
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年4月22日 13:22 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月19日 21:14 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月17日 19:45 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月15日 23:41 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月15日 13:00 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月13日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/760LS PATX760LS
いま、ノートPCの購入を考えておりまして、
こちらで評価の良い以下3点で迷っています。
dynabook AX/740LS PAAX740LS
dynabook TX/760LS PATX760LS
dynabook TW/750LS PATW750LS
皆さんはどのPCがオススメですか?
値段も似たり寄ったりですので、決められません。
0点

私なら
1.PCでしたいことを紙に書く
2.カタログを取り寄せるまたはPCで型番を検索し、プリントする。
3.蛍光ペンで使いたい機能や、やりたいことが該当するものがあればその部分を塗る。
4.スペックを対比する
5.価格を確認する
6.該当するものが複数なら安いほうを選ぶ。
原始的な方法ですが、確認出来ていいですよ。
書込番号:5014269
0点

ざっとしか見ていませんが、似たようなモデルですね。
dynabook AX/740LS PAAX740LS はこちらのリストにないようなので、750と760の比較ですが、目的次第です。
dynabook TW/750LS PATW750LS 80GB Celeron M 1.4GHz 512MB WXGA (1280x768)
dynabook TX/760LS PATX760LS 100GB Celeron M 1.4GHz 512MB 1280x800
違うのは、画面解像度とハードディスク容量だけみたいですね。
DVD-VIDEO再生だけならモニタの縦が32ピクセル広くても何もメリットないですけど、表とかなら、1行くらいは余計に表示出来るかも知れません。
メールとインターネットをやるだけなら、どちらでも必要十分な性能です。20GBのハードディスク容量も実際に使って見るとたいした差では無いはずです。動画のダウンロードなどをやるのなら、多いほど良いですが・・・
もし静止画加工とかするのなら、このモデルよりTX/770LS PATX770LS の方がおすすめです。そういう用途は想定していないなら、お安い方を選ばれてはいかがでしょう。ファミレスのランチ一食分くらい差ですけど。
書込番号:5014322
0点

ディスプレイは、AXとTXは15.4型WXGAでTWは14型WXGAです。文字等はTWではデフォルトでは少し小さく感じるかもしれません(12.1型XGAと同じくらい)。
TXは高輝度・高色純度液晶です。DVD鑑賞などでは有利かもしれません。逆に普通の使い方ではまぶし過ぎるかもしれません(もちろん輝度の変更は出来ますが)。
TXはExpressCard スロット・ブリッジメディアスロット・i.LINK(IEEE1394)搭載です。
私なら少しの価格差(あいまい?)ならTXを選択するような気がします。
TWの掲示板にも書き込みをされたようですが、怒られる前に削除依頼をされたほうが良いかもですよ。
書込番号:5014367
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00200714438.00200714440.00200714436
書込番号:5014404
0点

新製品が出ましたね。まだ見てないけど広告に載っていました。
買ってわずか1ヶ月足らずで新製品が出て悔しい思い。
しかしパソコンはモデルチェンジが早いから仕方ないですかね。
TX860LSはCPUが1.4から1.5Gになっただけですか?それならあまり落胆することはないですかね?
書込番号:5016555
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/760LS PATX760LS

アンケートの答えは、1と2ではなくて3,4,5のいずれかを選択していますか。
書込番号:5007885
0点

失礼しました。アンケート画面が表示されないとのことですが、適当なF&Q情報の下の方にアンケートがありませんか。
書込番号:5007962
0点

状況をきちんと把握できてないので、トンチンカンなレスかも知れませんが。東芝の登録ってroom1048です? 私は以前に製品登録後のアンケートができなかったので下のURLから質問したら、ちゃんと回答返ってきて解決しました。
https://digitaldoors.jp/tid/form.php
それにしても今日の価格com、重くないですか?クチコミ500万のせいかな。
書込番号:5008203
0点

http://dynabook.fresheye.com/cgi-bin/index.cgi#MAIN
からメールで相談でFAQだしてもアンケート画面は出ません。
一番下は検索画面になっています。
何故だろう?
3玉ケンの言うサイトで質問しました。いつ返ってくるかな。
自分が知りたいことは起動後に自動的にインターネットに接続したいことと
前にも触れましたがスタンバイ、休止状態、電源OFF時の消費電力が知りたいです。
書込番号:5009894
0点

