dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LS のクチコミ掲示板

2006年 2月下旬 発売

dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LS

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:17型(インチ) CPU:Core Duo T2500/2.0GHz/2コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:GeForce Go 7600 OS:Windows XP Home 重量:4.7kg dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LSのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LSの価格比較
  • dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LSのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LSのレビュー
  • dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LSのクチコミ
  • dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LSの画像・動画
  • dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LSのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LSのオークション

dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LS東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月下旬

  • dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LSの価格比較
  • dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LSのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LSのレビュー
  • dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LSのクチコミ
  • dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LSの画像・動画
  • dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LSのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LS

dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LS のクチコミ掲示板

(132件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LS」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LSを新規書き込みdynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

596と595の差って

2006/01/24 12:55(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LS

スレ主 69'n rollさん
クチコミ投稿数:4件

今のところ(ご祝儀相場?)596と595の差が4万円程度ありますが、
実際のところスペック等の比較からみなさんはどう感じますか?
気持ち的には596がいいなーと思いますが、
発売後も大幅に価格が下がるようには思えませんよねー・・・

書込番号:4761986

ナイスクチコミ!0


返信する
ピーSさん
クチコミ投稿数:21件

2006/01/25 10:16(1年以上前)

この液晶の大きさのフルハイビジョンってどんなもんでしょう。
PC画面は細かすぎで実用に使えるのでしょうかね。 20インチの1366x768地デジ液晶でもちょうど良いくらいかなという気もします。
現物の画面を見たいですね。
あとはCPUが問題ですね。
私は、593LSに512MB増設で安価でいくか、596LSでバッテリ時間減でもブッチギるかという選択を検討しています。

世界初ノート地デジですからね・・・。ちょっと静観の感も。
596LSにD4入力がついていて、HiVision DVDレコーダーがHDモニターできるのなら、間違いなく596LSを買うのですがね。

書込番号:4764328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

DV編集について

2006/01/16 11:38(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LS

現在、ペンV-866のデスクトップとCel1.3Gノートを使っています。インターネットとデジカメ映像の管理が主な用途だったので、特に不満はありませんでした。

 が、今度取り溜めたDV映像をDVD化したいと思い、買い足しをすることに成りました。

 で、質問です。
 ペンM740とCoreDuoT2300、CoreDuoT2500が候補ですが、どの程度のスペックがお勧めでしょうか。(コストパフォーマンスなどを考慮してお願いします。)

 使用予定のソフトはAdobeプレミアエレメントです。また、HDDがボトルネックになることは承知済みです。

 〜ここからは、購入の動機や個人な考えです。〜
 
 以前、Cel1.3Gノート(ダイナブックC7)でDVからの取り込み、編集を行いましたが、絶望的に時間がかかり断念しました。
 本来ならばデスクトップが良いのでしょうが、小さな子供が2人おり、家の何処にいても作業ができることを第一に考えると、ノートの選択しかありません。
 ハイエンドを望めばキリがありませんが、個人的にはペンMでも良いのかなぁ?と感じています。ペンMでの作業は現実的なものでしょうか?それともT2300の方が良いのでしょうか?
 過渡期って難しいですよね。

書込番号:4739438

ナイスクチコミ!0


返信する
wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/01/16 13:16(1年以上前)

Adobe Premiere Elementsは
マルチプロセッサに対応しています
よってデュアルコアであるT2300orT2500の方が
同クロックのPenMより2倍とまでは無理としても
1.3〜1.5倍くらい処理が早くなると思いますよ

あとは処理にかかる時間と初期投資に出る金額の兼ね合いってところですよね
PenM740搭載機だと最安で12万
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=0020X914353
T2300搭載機だと今の時点の登録で22万ちょい
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=00200714492
メモリ(512Mと1G)やHDD(80G@4200回転と100G@5400回転)なども差があるので
この二つなら価格対性能比は同じ位だと思います(あくまで俺の主観ですが…^^;)
あとは予算しだいでしょうねぇ

書込番号:4739612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/16 14:03(1年以上前)

コストパフォーマンスだけで言えばCore_Duoプロセッサは
割高でしょうね。出たばかりなのでそうなります。

処理の速度はデュアルコアに対応しているアプリケーション・
ソフトなら皆さん言われる様に、1.5-1.6倍とか高速に動くと
思いますが、プロセッサだけですべてを動かせている訳では
なく人間の手足の筋肉に値するHDDも結構ウエイトが大きい。

ノート向けのはHDDが遅いですから、プロセッサだけ突出させて
も全体バランスは不均衡かと思いますよ。

書込番号:4739676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/01/16 18:21(1年以上前)

wallsさん・ ☆満天の星★さん 早速の返信をありがとうございます。
 さて、HDDですがエクスプレスカード経由で、eSATA接続を行い3.5インチ外付けに書き込むように企んでいます。

 DV取り込みやDVDへの変換など、私の頭ではCPU6割HDD4割で負荷がかかるものと考えていますが、いかがなものでしょう?何せこちらの方面は経験が浅いもので・・・

書込番号:4740131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2006/01/16 18:59(1年以上前)

PCMCIAもやっとExpressCardになりましたか。

どの程度スピードが出るのか興味深々ですね。

またレポートお願いします。

書込番号:4740207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/16 19:06(1年以上前)

データの取り込み時はメモリーとHDD、プロセッサになると
思いますが、消費率が乱高下しますから一定割合は出し難い
でしょうか。

タスクマネージャで確認されると大方解りますよ。

書込番号:4740220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/01/19 13:33(1年以上前)

 ところで、たとえばPentiumM(おおよそ1.5Ghzくらいがメジャーかな?)でDV取り込み、編集、書き出しを行う場合、果たして使い物になりますか?
 
 現時点で、TVチューナーが搭載されたCoreDuo製品は少なく、いずれも高額です。もしPentiumMでも現実的な処理が可能であれば、そういう選択もありかな?って思っています。

書込番号:4747651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2006/01/19 17:50(1年以上前)

最初に、ご自分で
>以前、Cel1.3Gノート(ダイナブックC7)でDVからの取り込み、
>編集を行いましたが、絶望的に時間がかかり断念しました。
ってお書きになってるのだから、PentiumM1.5GHzでも総劇的な変化はないんでは。

デスクトップ機買い換えた方が利口だと思いますけど・・・。

書込番号:4748095

ナイスクチコミ!0


wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/01/19 18:00(1年以上前)

動画の変換に関してはCPUの性能云々以前に
基本的には動作クロックのはやさがものをいいます
よって劇的に早くしたいならデスクトップPCを買った方が良いです

モバイル系のCPUは総じて動作クロックが低いため
DV編集等の用途はどうしても不得意な分野になります
デュアルコアな分PenMよりINTEL CORE DUOに
アドバンテージがあるだけです

書込番号:4748131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/01/21 19:24(1年以上前)

 以前も書いたとおり、デスクトップを買う訳にはいきませんので、あくまでノートPCなのです。

 で、現在使用しているダイナブックはTualatinコアの1.2Gセレロンでした。現行のPentiumMがあまり変わらないというのは、解せませんがそんなものなのでしょうか。

 CoreDuoから話題がそれましたが、PentiumM740もやはり絶望的に遅いようであればこの機種を買おうと思います。
 Tualatin1.2GとPentiumM740との差、PentiumM740とCoreDuoT2300との差は、どの程度なのでしょうか。

書込番号:4754209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/01/25 22:18(1年以上前)

雑誌のベンチ対決では、TMPGEnc3.0でAVIファイルをMPEG2に変換するのに、Core Duo T2500とペンティアムM760とでは2倍近くの差が
ついてましたよ。
おそらく、浮動小数点エンジンの見直しが大きな理由だと思います。 ちなみにアスロン64X2 3800+に近い
パフォーマンスでした。

書込番号:4765868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/02/01 18:20(1年以上前)

現在、私はQosmioG20/390LSでメモリーを1GBにして
使っています。
この状態で、プレミアエレメント2でDV編集をしていますが
DV取り込み、編集に関しては、私の感覚では、ストレス無く
作業が出来ています。
ただ、編集後、DVDに書き出す時に、時間がかかります。
私は、画質を重点にするので、1時間10分以内の内容
で書き出しますが、出来上がるまで4〜5時間かかります。
だから、書き出し作業は、夜、寝るときにします。
参考に、プロジェクトコピー機能で、外付けHDDに
コピーして、デスクトップ(PentiumD 820 2,8GHz)に
プロジェクトを移行させてDVD書き出しをした時は
2時間半程度でした。

書込番号:4785254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2006/02/01 19:13(1年以上前)

HDカメラさん

"編集後、DVDに書き出す時に、時間がかかります。"とはどういうことなんでしょう?

書き出し作業というよりは、PCはその時点で初めてエンコードなどの編集作業をしてるんじゃないのかな?

時間のほうも、動画の品位・ビットレート・ノイズ消し処理・エフェクト追加・・・なんかによって変わってきますんで。

書込番号:4785365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/12 00:43(1年以上前)

もう、購入されたでしょうか?

ノートでなければならない理由が、本当に作業場所だけであれば、

「デスクトップ+XP Proの組み合わせに現在のノートからリモートデスクトップで接続して作業する」

という方法もありますよ。

一度検討してみてはいかがですか?

書込番号:4813839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

凄いの一言

2006/01/15 14:08(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LS

クチコミ投稿数:629件

17インチノートでフルペックですか。
1920X1200とは驚きです。
モバイル用途には不向きでしょうが
ブースタ&アンテナもどきが付いてるのは
ご愛嬌でしょうか。
CPUその他の仕様もまさに
究極のハイエンドノート。
将来はHD DVDの読み書きで完成。
次の目標はSEDノートしかない。

書込番号:4736719

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/01/15 21:07(1年以上前)

>将来はHD DVDの読み書きで完成。
HD DVD搭載モデル、近いうちに出るでしょうね。

書込番号:4737861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/01/15 21:31(1年以上前)

解像度自体は既にVAIOのtypeAで使われていた液晶ですからそれほど驚きは無いですが、画素サイズが小さい分WXGA+のパネルよりも輝度が下がっていますね。
この辺の実力がどうなのか、また結果として高額になっているのが支持されるのか興味深いです。

書込番号:4737971

ナイスクチコミ!0


Setun@さん
クチコミ投稿数:8件

2006/01/17 18:09(1年以上前)

確かに欲しいスペックですが、
夏モデル辺りにVistaとHDDVD搭載機がでそうなんで
それまでは待ちですかね。

書込番号:4742918

ナイスクチコミ!0


萬屋さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:20件

2006/01/17 19:28(1年以上前)

Vistaって、来春じゃないの?

HD DVDは、夏モデルかも。

書込番号:4743059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/18 05:32(1年以上前)

>次の目標はSEDノートしかない。

重そう・・・・(^^:

>夏モデル辺りにVistaとHDDVD搭載機がでそうなんで
それまでは待ちですかね。

確かに待ちですよね〜

書込番号:4744584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/01/27 23:15(1年以上前)

わたしは、今年の春モデルパソコン買う予定してたけど、HD DVD搭載モデル近いうちに出ると言う事だし、Vistaにも期待できます。本当に待ったほうがいいかも(笑)
本当に期待できると思います。
よって、HD DVD搭載Vistaモデルが買いだと思います。
どう思いますか?

書込番号:4771592

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LS」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LSを新規書き込みdynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LS
東芝

dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 2月下旬

dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LSをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング