
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年8月5日 13:19 |
![]() |
2 | 3 | 2007年7月28日 06:23 |
![]() |
16 | 44 | 2007年6月16日 19:56 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月8日 20:55 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月3日 09:37 |
![]() |
0 | 12 | 2006年10月23日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/695LS PQF30695LS
買ってからしばらくして気づいたのですが、DVDやらCDの読み込みが高速にならずとても遅いです。
静音モードを解除しても、アンインストールしても変わりません。
同じ事象の方っていらっしゃいますか?
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/695LS PQF30695LS
液晶TV(1366*768、RGB端子あり)につなぎたいのですがD端子でつなぐのとRGBでつなぐのとどちらが良いですか?
使用目的はQosmio AV Centerに録画した番組(デジアナどっちも)を見ることと写真を見ることとパソコンゲームをすることです。
0点

同じことをサポートに質問したことがあるのですが、やっぱりD端子の方が画質はよいらしいです。
しかし、D端子・RGBいずれでで接続したとしても著作権保護されたコンテンツは出力できないそうです。つまりパソコンの地デジコンテンツはお持ちの液晶テレビでは見れません。地アナコンテンツは見れます。
書込番号:6581511
1点

説明書を読み返してもデジタルコンテンツがTVで見れないとは書いてないのですが矢張り無理なんですね。D端子でつなぐことにします。ありがとうございました。
書込番号:6584073
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/695LS PQF30695LS
仕様ソフト WarRock(3Dオンラインゲーム、ソフトの設定は可能な限り高スペックモードで使用)
連続使用時間 30分
室温 18度
OS XP Home(メモリ計1GBに増設済)
この条件においてゲーム終了後に、Mobile MeterとうフリーソフトのCPUの温度表示を見たところ、84度と予想を大きく上回る数字が・・・。その後何度か試してみたのですがほぼ常に80度オーバーです。
なお、通常時の温度は43〜45度、録画していたアナログテレビ番組の視聴時はおおよそ60度といった感じです。
なお、購入後3ヶ月程度ということと、排気口から覘いてみる限りでも埃がたまっているというわけではないようです。冷却台等は使用しておりません。
過去に熱暴走で電源が切れたことなどはなく、使用において不都合が生じたことは特にないのですが、低発熱が売りのCoreDuoモデルでこれほどの発熱があるとは正直驚きで、不具合を疑わずにいられません・・・。
そのところをメーカーサポートに問い合わせてみたのですが、サポート対象外であり、あくまで正常とのことでした。その対応は仕方ないとは思いますが、これでは将来的にやっぱり不安ですし、本来の性能がきちんと発揮されるかも疑問です。
本機はファンの音が小さくて気に入っていたのですが、いくら静かでもこれほど発熱するのであれば本末転倒かもしれません・・・。
どなた様か、どのような主観的なものでも構いませんので、何かアドバイスやご意見があられればよろしくお願いします。
0点

私のノートも最近またFANが廻るようになってきました。
BIOSのアップデートで一度はよくなったのですが、今度は何?という状況。
原因探しに、久しぶりにノートパソコンのスレを拝見すると、有益なスレが!
結構 お掃除で熱は下がるのですね。
早速実行してみましょう。
ノートの裏蓋を開けるなんて久しぶりだ〜。
書込番号:6306144
0点

マジ困ってます。さん、またまた参考になるご意見をありがとうございます。
埃の掃除やグリスを塗り替えたことによる実証結果には本当に驚かされました。62度からの9度低下ですから、その効果はほんとうに絶大だと言って良さそうですね。
しかし、生産の簡素化のためか知りませんが、各社が熱伝導シールを採用しているのはいただけませんよね・・・。
以前に、実家にあった古い98ノートを開けたとき、それはグリスを採用していることを確認したことがありますが、古いせいか完全に固形化していました。多分質の悪いグリスだったんじゃないかなと思います。でも、それでも熱伝導シールよりはマシなのかな・・・。
いろいろ考えてみると、この熱問題に関しては各メーカーともまだまだ改善するべき余地は多そうですね。
グリスと併せ、マジ困ってます。さんがおっしゃっていたように、冷却ファンの吸気口に交換可能なフィルターを採用したりして、放熱効率や粉塵対策を向上させてほしいものです。それほど難しいことではないと思うだけに・・・。
もっとも、ユーザー自身で裏を開けて手をかければ済むことかもしれませんが、開けてしまうと保証の対象外になるということが基本ですし、僕のような未熟なユーザーはなかなか手を出すことが出来ません…。
書込番号:6309208
0点

格安で「\2000」 Pentium M 735[QS版](L2:2MB/1.70 GHz)が手に入ったので換装してみた。
発熱の上昇も「負荷時58度」くらいで収まっており全然問題なし。
あとQS版なので換装した際に正常に作動するか心配だったのですが、まったく問題なし
久しぶりに良い買い物が出来た。
書込番号:6322061
0点

返信が遅くなってすみません。
さて、中間報告ですが、結果から言うと2つあるファンの両方とも予防交換ということになりました。まだ筐体を開いてはいないらしく、埃が原因だったのか否かは今のところわからないらしいです。
今週中ごろに到着予定なので、到着次第、同ツールにて負荷テストを行い、92度という温度が仕様なのかどうかを判断し報告することにします。
今回のサポセンとのやり取りで、し方がないことかもしれませんが、サポセン側の温度に対する認識は甘いようで、当初は
「DVD視聴でも相当の負荷がかかる。しかしそれでも温度はそれほど高温にはならない。だから問題はない」
などと言われたほどでしたから、そこから負荷とは何たるやということから説明して問題を訴える必要がありました。交渉時間もかなりかかりましたし、声を荒げることも何度かあり、かなり疲れました・・・。
まぁ、とりあえずファンの交換という回答は得られましたので、
東芝の対応に対して、現段階では最低限の評価は出来そうです。
書込番号:6332842
0点

>「DVD視聴でも相当の負荷がかかる。しかしそれでも温度はそれほど高温にはならない。だから問題はない」
はぁ?今時のノートでDVD再生しても負荷にはならないよ。
そんな事も分からんのかねーしっかりしろよ東芝さん。
書込番号:6333066
0点

たしかに、DVD視聴程度で問題ないと言われたときは唖然としましたが・・・。
今ログを打っているPCが4年以上前のCPUが1GHz、グラフィックはオンボード16MBのおんぼろパソコンですが、それでもDVD再生は問題なくできます。さすがにそのPC以下のレベルで話をされてもですね・・・。
さすがナメたこと言わんでくださいと声を荒げてしまい、別のオペレータに代わってもらいましたが、そのオペレータはまだ話が通じる人のようで、発熱に対する疑問・不満・意見をぶつけられるだけぶつけてみたところ、ようやく予防交換ということで話がついた次第です。
まぁ、言うだけのことは言ったのでスッキリしましたし、一応の要求は通ったので良かったのですが、さすがに疲れました。
書込番号:6333247
0点

つい先ほどパソコンが到着しました。告げられていた予定日より早い到着でしたので少々ビックリしましたが。
8日朝に引渡しで本日14日の到着ですから、当方の居住エリアから千葉のサービスセンターまで往復で4日超かかることを考慮すると、対応は十分に迅速だったと評価しています。
さて本題ですが、到着後すぐにThermal Analysis Toolツールで検証してみたところ、
・5分の稼動で最高温度がCPU1・2ともに84度まで上昇した。
・温度の上昇は以前と比べるとかなり緩やかになっている。
(以前は数十秒の稼動でイッキに90度近くに達していたのですが、返却後は約3分を超えるまで80度にすら達しませんでした。)
・以前に84度を記録したオンラインゲームを同じ設定で動かしてみたところ、そちらでも温度は60度で安定している。
といった感じです。
とりあえずの感想ですが、84度という温度はまだ高いかなという気持ちもあるのですが、以前の状態に比べると格段に改善されたことは間違いなく、あとは仕様と考えて上手に付き合っていくしかなさそうです。まぁ、納得していいかなという結果が得られたと思います。
今回の交渉に関し、マジ困ってます。さんをはじめ、Dynabook一筋さんやもじくんさんのご意見やアドバイス、ご提供いただいたツールやご検証結果は交渉材料として非常に役に立たせていただきました。
皆様の書き込みなくして今回の結果は得られなかったものと大変感謝しております。本当に、本当にありがとうございました!
書込番号:6334487
0点

>以前に84度を記録したオンラインゲームを同じ設定で動かしてみたところ、そちらでも温度は60度で安定している。
−24度も改善されてますよね。
たぶんこれが本来の冷却性能だと思いますよ。
Thermal Analysis Toolで84度だったら問題ないように思います。
このソフトは、CPUを発熱さすのが目的で作られたソフトです。普通の環境「3Dゲーム・動画編集」ではここまで発熱しませんから大丈夫だと思います。
でも、結局原因はわからずって事ですかね。
個人的には熱伝導シートの密着不足かな?
書込番号:6334538
0点

ご返信ありがとうございます。
さて、肝心の原因ですが、申し訳ないのですが今のところ判明しておりません。
添付されていた報告書にはDCファン交換とだけしか記してなく、どのような原因で以前のような温度が出ていたのかまでの説明はありませんでした。
その後サポートからの連絡もないので、原因についてこちらから問い合わせてみるべきかなとも思うのですが、ただ、今回の交渉に関しかなり強い態度で長時間交渉した経緯もあり、これ以上問い合わせるのもちょっとだけ気が引ける思いがありまして・・・^^:
さて、Thermal Analysis Toolでの84度という結果ですが、やはり問題なしと判断してよさそうですね。オンラインゲームに関しては、まだそれほど長時間稼動して検証したわけではないのですが、とりあえず問題はないのでしょう。
依然、夏場の温度は注意深く監視する必要があるかもしれませんが(このパソコンに限ったことではないかもしれませんが)、まぁ、それほど神経質になる必要もなさそうですし、一般的なノートパソコンの仕様と変わりないと判断できそうなので一安心している次第です。
書込番号:6334775
0点

84度でも高いですね。いくら高負担でも60〜70度くらいでしょう。
廃熱があまりよくないのかな。
書込番号:6334828
0点

>84度でも高いですね。いくら高負担でも60〜70度くらいでしょう。
そんな事はない。
もじくんさんの環境「PC」でThermal Analysis Tool回したら何度くらいになるの?
書込番号:6334843
1点

うーん、たとえばDynabook一筋さんも危険を感じられたほどスゴい負荷をかけるツールですからね・・・。他のツールではここまで温度を上げさせられるものはないかもしれませんよね。
僕はとりあえずどのような使用をしても、このThermal Analysis Toolで記録した温度を超えることはないだろうと思っています。
勝手な推測ですが、このツールで84度ならば、僕の使用方法では80度に達することはないんじゃなかろうかと・・・。ならば安心してもいいかなという感じです。
根拠のない推論ですみませんが、とりあえずパソの限界を知る上でも有用なツールだと思っています。
書込番号:6335305
0点

怖いけれど、また5分間、Workload Level 100%実行してみました。
室温23°、最高温度75度でした。
デジ好き素人さん、私もポジティブに考えたほうが幸せになれると思っています。
ノートPC冷却台は、効果があると私は思っています。現在常時使用中のノート3台全て冷却台に乗せています。最近は、致命的なメーカー修理のお世話にはなっていません。
デジ好き素人さんのF30の購入日なら、今からでも東芝パソコンシステムさんのPC3年間延長保証サービスにも加入出来ます。料金が一律なので、高価なPC程、お徳かと思います。
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/guide/pc3.htm
私は、PCを分解や改造してしまうことが多いので、延長サービスには入っていません。分解や改造すれば、1年間の無償保証もなくなります。
前メインPCのPX410は、保証期間内に右の内蔵スピーカーから音がでなくなりました。でも改造後でしたので、そのままにしています。
書込番号:6336180
1点

Dynabook一筋さん、ご返信ありがとうございます。
今回の件に関し、客観的に見て東芝の対応は十分だったと思いますし満足しています。
たしかに交渉の際に少し気分の悪い思いもしましたが、それでも理論を立ててきちんと問題を訴えればそれなりの対応をしてくれるメーカーなのだと判断できそうですね。
僕はこのPCを入手するまではNECしか使用したことのないユーザだったのですが、たしかに東芝のアフターはNECに比べるとまだ若干シビアかなという気もしないわけではありません。
それでもNECに比べると格段にコストパフォーマンスに優れる製品をリリースしていると思いますし、アフターも併せて十分良心的なメーカーだと納得することができました。
うーん、とりあえずは一件落着、めでたしめでたしですね^^。
追伸ですが、言いそびれてしまっていたのですが、このPCにはショップオリジナルの延長保証を付けています。故障が発生した際に個人では修理対応が難しいノートPCには、やはり延長保証は不可欠だと思いますので。
それならば、故障の心配なんかする必要はないじゃん、本末転倒じゃん!とう話になってしまうかもしれないのですが、ただ、やはり高温すぎると安全面での不安もありますし、いつ壊れるかとビクビクして使用するのは本意ではなく、また本来のパフォーマンスが得られない可能性もあるかと思いましたので・・・。
しかし、東芝独自の保証システムがあるとは知りませんでした。こちらの保証内容のほうがショップの保証システムよりも手厚いようなので、こちらに加入しておけばよかったなとちょっぴり後悔しています^^;次東芝製品を購入するときはこの保証システムに加入することにしますね!
書込番号:6336322
0点

遅くなってすみませんが、その後の経過を。
室温30度(暖房使用)で
Thermal Analysis Toolツール 95度(5分稼動)
WarRock(オンラインゲーム) 65度
室温25度
Thermal Analysis Toolツール 93度(5分〃)
WarRock 62度
室温20度
Thermal Analysis Toolツール 89度(5分〃)
WarRock 60度
室温15度(冷房使用)
Thermal Analysis Toolツール 85度(5分〃)
WarRock 60度
Thermal Analysis Toolツールで高温になるのはどうも仕様のようですね。
計測した限り、室温15度で85度前後を基準とすると、その後室温が1度上がるごとにCPU温度も0.6度程度上昇するようです。
室温35度でも計測したかったのですが、エアコンのパワーがないせいか31度程度まで上昇しなかったので、もう少し温かくなってから試してみるつもりです。
しかしDCファン交換後、例のオンラインゲームの方の温度は安定しています。この程度の負荷であればファンは十分に制御できているようです。これなら問題なしですね。
なお、皆様のアドバイス通り、通販にて冷却台を購入しました。
ELECOM SX−GL03MSV
http://www.ec-current.com/shop/g/g4953103164741
取り寄せのため到着にはまだしばらくかかりそうですが、これでなんとか夏場を乗り越えていけるだろうと思っています。
書込番号:6362224
0点

検証お疲れ様。
個人的な意見で言えば、冷却台を使う事で夏場も大丈夫だと思います。
検証する事によって、自分のPCの温度管理が出来てますので、異常「温度上昇」があった場合すぐに対応出来ますね。
あとは、定期的なメンテを実行していつまでも大切な愛器を可愛がってやって下さい。
あっ!冷却台を使用した時のデーター宜しくm(__)m
書込番号:6362374
0点

マジ困ってます。さん、最後までお付き合いいただき本当にありがとうございました。
そうですね、やはり自分の使う道具はよく理解して使いたいものですし、いろいろ検証してみない限りは適切な使用方法はわかりませんものね。
特にこの熱耐性というものは、ある意味ベンチマークの結果などよりもずっと重要な知っておくべき項目かもしれませんよね。
今回に至るまで、PCの熱問題について特別な問題意識を持ったこともありませんでしたし、本件で学習したことは今後のPCライフに相当に生きてくるものと思います。ありがとうございました。
さて、冷却台のほうですが、まだ納期の連絡がありませんのでいつになるかわかりませんが、そちらの検証結果も忘れずアップさせていただきます。その頃はもう少し気温も上がっていると思いますので、PC保証温度限界の36度でも試してみるつもりです。
それでは、また次の機会まで。
書込番号:6364010
0点

報告が大変遅くなって申し訳ありません。。
さて、冷却台を使用した上で検証しましたのでいまさらながらご報告を。
[冷却台使用時]
室温18度(冷房MAX)で
Thermal Analysis Toolツール 88度(5分稼動)
WarRock(オンラインゲーム) 58度
アイドリング 39度
室温25度
Thermal Analysis Toolツール 92度(5分〃)
WarRock 60度
アイドリング 41度
室温30度
Thermal Analysis Toolツール 94度(5分〃)
WarRock 60度
アイドリング 41度
室温35度
Thermal Analysis Toolツール 95度(3分〃)
WarRock 63度
アイドリング 42度
室温に関しては100均で水銀式の温度計を購入し測定したので、かなり正確だと思います。
なお、使用した冷却台は2段階の風量調節が出来るのですが、すべて強い方の風量で計測しました。音はそれなりに出ます。
総評として、冷却台を使用した場合は、冷却台を使用しなかった場合に比べるとアイドリング時・WarRock使用時共に、ほぼ一概に4度程度低めに制御できているようです。効果は確実にあるようですね!
Terminal Analysis Tool使用時に関してだけはそこまでの差は出ませんでしたが、このような特殊な使用環境下でもやはり一定の効果はあると言えそうです。
その後のパソコン自体の調子はかなり良好ですし、冷却台は確実に効いていることが検証でき精神衛生的にもかなり快適に使用しています^^。気のせいかもしれませんが、なんか一つ一つの操作の反応まで気持ち早くなった気もします。
改めてご相談にのっていただいた方々にお礼を言わせていただきます。本当にありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:6441920
1点

デジ好き素人さん検証お疲れ様。
冷却台の効果を数字で表した貴重なデーターですね。
メーカーのテクニカルデーターじゃなくて個人が取ったデーターは信頼性がありますからね。参考になりました。
書込番号:6442705
0点

マジ困ってます。さん、ご返信ありがとうございます。
ひとつ説明し忘れていたのですが、各室温を設定してからおおよそ一時間ほど放置し、筐体を室温になじませてから測定しました。
自分なりになるべく誤差が出る要素を排除したつもりなので、それなりの信憑性はあるデータは取れたはずだと思います。
結局は大したことなどやってはいないのですが、参考になったと仰っていただけて大変恐縮です^^。
もっとも、自分が使う物だからこそいろいろと検証して適切な使用方法を模索してみることは何より自分のためですもんね^^。今回は大変有意義な勉強ができました。ありがとうございました!
書込番号:6442782
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/695LS PQF30695LS
こちらを購入し、メモリを512MB追加して合計1024MBで使用しております。
さて、Windows Vistaに優待アップグレードできるとのことなのですが、このパソコンの構成でVISTAを使うとすればhome vasicとhome premiumのどちらがお勧めでしょうか・・・?
できればpremiumのエアロは使ってみたい気もするのですが、動作が重くなってしまうならば本末転倒ですので悩んでいます。
そこで、自分だったらこうするで構いませんので、ご意見やアドバイスを頂戴できれば幸いです。よろしくお願いします。
0点

まだVistaを試した事がないんですが、AeroはON・OFFができると思うのですが…。
書込番号:5857589
0点

home vasicとhome premiumの違いで重要なのは、Aeroではなくて、Media Center EditionやTablet PCの機能がPremiumとUltimateには含まれるけれど、Basicにはないということです。
Aeroなどの視覚効果は、必要なければオフにすればいいだけ。視覚効果をオフにすると、1〜2割速度が上がるそうです。
書込番号:5857642
0点

HomeBasicになくてHomePremiumにある機能。
Windows Aero
Windows DVD メーカー
Windows Media Cente「rハイビジョン TV の録画と鑑賞用」
ユーザーファイルのバックアップ
ムービーメーカー HD
Media Center Extender
この機能「ソフト?」が必要はどうかは人それぞれですね。
だだ、搭載されている機能を切る「停止」事は出来ても、追加できません。
書込番号:5857712
0点

早速のご返信ありがとうございます。
そうでしたか、プレミアムはエアロのオン・オフが出来るんですか。さらにベーシックにはない機能がてんこ盛りなんですね。ならばエアロに決定することにします。早速アップグレードキットを申し込むことにします。
このパソコンの性能ならば、エアロを動作させてもおそらくそれなりに快適に動作すると思いますし…。
書込番号:5858185
0点

>このパソコンの性能ならば、エアロを動作させてもおそらくそれなりに快適に動作すると思いますし…。
大丈夫ですよ。メモリ増設すれば行けます。
F30ならHomePremiumで決まりですね。
書込番号:5858295
0点

皆さん、相談にのっていただいてありがとうございました。
おかげさまで胸のつっかえが取れて、心置きなくホームプレミアムにアップグレードの申し込みができそうです。
また何かありましたら相談に付き合ってくださいね!
書込番号:5858686
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/695LS PQF30695LS
こちらを購入するかまよってるんですが、そもそも地デジ内臓と対応の違いはどうゆうことでしょうか??安く済ませようとしたら、もっと安い地デジ対応パソコンになにかをつければ、地デジが同じように見れるのですか??あと、地デジが内臓のこの商品でも室内チューナーがないと見れないのですか?? 質問ばかりで恐縮ですがどなたか教えてください。長文失礼いたしました。
0点

>そもそも地デジ内臓と対応の違いはどうゆうことでしょうか?
地デジ内臓、TVキャプチャ+地デジチューナー
地デジ対応、TVキャプチャのみ。ただし、地デジチューナーを買えば見れますy
>もっと安い地デジ対応パソコンになにかをつければ、地デジが同じように見れるのですか?
見れますね。
ただし、安くするとPCとしての機能が下がる可能性はあります。
>地デジが内臓のこの商品でも室内チューナーがないと見れないのですか?
ええ、アンテナが無いと見れません。
普通のテレビでも、TVアンテナに接続しないと何も表示しないように・・
書込番号:5594513
0点

どうでもいいけど、お二方とも内臓、内臓って書かないでください。気持ち悪い。正しくは内蔵ですよ、内蔵。
>地デジが内蔵のこの商品でも室内チューナーがないと見れないのですか?
内蔵なら、室内チューナーは要りません。
パーシモン1wさんが書かれているように、アンテナは必需品です。
書込番号:5594862
0点

おおっと、「内蔵」ですね。
申し訳ない。
書込番号:5595366
0点

教えていただきありがとうございました。。(字もパソコンも) よ〜〜く検討したいとおもいます。DVDレコーダーも、もってないのでTV環境的にもすごく欲しいですが・・・
書込番号:5597177
0点

家電は家電で使うほうが高性能だし、処理時間も要りません。
テレビにしてもPCの画質は程度が知れています。
鳴れば、映れば、動けば良いのでしたらPCが一番安いかも?
設置場所が限られるのならそれもやむ無し。
書込番号:5597939
0点

>テレビにしてもPCの画質は程度が知れています。
そうですね。東芝と富士通は地デジになって、テレビのアナログ画質になったように感じますね。
それでも、ソニーはアナログ、デジタルで画質にほとんど違いが見られないのは、ある意味、革新的な技術なんですかね(笑
書込番号:5598247
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/695LS PQF30695LS
ホームシアターによるサラウンド化をしたいと考えています。
現在アンプへ光ケーブルにて接続をしていますが、2chのように聞こえます!!
何か特別な設定をPC側でしなければならないのでしょうか?
TOSHIBA Virtual SoundなどでSRSオン,外部接続スピーカにしてあります。
用途としては、サラウンドDVDとマルチチャンネルWMAにて効果を得たいです。
どなたか御教授願います。
0点

http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=10319
こういう製品が必要かもね。
質問の際はあなたの使っているAVアンプ名やスピーカーなどの情報もかかないと回答は得にくいですよ。
面倒でもできるだけの情報公開しましょう。
書込番号:5555735
0点

コンパネ>サウンド>サウンドとオーディオ>スピーカーの設定>
詳細設定>スピーカーで種類を環境にあわせて選択。
そしてアプリ(たぶんInterVideo WinDVDだろうけど)の設定。
InterVideo WinDVDなら右クリック>セットアップ>オーディオ
スピーカーの種類を環境にあわせて選択。
これでためしてガッテン!?
書込番号:5555781
0点

こんばんわ、バウハンさん
早速この商品を拝見しましたが、ようはUSB⇔光デジタル変換機ですね。
本来このQosmioではミニジャックタイプの光デジタル出力を持っている為、このような機器無しで出来るのかと思い質問しました。
小生が使用している機材は、ONKYO製のINTECへ通常のオーディオ機器と同様に光ケーブルで接続しています。
Dolby DigitalやDTSの音声であれば、専用再生機であればプロロジックが無効になりDolby DigitalやDTS専用モードになるのですが、PC出力では有効になる為おそらく2ch出力なのかと考えられます。
イコライザやDSPを介さずにストレートに出力する方法を教えて下さい!!
書込番号:5555810
0点

>現在アンプへ光ケーブルにて接続をしていますが
InterVideo WinDVDなら右クリック>セットアップ>オーディオ
オーディオ出力構成で外部プロセッサへデジタル出力を選択。
書込番号:5555824
0点

こんばんわ、NY10451さん
教えて頂いたWINDVDでS/DIFを選択して音声を確認したらDVDにおいてはサラウンドになりました。
有難う御座います!!
WMAについては、何か設定は必要なのでしょうか?
メディアプレーヤ側とかであるのですかねぇ。
書込番号:5555855
0点

>WMAについては、何か設定は必要なのでしょうか?
ツール>オプション>デバイス>スピーカーのプロパティで
サウンド再生にS/PDIFデジタル出力のチェックボタンが在るけど
なぜかグレーアウト。
書込番号:5555886
0点

続き〜
ツール>オプション>デバイス>スピーカーのプロパティで
ヘルプをクリックすれば説明あり。
書込番号:5555893
0点

どうも、NY10451さん
おっしゃる通りWMPを設定しましたが、コーデックエラーでした。
DirectX 9.0cへアップデートしても再生出来ません。
以前に下記の記事を見た事があるのですが、関係あるのでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0926/ubiq126.htm
Dollby Digital Liveって何なんでしょうね…。
ボードの時点ですでに再生可能か決まってしまっているんですかね!?
945PM Expressでは、Dollby Digital Live対応してないのでしょうか?
5.1chを目的にこの機種を購入した為、再生出来ないとなるとかなりショックですぅ〜。
そういえば確かreal playerも5.1chに対応していたと思うんですけど、特別に再生可能な設定方法とかあるのでしょうか?
書込番号:5559161
0点

整理するとQosmioで5.1chのアナログ出力は、
コンパネ>サウンド>サウンドとオーディオ>スピーカーの設定>
詳細設定>スピーカーで種類を環境にあわせて選択。
S/PDIFを経由して光デジタルで外部にAVアンプを接続の場合、
PCにインストールされたデコーダは利用されず
デコードはAVアンプ側で行なわれる。
WMA Professional 9に未対応のAVアンプなら
PC側でS/PDIFに出力する前にWMA Professional 9をAC3などに
リアルタイムで変換して出力する必要がある。
その設定は
ボリュームコントロール>オプション>トーン調整にチェック
ボリュームコントロール画面のトーンボタン>【1 AC3 SPDIF】にチェック
これでダメならAVアンプ側のサポートに当たってみては?
書込番号:5559473
0点

訂正
>Qosmioで5.1chのアナログ出力は…
ヘッドホン出力だけで
デスクトップのような5.1chオーディオポートはないですね。
書込番号:5559506
0点

どうも、NY10451さん
ボリュームコントロールを確認してみたら、メニューバーのオプション項目にあるトーン調整は選択出来ませんでした。
プロパティは選択可ですが。
これを選択できればQosmioでWMAやrealの5.1ch出力が出来るんでしょうか?
コンパネ>サウンド>サウンドとオーディオ>スピーカーの設定ではSigmaTel Audioを選択で間違いないですよねぇ?
あt一点、地デジの5.1ch放送も本来は再生出来るはずですよね!?
書込番号:5562870
0点

>>ボリュームコントロール>オプション>トーン調整にチェック
トーン調整をクリックして頭にレ(チェック)付けると
ボリュームコントロール画面の下部にトーンボタンが出てくるから
それをクリックして【1 AC3 SPDIF】にチェック
>これを選択できればQosmioでWMAやrealの5.1ch出力が出来るんでしょうか?
私には判りかねますが、
デジタルホームとWMA 9 Professional 5.1chの良い関係
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0926/ubiq126.htm
の情報どうりならできるはずでが…
光デジタル出力もサラウンドオーディオのためですよね。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/Consumelectronics/51.aspx
>地デジの5.1ch放送も本来は再生出来るはずですよね!?
DVD-RAMにムーブすると5.1ch音声は2chにダウンミックスされて出力
されますが、HDDのオリジナルが5.1ch音声なら出来るはずですね。
書込番号:5564062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


