
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年3月27日 12:02 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月25日 20:56 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月25日 18:45 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月26日 13:44 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月11日 06:02 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月7日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/780LS PAVX780LS
購入しました。でも画面がまばゆいほどの明るさで目が疲れます。皆さんはそのままの明るさでお使いなのでしょうか?何とかして画面の明るさを調節する方法はありませんか?コントロールパネルの「画面」をあれこれ開いてみたけどわかりませんでした。
0点

マニュアルに目を通しましょう。
その手の調整方法は通常マニュアルに書いてあります。
書込番号:4948895
0点

Fn+F6(だったかな太陽のマークの逆三角)で下げられるでしょ。
起動時に最初っからその明るさにするには東芝ユーティリティでどうぞ。
書込番号:4948956
0点

>起動時に最初っからその明るさにするには東芝ユーティリティでどうぞ。
これが大事。
書込番号:4948958
0点

hotmanさん、
>Fn+F6(だったかな太陽のマークの逆三角)で下げられるでしょ。
ありがとうございます。この方法はうまくいきました。
>起動時に最初っからその明るさにするには東芝ユーティリティでど
うぞ。
ですが、東ユーティリティってどこにあるのでしょうか?「すべてのプログラム」から「TOSHIBA」→「ユーティリティ」と下っていっても画面の照度を変える設定は現われません。
あと、質問ついでにお聞きにしたいのですが、マウスパッドのタッチ機能をオフにすることってできませんか?意図に反してタッチパネルを通じてクリックされてしまって困っています。説明書にも何も書いてありませんし。。
書込番号:4949112
0点

dynabook.comのサポート情報で検索すると色々な情報があります。
http://dynabook.com/pc/index_j.htm
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/004919.htm
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/004947.htm
あなたのdynabook.comも便利です。
http://dynabook.com/assistpc/anatano/index_j.htm
書込番号:4949365
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/780LS PAVX780LS
この機種を購入したいと思っていますが
いままでデスクトップしか使用したことが無く
ノートタイプは初めてで全くの初心者ですが基本的なことが
わからず悩んでおります。
職場がデスクトップPCを使用し通信はBフレッツを使用しています。
今度、職場でフレッツ・スポットに申し込み自宅にノートPCを持ち帰り
自宅で無線を使用し仕事をしたいと思っております。
職場から自宅まで4〜5キロ離れているのですが
このような状態でインターネットと他のPCとのファイル交換などは
出来るのでしょうか?
フレッツのHPなど調べたのですが無線ランカードか内蔵タイプが
あればOKと書かれていますが今ひとつ確証というか、本当にそれだけで
いいのかな?と思ってしまいまして。
因みに自宅は電話線、光などの通信線はありません。
本当に本当に初歩的な馬鹿な質問かも知れませんが
教えて頂きたく思います。
何卒宜しくお願い致します。
0点

自宅近くにフレッツスポットのアクセスポイントがあり電波が届いてるなら接続は可能です。
会社のPCとファイル共有するにはVPNかソフトイーサーで構築しないと無理。
書込番号:4943423
0点

sho-shoさん
早速のご返信ありがとう御座います。
このモデル今週か来週には購入しようかと思います
VPN、ソフトイーサーについてちょっと調べてみましたが
お金もかかってちょっと大変そうですね。
もう少し詳しく調べてみます。
この度は的確なお答えを頂きありがとう御座いました。
書込番号:4944216
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/780LS PAVX780LS

ビデオメモリーなんて減らしたほうがメモリーが増えるから
いいよ。32MBもあればこと足ります、、、
大体からしてビデオメモリーが128MBも消費する3Dテクスチャー
データの処理はまず無理なノートなんだけど。
何か勘違いしているのでしょうかね?
書込番号:4942441
0点

↑
今のチップ内蔵グラフィックスは自動設定だからBIOSでも無理
なんじゃないですか?
以前のノートは変更出来ましたが。
書込番号:4942442
0点

多分自動で最適な容量を使用するのだと思います。
ところで、何故容量を変更したいのでしょうか?不思議。一般人には考えも及ばない事です。
書込番号:4942568
0点

Intel945GM Expressチップセットに内蔵のインテル GMA 950は必要に応じてメインメモリからビデオメモリに動的に割り当てるタイプですから,変更不可です。
Intelのチップセット内蔵グラフィックスは動的に割当量を変更するタイプですね。Intelのチップセットと並んでよく使われているATI Radeon Xpress 200M チップセットも同じ仕組みです。SISとかVIAとかだと割当量は固定ですが,反面BIOSで変えられたと思います。
メインメモリ共有型のチップセット内蔵グラフィックスのビデオメモリ割り当てを変更したい理由が,より多くを割り当てて3Dパフォーマンスを改善したいというのならほとんど無意味。処理性能は第一にグラフィックアクセラレータ自体の処理性能に依存するからです。GMA950は従来の同種のものよりは性能は改善されているようですが,独立型のグラフィックに比べればかなり劣るはず。チップ自体があまり高速に描画データを処理できないのであれば,その一時保管場所であるビデオメモリの容量が多くてもほとんど無駄と言うことになります。
また,逆に128MBもメモリからとられるのがつらいので割り当てを少なくしたいということなら,GMA950は動的にメインメモリからビデオメモリ量への割り当てを変更するので,普通の時にはほとんど使っていないはず。
ちなみに同じインテルの852GME内蔵グラフィックスは最大64MBですが,普段は8MBしか使ってません。
ですから,日常使用(2D時)にこういう心配はほとんどいらないと言うことです。
書込番号:4942602
0点

最終段追記です。
特にこの機種では標準で1GBのメインメモリを搭載しているようですから,使用するアプリによって仮に最大値まで割当てられたとしても,メインメモリ残量としては余裕でしょう。
書込番号:4942686
0点

お早い返信ありがとうございます。
やっぱり128M迄上げたり8M迄落としたり出来ないわけですね・・・
お陰さまで謎が解けました、ありがとうございました〜
書込番号:4943216
0点

メモリをMAXの2GBまで積めば自動的にビデオのほうは最大128MBになりそうな気もしますが、あんまり意味がないですわな。
書込番号:4943852
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/780LS PAVX780LS
このパソコンのディスプレイはかなり明るいので色補正のとこで、明るさ:-25 コントラスト:45 位に設定してるんですが、一度設定しても、電源を切り次に起動したときは数値は変わらないのに必ず元に戻ってしまうのですが、これは仕様なのでしょうか?
0点

ふつうに、Fn+F6キーで明るさを落とせば、記憶しないですか?
書込番号:4938247
0点

はらっぱ1さんが、書かれているように輝度を変更するだけならFn+6、Fn+7で変更できます。ただ再起動すると設定は保持されないのでは。コントロールパネルの「東芝省電力」から設定すれば保持されるはずです。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/004919.htm
色補正での設定が再起動後反映されない問題ですが、私のGMA900のノートは当初同じような症状がありました。Intelから新しいドライバをダウンロードしてインストールしたり、色補正で設定後にスキームオプションで適当な名前をつけて保存し、再起動後設定が反映されていなければ画面の右クリックの「スキームの選択」で保存された名前を選択したりしているうちに今では不具合はなくなりました。
書込番号:4939022
0点

返信ありがとうございます。
そちらの機能なら記憶されるみたいなのでそちらを使おうと思います。
書込番号:4939206
0点

そうですか、東芝機は輝度調整結果を記憶してくれないんですネ。
失礼しました。パナ機はこれでOKなんですが。
昔使った富士通も、たしか輝度調整を記憶してくれた気がします。
良い勉強になりました。
書込番号:4939322
0点

画面照度の設定保存できますよ。
私も初めは、照度を落として使用しても再起動すると元に戻るので困っていました。
設定の仕方ですが、コントロールパネルを開き「東芝省電力」を
クリックすると「基本設定」に画面の明るさ設定があります。
ここで設定しますと、再起動後に画面照度が設定照度に変更されます。
ここで各種省電力設定もできますので試してください。
ちょっと分かりにくいですね!
マニュアル・・活用ガイドのP104に掲載されてます。
参考にしてください
書込番号:4946444
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/780LS PAVX780LS
初めまして。VX/780LSを購入を検討している者です。
ここのクチコミでは不適切な質問かもしれません。
もし、そう判断された場合は申し訳ないですが流して下さい。
私は今年度春から大学へ進学が決まり、自宅にあるデスクトップに加えノートパソコンを購入したいと思っています。
用途としては題名にも書いた通り、音楽シーケンサーソフトを動かしたり、画像処理といった多少CPUに負荷が掛かってしまうソフトから、プログラミングやLINUXを使った勉強等、幅広く使いたいと思っています。
音楽シーケンサーはたまにしか使わないと思いますが、処理が追いつかずエラーが余り出ないような機種を探しています。
ノートなので多少のエラーは覚悟してはいますが。
具体的に使用ソフトは
音楽系:Pro Tools LE
画像処理:adobe系 PHOTO SHOP CS2 等
そこでこの機種に着目してみたのです。
ノートでありながらデュアルコアという大変魅力的な機種で、20万以内で私が探した中では一番適しているのではないかと思った次第です。
しかし、デュアルコアについては知識不足のため本当に適しているのか不安なのです。
ペンティアムMとデュアルコアではどちらが適しているのでしょうか。
また「こっちの方が適しているんじゃない?」みたいな機種等があれば教えてください。
ご指導宜しくお願い致します。
0点

Pro Tools Leというソフトについて良く理解できていないのですが、一般的なMidiのシーケンサならノートでも特段エラーが出るような事は無いです。
HDDレコーディングを使ったサンプラの場合、ノートの場合HDDのスピードがデスクトップに比べて遅めなので追いつかなくてエラーが出る可能性はあります。
デスクトップでどんなモニタを使っているかわかりませんが、17インチ(SXGA)以上の画面を使っていたとすると、この機種では縦が手狭に感じるかもしれません。
また外で使う事を考えた場合、マウスを持ち歩くのは考え物です。
例えばバンドでセッションするのに一々机を探したりマウスパッドを用意したりするのは大変だと思います。
せっかく付いているスライドパッドやスティックポインタを利用しない手は無いです。
(どうしてもマウスのようなデバイスが良ければ外付けトラックボールという手もありますが。)
店頭展示品などでスライドパッドやスティックをチョット使ってみて、自分にあったポインティングデバイスを探してみるのも良いとおもいます。
(せっかく本体についているデバイスを飾りにしてもね。)
どちらにせよ高い買い物なので、時間をかけて悩んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:4899669
0点

私の知人は7-8年前のAppleコンピュータのPowerBookG3でもって
メジャー系のプロユースのレコーディングに使用していますか
ら、音楽処理ではそれほど高性能を求めません。
ですからシングルコアでもまったく問題ないと思います。
まあ音楽関係はMacばかりなのが実情ではあるれど、、、
書込番号:4899688
0点

早速のご回答ありがとうございます。
モンプチ(・ω・)さん
>HDDレコーディングを使ったサンプラの場合、ノートの場合HDDのスピードがデスクトップに比べて遅めなので追いつかなくてエラーが出る可能性はあります。
MIDIの方は私も問題ないと思っております。しかし、オーディオインターフェースを使ったHDDレコーディングをした場合、ノートの性能上エラーも覚悟しております。しかし、これが頻繁に出るようなら考え物かなと思った次第です。このあたりを踏み込んでしまうと板違いになってしまうので、具体的な事は他の掲示板にて質問をしてみようかと思います。
そしてお話をして頂いた通り、使い勝手の方ももう少し検討してみようかと思います。地元の電気屋ではVX/780LSの展示がされていなかったので探してみようかと思います。
☆満天の星★さん
>シングルコアでもまったく問題ないと思います
なるほど。そうなると、幅も広がりますね!もし大差がないのであればTXシリーズでも良さそうですね。もう少し色々調べて見たいと思います。
ご返答ありがとうございました。
とりあえずもう少し展示品に目を通したり、ネックとなっているCPU比較をもう少し見直してみようかと思います。
具体的な事が分かり次第、またこちらに書き込みをするかもしれませんが、その時は宜しくお願いします。
書込番号:4899984
0点

普通にレコーディングだけだったらエラーは出ないと思います。
ノートのHDD自体にサンプリングデータを入れて、それを複数ソースにして、外部入力とミキシングしながらレコーディングとかするようなら転送レート的にキビシイ状態になる可能性もあると思います。
出先でそういう作業をする事は滅多に無いでしょうから、その辺はUSB2.0外付けHDD等を利用する事でカバー出来るとは思いますが・・・。
実際の所、どの辺に重点を置くかで機種選びも変わってくると思います。
デスクトップが継続して使える状況なら、重い仕事はデスクトップに任せて、いつでも気軽に持ち運べるモバイルノートを買った方が良いでしょう。(演奏だけならモバイルノートでも可能だと思います。)
ノートだけでこなそうと考えるのなら、A4サイズのモノの方が費用対動作速度の面で優れたモノが手に入ると思います。
持ち運ぶ機材である以上、ある程度の割り切りが必要です。
さすがに3kg超の物体はいつでも手軽に持ち運ぶには程遠い存在です。いつも持ち運ぶにはキアイが必要です。自動車移動ならキアイはいらないですが、電車移動だとキビシイですよ。
まあ小型の軽いノートでもオプション全部持ち歩くなどをすればキビシイですけど・・・。
私の周りでもA4ノートを買ったは良いが、結局重くて持ち運ばずスリムデスクトップを買った方が安上がりだったなんて事例もありますし・・・。
目的とそのためにはパワーが必要か、軽さが必要か、どこで割り切るか、等をよく検討した方が良いと思います。
書込番号:4900393
0点

ハードは現行のレベルのモノなら本当に問題は無い。
現に周りのレコーディング関係現場見ている限り、高性能な
機種はほとんど使っていません。
但し、ProTools-LE版と完璧版とはかなり違うから、アプリケー
ション・ソフトによる作業効率や精度なんでモノは差として
出ると思いますよ。
LE版とは良くある音楽系・業界系専門学校で使うモノです。
価格も違ってて安いでしょ??
あと見ているとキーボードは仮にノートを使っててもUSB仕様で
外付けキーボードにしている人がほとんどです。
理由はキーボード操作がカギになるため迅速な対応を迫られる
場合、ノートの幅の狭いパンタグラフ式は駄目という人が多い。
書込番号:4900748
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/780LS PAVX780LS

オンラインゲームといってもスペックの要求は様々なので、
具体的にゲーム名を書いたほうがいいと思うよ。
この機種はチップセット内蔵グラフィックのノートなので
後から交換とか増設とかは出来ません。
書込番号:4886330
0点

>この機種はチップセット内蔵グラフィックのノートなので後から交換とか増設とかは出来ません。
チップセット内蔵じゃなくても、ノートPCではグラフィックアクセラレータの交換はまずできません。
ブルー・ムーンさんへ
チップセット内蔵タイプのグラフィック機能ですので、3D系のゲームにはあまり向かないとお考えください。
書込番号:4887527
0点

インテル945GMチップセット内蔵(GMA950)なので,ゲームに向かないのは確かなところですが,1世代前のチップセット(Intel 915GM GMA900)あたりでGeforceFX Go 5200に近いパフォーマンスが出ますので,それより多少改善されていることを考えると,古いゲームか,最近のものでもごく負荷の軽いものなら何とかなりそうな気はします。でも,何とかなる,という程度で,過度の期待は禁物でしょう。オンラインゲームメインで考えているのなら,別な機種を考えた方がいいです。
余談ですが,最近,2世代前のチップセット内蔵型(Intel852GME ExtremeGraphics2)でも古いゲームなら(だいたい2000年から2002年頃のもの)なら,何とか動くものがあるのも見つけました。また,快適とは言い難いですが,ハーフライフ2は動きましたよ。(解像度800×600,グラフィックオプション普通ないし低)調子に乗ってQuake4のデモ版やってみたら解像度640×480,グラフィックの設定すべての項目で低ないしオフでもカクカクで話になりませんでした。
書込番号:4887787
0点

返答ありがとうございます。オンラインゲームメインという分けでは有りませんが、せっかくPC買うし、ヒカリに入るので挑戦したかったのですが、リネージュ2、ギルドウォーズ、シルクロード辺りに興味津々。やっぱりデスクトップが良いのかな?仕事上ノートが好ましいのだが・・・
書込番号:4888467
0点

東芝ならQosmioのGシリーズでしょうね。
リネージュ2では推奨パソコンが一覧になっています。
http://www.lineage2.jp/goods/pc.aspx
ここにあるパソコンかその同クラスを選んでおけば、他の2つのゲームも大丈夫でしょう。
書込番号:4888760
0点

>仕事上ノートが好ましいのだが・・・
持ち運ぶ、という意味でしたら重量も考慮された方が
宜しいかと思いますが。。
[4888760] かっぱ巻 様のレスにあるQosmioGシリーズは
重量が4kg以上なので、重量を気にされるかどうかで変わってくるかと思います。
書込番号:4889144
0点

そうですね、重いのも困りもんですね。そこそこスペックも良くて、オンラインゲーム出来るのは市販品ではSONYのSZ位かな。画面が13.3ワイドと小さいのが気になるとこかな〜。難しいな〜。
書込番号:4889612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
