
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年5月13日 18:24 |
![]() |
0 | 13 | 2009年2月5日 18:51 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月8日 20:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月7日 18:52 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月6日 23:16 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月30日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/740LS PAAX740LS

起動とは「電源を入れた際のOSの起動にかかる時間」でしょうか?
CPUのクロック数、HDDの速度、メモリーの容量、プリインストールされたソフトによって差が出ますのでCPUの種類だけではわかりません。
書込番号:5073859
0点

>CoreDuoとCeleronとPentiumMではどれが良いのでしょうか?
一般的に、お値段の順でしょう。
書込番号:5074888
0点

そうなんですか。。。
詳しくないので、どこを見れば良いのか分からなくて。。。
ありがとうございました。調べてみます。
書込番号:5075385
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/740LS PAAX740LS
Dynabook AX/740LSを購入した者です。
リバカリーCDが付いていると思い込んで、
全パティションを削除し、
新規英語WinXP Proをインストールしてしまいました。
よって、下記の3つデバイスが認識出来なくなってしまいます。
1.ビデオ →RADEON XPRESS 200Mのドライバが適用できない。
2.サウンド →メーカー不明
3.無線ラン →メーカー不明
何方かビデオ、サウンド、無線ランのメーカーを教えて頂けませんか? m(_ _)m
(スタート → マイコンピュータ → プロバティ →
ハードウェア → デバイスマネージャ →
Sound video and game controllers、と
Network adpaters、
Display adapters下の名前です)
特に、ビデオについて、
インターネットから色々なRADEON XPRESS 200Mのドライバを集めてきましたが、
(NEC社、HP社、Lenovo社、ATI社等)
インストール後、再起動が求められましたが、再起動しても、何も変わりません。ビデオカードが認識しないままです。
皆様 どうか助けてください。
ご教示の程よろしくお願い致します。
0点

この種の手順の誤りはどうしようも無いでしょう。
リカバリーCDかDVDを東芝から入手し、さきにドライバ類だけ
を別なメディアにバックアップします。
そしてクリーンインストールしてドライバを随時当てる。
これが手順になります。
領域をすべて削除したというのはリカバリー領域も失くした
訳ですか?残っていればドライバが領域内にあると思う。
削除したのなら上記の手法しかありません。
あとはDynabookの海外サイトとかで同等タイプのノートを
見つけ、ドライバを探す手もあります。
書込番号:5065119
0点

Joyaziさんこんばんわ
わたしはこのPCを使用していませんけど、この場合、ディスプレイドライバではなくチップセットドライバのインストールが必要かと思います。
ビデオ統合型のチップセットですので、チップセットドライバをインストールする事で認識できると思います。
http://www.ati.com/jp/
また、EVEREST HomeEditionなどでデバイスを特定できませんでしょうか?
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
書込番号:5065195
0点

メーカーさんより。
サウンドについて。
インテル® ハイ・デフィニション・オーディオ準拠(最大96kHz/24ビットステレオ)、ステレオスピーカ内蔵
でも、リカバリCDを入手するのが一番ですよ。
書込番号:5065282
0点

ユーザーではありません。
対処法1.東芝PC集中修理センタへ連絡してHDDの中を初期出荷状態にしてもらう。5,250円。
対処法2.東京か大阪の東芝PC工房に連絡してリカバリディスクを購入する。7,350円。代引きで送ってもらうことも可。
対処法3.東芝アメリカなどでドライバをダウンロードする。Satellite A100やA105のドライバが使えそうな気がします。ATIのChipset and Display Driverもあるようです。
意地悪なようですが、東芝アメリカのトップページを貼り付けます。Technical Suport→Downloadsへ進んでみてください。すべて自己責任になります。
http://www.toshibadirect.com/
書込番号:5065301
0点

皆様早速のご返事は大変感謝・感謝・感謝しております。
>☆満天の星★様
全ての領域を削除してしまいました。過剰自信の報いが・・・・
>あも様
AX/740LSメーカーHPに記載されいるチップセット(RADEON XPRESS 200M)通りのドライバを探していました。
EVERESTは知りませんでした。後ほど確認したいと思います。
>プレク大好き!!様
”インテル・・・に準拠する”のことは、既にAX/740LSメーカーHPに記載されいることを確認済みですが、色々考えられるサウンドのメーカーのドライバを入れてみましたが、又成功していません。
>Dynabook一筋様
海外出張中ですので、集中修理センターは最後の手段に残そうと考えております。
A100、A105貴重な情報ありがとうございます。
実は、ghost使って、英語のOSを導入しようと思った所、最初のユーザー情報ページで止ってしまいました。
その後、PowerQuest8.0、AcronsDiskDirectorSuite V10、DiskMan等ツールを使って、デフォルートのパーティション60G:10G:4G(リバカリー領域?)から、35G:45G に変えようと思いましたが、パーティション情報エラーが出ていました。
気が付いたら、隠していたリバカリー領域が削除されてしまって、さらに、HDDがATA仕様ということが分かりました。そのため上記のツールはATA対応していないことも判明しました。
結局、WinXPのCDにより起動し、パーティションを切って、インストールことしかなかったです。
マニュアル読まなかったは自分のせいですが、リバカリーCDが付いてくれないことも慣れなかったです。
引き続きドライバを探してみたいと思います。
成功がしたら、又報告させて頂きます。
そして、皆様から
ご教示の程よろしくお願い致します。
書込番号:5065855
0点

↑
PartitionMagic8.0ですが、これは見事にATAは当然のこと、
S-ATAでも対応しますよ。
私はキューブ使用者でS-ATAのHDDです。
OSから行なわないで緊急起動ディスクをFDDから造り、FDDから
やってみて下さい。100%可能なはず。
書込番号:5065977
0点

海外だと大変ですね、、、
1.http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/su/su_sc_dtlViewDL.jsp?soid=1362916&moid=1310947&BV_SessionID=@@@@0919786604.1147206046@@@@&BV_EngineID=cccjaddhjklkfddcgfkceghdgngdgmm.0&ct=DL
↑
東芝ユーティリティーのドライバ
2.https://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894&task=knowledge&folderID=27
↑
ATIのディスプレードライバ-1
http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/su/su_sc_dtlViewDL.jsp?soid=1281777&moid=1310947&BV_SessionID=@@@@0919786604.1147206046@@@@&BV_EngineID=cccjaddhjklkfddcgfkceghdgngdgmm.0&ct=DL
↑
東芝提供ディスプレードライバ-2
3.http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Detail_Desc.aspx?strState=LIVE&ProductID=2227&DwnldID=9406&agr=N&lang=jpn&PrdMap=2227
↑
インテルのサウンドドライバ-1
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Detail_Desc.aspx?strState=LIVE&ProductID=2226&DwnldID=9406&agr=N&lang=jpn&PrdMap=2226
↑
サウンドドライバ-2 *型番が不明なのでどっちか試す。
4.http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/su/su_sc_dtlViewDL.jsp?soid=1281779&moid=1310947&BV_SessionID=@@@@0919786604.1147206046@@@@&BV_EngineID=cccjaddhjklkfddcgfkceghdgngdgmm.0&ct=DL
↑
Hoteyドライバ
5.http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/su/su_sc_dtlViewDL.jsp?soid=1276172&moid=1310947&BV_SessionID=@@@@0919786604.1147206046@@@@&BV_EngineID=cccjaddhjklkfddcgfkceghdgngdgmm.0&ct=DL
↑
IEEE802.11gドライバ-1
http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/su/su_sc_dtlViewDL.jsp?soid=1276793&moid=1310947&BV_SessionID=@@@@0919786604.1147206046@@@@&BV_EngineID=cccjaddhjklkfddcgfkceghdgngdgmm.0&ct=DL
↑
IEEE802.11gドライバ-2 *型番不明によりいずれか。
6.http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/su/su_sc_dtlViewDL.jsp?soid=1265647&moid=1310947&BV_SessionID=@@@@0919786604.1147206046@@@@&BV_EngineID=cccjaddhjklkfddcgfkceghdgngdgmm.0&ct=DL
↑
LAN/イーサネットのドライバ
自己責任という前提で。
書込番号:5065986
0点

http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/su/su_sc_modItemList.jsp?moid=1310947&ct=DL&BV_SessionID=@@@@0919786604.1147206046@@@@&BV_EngineID=cccjaddhjklkfddcgfkceghdgngdgmm.0
↑
動かない際は、一覧で試す。
それでも駄目なら、サテライトのA105の最新のひとつ前あたりを
選択したので、S4021より前のS4010番台か4000番台を試す。
書込番号:5065989
0点

>☆満天の星★様
アドレスまでご教示して頂き、本当に大変申し訳ありません。そして、誠にありがとうございます。
中間報告です。
サウンドはあっさりに認識ができました。色々のユーティリティー・無線ランのユーティリティー等導入済みですが、
無線ランのアドバイスは未だ認識できていないです。
そして、肝心なビデオは相変わらず” ”IDFがない!標準VGAアダプへ変換してから再度インストールして下さい”のようなエラーメッセージが出ています。
まだA105の2〜3タイプのドライバしか試していないので、引き続きドライしたいと思います。
それでもだめなら、一遍日本語版のWinXPを入れてみようかなと思っております。
成功したら、また報告したいと思います。
色々ご教示して頂いているの皆様は、本当にありがとうございます。 m(_ _)m
書込番号:5069229
0点

ディスプレードライバは解凍したデータファイルを手動で
インストールするのも手です、、、
書込番号:5069584
0点

>☆満天の星★様、アドバイスをなさったの皆様
結果報告です。
ビデオに関して、手動で導入してみたら、今までだめだったすべてのドライバが全部認識ができました。
そして、無線ランのドライバも見つかりました。
皆様のお陰様で無事に英語環境でも快適で使えるようになりました。
色々ご教示して頂いているの皆様は、本当にありがとうございます。 m(_ _)m
書込番号:5076475
0点

はじめまして
私もリバカリCDがあると思って全パティションを削除し、WinXP Proをインストールしてしまいました。
Joyaziさんと同じ様な状況なのですが
参考にさせて頂き試してみたのですが
上手くいきません。
私の場合は
PCIDevice
イーサネットコントローラ
ビデオコントローラ
USB
が認識してくれません。
Joyaziさんは解決されたようですのでもしご覧になられましたら
アドバイス頂けませんでしょうか?
書込番号:6877527
0点

ATIのディスプレードライバは以下
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/ax/display/index_j.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26c1%3D%25A5%25C7%25A5%25A3%25A5%25B9%25A5%25D7%25A5%25EC%25A5%25A4%26session%3D20090205182543100
サウンドは以下
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/ax/sound/index_j.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26c1%3D%25A5%25B5%25A5%25A6%25A5%25F3%25A5%25C9%26keyword%3DAX%252F740%26session%3D20090205184506249
無線LANは以下
http://dynabook.com/assistpc/download/winxp/readme/ssmx2/sp1a/sm11wlx.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26c1%3DLAN%26session%3D20090205184715275
でどうかな?モデムは未だ調査中
書込番号:9045528
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/740LS PAAX740LS
別の機種のページにも書き込ませていただいたのですが、皆様に相談にのっていただきたく、お願いいたします.
現在98搭載のビブロを使用しているのですが、能力があまりに貧弱なため、買い替えを考えています.候補はこのあたりのスペックとなります.
そこで、今度新OSが出ますよね?買い替えはそれまで待ったほうがいいのでしょうか?
懐具合からそう頻繁に買い替えはできません.ここまで我慢したのなら新OSが出るのを待ったほうがいいのか、それとも値ごなれ感のある現行OSを買うか.皆様だったらどうなさいますか?
ちなみに、用途は現在ネットがほとんどなのですが、今後はDVDや仕事にも使用したいと考えています.
0点

別に待つ必要性はないと思います。
どうとてもVistaが要るならアップグレードすれば済みます。
書込番号:5059525
0点


気になるって事はほしいって事ですよね?
アップグレードするよりも最初から入ってる機種の方がソフト不具合の面で有利だと思うが
待った方がいいんじゃない?
ついでに言えば新OSの動作楽しみたいならこのスペックではやや厳しい
書込番号:5059565
0点

AeroGlassが動作するには厳しいスペックですね。
Vistaが登場するころにはオンボードグラフィックの機種が減り
全体的にPCの平均価格が上昇しそうな気がしますので
Vistaさえ気にしなければこれから年末にかけてが
PC価格の底値だと思います。
いずれにせよ,買い替えの判断が難しい時期ですね。
書込番号:5059709
0点

主さん、ネット+DVD云々だからね、、、
Vistaでも下位のHome-editionならこのノートで動作しませ
んか??メモリー良だけ充分なら動くでしょう。
要はVistaの持つ機能の上位の部分をフル活用させるならば、
私はノートよりデスクトップでないと厳しいと予想してます。
書込番号:5059891
0点

Vistaに採用されるAeroGlassは、どう考えてもMOBILE機には不向きですよ。
その辺を考慮してか、HomeBasicとかBusinessには、AeroGlassは不採用みたい。
その他もろもろを考えると、NotePCに、UltimateEditionなんて使えるの?と思ってしまう。使えるが、宝の持ち腐れになりかねない。
HomePremiumにしても、オンボードチップを強化しても、消費電気量の増大は避けられないだろうし、バッテリーコストも跳ね上がりそう。
余談ですが、最下位のHomeBasicの下にさらに機能を限定したEditionが存在しているそうです。日本以外のインドなどの国で低所得層向けに売られるみたいですが、万が一、これの日本語版が出たら、とてつもなく安いPCが売られそうです。
書込番号:5059977
0点

↑
うーーん、\30,000デスクトップと\40,000ノートの幕開けで
しょうかね(笑
個人的には価格なりの信頼度、満足度というモノがついてくる
ので\100,000を割った時点で、個人的には所有欲が失せます。
つまり買っても使いたくなくなるから自分用には買いません。
ノートなら\180,000が境界線、デスクトップまたはキューブの
自作で\150,000(モニター無し)以下は手を出したくなりません。
これだけは男性の生理みたいなもんでやむ無し。
書込番号:5060474
0点

安いものには裏があるから、その辺、気をつけないとアカンね。
個人的には、VISTAベースのかるいOSがあるなら、それを元にMOBILE用に特化したOSを作ってほしいけど。
SigmarionVを使っているけど、あれぐらいコンパクトで、バッテリーも長持ちするNOTE PCがあれば、ソフトも共有できるし便利なんだが。マイクロドライブ数機(20G ぐらい) 内蔵して¥200,000程度なら買うかな。
書込番号:5060751
0点

都会のオアシスさん
複数機種へのカキコミ(マルチポストと言うんですね)はいけないのですね・・・ご指摘いただきましてありがとうございます.
他の皆様も、ルール違反の質問に対して早速ご回答くださいまして、誠にありがとうございました。
みなさんからのご指摘を総合して考えたのですが、とどのつまりは「今の私にはvistaどころかxpすらオーバースペック」だということに気が付きました.
ただ、善管注意義務違反さんのお言葉にもあったように、確かに今年の後半がパソコンの底値のような気がしていますので、もうしばらく考えてみたいと思います.
余談ですが、最近私が「パソコン買いたい病」にかかってパンフをあちこちからかき集めているのを、妻が横目で観察している・・・その「目」がとても気になります.妻帯者のみなさん、そんなことって経験ないですか?
それからもうひとつ。AX840の方が新型なのに、なぜこちらのほうが値が高いのでしょうか?
長々と失礼いたしました。最後に皆さん本当にありがとうございました.
書込番号:5061874
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/740LS PAAX740LS
レス違いなのかもしれないです。すみません。
今、デスクトップのPCを使っていて、ノートパソコンにしようかと思っているのですが、ネットでの購入は保証は何かあった時など大丈夫なのでしょうか?
もし、何も家電店で買うのと変わらなければ、ネットの方が安そうなのでそうしようかと思うのですが。。。
パソコンは、起動が早い・持ち運びしやすい・容量が多い・無線LANであるのが、一番の条件なのです。ただあまり詳しいことが分からないので、ランキングの上位のこの商品が良いのかなって思っています。
もし、よろしければどなたか返信よろしくお願いします。
0点

まあ仕様でも確認してみてください。 このパソコンなかなかいいですね,ぼくもほしくなってきました。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/051219ax/spec.htm
書込番号:5058633
0点

なんどか通販で購入していますが幸いなことに不良品にはあたっていません。
通販の初期不良の際の保障については店によって対応が違っています。店では対応しないでメーカーの保障修理だけというお店もあるので注意が必要ですね。
今は通販の保障の内容が店のホームページに記載されているのでこの違いが店を選ぶ際の選択肢になると思います。
私はパソコンを生協で購入しました、ちょっと問題があったのですが結局メーカー送りの点検修理となりました。メーカーはNECでしたが引き取りサービスがあって店に出向くより楽でした。
結果問題無しで送り返されてきました、それから4年経ちましたが光学ドライブの動きが悪くなったぐらいでまだ故障はないですね。
数年という長期保障があればこれは利用した方がいいです。
連休前に友人がジャパネットの通販でAX720というオリジナルパソコンを購入しました。ジャパネットのサポートに使いかたの問い合わせもしましたが対応は良かったですね、もちろん東芝のメーカーサポートも受けれるということです。
購入前に通販の店舗に電話を入れて応対などを知ると信用できるかどうかの判断材料になると思います。
書込番号:5058784
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/740LS PAAX740LS
いま、ノートPCの購入を考えています、こちらで評価の良い以下4点で迷っています。
dynabook AX/740LS PAAX740LS
dynabook TX/760LS PATX760LS
dynabook TW/750LS PATW750LS
dynabook CX/835LS PATW835LS
皆さんはどのPCがオススメですか?
値段も似たり寄ったりですので、決められません。
実は、安くていいPCを買いたいが・・・
0点

液晶画面の明るさ、ハードディスクの容量が違いですね。
私の友人はジャパネットたかたの通販でAX720というオリジナルモデルを買いました。
プリンターとのセットで9万9800円ですが本体のみで8万9800円で購入してました。
無線LANが付いていないのとメインメモリーが256MB、ハードディスクが40GBと少ないですがこれが許せれば安いと思います。液晶も古いタイプで光沢のないものです。近いうちにメインメモリーを256MB増やすそうです。この値段で金利無しの分割払いも選べるのでありがたかったといってました。
書込番号:5056003
0点

>液晶画面の明るさ、ハードディスクの容量が違いですね。
それよりも選択する上では、画面サイズの違いの方が大きいでしょう。
画面サイズを選べば、どの機種が適しているか必然的に決まってくるのでは?
書込番号:5056093
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/740LS PAAX740LS

何が固まるのか、主語がないのでわからないですが、
・動画が止まってしまうということですか?
・ブラウザがハングアップするということですか?
・それともパソコン(OS)がハングアップするということですか?
読んでいる側が状況を理解できる文章にしましょう。
いずれにせよ現状で512MBあれば、メモリの増設で改善されるとは思えません。
書込番号:5029460
0点

動画が止まります。左下にバッフア中の表示が出て、100%になると
再度再生が始まる形ですので素人考えで主メモリを増やせば改善されるのでは?と思った次第です。高速に乗り換えると月々の支払いがバカにならないもので
書込番号:5032839
0点

ADSLの速度が動画のビットレートより遅いか、その動画をたくさんの人が見ていて動画サーバー側がデータを送りきれなくなっているかのどちらかでしょう。
メモリーとは関係ありません。
具体的には、どこのなんという動画がそのような状態になるのでしょうか?
書込番号:5034383
0点

固まっているんじゃなくて、データ転送が再生に追いついていないだけです。
1Mレートの場合、3Mくらいの速度が出ていないと、安定した再生はできません。
書込番号:5034387
0点


んーむむさんの書かれた通りですが、ADSLは減衰が激しく、基地局から少し離れただけで、極端に遅くなります。一度ネットで速度を測ると明白ですが、ADSL 8Mで動画鑑賞は基地局のそばにでも住んでいなければ無理です。因みにADSLは早いものほど減衰が激しく、しみやんやんさんの症状から考えると光かケーブルしか選択肢はありません。やはりお金が掛かると言う事です。残念!
書込番号:5036347
0点

皆様 ご指導のほどありがとうございました。ギャオで通信速度調べましたところ 日曜の早朝 5:00前で 0.769 1.126 1.236
という結果でした。たしか基地局からは2kmほど離れていますが
こんなに減衰するのですね。お得なプランが出るのを待ってしばらく我慢することとします。
書込番号:5036943
0点

それはプランの問題ではないですよ。
距離による減衰ですから、15Mにしようが50Mにしようが満足の得られる結果になる可能性は小さいです。
光など別の接続手段を考えましょう。
書込番号:5038579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