「あなたのdynabook.com」からメールで相談をクリックしているということでしょうか。
東芝PCオンラインの仕組みとして、初めからオンライン(メール)での相談は出来ません。
「よくあるご質問」で検索しても答えが見つからない時にオンラインで質問するというのが建前になっています。とは言っても質問したい内容とは違う「F&Q情報」でも下の方のアンケートで3・4・5のいずれかを選択して送信をクリックすれば「東芝PCオンライン」の画面になります。
http://dynabook.com/assistpc/techsupport/online.htm
書込番号:5009957
0点

「よくあるご質問」で検索しても答えが見つからない時にオンラインで質問するというのが建前になっています。とは言っても質問したい内容とは違う「F&Q情報」でも下の方のアンケートで3・4・5・・・
下のほうにアンケートが表示されません。
書込番号:5009970
0点




ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/760LS PATX760LS
基本的に初心者に近い知識しかありません。
今dynabook TX/760LS PATX760LS ノートパソコンの購入を考えています。使用用途は、インターネット、デジカメデータ及びビデオの編集が主です。
質問@dynabook TX/760LS PATX760LS で十分なのか
質問Aインターネット接続方法
(プロバイダ、無線ランとは何か?など)
質問B今、SOTECのディスクトップを使用していますが、DVD対応機 種なのに見れない。各PCの仕様欄を見ると、DVD±R・・倍速 などと記載されていますが、どういう意味なのか教えてくだ さい。
以上 よろしくお願いします。
0点

私でもわかる範囲でお答えしますね。
>ノートパソコンの購入を考えています。使用用途は、インターネット、デジカメデータ及びビデオの編集が主です。
>質問@dynabook TX/760LS PATX760LS で十分なのか
デジカメが扱うデータサイズとビデオ編集の内容によって大きく違いますが、全般的に力不足かもしれません。
静止画はどのくらいの画素数のファイルを一度に何枚くらい扱うか?
動画はインターネットに流す様な軽いものしか扱わないか?それとも高精度なDVD-VIDEOの作成までするのか?
がキーになります。
静止画像の編集対象が一眼レフデジカメや、3メガピクセル以上のデジカメをお使いの場合は、ちょっと力不足かもしれません。
動画は、インターネットに掲示するサイズの小さいものしか扱わないのなら、このモデルでもなんとかなりますが、2Mbps以上のMPEG2動画まで扱う場合は、PentiumMかCore Duoのモデルをお薦めします。
DV25(普通のデジタルビデオカメラの出力)ieee1394で取り込み、AdobeのPremiereなどを使い、DVD-VIDEO作成までするのなら、完全に力不足です。PentiumMかCore Duoのモデルを選び、メモリは1GB以上積みましょう。
詳しくは、どのソフトを使って静止画編集・ビデオ編集をするかで変わって来ますが、静止画加工と動画加工は、どちらもCPUとメモリの負荷が大きい仕事なので、少しでも本格的にやりたいのなら、CELRON Dと512MBのメモリでは、作業途中でフリーズしたり、ものすごく処理に時間がかかったりします。
余裕をもって作業をするには、PentiumM か Core Duo のモデルを選び、メモリは1GB以上、ビデオ取り込みと編集用に外付けの160GB以上あるHDDも用意しましょう。Celronはオフィスソフトなどを動かす目的のCPUですから、過信は禁物です。たとえば、静止画・動画編集ソフトの大手Adobe社では、このCPUを対象にしていません。以下は入門用のPhotoshopElementsとPremiereElementsの必要システム要件です。
http://www.adobe.co.jp/products/psprelements/systemreqs.html
同じ系統ですと、dynabook TX/770LS PATX770LS に 1GBメモリを積み、USB2.0に外付けでビデオ編集用のHDDをつなぐと、とりあえずは使えるレベルになると思います。
dynabook VX/780LS PAVX780LS だと、すでにPremiereElementsを使い、トラブルも経験され、現在は快適に動画編集に使っている方もいらっしゃる様です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00200714492#4982768
>質問Aインターネット接続方法
(プロバイダ、無線ランとは何か?など)
プロバイダはあなたのパソコンをインターネットにつなぐサービスを提供する業者の事です。
お住まいの地域によって異なりますが、@ニフティなどだと、電話線さえあれば、日本中たいていの場所でADSLの接続が可能です。
ただし、接続速度は、NTTの局からの距離によって変化します。
無線LANは、いったんADSLなどの有線で、家庭に引いたインターネット接続を、無線LAN(ローカルエリアネットワーク)の機器を使い、家庭内のどこでも、無線でインターネット接続出来るようにするものです。
東京ですと営団地下鉄の構内はどこでも地下鉄会社が提供する無線LAN環境がありますので、携帯電話の様な気軽さで無線LAN機能のあるパソコンを使いインターネット接続が出来ます。ただし、セキュリティ対策を怠ると侵入されたり、悪用されたりもしますので、最初は有線でLANを組まれる事をおすすめします。
>質問B今、SOTECのディスクトップを使用していますが、DVD対応機種なのに見れない。
DVD VIDEOが再生できない場合、ハード・ソフトの故障で無ければ、DVD-VIDEO再生ソフトがインストールされていない可能性があります。
DVD VIDEOをドライブに入れ、マイコンピュータなどで中身を見ることができるなら、再生ソフトだけの問題です。
DVD-VIDEOが使う、MPEG2と言うフォーマットはコーデック(圧縮・解凍のソフト)が有料なので、有料のDVD-VIDEO再生ソフトをインストールしていないと、ハードウエアが対応していても見る事が出来ません。パソコンの添付ソフトの中にDVD-VIDEO再生ソフトが無い場合は、別途購入が必要です。
>各PCの仕様欄を見ると、DVD±R・・倍速などと記載されていますが、どういう意味なのか教えてください。
DVD-RとDVD+Rは元々別のメディア(DVDの記録板)と記録方式をとっていましたが、どちらも生き残ってしまったので、DVDドライブメーカがどちらでも使える様なドライブを作る様になったものです。これも専用の書き込みソフトが必要ですが、DVD±Rなら、どちらのメディアも使えます。
倍速というのは、映像DVDの再生に使う読み出し速度を1倍とした場合、その何倍でデータを読み出したり、書き込んだり出来るかと言うことを表します。
たとえば、1時間分のDVD VIDEOを5Mbps作る場合、8倍書き込みが可能なDVD-RW ドライブなら、普通は8分弱で書き込みが可能です。
用語などが不明な場合は、また個別にご質問ください。
書込番号:4996839
0点

>静止画加工と動画加工は、どちらもCPUとメモリの負荷が大きい仕事なので、少しでも本格的にやりたいのなら、CELRON Dと512MBのメモリでは、作業途中でフリーズしたり、ものすごく処理に時間がかかったりします。
まず、このノートのCPUは、Celeron Dではありません。Celeron Mです。
静止画の加工なら、何枚も画像を開かなければ、このモデルでも充分です。
動画の加工に関しては、内容によりかなり違います。簡単な編集ならこのモデルでも大丈夫でしょうが、ちょっと凝った事をするのなら、Kei114さんが書かれているように、CPUはPentium MかCore Duo搭載モデル、メモリも512MBでは心許ないですね。
質問2ですが、これは詳しい人や雑誌等で勉強した方がいいでしょう。
書込番号:4997246
0点

最近はほとんどしませんが,動画編集でトリミングなどをやったとき,HDDアクセスが頻繁に発生し,これにストレスを感じたことがあります。特定の機種に限らず,ノート一般で,この点はネックになりそうですな。
書込番号:4997505
0点

デジタル放送の動画を扱うようになるとデュアルコアは必須で、
HDDも最低でも二基のストライピングにしないと重たくて
大変になるでしょうね。
今後はメモリーもビジネスノート以外は2GBの時代になりま
すね。
書込番号:4997842
0点

>最近はほとんどしませんが,動画編集でトリミングなどをやったとき,HDDアクセスが頻繁に発生し,これにストレスを感じたことがあります。特定の機種に限らず,ノート一般で,この点はネックになりそうですな。
これはメモリの搭載量が少ない時、常駐ファイルがメモリを必要以上に使っている場合、MPEG2動画を内蔵HDDで行っている時の症状に近いです。ノートパソコンでも、デスクトップパソコンでも、メモリが512MB以下、編集もOSの入っているHDD共用だとたいてい起こります。
私は動画編集のメインはデスクトップですが、出先で編集する事もあるので、PentiumM搭載のIBM Think Pad Tシリーズも使っていますが、メモリを1GB積み、USB2.0の外付けHDDで編集作業を行っているので、仮想メモリ領域へのアクセスはほとんどなく、そこそこ快適に編集可能です。
書込番号:5004025
0点

「Kei114」さん、本当に細かいアドバイスありがとうございました。
また、「都会のオアシス」さん「時をかける少年」さん「☆満点の星」さん、ありがとうございました。みなさんのアドバイスを参考にして、今一度検討し、購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:5004413
0点

>これはメモリの搭載量が少ない時、常駐ファイルがメモリを必要以上に使っている場合、MPEG2動画を内蔵HDDで行っている時の症状に近いです。
メモリ1GB,常駐はたぶん標準以下,しかし元データを内蔵ドライブに置いてやってました・・・(^^;)。確かにそういわれりゃそうですな。今度やるときは参考にします。(^^)
書込番号:5004944
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/760LS PATX760LS
どうせ買うならPentiumモデルにしようかどうか迷ってます。
東芝ダイレクトで売っているSatelliteAW4と比べてどうでしょうか。
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/index_j.htm
0点

>どうせ買うならPentiumモデルにしようかどうか迷ってます。
勿論用途次第だけど、金銭的に余裕があるなら、PenMモデルを買った方が満足感は高いでしょうね。
書込番号:4998539
0点

用途とパフォーマンス,コストの絡みがよくわからないうちはPenMにしといたほうが後悔少ないですよ。
自分のニーズがわかってくれば,買い分けできるようになります。
「Pentium」には高速CPUの代名詞的なブランドというかステータス(というほどではないですけど)イメージみたいなものもあって,それだけで満足感もありますね。
書込番号:4999294
0点

1)液晶が高輝度ではない
2)カラーリングがホワイトではない(TW/750LSと同色)
3)フラッシュメモリが付かない
上記の点を納得されてますでしょうか。
CPUさえPentiumMで良ければ、直販のSatelliteでも良いかと思いますが。
書込番号:5000680
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/760LS PATX760LS
スモールだと見れるのですが大画面だと音と映像が途切れてしまいます。会社のPCはセレロンD2.93で256MBなのに快適に動きます。会社のは光ではないけど俺のと大差ないと思う。こっちはADSL12M、メモリ1Gあるのに。ハードではなく通信環境のせいですか?
0点

回線速度を実測してみましょう。プロバイダないしキャリアとの契約が12Mbpsだったとしても,そのままの速度が出るなんてことはほとんどありません。
あ,間違って変なとこクリックしないように。どきどきしちゃいますよ。(^^;)
http://www.bspeedtest.jp/
さらに,実測値がそこそこ出ていても,閲覧する動画のサイトによって回線状況がよくないとこもありますね。自分も,加入しているプロバイダと提携している動画サービスを利用したら,たかが500Kbpsの動画がカクカクで頭に来たことあります。
書込番号:4997476
0点

URLにアクセスして測定したら700Kbpsでした。線路長が4.0kなので仕方ないか。これでは大画面では見れないんですかね。
書込番号:4998671
0点

あ〜,そのくらいだとそうですね。
Gyaoがどのくらいのビットレートで配信しているかは知りませんが,ラージサイズだと1Mくらいで配信する例が多いと思いますので。もしそうならそういう理由ですね。現状ではあきらめましょう。
書込番号:4998737
0点

自分も同じ契約です。ADSL12Mで平均2.7M出ます。NTTまで3.5Kです。PCのスペックはいいですがメモリは同じです。
かなり低いですね。
書込番号:4999126
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/760LS PATX760LS
はじめまして。
私の両親が、60歳を手前にしてノートパソコンを購入しようとしております。 もちろんパソコンは初心者です。
そこで質問なのですが、パソコン初心者向けの機種を教えて頂けないでしょうか? 使用は、インターネット・ワード・エクセル・ハガキの作成程度です。 購入予算は10万〜15万円程度です。
今のところ、TOSHIBA dynabook TX/760LS PATX760LSかSONY VGN-FS23Bかで悩んでおります。
ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。
0点

初心者向けであれば、どの機種でも良いと思います。
使えなかった時のことを考えて、出来るだけ安いものが良いような気がします。
今までパソコンを使ったことがなかった人がつまずくのは、たいていキーボード入力か、目が疲れるか、何事にも根気がないか、でしょうから、パソコンの仕様以前の問題です。
もし手持ちのパソコンがあれば、購入前にご両親に触ってもらって、パソコンに適正(と言っていいか疑問ですが)があるか確かめて、それから購入しても良いのではないでしょうか?
書込番号:4984002
0点

NEC、富士通、東芝あたりの低価格モデルならどれを選んでもいいと思います。どれも似たり寄ったりでしょう。
書込番号:4984428
0点

SONYは不具合が出たときや初期不良にあたったとき大変な目に遭うのでやめたほうがいいですよ。
オアシスさんと同意見ですが、NEC・富士通・東芝の3社が初心者やお年寄りには安心できると思います。
スペックは必要無さそうな用途なので、上記3社の安価なモデルで良いでしょう。
書込番号:4984730
0点

皆様、ご教授大変感謝致しております。
取り合えず、都会のオアシスさんや元縁故職人さんのご意見を参考にして、NEC、富士通、東芝の3社に絞って勧めてみよう思います。
後はこの3社のうち、どの機種の物が初心者の両親に最適なのか・・・。
予算は10万〜15万辺りで、新品が良いと言っております。 何かお勧めの機種がありましたら、ご教授願えないでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:4984790
0点

メーカと型番は大体絞ってらっしゃるみたいですから、あとはお金を持ってお店に行って、購入するだけだと思いますが。
あなたが、具体的アドバイスがないと買い物の出来ない方だったら、15万円を使い切りたい時は、予算内で一番高い機種にすれば良いです。お金を節約したい時は、予算内で一番安い機種にすれば良いです。
特に使用目的がないんだから、どれでも同じですヨ。使用上の要求もないみたいだし、価格はあなたが買いに行く店によって違うはずですから、実際にお店に行って即納できる機種を選ぶしかないです。(取り寄せてまで買うつもりがないという前提ですが。)
書込番号:4984839
0点

>NEC、富士通、東芝
初心者は絶対に富士通は避けるべきです。
製品が悪いわけではなく、無料電話サポートがたった10案件しか受けられないので初心者に絶対向きません。
無制限の無料電話サポートのあるNEC、東芝が良いかと思います。
なお諸事情で深夜にも電話サポートが受けたいなら、予約サポート電話のあるNECかSONYが良いと思います。
SONYは製品の質が・・・ですが。
書込番号:4991153
0点

少し宣伝します。
東芝さんも24時間受付で、回答時間が19:00〜24:00までの「電話サポート予約」を始めました。
書込番号:4991511
0点

皆様、レスありがとう御座います。 本当に助かりました。
これで迷いも無く、東芝の製品を両親に勧める事が出来そうです。
ゴールデンウィークに帰省した際は、付きっ切りでパソコンの使い方を教えてあげようと思っております。
本当にご教授ありがとう御座いましたm(oo)m
書込番号:4995180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


