
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 26 | 2006年2月26日 09:57 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月26日 00:51 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月25日 06:40 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月25日 00:58 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月23日 20:50 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月23日 02:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/760LS PATX760LS
どなたかお分かりになったら教えて下さい。
購入後セットアップ中に、リカバリメディアの作成を思いつき、実行したら以下のトラブルになりどうにもなりません。
■トラブル1
・”0”を押しながら電源を入れてもリカバリーメニューが出てこず、dynabookの画面にしかならない。
■トラブル2
・リカバリメディア作成ツールを実行するとエラーになる。
・ERR メッセージは「Error loading INI file : C:\Program Files\Sonic\RecordNow!\RDC_info.ini」
・\RDC_info.iniの内容は、
\RDC_info.ini[Contents]
INIPath=C:\Program Files\Sonic\RecordNow!\DVD.ini
どうも最初にDドライブをFAT32からNTFSに初期化し、「Acronis PartitionExpert Personal」でDドライブを大きくしたのがいけないのではと自分では思っています。
東芝サポートの指示で下記の作業を行いましたが、
・「Acronis PartitionExpert Personal」のアンインストール
・[HDDRECOVERY]領域の確認 → 問題なし。
・RecordNow!のリロード → 現象変わらず。
ということで、修理に出すしかないとのことです。
長くなりましたが、宜しくお願いいたします。
1点

初期化の状態に、パーティションのサイズを戻せば宜しい
かと思います。
現在のDドライブのデータを別な外付けHDDとかに引越しさせて
空の状態なら、NTFS>>FAT32に戻せます。
但し、お使いのパーティションソフトが対応していればという
前提になりますけど。
PartitionMagicとかならNFTS>>FAT32は変換可能。
ただデータで圧縮されたモノがあるとデータを残したままでは
不可となるケースもありますので空にすればokですが。
書込番号:4824690
1点

☆満天の星★さん、早速の情報有り難うございます、早速家に帰えったら実行してみます。
・Acronis PartitionExpertで、Dドライブを元の10Gに戻し、ディスク管理でFAT32で初期化してみます。
書込番号:4824722
0点

トラブル1について。
過去の書き込みに似たような事例があります。書き込み番号[4743471]。
書込番号:4824890
0点

結果報告です。DドライブをFAT32にしましたがやはり同じ状況です。
ただ、0キーを押して電源を入れ0キーを押し続けていると、2,3分後に***HDD RECOVERY MODE***の表示が10秒ほど表示されるようになりました。
しかし、表示中に0キーを離しても、押し続けても、結果はCドライブから通常に立ち上げってしまいます。正常に見える[HDDRECOVERY]領域が壊れているのかもしれませんね。
皆さん有り難うございました。
書込番号:4827369
1点

Cドライブのフォルダオプションを開いて、一番下に保護された
〜という箇所のチェックを取るとブートの設定ファイルが出て
きます。
これを開くと中身が見れますよ。
一番良いのはデフォルトのブート設定関連をバックアップして
置くに限ります。
あとで貼り付ければ良いだけですから。
書込番号:4827583
0点

↑
ファイルのバックアップというより書かれたテキストのバック
アップのことです、、、
書込番号:4827940
0点

ブートの設定ファイルとは、BOOT.INIのことだと思いますが、この中身をどう変更すると何が出来るのでしょうか。
リカバリ不可の対策になりますか。
この辺の知識はまるでないので、具体的に教えて頂ければ有り難いのですが、宜しくお願いいたします。
書込番号:4827999
1点

すいません、、、
ブート設定とリカバリーのコマンドは別になっているかな?
と思い始めました。
非表示ファイルの中に、何かリカバリー時の際の設定ファイル
はありませんか?
書込番号:4828404
1点

ブート設定は特に他のパソコンと違いがありませんでした。
また、非表示ファイルの中にも関係しそうな設定ファイルはなさそうです。
書込番号:4828649
0点

リカバリーしか解決の最終戦法はないでしょうか。
変更前に、F10で起動したことは一度は確認されたのですよね??
もしかしてされていないと、元から起動しないということは
多々あり得ますが。
書込番号:4829271
1点

HDDリカバリの機種の取説には、市販のパーティションソフトでパーティション構成を変更するとリカバリ不可になることもあると書いてありますね。
HDDリカバリが出来ず、リカバリディスクも作成できないとなるとHDDリカバリ領域が何らかのダメージを受けているのかもしれません。
仕様ではHDDリカバリ領域は約4.8GBになっています。hro君さんの760のリカバリ領域の容量はどうなっていますでしょうか。
私は、セットアップ後すぐにリカバリディスクを作成しその後パーティションソフトを使用しました。
書込番号:4829308
0点

残念ながらF10で起動していません。
HDDリカバリ領域は4.8GB程度あります。
やはり市販のパーティションソフトがまずかったのでしょうね。
それにしても、東芝さんは起動のロジックを知っているわけですから、解決策の提示は出来ないのでしょうかね?
あと、初期のDドライブは、なぜFAT32で10Gしかないのでしょうか、理解できません。
書込番号:4829846
0点

「Dドライブを大きくした」って、どこからその分の容量を取ったのでしょうか?
Cドライブから?それとも別の場所?
別の場所だとすると、そこがリカバリ領域ではないですか?
書込番号:4830280
0点

Cドライブから50Bほど、Dドライブに移しました。
HDDリカバリ領域は、ディスクの管理できれいに見えます。
書込番号:4830386
0点

東芝さんに修理にださなくてもすみそうな方法を見つけました。
私のPX410DLはHDDを換装してありますが、換装前のHDDもそのまま保存してありました。換装前のHDDはセットアップ後すぐにリカバリディスクを作成し、その後パーティションソフトでCドライブ1パーティションをCとDに分割したものです。
そのHDDに再び換装して試してみたら、hro君さんのトラブル1とトラブル2と全く同じ症状でした。
以前東芝サポートに教えてもらったリカバリディスクからMBRを再設定するなどしても改善しませんでした。
リカバリディスク作成ツールのエラーメッセージに注目しました。Program FilesのSonic→Record Nowフォルダ内のRDC_infoを開くとINIPath=Z:\giinfo.iniになっていました。HDDのHDDRECOVERYパーティションはパーティションソフト使った影響でドライブ文字がFになっていました。そこでドライブ文字をZに変更しリカバリメディア作成ツールをクリックすると同じメッセージが、前記のRDC_infoを開くとZがYに書き換えられていました。それではとドライブ文字をYに変更すると今度はRDC_infoのYがZになり堂々巡りです。
そこでRDC_infoのパスもHDDのHDDRECOVERYパーティションのドライブ文字もZにしてRecord Nowフォルダ内のRDC Recovery Disk Creater Sonic Solutionsを直接実行すると。出来ました。リカバリディスク作成成功です。
hro君さんがお書きになっているINIPathと違うのが気になりますが、試行錯誤すればリカバリディスを作成できるかもしれません。
パーティションソフトでパーティション構成を変更するならここまでよいのかもしれませんが、作成したリカバリディスがちゃんと機能するのか検証するにはリカバリしてみるのが一番良いのではと思いリカバリしてみました。1のご購入時の状態に復元です。
成功です。0押しのHDDリカバリも表示されます。
最後に、リカバリディスクのリカバリでGHOSTの画面になる前の「しばらくお待ちください」の画面が私の環境ではあまりにも長いのでリカバリが途中で失敗しているのでは思うほどですが、我慢して待つとリカバリが完成します。
書込番号:4835432
0点

Dynabook一筋さん、情報有り難うございます。
ただ、今回の場合\RDC_info.iniの内容がC:\Program Files\Sonic\RecordNow!
\DVD.iniなのでどうしようもありません。
何故、DVD.iniがどこにもないのか不思議です。
書込番号:4840173
0点

hro君さん、返信ありがとうございます。
リカバリディスクが作成できれば、hro君さんのお悩みは解消ですよね?
今は店なので、自宅に戻ったらもう一度RDCをいじってみます。
書込番号:4840861
0点

帰ってきました。
あまり難しいことを考えなくても良かったのかもしれません。
Record Now!フォルダ内のRDCLcherを直接実行するとどうなるでしょうか。
書込番号:4841493
0点

Dynabook一筋さん、有り難うございます。
RDCLcherを実行しましたが、同じエラー
loading INI file : C:\Program Files\Sonic\RecordNow!\RDC_info.ini」になってしまいます。
Dynabook一筋さんの、C:\Program File
s\Sonic\RecordNow!\内にDVD_iniファイルは存在しますか、あればその内容を教えてくれますか?
メモ帳を使い自分で作ってみたいと思います。
書込番号:4842862
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/760LS PATX760LS
先日、栃木県内のコジマ電気でコジマオリジナルのTX/760LSK(TX/760LSのメモリが512MB→1GBに増設されたもの)を、店頭価格184,800円だったのを、145,000円(税込・5年保証付・ブロードバンド未加入・コジマポイントカード1450P分付)まで値引きして貰い、購入しました!
その後、そのポイントでキーボードカバーも無料で購入!
初めはコジマオリジナルではなく、ノーマルのTX/760LSを購入しようと考え、県内の電気屋をまわっていたんですが、最安値はヤマダ電機の140,000円(税込・ポイント無・ブロードバンド未加入)でした。
コジマ電気にあったオリジナル版のメモリが1GBなのが魅力だったので、駄目元で184,800円を幾らまで値引出来るか店員さんと交渉。
初めは164,000円と表示、そこでノーマルがヤマダで140,000だったと言うと、何やら上司に相談しに行き「今日決めて頂けるなら…」と、145,000円になりびっくり!
今の所不具合も無く、自分としては大満足です!コジマ電気の店員さんありがとう!!(TUT)
コジマ電気オリジナルTX/760LSK、お勧めですよ!!(^^)b
0点

購入おめでとうございます!
自分はヤマダでTX/760LSを
本体価格114500円(税込・ポイント無・ブロードバンド未加入)+5年保証5725円=120225円
で購入しました。
自分もメモリを1GBに増設する予定だったのでTX/760LSKも候補にあったのですが、コジマの5年保証の内容が自分的にはいまいちだったのでヤマダで購入することにしました。
この機種は基本的に満足しているのですが、
TX/760LSの特徴の「液晶画面の明るさ」のために、長時間ネットをする時や、テキスト入力等の作業をする時は光量をかなり下げないと目が疲れてしまいます。購入を検討されてる方は店頭で光量を変えさせてもらい、確認してみることをお勧めします。
書込番号:4848141
0点

ありがとうございます。
税込・ブロードバンド未加入・ポイント無で、その価格は鬼の様に安いですね!羨ましい価格です!
ヤマダ電機でも店舗によって価格にかなり差が有りますね(^^;
店員との交渉次第でこれほどの差が出るもんなんでしょうか…。(−−;
画面の明るさの件は、私も同感です。
書込番号:4848380
0点

●よいものだけを さんご指摘の…
TX/760LSに付属しているUSB512MBメモリは、コジマオリジナルTX/760LSKには付属してません。
あらためてこの件を追加し、よいものだけを さんにお詫び致します。申し訳ありませんでした。
*私自身は、TX/760LSに付属しているUSB512MBメモリを必要として無かったので、開封時に無いのには気付きましたが、特に気にしてませんでした。
とはいえ、当該機種を勧めるに当っては掲載すべき内容だったと今は思っております。
書込番号:4855528
0点

>コジマ電気にあったオリジナル版のメモリが1GBなのが魅力だったので、駄目元で
>184,800円を幾らまで値引出来るか店員さんと交渉。
>初めは164,000円と表示、そこでノーマルがヤマダで140,000だったと言うと、何や
>ら上司に相談しに行き「今日決めて頂けるなら…」と、145,000円になりびっくり!
(1)ごく一般の消費者?は、店頭表示価格?184,800円で購入することに‥。
(2)すこし賢い消費者?は、一般値引き価格?164,000円で購入することに‥。
(3)とても賢い消費者?は、値引き下限価格に近い?145,000円で購入することに‥。
商品や販売店や店員さんにもよりますが、いろいろ情報収集した上で、冷静に価格交渉できる人は、
今回のぶいてっくさんの体験のように、ごく一般の消費者?よりも、よりお得な買い物ができるということですね。
(P.S.‥ぶいてっくさん、ご購入前に色々と情報収集なされた結果よいお買い物に繋がり良かったですね)
書込番号:4856899
0点

ありがとうございます。
なんか褒められると照れます。
実は、当日までオリジナルモデルの存在に気付かず(店頭に置いてないか売り切れだった店が多かったのでしょうか・・・)、ノーマルのTX/760LSを購入するつもりでいたので、手持ちが15万円しか無かったのです。(^^;
16万4千円では買えないな〜…(--;と思っていたので、14万5千円になった時は本当に嬉しかったです。もしかしたら、店員さんがそれを察してくれたのかも知れません。(決算が近いというのもあるかもです)
価格comにTX/760LSKの欄が無い(多分)のでここに投稿しましたが、他の方が幾らで購入したか知りたいですね。
最安値ではないにしても、ま〜ま〜安い価格だと自分では考えています。
(よいものだけを さんも、購入価格を提示してくれると良いのですが・・・。)
パソコンに詳しい人に性能や互換性等々色々聞いたり、ネットや電気屋で価格を調べたり、購入までには約1ヶ月掛かりましたが最終的に良いパソコンが納得のいく価格で手に入り、とても満足しています。
書込番号:4857526
0点

>パソコンに詳しい人に性能や互換性等々色々聞いたり、ネットや電気屋で価格を調べ
>たり、購入までには約1ヶ月掛かりましたが最終的に良いパソコンが納得のいく価格で
>手に入り、とても満足しています。
‥私だけなのかもしれませんが、<ご購入なされたご本人さんが、納得の価格で入手できて、とてもご満足されいてること>が<1番大切なこと>と考えて居ります。
(P.S.‥究極の最安値に拘ると限が無いですし、目的は購入した商品を最大限に活用?することですものね)
書込番号:4857767
0点

●私だけなのかもしれませんが、<ご購入なされたご本人さんが、納得の価格で入手できて、とてもご満足されいてること>が<1番大切なこと>と考えて居ります。
→その通りです!
書込番号:4858261
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/760LS PATX760LS
はじめまして。
21日にdynabookを購入しました。
価格はポイント分を値引くと138000円程度でした。
購入してすぐに2つの不具合が見つかりました。
ひとつは、左のCTRLキー+Cの機能がコピーでなく、移動となり、
結果的には初期不良ということで交換してもらいました。
もうひとつは、マウスのポインターをokなどに自動的に移動させるために、マウスのプロパティでポインタオプションの動作をクリックしても、再起動するとクリックしたものが保持されず、クリアされてしまうことです。東芝のサービスセンターに質問したところ、症状は確認しているが、現時点では対策が無いのことでした。
この機種はポインティングデバイスが他の機種とことなるため、ドライバが悪いものとおもわれます。
0点

ポインタオプションの「ポインタを自動的に既定のボタン上に移動する」ですね。
確かにこれが固定できないとなると、不便でしょうね。
書込番号:4773678
0点

当方は770LSを使っていますが、同様の不具合が出ていました。2月24日、東芝よりタッチパッド及びマウスのモジュールが公開されました。導入後、改善されましたよ。
書込番号:4855363
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/760LS PATX760LS
液晶画面が15.4型になってからワンタッチボタンが左についたことによってキーボードが全体的に右に寄っていますよね。
PC雑誌にデメリットとして書かれていましたが、打ちにくくないですか?
この機種に限らず東芝ノートPCを買われた方、いかがですか。
0点

店で触った感じだと、ホームポジションが
センターにあって、個人的には良かったけど。
どうせなら、キーも白くして欲しかった。
ユーザーじゃなくて、ごめん。
書込番号:4854272
0点

>ザースさん
いえ、ユーザーではなくても意見を拝見できるのは貴重ですから気になさらないで下さい。
書込番号:4854293
0点

私は全く気になりませんね
通常の15ノートも使いますが何も違和感ナシです^^
横幅が広いって私も全く不要かと購入するまでは思っていましたが
実際使ってみると明らかに通常の15より使いやすいです
書込番号:4854923
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/760LS PATX760LS
>SlashSlashさん
かなりお安くお買いになられましたね^^
私が最安かと思っていましたが、違いました^^;
私はヤマダでSlashSlashさんと同条件(5年保証現金払い)で約129,000円でしたが、
約5,000円分のポイントが付きましたので実質、約124,000円でした。
なおこれから購入される方で長期保証を申し込まれる方はご注意ください。
保証は致しかねますが、私が確認したところ大手量販店でメーカー1年保証とほぼ同等の5年保証が受けられるのはヤマダとK'sだけだと思います。
(ただヤマダは現金払いの5%とポイントから5%引きでは保証内容がかなり違いますので現金払いの5%をお薦めします。)
他の量販店は保証期間が3年であったり免責が発生したり限度額あったりとあまりお薦めは出来ませんね。
長期5年保証が必要でない方は関係ありませんが…
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/760LS PATX760LS
一人暮らしになるため近日中の購入を考えている者です。
今日近所のヤマダ電機で話をしたところ、ポイントなしで138000円
で、同時にyahooBBやOCNに加入すると3万円引きになるようなのですが、これは安いのでしょうか?
これまでプロバイダは月額1800円のマンション一括式のものに入っていたので、月額5000円と言われるとどうもしっくりきません。
秋葉原などに行っていろいろ交渉をしたほうが安くつくのでしょうか?
またプロバイダなどはどこのものがいいのでしょうか?
ここで聞いていいのかわからないのですが、もし返答がいただければ幸いです。
0点

>これまでプロバイダは月額1800円のマンション一括式のものに入っていたので、月額5000円と言われるとどうもしっくりきません。
何Mの回線かわかりませんが、1月の差額3200円也
10ヶ月もしない内に、3万円分はありますね。
長い目で見るなら、その3万円割引は使わなくても良いかと・・
1月2月は、無料とかでしょうが、工事費や最低契約期間が1年以上あるなら止めた方が良いです。
>秋葉原などに行っていろいろ交渉をしたほうが安くつくのでしょうか?
138000円よりは安いでしょうが、108000円まではいかないかと・・
書込番号:4845283
0点

>またプロバイダなどはどこのものがいいのでしょうか?
基本的には何処でも変わりませんが、回線業者によってプロバイダが限られていたり、サービス面で満足度には違いがあるようです。その辺りは、インターネット系の雑誌等を参考にされると良いかと思います。
因みに月額等は、こちらにもあります。
http://www.kakaku.com/bb/
書込番号:4845647
0点

>これは安いのでしょうか?
必要のないものならそのまま価格に上乗せと考え、安くはないでしょう。
書込番号:4845984
0点

みなさん丁寧にお答えいただきありがとうございます。
やはり長い目で見るとお買い得ではなさそうですね。
今度、秋葉原を歩き回って安いのを探してみようと思います。
プロバイダは、詳しいことはわからないのですが、ざっと見た感じ自分にはSo-netのADSL3Mがあってそうな気がしますね。
また何かありましたらよろしくお願いします。。
書込番号:4848794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


