dynabook VX/780LS PAVX780LS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.4型(インチ) CPU:Core Duo T2300/1.66GHz/2コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:Intel 945GM OS:Windows XP Home 重量:3kg dynabook VX/780LS PAVX780LSのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook VX/780LS PAVX780LSの価格比較
  • dynabook VX/780LS PAVX780LSのスペック・仕様
  • dynabook VX/780LS PAVX780LSのレビュー
  • dynabook VX/780LS PAVX780LSのクチコミ
  • dynabook VX/780LS PAVX780LSの画像・動画
  • dynabook VX/780LS PAVX780LSのピックアップリスト
  • dynabook VX/780LS PAVX780LSのオークション

dynabook VX/780LS PAVX780LS東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 1月27日

  • dynabook VX/780LS PAVX780LSの価格比較
  • dynabook VX/780LS PAVX780LSのスペック・仕様
  • dynabook VX/780LS PAVX780LSのレビュー
  • dynabook VX/780LS PAVX780LSのクチコミ
  • dynabook VX/780LS PAVX780LSの画像・動画
  • dynabook VX/780LS PAVX780LSのピックアップリスト
  • dynabook VX/780LS PAVX780LSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/780LS PAVX780LS

dynabook VX/780LS PAVX780LS のクチコミ掲示板

(102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook VX/780LS PAVX780LS」のクチコミ掲示板に
dynabook VX/780LS PAVX780LSを新規書き込みdynabook VX/780LS PAVX780LSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/780LS PAVX780LS

クチコミ投稿数:4件

DVDに詳しい方教えてください。

活用ガイド読むと、2.6GB,5.2GB以外のDVD−RAMで取り出し可能なカートリッジタイプならすべて使用できる(読み書き)みたいに記述がなされています。

しかし念のためにパナソニックの9.4GBのDVD−RAMを買うときに店員に聞いたら、カートリッジから取り出して読み出しはできるが書き込みはおそらく無理でしょうと言われました。

ガイドには、
”両面ディスクで、読み出し/書き込みする面を変更するときは、一度ドライブからメディアを取り出し、裏返してセットしなおしてください。”
という記述があるのでてっきり9.4GBのDVD−RAMでもカートリッジから取り出せば書き込みはできるものと思っていました。

DVDに関してはあまり詳しくないのでよくご存知の方がいたらご教示お願いします。
やはり店員の言ってることが正しく、9.4GBは使えない(書き込みできない)のでしょうか。

書込番号:4880189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:14件

2006/03/04 16:02(1年以上前)

書き込みはできますよ。
ただ、4.7GB以上のデータの書き込みはできません。

書込番号:4880287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/04 16:50(1年以上前)

「両面」で9.4GBですからね。
片面4.7GBのRAMを2枚張り合わせたような物です。
ドライブのレンズは片方にしか無いので、裏を使うなら取り出してひっくり返す必要があります。
1枚で済むか、2枚持つかの違いだけ

R.DLのような2層式とは、別物ですy

書込番号:4880391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/03/05 02:28(1年以上前)

早速のアドバイス有難うございます。

銀翼の奇術師☆さん
4.7GB以上のデータが書き込めないというのは片面の話ですよね。
片面4.7ずつ計9.4GBの書き込みができると理解しましたが。

いずれにせよ、ガイドに書いてある通りカートリッジから取り出せばひっくり返す手間はあるものの片面4.7GBずつ合わせて9.4GBに読み出しだけでなく書き込みもできるということですよね。

しつこく聞いたのに、なぜ店員が読み出しはできるが書き込みはできないといったのかは腑に落ちませんが、これで安心してパナソニックの両面9.4GBのDVD−RAMが買えます。

海外に持っていくのになるべくかさばらないようにと思い両面9.4GBの購入を検討した次第です。

皆さん有難うございました。

書込番号:4882267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/05 03:40(1年以上前)

>なぜ店員が読み出しはできるが書き込みはできないといったのかは腑に落ちません
たぶんですが、PCが書きに対応してないと勘違いしたのでは?

フォーマットは、UDF2.0にしておくと読書きが早いです。
RAMは、初期状態で使えないと言われてもフォーマットしてみてください。
それで使えるようになることがあります。
海外に行く前に、メディアを使用できるかだけ確認した方が良いです。
片面に比べると、両面は初期不良があるそうですので。片面しか使えないと

書込番号:4882378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/780LS PAVX780LS

スレ主 米茄子さん
クチコミ投稿数:3件

VX/780LS他 CORE DUO ノートの購入検討中の米茄子です。

今週の週刊アスキーの特集記事に別機種ですがCPUの交換ができそうな記事まででており、VX780の改造しやすさも選択基準ののひとつになってしまいました。 

そこで、質問です。 

VX/780LSのHDDドライブ、DVDドライブ、メモリの交換は容易でしょうか? CPUへのアクセスは?

特にHDDの交換が容易であれば、2台のHDDを業務用とパーソナルユースに分けて(交換しながら)使ってみたいと考えているからです。
パソコンを人に譲渡するときに個人のデータを消す作業が面倒なのでこんな夢を見ていますが、こんな使い方ができるとしてなにか不具合はあるでしょうか。

新品のパソコンを闇雲にばらす人もいないでしょうがわかる範囲で以上の2点についてよろしくお願いします。

書込番号:4850098

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件

2006/02/23 18:14(1年以上前)

パーソナルユースのデータはすべて外付けハードディスクに保存して、他の人に譲渡するときはパソコン本体のみにしたらよろしいのではないでしょうか?

書込番号:4850138

ナイスクチコミ!0


スレ主 米茄子さん
クチコミ投稿数:3件

2006/02/24 08:45(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

ただ、外付けのHDDの使用では、個人のファイル管理はよいとしても様々な設定(パスワードやID、業務以外のお遊びソフトのインストール)などを完全に分けて管理できるものでしょうか?

その辺がよくわからなく、システムからデータファイルまですべての環境を別個のHDDで分けてしまえば完璧かと考えたものです。

また、もとから速度の速いHDDに交換したいという希望があるのでせっかくだから個人情報の保護にも役立てられればなぁという魂胆も。

説明不足でしたが、この当たりも考慮した意見をいただければありがたいです。

書込番号:4852235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/24 20:03(1年以上前)

OSの製品版をお持ちなら可能ですが、ひとつのOSで複数の
HDDにインストールするのは規約外です。つまり駄目。

何でそんな面倒なことするのかが良く理解出来ませんが、
シンプルにデュアルブートのデュアルOSにすれば済みませ
んか??

光学ドライブの交換は着脱式なら簡単、固定式なら面倒です。
不可能じゃありません。
CPUもソケットまでアクセス出来るなら交換は簡単です。
ただしCore Duo-T2300 / 1.66GHzで何が不満なのかはどうも
良く解りません。
体感出来るほどの差がほしいならCore Duo-T2700 / 2.33GHzが
出た頃に挑むと良いですよ、、、

書込番号:4853732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/02/25 12:03(1年以上前)

CPU交換ができていかにも動作するような書き込みがありますが、
東芝製BIOSの場合CPUをアップグレードしても未対応で動作しない
と考えたほうがいいですよ。
CPUのアップグレードを考えているなら直販などでCPUのBTOをやって
いるメーカーの他機種を購入することをお勧めします。

書込番号:4855974

ナイスクチコミ!0


萬屋さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/26 11:36(1年以上前)

HDDの換装に関することだけレスさせていただきます。

このPCは、至極簡単ですよ。
HDDのカバーを外し、横にスライドさせて取り外し、ラバーマウントを2個付け替えて装着すれば、乗換えは終了です。

マウント自体の取り付けビス等はありませんでした。
しかし、もう下取りに出して別なPCを購入してしまったので、もう使用していません。

書込番号:4859375

ナイスクチコミ!0


スレ主 米茄子さん
クチコミ投稿数:3件

2006/02/27 09:09(1年以上前)

遅レスになり申しわけありません。

☆満天の星★さん
物理的に交換はできると理解しました。 CPUをすぐに変えたいとは考えていませんがHDDの交換は視野に入れています。 また、今後スリムドライブの性能向上があるならその交換も担保しておきたいところです。 将来、古く能力不足を感じた時パソコンに手を入れることができれば寿命を延ばすこともできるんじゃないかと考えています。 言葉足らずですいませんでした。
言葉が足りても少し変な考えかもしれませんがお気になさらずお付き合いください。
デュアルブート環境についても少し考えてみたいと思います。

それから
>ひとつのOSで複数のHDDにインストールするのは規約外です。
とのことですが、MSの規約でしょうか?東芝でしょうか?
1×CPUに1×OSなら使用してかまわないと考えていたものでHDDに重複してインストールしていてはいけないとは目から鱗でした。 今後のためにもう少し詳しく御願いできますか?

東芝好き・・・だった。さん
そうですねぇ。 ソケットが合っても認識できないこともありますよねぇ。 BIOSの対応状況などはどこでお調べになるのでしょうか。教えていただければありがたいです。

萬屋さん
交換は簡単ですか。 交換が簡単ならいろいろ試してみる価値はありそうですね。貴重な情報ありがとうございました。 近所の電気屋ではノートパソコンは金具で固定されていてひっくり返してみるわけにも行かず困っておりました。
ところでFT50Bに変えたそうですが、そちらのHDDは簡単に交換できそうででしょうか?
FT50Bも検討対象としています。



書込番号:4862956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/02/27 10:57(1年以上前)

東芝製BIOSのCPU対応状況については調べられないと思います。
当然のことながらサポートに聞いても知りません。
となると普通は人柱待ちとなってしまいます。
これまでは東芝製ノートパソコンのCPU換装は無理という結論に
なっているはずです。
(意見の異なる人は書き込みください。)
人柱を待つか、確実な機種を買うか、ですね。

書込番号:4863137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/02/27 12:37(1年以上前)

PX410でCele M 350からPen M 745に換装しました。910GMLチップセットですし本当に人柱覚悟で換装しましたが成功しました。ちゃんと1.8GHzで動作します(設定を変える必要がありますが)。PX410の掲示板に換装記を書いてあります。

ただしPXのBIOSは東芝製ではなくPhoenix BIOSです。VXもBIOS画面の呼び出し方をみるとPhoenixのようですね。

東芝好き・・・だった。さんの書かれている通り東芝製のBIOSだと換装できても低い周波数固定になってしまったりということはありますね。

書込番号:4863303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

VX/780LSってどこ製ですか?

2006/02/10 21:54(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/780LS PAVX780LS

VX/780LSの購入を検討してますが、それは日本製ですか?または中国製ですか?

書込番号:4810268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/02/10 23:22(1年以上前)

ほとんどのノートは台湾製が多いのでは?
中国の人は日本人よりも器用ですよ、今は。
場数慣れしているんで、逆に進んでます。

書込番号:4810573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/02/10 23:39(1年以上前)

中国人と日本人とどちらが器用で場数慣れしているのかは私には分かりませんが、どうしても製造国が気になるならDynabookの場合PCの梱包箱に製造国が書いてあるのではと思います。

対面販売のお店なら箱を見せてもらえば製造国が分かるのではと思います。

書込番号:4810646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/02/11 00:34(1年以上前)

今の時代に製造国を気にしてどうするの?何れも、間違いなく、東芝製です。

書込番号:4810879

ナイスクチコミ!0


takkerさん
クチコミ投稿数:15件

2006/02/12 17:16(1年以上前)

筐体を含めて、台湾製と思われます。
純国産ノートPCはpanasonic let's noteだけですよ。

書込番号:4815619

ナイスクチコミ!0


萬屋さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/12 19:16(1年以上前)

自分のは、中国製でしたよ。

書込番号:4815975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2006/02/13 20:14(1年以上前)

>日本製ですか?または中国製ですか?
現在のdynabookは初期の一部を除いてほぼ中国製です。
箱に日本製とうってあっても、フレームだけ空輸で持込んで
最終工程のみ日本で行っているケースもあると思うのであてになりません。

また、日本では一切製造しない機種もあります。
VX/780LSはこれに該当し、中国製しかない機種です。

書込番号:4819129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/02/14 00:03(1年以上前)

>最終工程のみ日本で行っているケースもあると思うのであてになりません。

そうですね。何回か書いてますが、製造国の定義自体があいまいな感じです。製造国にこだわらないほうが幸せな気がします。

http://www.eftc.or.jp/code/notation/notation4_8.html

書込番号:4820088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2006/02/14 00:45(1年以上前)

>「原産国」とは、その家電品に本質的な性質を与えるために充分な
>実質的な変更をもたらす製造又は加工を最後に行った国をいう。
成程。
仮にHDD、メモリ、OSだけ日本で入れて梱包しても
「(PCとしての)本質的な性質」を与えるには十分というわけですね。

書込番号:4820288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 dynabook VX/780LS PAVX780LSのオーナーdynabook VX/780LS PAVX780LSの満足度5

2006/02/18 08:23(1年以上前)

箱に、made in chinaと印刷されています。

書込番号:4832853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Core Duoはやっぱ良い?

2006/02/04 23:17(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/780LS PAVX780LS

スレ主 テトゥさん
クチコミ投稿数:1件

このパソコンを買おうかどうか検討中です。しかし、やはり価格が高めなので、迷っています。
Core Duoは某雑誌に描いてあったのですが、2つのCPUで動いているようなものだそうで、二重作業しても快適だそうですが、実際に使ってみていかがでしょうか?
また、この製品は1Gのメモリ、100GのHDDということで、TX770を買うよりはこっちのほうが"買い"なのでしょうか?

書込番号:4793941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

相談させて下さい

2006/02/04 22:23(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/780LS PAVX780LS

スレ主 HAUNZさん
クチコミ投稿数:2件

現在使用しているPCを買い換えようと思っています。
Dyanabook VXシリーズに惹かれ、購入を考えていますが、

この最新型のVX780LSと
型落ちした、VX670LSでは
使用時での大きな違いはあるのでしょうか?

お値段的には5万円以上も差がありますので、
VX670LSにしようかな、なんて思っていますが、
ただ5万円をケチったばかりに、後悔することは避けたいんです。

VX780LSにはVX670LSにはない、こんな機能がありますよ
とか、ルックスやスピーカー機能の違い等、
何でも良いので、教えて頂けませんでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:4793754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件

2006/02/04 22:54(1年以上前)

調べちゃいました\(^0^)/
まず、CPUが違いますね。dynabook VX/780LS PAVX780LSはインテルの新しいCPUですね。http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/coreduo/
VX670LSはPenMです。
メモリも違いますね。用途にもよりますが、インターネットをやって、DVDみたり焼いたりするくらいなら、512MBのdynabook VX/670LS PAVX670LSでも、後悔はしないと思います。

書込番号:4793869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/02/04 23:27(1年以上前)

ありました
4739438
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4739438

書込番号:4793977

ナイスクチコミ!0


スレ主 HAUNZさん
クチコミ投稿数:2件

2006/02/05 09:12(1年以上前)

ビクトリーム二世さん、pentlum EEさん、

早速のお返事ありがとうございます!

処理速度の向上や省電力といった、魅力があるみたいですね。
メモリの大きさの違いも指摘されていましたね。
調べてリンクまで付けて下さって本当にありがとうございます。

私個人の使用用途としましては、やはりインターネットや
DVD鑑賞程度でしかPCを使用しませんので、
ビクトリーム二世さんがおっしゃるように、型落ちでもOKなのでしょうが、
やっぱり最新型って見ていると欲しくなっちゃいますよね〜。

スクリーンの縁が黒よりシルバーで統一されているのが素敵♪ とか、
マウスの接続場所が手前にあるのってどうよ? 
それから光るタッチパッドが可愛い♪
など、女性特有の場所にしか目がいってませんでしたので、
今回のお二人の意見は正に目から鱗状態でした。

う〜ん、それにしてもまだまだ悩みますね。
為に成るご意見、ありがとうございました♪

書込番号:4794803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました

2006/02/01 01:07(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/780LS PAVX780LS

クチコミ投稿数:125件

\219000+ポイント12%で購入しました。(ビックカメラの通販の方が安いけど(\224800+ポイント15%))

 使用中、動作が重い、起動時にiフィルターとTCP/IPの不具合の報告、使用中のフリーズ等が多発し、購入に失敗したかを思いましたが、原因を追究したところ、mcafeeのスパムキラー等を追加インストールしたことが問題ではないかと思い、思い切ってmcafeeをアンインストールし、他のソフト(アンラボのウイルスブロック)に入れ替えて見ました。

 すると、今まで不具合がが嘘のようのとても機敏に動作するようになりました。今まで使用していたPC(セレロン1.6M、メモリ256M)に比べるとOFFICE等のSOFTが劇的に速くなりとても満足しています。

 ファンの音はとても静かですが、DVDドライブはとてもうるさいです。


書込番号:4783951

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook VX/780LS PAVX780LS」のクチコミ掲示板に
dynabook VX/780LS PAVX780LSを新規書き込みdynabook VX/780LS PAVX780LSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook VX/780LS PAVX780LS
東芝

dynabook VX/780LS PAVX780LS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 1月27日

dynabook VX/780LS PAVX780LSをお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング