きます。会社のは光ではないけど俺のと大差ないと思う。こっちはADSL12M、メモリ1Gあるのに。ハードではなく通信環境のせいですか?

書込番号:4997063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2006/04/14 19:53(1年以上前)

スループットを測定してみましょう。

書込番号:4997225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2006/04/14 21:32(1年以上前)

回線速度を実測してみましょう。プロバイダないしキャリアとの契約が12Mbpsだったとしても,そのままの速度が出るなんてことはほとんどありません。
あ,間違って変なとこクリックしないように。どきどきしちゃいますよ。(^^;)
http://www.bspeedtest.jp/

さらに,実測値がそこそこ出ていても,閲覧する動画のサイトによって回線状況がよくないとこもありますね。自分も,加入しているプロバイダと提携している動画サービスを利用したら,たかが500Kbpsの動画がカクカクで頭に来たことあります。

書込番号:4997476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2006/04/15 09:16(1年以上前)

URLにアクセスして測定したら700Kbpsでした。線路長が4.0kなので仕方ないか。これでは大画面では見れないんですかね。

書込番号:4998671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2006/04/15 09:53(1年以上前)

あ〜,そのくらいだとそうですね。
Gyaoがどのくらいのビットレートで配信しているかは知りませんが,ラージサイズだと1Mくらいで配信する例が多いと思いますので。もしそうならそういう理由ですね。現状ではあきらめましょう。

書込番号:4998737

ナイスクチコミ!0


鹿島さん
クチコミ投稿数:196件

2006/04/15 13:00(1年以上前)

自分も同じ契約です。ADSL12Mで平均2.7M出ます。NTTまで3.5Kです。PCのスペックはいいですがメモリは同じです。
かなり低いですね。

書込番号:4999126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いします

2006/04/14 14:54(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/760LS PATX760LS

スレ主 yaimaさん
クチコミ投稿数:2件

基本的に初心者に近い知識しかありません。
今dynabook TX/760LS PATX760LS ノートパソコンの購入を考えています。使用用途は、インターネット、デジカメデータ及びビデオの編集が主です。

質問@dynabook TX/760LS PATX760LS で十分なのか

質問Aインターネット接続方法
   (プロバイダ、無線ランとは何か?など)

質問B今、SOTECのディスクトップを使用していますが、DVD対応機   種なのに見れない。各PCの仕様欄を見ると、DVD±R・・倍速   などと記載されていますが、どういう意味なのか教えてくだ   さい。

以上 よろしくお願いします。

書込番号:4996592

ナイスクチコミ!0


返信する
Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/14 16:52(1年以上前)

私でもわかる範囲でお答えしますね。

>ノートパソコンの購入を考えています。使用用途は、インターネット、デジカメデータ及びビデオの編集が主です。

>質問@dynabook TX/760LS PATX760LS で十分なのか

デジカメが扱うデータサイズとビデオ編集の内容によって大きく違いますが、全般的に力不足かもしれません。
静止画はどのくらいの画素数のファイルを一度に何枚くらい扱うか?
動画はインターネットに流す様な軽いものしか扱わないか?それとも高精度なDVD-VIDEOの作成までするのか?
がキーになります。

静止画像の編集対象が一眼レフデジカメや、3メガピクセル以上のデジカメをお使いの場合は、ちょっと力不足かもしれません。
動画は、インターネットに掲示するサイズの小さいものしか扱わないのなら、このモデルでもなんとかなりますが、2Mbps以上のMPEG2動画まで扱う場合は、PentiumMかCore Duoのモデルをお薦めします。

DV25(普通のデジタルビデオカメラの出力)ieee1394で取り込み、AdobeのPremiereなどを使い、DVD-VIDEO作成までするのなら、完全に力不足です。PentiumMかCore Duoのモデルを選び、メモリは1GB以上積みましょう。

詳しくは、どのソフトを使って静止画編集・ビデオ編集をするかで変わって来ますが、静止画加工と動画加工は、どちらもCPUとメモリの負荷が大きい仕事なので、少しでも本格的にやりたいのなら、CELRON Dと512MBのメモリでは、作業途中でフリーズしたり、ものすごく処理に時間がかかったりします。

余裕をもって作業をするには、PentiumM か Core Duo のモデルを選び、メモリは1GB以上、ビデオ取り込みと編集用に外付けの160GB以上あるHDDも用意しましょう。Celronはオフィスソフトなどを動かす目的のCPUですから、過信は禁物です。たとえば、静止画・動画編集ソフトの大手Adobe社では、このCPUを対象にしていません。以下は入門用のPhotoshopElementsとPremiereElementsの必要システム要件です。

http://www.adobe.co.jp/products/psprelements/systemreqs.html

同じ系統ですと、dynabook TX/770LS PATX770LS に 1GBメモリを積み、USB2.0に外付けでビデオ編集用のHDDをつなぐと、とりあえずは使えるレベルになると思います。

dynabook VX/780LS PAVX780LS だと、すでにPremiereElementsを使い、トラブルも経験され、現在は快適に動画編集に使っている方もいらっしゃる様です。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00200714492#4982768


>質問Aインターネット接続方法
   (プロバイダ、無線ランとは何か?など)

プロバイダはあなたのパソコンをインターネットにつなぐサービスを提供する業者の事です。
お住まいの地域によって異なりますが、@ニフティなどだと、電話線さえあれば、日本中たいていの場所でADSLの接続が可能です。
ただし、接続速度は、NTTの局からの距離によって変化します。

無線LANは、いったんADSLなどの有線で、家庭に引いたインターネット接続を、無線LAN(ローカルエリアネットワーク)の機器を使い、家庭内のどこでも、無線でインターネット接続出来るようにするものです。

東京ですと営団地下鉄の構内はどこでも地下鉄会社が提供する無線LAN環境がありますので、携帯電話の様な気軽さで無線LAN機能のあるパソコンを使いインターネット接続が出来ます。ただし、セキュリティ対策を怠ると侵入されたり、悪用されたりもしますので、最初は有線でLANを組まれる事をおすすめします。


>質問B今、SOTECのディスクトップを使用していますが、DVD対応機種なのに見れない。

DVD VIDEOが再生できない場合、ハード・ソフトの故障で無ければ、DVD-VIDEO再生ソフトがインストールされていない可能性があります。
DVD VIDEOをドライブに入れ、マイコンピュータなどで中身を見ることができるなら、再生ソフトだけの問題です。
DVD-VIDEOが使う、MPEG2と言うフォーマットはコーデック(圧縮・解凍のソフト)が有料なので、有料のDVD-VIDEO再生ソフトをインストールしていないと、ハードウエアが対応していても見る事が出来ません。パソコンの添付ソフトの中にDVD-VIDEO再生ソフトが無い場合は、別途購入が必要です。


>各PCの仕様欄を見ると、DVD±R・・倍速などと記載されていますが、どういう意味なのか教えてください。

DVD-RとDVD+Rは元々別のメディア(DVDの記録板)と記録方式をとっていましたが、どちらも生き残ってしまったので、DVDドライブメーカがどちらでも使える様なドライブを作る様になったものです。これも専用の書き込みソフトが必要ですが、DVD±Rなら、どちらのメディアも使えます。

倍速というのは、映像DVDの再生に使う読み出し速度を1倍とした場合、その何倍でデータを読み出したり、書き込んだり出来るかと言うことを表します。
たとえば、1時間分のDVD VIDEOを5Mbps作る場合、8倍書き込みが可能なDVD-RW ドライブなら、普通は8分弱で書き込みが可能です。

用語などが不明な場合は、また個別にご質問ください。

書込番号:4996839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/04/14 20:00(1年以上前)

>静止画加工と動画加工は、どちらもCPUとメモリの負荷が大きい仕事なので、少しでも本格的にやりたいのなら、CELRON Dと512MBのメモリでは、作業途中でフリーズしたり、ものすごく処理に時間がかかったりします。

まず、このノートのCPUは、Celeron Dではありません。Celeron Mです。
静止画の加工なら、何枚も画像を開かなければ、このモデルでも充分です。
動画の加工に関しては、内容によりかなり違います。簡単な編集ならこのモデルでも大丈夫でしょうが、ちょっと凝った事をするのなら、Kei114さんが書かれているように、CPUはPentium MかCore Duo搭載モデル、メモリも512MBでは心許ないですね。

質問2ですが、これは詳しい人や雑誌等で勉強した方がいいでしょう。

書込番号:4997246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2006/04/14 21:41(1年以上前)

最近はほとんどしませんが,動画編集でトリミングなどをやったとき,HDDアクセスが頻繁に発生し,これにストレスを感じたことがあります。特定の機種に限らず,ノート一般で,この点はネックになりそうですな。

書込番号:4997505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/04/14 23:16(1年以上前)

デジタル放送の動画を扱うようになるとデュアルコアは必須で、
HDDも最低でも二基のストライピングにしないと重たくて
大変になるでしょうね。

今後はメモリーもビジネスノート以外は2GBの時代になりま
すね。

書込番号:4997842

ナイスクチコミ!0


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/17 08:42(1年以上前)

>最近はほとんどしませんが,動画編集でトリミングなどをやったとき,HDDアクセスが頻繁に発生し,これにストレスを感じたことがあります。特定の機種に限らず,ノート一般で,この点はネックになりそうですな。

これはメモリの搭載量が少ない時、常駐ファイルがメモリを必要以上に使っている場合、MPEG2動画を内蔵HDDで行っている時の症状に近いです。ノートパソコンでも、デスクトップパソコンでも、メモリが512MB以下、編集もOSの入っているHDD共用だとたいてい起こります。

私は動画編集のメインはデスクトップですが、出先で編集する事もあるので、PentiumM搭載のIBM Think Pad Tシリーズも使っていますが、メモリを1GB積み、USB2.0の外付けHDDで編集作業を行っているので、仮想メモリ領域へのアクセスはほとんどなく、そこそこ快適に編集可能です。

書込番号:5004025

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaimaさん
クチコミ投稿数:2件

2006/04/17 13:59(1年以上前)

「Kei114」さん、本当に細かいアドバイスありがとうございました。
また、「都会のオアシス」さん「時をかける少年」さん「☆満点の星」さん、ありがとうございました。みなさんのアドバイスを参考にして、今一度検討し、購入したいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:5004413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2006/04/17 19:45(1年以上前)

>これはメモリの搭載量が少ない時、常駐ファイルがメモリを必要以上に使っている場合、MPEG2動画を内蔵HDDで行っている時の症状に近いです。

メモリ1GB,常駐はたぶん標準以下,しかし元データを内蔵ドライブに置いてやってました・・・(^^;)。確かにそういわれりゃそうですな。今度やるときは参考にします。(^^)

書込番号:5004944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

不良が多い!

2006/04/09 23:31(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/760LS PATX760LS

クチコミ投稿数:5件

2月にこの製品を購入したのですが、使用し始めてから数週間ほど過ぎたとき、使用中に突然画面が真っ暗にシャットダウンされ電源が入らなくなったことがありました。 電源ケーブルは繋いでいたし、バッテリーの残量もフルに残っていたはずなのに未だ謎のままです。 そのときはケーブルを何度か抜き挿ししているうちに電源が入るようになったのですが・・。 

そして購入してから一月ほど過ぎたときでした、OSが起動しなくなってしまいました。 電源を入れても青い画面に英文が並ぶだけ。 どうにもできなくなり購入店へ持ち込んだところ、購入後一月以内ならば初期不良として製品の交換をするが、一月を超えている場合はメーカー修理になるとのこと。 決算時期だから3週間かかると言われましたが、結果的には10日程過ぎた昨夜手元に戻ってきました。 メーカーの無料修理書には「故障のためユニット交換&リカバリ作業」と書かれています。 

これでようやく一安心。と思いきや、今度は修理前に見られなかった不良が出ました。 今度のは致命的なものではなく、症状は画面の光度(ディスプレイの明るさ)調節を行っていないのに突然最大光から最低光へ変わる、又はその逆に最低から最高の光度へ変わってしまうというものです。 症状の発生頻度は激しいものではなく、今のところ今日一日で二回だけなのですが、明らかに不良点なので文句を言うべきかこのまま我慢すべきか迷っている状況です。

電子機器に不良はつきものですが、それを踏まえてもこの機種は問題が多く悩みものです(返金してほしい。。)

書込番号:4985662

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/04/09 23:51(1年以上前)

保証期間内なら、不具合があれば我慢しないで何度でも直してもらったほうが良いと思います。

マザーボード・HDD・液晶・CPU・光学ドライブなどほとんどすべての主要部品を保証期間内に交換してもらった経験があります。

サポートと喧嘩したこともありますが、直れば文句はないので一筋を続けています。

書込番号:4985719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/04/10 00:11(1年以上前)

ダイナブック一筋さんへ

返信ありがとうございます。
そうですよね、気に食わない点を黙って見過ごせばあとあと後悔してしまう気がします。

また何日か手元を離れるのかと思うと腹が立ちますが、明日ヤマダ電機へ持ち込むことにします。

書込番号:4985782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/04/10 05:36(1年以上前)

サブ機なら良いが、メイン機だとそう頻繁だと不便だな。
私が貴方なら、我慢して修理を繰り返すことはしないと思う。

まあ用途によるのと個人の自由だから、納得のいく解決なり
回答をもらうほうが望ましいでしょう。

書込番号:4986096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

早くも故障か!?

2006/04/09 20:38(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/760LS PATX760LS

クチコミ投稿数:166件

今日 2時間くらいネットして電源切り2時間後に電源入れたらついたがすぐ切れてしまってLEDランプもつかずどうにもならない状態です。サポセンに聞こうにも19時過ぎてるし。これは電源ケーブルの故障なのでしょうか?それとも本体?そんなに使ってないし暑くないのにな。買ったコジマは遠いしどうせわからないので明日東芝に聞いて故障なら取りにきてもらったほうがいいでしょうか?前のPCで慌ててカキコしてます。

書込番号:4984993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/04/09 21:16(1年以上前)

以前も書き込みのあった事例です。
その方には、バッテリーもACアダプターも外して1日放置する
ようアドバイスしたら翌日直ったそうです。

直らない場合は交換・修理しかありません。
基板に電池の不良か?他の要因ですが見つけるのは不可能です。

書込番号:4985133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2006/04/09 21:52(1年以上前)

>これは電源ケーブルの故障なのでしょうか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4754433
既に述べられてますが、同様のケースですね。

自分が直接確認したものだと、

1)BIOS画面に移行するまでが妙に遅い時がある
2)メモリ増設後、画面が乱れる(付け替えると直る)
3)電源が全く入らずランプも付かない時がある(アダプタとバッテリを抜いてから、戻すと直る)

(私見ですが)基板自体のつくりの問題ではないかと感じます。

書込番号:4985296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/04/10 18:02(1年以上前)


私も同感。

最近の機種はコストパフォーマンス至上主義になっているため、
検証とか、基本的な工程ルールを飛ばしている様に思う。
Dynabookに限ったことではないけど、Dynabookは不具合のオン
パレードになってるね、最近。
大した数売れているとも思わないけど数に対する不具合の書き
込み件数が多いと思う。

書込番号:4987171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2006/04/10 18:08(1年以上前)

そのとおりにしたら直りました。
とりあえずBIOSのアップデートもしました。
この先5年は使いたいけど不安だな。
3週間で一万安くなってちょっと存した気分。
5月には新しい機種が出るのかな?

書込番号:4987181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/04/10 19:44(1年以上前)

>大した数売れているとも思わないけど

AXとTXはけっこう売れているみたいですよ。

http://bcnranking.jp/ranking/02-00007412.html

ラブゴン太さん、保証期間後が心配なら3年保証ですが購入後10ヶ月以内なら後からでも入れる保証もありますよ。

https://shop.toshiba-tops.co.jp/Used/Page/Service.aspx

書込番号:4987341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2006/04/10 21:31(1年以上前)

>3週間で一万安くなってちょっと存した気分。
>5月には新しい機種が出るのかな?
1万前後なら、在庫の関係などで上下はあるかと思います。
新製品は今月中に発表になる筈ですが、Napa搭載になるだけなので
あまり気にしない方がいいかと。

#一般的な用途であれば大して変わり無いです。

書込番号:4987626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2006/04/11 19:57(1年以上前)

コジマの保険には入っていますが免責が3万です。k’sやヤマダは保障という形で金額の5%だったと思うので東芝の9800円は高いですね。入ったほうがいいですか?コジマの保険に入ってるから5年未満ならどんなにかかっても3万なので少しは安心ですかね。

書込番号:4989843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/04/11 23:13(1年以上前)

コジマさんの保険というのは、無料でくれる「パソコン5年保険証」でしょうか。

3年前にもらったのを思い出して見てみました。現在の保険証とは内容が違うのかもしれませんが、私の持っている保険証には「免責金額(自己負担金額)30,000円」当然「30,000円以下の損害は補償の対象外」で「補償は1回限り」「1年目から5年目にかけて毎年補償限度額が下がり超えた部分は自己負担」などまさに無料の補償です。

例えば35,000円の修理で補償を使えば30,000円の負担になり、翌年50,000円の修理では全額負担になります。

30,000円に近い修理だと、補償を使うのはもったいないと補償を取っておいてその後何もなければ使ってしまったほうが良いし。

有料の保証で免責や回数制限がなければ、万が一高額の修理が必要になっても自己負担はありません。ただ故障しなければ保証料は無駄になるので長期保証に入るかどうかは、人それぞれの考え方かと思います。ちなみに私は長期保証には入っていません。

HDDや光学ドライブは、消耗品かとも思います。メーカーの有償修理は高額なのでPCに詳しいかたは自分で交換したりしますが、部品は実費がかかりますし手間もかかります。保証を付けていれば無料で直してもらえます。う〜ん、長期保証をかけるべきかかけないでも良いか難しいですね。

書込番号:4990452

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook TX/760LS PATX760LS」のクチコミ掲示板に
dynabook TX/760LS PATX760LSを新規書き込みdynabook TX/760LS PATX760LSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook TX/760LS PATX760LS
東芝

dynabook TX/760LS PATX760LS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月28日

dynabook TX/760LS PATX760LSをお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング