
このページのスレッド一覧(全14スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TW/750LS PATW750LS
今までデスクトップを使っていたので、持ち運びできるノートを買おうと秋葉原のヨドバシに行ってきました。
TW/750LSではなく、TW/770LSBBというバージョンアップ(?)版しか置いてないみたいでしたけども…
1.73GHzに惹かれたのと、14、15日限定で512Mのメモリがおまけについてくるというので、悩んだ末購入しました。値段は178000円くらいで、プロバイダに加入して20000円引き、ポイントは19000円ほどついて実質139000円でした。メモリは11800円するものだというので、もうちょっとお得になるのかな?予算はちょっとオーバーしたのですが、今のところ快適で、良かったと思います。
ところで質問なのですが…省電力の設定で、CPUをどれくらい働かせるかという欄があるのですが、これは最大にしておかないとせっかくの1.73GHzという能力が生かせないということなのでしょうか?
今は6段階のうち3になっているのですが、どのようなときに6にあげるべきなのでしょうか?
質問が分かりにくくてすみません…
あまりの設定項目の多さに良く分からなくなってしまいました。
もしよろしければ、お教えください。
0点

東芝省電力に「CPUの制御方法、自動・固定」という項目がありませんか。
書込番号:4738296
0点

早速の返信、ありがとうございます!
自動と固定は確かにあるのですが、自動は「決めた範囲内で自動的に調節する」と書いてあります。
先にも書きましたが、今は6段階中の3に初期設定されています。これは、現在1.73GHzの1/2しか働いていないということになるのでしょうか。また、これを6にすれば、もっと早く動くということになるのでしょうか?
デスクトップではこういう項目がなかったので、とんちんかんな質問かもしれませんが…もしかして、残っている電力に合わせてCPUの速度も変えるということなんでしょうか。
例えば、自宅ではコンセントにつないで使う場合だと、別に省電力にしなくても大丈夫ということになるのでしょうか…?
省電力にしないと、CPUに負担が大きくかかって壊れるから制限でもしてるのかと不安になってしまいました。(パソコンに詳しくないもので…お恥ずかしい)
ご助言よろしくお願いします。
書込番号:4738507
0点

自動にしておけば負荷に応じてCPUの処理速度が変わります。自動にすれば「CPUの処理速度、3-6」に出来ませんか。
Crystal CPUIDのようなリアルタイムのクロックを表示してくれるソフトで確認すると良くわかります。
パフォーマンス重視なら固定で最高速度にしておけば良いと思いますが、冷却ファンの回る頻度は多くなると思います。
バッテリ使用でパフォーマンスも求めるなら自動が良いのではと思います。
書込番号:4738635
0点

ありがとうございます。
詳しい説明を頂き、とてもよく分かりました。
早速3-6に設定してみました。省電力とパフォーマンスとの兼ね合い(?)が重要なのですね。
本当にありがとうございました!!
書込番号:4738764
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TW/750LS PATW750LS
私もセカンドPCとして、このモデルがほしいと感じています。まだ発売日前なのですが、家電量販店など三月の決算期セールまでまつと、いくらぐらいまで価格が下がるのでしょうか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

