
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年1月24日 23:07 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月17日 05:15 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月10日 18:14 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月6日 17:38 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月17日 22:38 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月30日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/740LS PAAX740LS
昨年の2月に購入の機種ですが 1年を待たずしてHDが止まりました ご臨終です
もちろん 購入店舗より保障期間での修理依頼をお願いしたのですが HDは初期化されますよね(泣)
パソコンのHDの臨終に立ち会うこと これで3回目なんですが なんだか怖くなってきました
会社でも数台のパソコンを利用していますが そのデータ数を考えると バックアップのパソコンを数台つなげたいくらいです(笑)
以前 いくつかの助言をいただき何とかしのいできたのですが
WINXPが普通に終了しなくなったりするのは 危険信号なんでしょうかね
0点

>WINXPが普通に終了しなくなったりするのは
>危険信号なんでしょうかね
え…と、危険信号以外の何者でも無いと思うのですが…^^;
そんな状態になったら問答無用で
バックアップの手段を考えますね。
尚、HDDが駄目な場合は初期化どころか、
新品と交換です。(ある意味、得?)
逆にHDDに問題ない場合は初期化されずに
帰還する可能性もありますよ^^
書込番号:5863082
0点

HDDの交換もなく リカバリーにて返品されてきました
初期設定からやり直して 利用開始 うーん
やっぱり こいつはいい感ですね
初期設定に戻されているので いろいろ厄介ですが
時間を見つけてバックアップをしていきます
書込番号:5919249
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/740LS PAAX740LS
MotherBoard Monitorを使用したいと思っているのですが、
この機種のマザーボードの
マザーボードメーカー、マザーボード名は
何でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ノートPCのマザボは専用品でしょう
Motherboard Monitorってそういうの表示されないのですか
ならEVERESTなどがいいのでは
書込番号:5441900
0点

ノートの基板って固有の名前などないでしょう。
メーカーによって、オリジナルではないかもしれませんが、
OEM特注品とかそんな造りのはずです。
書込番号:5448426
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/740LS PAAX740LS
使用していると、音が出なくなることがあります。
よく分かりませんが、フォトショップなどの(多くのメモリを使用する?)ソフトを使用した後に、この現象が起きる傾向にあるようです。
また長時間(5〜6時間)使用していると、いつの間にか音が出なくなっていることも多々あります。
特定のソフトの音が消えるのではなく、すべての音が消えます。
ただし再起動するとまた出るようになります。
これって故障なのでしょうか・・・?
0点

改善される症状は違うようですが、サウンドライバのアップデートが公開されています。
未導入なら試してみてはいかがでしょうか。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/ax/sound/
書込番号:5426032
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/740LS PAAX740LS
使用中に、突然再起動状態になります。モジュールのダウンロード等は、チェックして実施していますが、この症状がなおりません。何か考えられる原因があれば教えてください。また、対処方法なども・・・よろしくお願いいたします。
0点

たぶんですが、CPUに近いところの通風孔を念入りに掃除したらいいでしょうか???
パソコン内に異常に熱がこもると、安全対策として、自動的に再起動されるそうですよ。
書込番号:8463867
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/740LS PAAX740LS
昨今は、はじめから上位機種にしておいたほうが安上がりで安心。
無理だと思い、諦めた方がが懸命です。
書込番号:5262662
0点

ノートとしては問題の無い性能じゃないでしょうか?メモリーさえアプリに合わせて搭載されていれば不満無いと思いますよ・・・。
まあ、壊れたとか、買い替え時期で遊ぶのであれば良いけど、大きく数値は変わらないのではありせんか? できたとしても上位グレードのもので動作するかです、、。
性能が欲しいのであればディスクが良いですよ。
書込番号:5263259
0点

なべなべ奉行さんのおっしゃるとおりと考えます。
可能な場合も最近は多いと思いますが,保証が切れること,分解するための知識とスキルが必要なこと,換装するためのCPUに関する知識が必要なこと,そのほかいろいろクリアしなければならない難しいことがつきまといます。
>PC初心者の者ですが
こうおっしゃっている時点で,こんなこと考えない方がいいと思います。CPUスペックが気になるのなら,より高速なものを買えばいいだけです。
書込番号:5263617
0点

E30&E34さんへ
>性能が欲しいのであればディスクが良いですよ。
ディスクじゃなく、デスクでしょ。
行ってくる程違いますよ。円盤と机じゃ。
書込番号:5263720
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/740LS PAAX740LS
そろそろ 購入して3ヶ月 HDD(IOデータ 160GB)をつないだままなんですが 最近HDDをUSB1.1でしか認識しなかったり 途中で再接続されたり ひどいときには XPが起動途中でフリーズしてしまいます こいつはきっとHDDのせいかもしれないけど なんだか「いや」
付属の「ソニック」(CD用ソフト)の使い勝手が いまだに慣れなくて 使い辛い
WMPで書き込むと 音は飛ぶは ノイズは乗るは 使い慣れないのでいまだに弱っています
中古で購入のdynabookSSが あまりに使い勝手がいいので 「同じ会社?」と疑いつつ 使用中
起動については やっぱりHDDのせいかしら…
0点

その外付けHDDは、USB給電ですね。
とすれば、パソコンの起動途中のどこでUSB端子への給電が開始されるか分からないですが、要は、パソコンの立ち上がりの時点で、外付けHDDの立ち上がりが完了していないのだと推定されます。
対策は、
(1)パソコンが立ち上がってから、外付けHDDを接続する。
(2)USBハブ(外部電源供給用のACアダプタ付き)を使用し、パソコンが立ち上がっていなくても、USB電源が供給されるようにする。
だと思います。
ただし、(2)の場合は、外付けHDDは常に稼働状態になります。
書込番号:5241795
0点

違うかもしれませんが。
「DLA for TOSHIBA」のアップデート
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/soft/dla/index_j.htm
書込番号:5242511
0点

「はらっぱ1」さん、「Dynabook一筋」さん ありがとうございます
さっきまでは HDDをXPが起動後安定してからのスイッチONで対応していました(さすがにHDD常時通電中は 不安だったので)
DLAに関連してHDDを認識しなかったりするなんて 気が付きませんでした 早速アップデートして とりあえず同時起動を確認したので一安心 でも 相変わらず「SS280PN」がやたら 使い勝手がいいので 普段使いには740SLがセカンドパソコンに格下げ状態です
書込番号:5303350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
