
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年8月5日 13:19 |
![]() |
2 | 3 | 2007年7月28日 06:23 |
![]() |
16 | 44 | 2007年6月16日 19:56 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月8日 20:55 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月3日 09:37 |
![]() |
0 | 12 | 2006年10月23日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/695LS PQF30695LS
買ってからしばらくして気づいたのですが、DVDやらCDの読み込みが高速にならずとても遅いです。
静音モードを解除しても、アンインストールしても変わりません。
同じ事象の方っていらっしゃいますか?
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/695LS PQF30695LS
液晶TV(1366*768、RGB端子あり)につなぎたいのですがD端子でつなぐのとRGBでつなぐのとどちらが良いですか?
使用目的はQosmio AV Centerに録画した番組(デジアナどっちも)を見ることと写真を見ることとパソコンゲームをすることです。
0点

同じことをサポートに質問したことがあるのですが、やっぱりD端子の方が画質はよいらしいです。
しかし、D端子・RGBいずれでで接続したとしても著作権保護されたコンテンツは出力できないそうです。つまりパソコンの地デジコンテンツはお持ちの液晶テレビでは見れません。地アナコンテンツは見れます。
書込番号:6581511
1点

説明書を読み返してもデジタルコンテンツがTVで見れないとは書いてないのですが矢張り無理なんですね。D端子でつなぐことにします。ありがとうございました。
書込番号:6584073
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/695LS PQF30695LS
仕様ソフト WarRock(3Dオンラインゲーム、ソフトの設定は可能な限り高スペックモードで使用)
連続使用時間 30分
室温 18度
OS XP Home(メモリ計1GBに増設済)
この条件においてゲーム終了後に、Mobile MeterとうフリーソフトのCPUの温度表示を見たところ、84度と予想を大きく上回る数字が・・・。その後何度か試してみたのですがほぼ常に80度オーバーです。
なお、通常時の温度は43〜45度、録画していたアナログテレビ番組の視聴時はおおよそ60度といった感じです。
なお、購入後3ヶ月程度ということと、排気口から覘いてみる限りでも埃がたまっているというわけではないようです。冷却台等は使用しておりません。
過去に熱暴走で電源が切れたことなどはなく、使用において不都合が生じたことは特にないのですが、低発熱が売りのCoreDuoモデルでこれほどの発熱があるとは正直驚きで、不具合を疑わずにいられません・・・。
そのところをメーカーサポートに問い合わせてみたのですが、サポート対象外であり、あくまで正常とのことでした。その対応は仕方ないとは思いますが、これでは将来的にやっぱり不安ですし、本来の性能がきちんと発揮されるかも疑問です。
本機はファンの音が小さくて気に入っていたのですが、いくら静かでもこれほど発熱するのであれば本末転倒かもしれません・・・。
どなた様か、どのような主観的なものでも構いませんので、何かアドバイスやご意見があられればよろしくお願いします。
0点

今の気温「室温」で84度も上がるなら夏場での使用には不安をかんじますね。
しかしメーカーを夏場での使用を想定して設計してるはずですよね。
自分事ですか、以前んノートのCPUを交換した時に同じ様に温度が上がる傾向になり心配しました
が、実際夏場になったら更にもう一段冷却ファンが強力に作動してくれて大丈夫でした。
気になるなら思いっきり負荷をかけてテストすると良いと思います。
書込番号:6265783
1点

早速のご返信ありがとうございます。
やっぱり84度は高いですよねぇ・・・。本当に夏場はどうなるのやら・・・。
ちなみにスーパーπや簡単なエンコードで、短時間の負荷テストを行ってみましたが、その場合は60度でほぼ固定です。80度を越すのは前述のゲームを行ったときのみです。
なお、ファンの音の大きさが低負荷時も高負荷時もほとんど変わらないんですよね・・・。
そのところをサポートに問い合わせてみても、やっぱり電源が落ちる等の明らかな症状が見られない限りサポートはできないとのことです。
まずは他の負荷テストの方法を探して、いろいろ時間をかけて試してみることにしますね。
書込番号:6265914
0点

今出先なので、夜にでもCPUに泣きが入る負荷ソフトを紹介します。
書込番号:6266056
2点

自己責任でお願いします。
自分はOCした時の高負荷確認用で使ってます。
Thermal Analysis Tool
http://www.techpowerup.com/downloads/392/mirrors.php
Intelが熱設計の確認をするために提供していたツール見たいです。
高負荷がCPUにかかります。
書込番号:6266560
1点

マジ困ってます。さん、本当にありがとうございます!
ネットで自分なりにいくらか調べてはみたんですが、このツールにまでは辿りつけませんでした。Intelのツールということもあり、かなり信頼性がありそうですね。
早速試させていただきます!
書込番号:6266714
0点

早速試してみました!うーん、たしかにすごいソフトですね、これ・・・。
結果ですが、CPU0、1ともにWorkload Levelを100%に設定して稼動させてみたところ、1分半ほどで両方とも90度に達し、さすがに危ないかなと思い測定を中断しました・・・。
しかも、ファンの音にも注目したのですが、アイドリング時とほとんど同じぐらい静かです。
本当にまともに働いているのでしょうかね、このファンは・・・。絶対に問題があると思えてならないんですけど・・・。
メーカーサポートは、東芝がサポートするツールでない限りはどのような数字が出ようともコメントのしようがありませんの一点張りで、問題を訴えても進展しそうにありませんし(仕方ないことではありますが)、保証期間ということもあり、いっそこのツールで長時間稼動させて故障するようであれば交換を要求しようかなとも考えてしまいます・・・。
結論ですが、やはりこのPCは熱には相当に気をつける必要があるようです。おかげ様でそのことが確信できました。とりあえず冷却台の購入を検討するしかないと思います。
さて、自己責任の問題ではありますが、マジ困ってます。さんのパソコン環境ではおおよそ何度ぐらいに達しますか?またこのツールで何度ぐらい出るようであればヤバいと思われますか?
重ね重ね質問ばかりですみませんが・・・。
書込番号:6266869
1点

追記です。
再度測定してみたところ、5分で両方とも92度に達しました・・・。
でも熱暴走でシステムダウンするようなことはありませんでしたが・・・。
92度って・・・。92度って・・・。。
書込番号:6266939
0点

>1分半ほどで両方とも90度に達し、さすがに危ないかなと思い測定を中断しました・・・。
こりゃ夏場は苦しいね。
室温が10度上がれば、同じ様にCPUも10度上がりますからね。
>しかも、ファンの音にも注目したのですが、アイドリング時とほとんど同じぐらい静かです。
↑が問題ですよね。自分の経験から言えば、負荷によって冷却ファンの速度は変わります。
同じ機種の人がテストしてくれれば、冷却ファンの不良「制御チップ」か仕様かが判断付きますがね。
>東芝がサポートするツールでない限りはどのような数字が出ようともコメントのしようがありませんの一点張りで、問題を訴えても進展しそうにありませんし
確かにそうですね。しかし、WarRockで84度まで温度が上がる訳ですよね。だったら、メーカーが作動保証する室温「34度」まで上げてテストすれば良いかと・・・
それで落ちれば設計ミスって事になるから突っ込めるかと・・・
手元にあった3台のノートを全部売ってしまったので、現在自作機しかないです。
デスクなので参考にならないと思いますよ。
一応。
E6600「2.4→3.2G」OC
室温22度で53度でした。
書込番号:6266961
1点

>再度測定してみたところ、5分で両方とも92度に達しました・・・。
Thermal Analysis Tool だけでは本当の負荷は掛かりません。
Thermal Analysis Toolを走らせている状態で さらにGeForce Go 7600に負荷を掛ければ・・・
考えるだけでも怖い・・・
書込番号:6266996
1点

親身に相談にのっていただいて本当に感謝です・・・。
仰るとおり、エアコンを最大にして連続稼動して故障するかどうかを検証するしかないのか・・・。ビビリな性格だけにしばらく悩みそうです・・・。
でも東芝がこの現状を疑問視し、せめてチェックだけでもしてくれないことには致し方ないですかね・・・。
>E6600「2.4→3.2G」OC
室温22度で53度でした。
お羨ましい限りです・・・。
以前使用していたNEC製のPemtiumM740ノートは、ファンの音こそかなり大きかったものの、温度は非常に安定していました。その後継であるCoreDuoならばノートPCのファンでもそれほど高い温度にはならないはずだと思っていたのですが・・・。
書込番号:6267051
0点

>Thermal Analysis Toolを走らせている状態で さらにGeForce Go 7600に負荷を掛ければ・・・
考えるだけでも怖い・・・
その状態で眠りについたら、明け方部屋が燃えているかもしれませんね^^;
書込番号:6267077
0点

マジ困ってます。さん、今回は有用な情報を本当にありがとうございました。
再度サポセンに連絡して要求してみたところ、どうしても気になるのだったら、一旦リカバリをしてみて、それでも状況が変わらないようであれば無料点検をしますとの回答を得ることができました。
リカバリを実行してみたところ、やはり状況は変わらずサポセン行き決定です。
これも全て、ご紹介していただいたツールのおかげでやはり問題があるはずだと確信でき、強気の交渉ができたからだと思います。
ゴールデンウィーク後の引き取りを予定しているので、まだ先のことになりますが、結果が出たら追って報告させていただきます。本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:6272953
0点

不良か仕様は別にして一度見てもらった方が良いと自分も思ってました。
仕様なら温度を監視しながら使えば良いですし、不良だったら点検に出して正解。
不安や疑問を抱えながら使うのは精神的に良くないと思います。
不具合があるとしたら熱伝導シートかな?
帰ってきたら報告よろしく。
※自分の経験から言えばメーカー製ノートの場合ほとんどが熱伝導シートを使ってます。
これをグリスに変えるだけで約5〜7度CPUの温度「ピーク時」を下げる事が出来ます。高性能グリスを使うと更に3〜5度。
例えば、中古で買ったEndeavorNT2000「Athlon XP-M1800+」これに思いっきり負荷をかけると82度まで上昇。
熱伝導シートを取っ払って高性能グリスを使用すると73度まで下がりました。
CPUを換装「Athlon XP-M2600+」しても78度に収まった経験があります。
書込番号:6273237
1点

このCPUは100度までは耐えれる設計になっているので、なんとか大丈夫だと思いますが、温度は少ないことに越したことありません。
ノートパソコン用の外付けファンなどで対策してみてはどうでしょうか?
PCには機種、メーカーによって廃熱設計がよく考えられているPCとそうでないパソコンがあるようです。
夏は厳しいので、部屋はクーラーをつけノートPC用ファンをつけないと厳しいでしょう。
ダブルコアであるCore Duoは発熱が多いので、Speed Step,EISTなどをCPUでサポートしているので、Speed Stepを積極的に利用しましょう。
書込番号:6273672
1点

>夏は厳しいので、部屋はクーラーをつけノートPC用ファンをつけないと厳しいでしょう。
言ってる事はわかるよ。でも、それじゃおかしいでしょ
本来はそんな事しなくても正常に作動できるだけの冷却性能を与えるべきだと思う。
クーラーがある部屋なら良いけどそうでない人も居るはず。
だから作動限界温度の設定が35度のわけでしょ?
書込番号:6273752
2点

>本来はそんな事しなくても正常に作動できるだけの冷却性能を与え
>るべきだと思う。
同感です。 メーカーはPCの排熱がうまくっているか検証して、製品化していると思うのですが、高負荷でも80度までは普通上がりませんので、メーカーの設計ミスか不良品でしょうね。
書込番号:6274236
1点

Satellite AW6 T5500で実験してみました。
5分間、Workload Level 100%実行。最高で80度でした。
ファン付き冷却台を愛用していますが、これだけの負荷がかかると、ファン付き冷却台はONでもOFFでもあまり差はありませんでした(1〜3度くらい差があるような気もしましたが(ブラシーボ効果?)。
同時に、以前マジ困ってます。さんがたてられたスレからダウンロードした重い動画を再生してみました(Core 2 Duoでも少しカクカク)が、80度を越すことはありませんでした。
AW6もファンの音は静かです(私見)が、60度を越えるあたりからファンの音が一段くらい大きくなる感じです。80度を限度に1〜3度くらい上がったり下がったりしますが、ファンは激しく回っているようです(でも音はそんなに気にならないレベルなのです)。
マジ困ってます。さんが紹介して下さったこのソフト、CPUや基板の寿命を縮めそうで少し怖かったです。
書込番号:6274354
1点

皆さんいろいろとアドバイスをありがとうございます!
いつも参考にさせていただいている常連の方々にご意見をいただけて大変心強いです。
さて、ファンの不具合か、熱伝導シートに問題があるのか、それとも元々の仕様であるのか・・・。
サポセンの点検結果を聞かないことには何とも言えませんが、少なくともこれが仕様だとは考えたくないものです。
それほどハイパフォーマンス向けとまでは言えない3Dゲーム程度で84度、マジ困ってます。さんにご紹介いただいたツールが特別なものだとしても、それでも短時間で92度まで達するのは、やはり何かしらの問題があり、改善点はあるはずだと思います。
仕様の差はあるものの、同じ東芝製で同じデュアルコアでありながら、Dynabook一筋さんのノートは最高80度までしか上がらなかったとのことですし、それより12度も高くなってしまうと…、やはり個体の問題と考えるのが自然なのかもしれませんね。
それに、いくらCPU自体が100度程度まで熱耐性があるとしても、皆さんが仰ってくださるようにPC全体への悪影響は避けられないでしょうから…。(Dynabook一筋さん、わざわざご検証した結果をお知らせいただきありがとうございました!)
あと、高性能グリス…、実際に試してみたいものです!しかしメーカー製であるだけに手を出すことができず…。もどかしいものですね^^;それと、冷却台は近いうちに必ず購入しようと思います。
メーカー点検の結果は責任を持って必ず報告させていただきますね。そのときはまたアドバイスをよろしくお願いします!
書込番号:6274927
0点

宅内モバイル専用にHP Compaq nc4000「Pentium M1.40GHz」をゲット
Thermal Analysis Toolはデュアルコア専用なのでnc4000では使えない。
代わりにTripcode Explorerを使用。これならシングルCPUでもOK。結果は、室温24度で61度までしか上がらない。
なかなかの冷却性能だね。これなら夏場も大丈夫。
※これだけ余裕があれば上位CPUに換装しても大丈夫そうだ。
書込番号:6280480
0点

再実験してみました。
今年の1月25日から、ほぼ毎日使用しています。約3ヶ月の使用です。
冷却ファンを覗いてみました。あら、結構汚れている。ファンの掃除をして、5分間、Workload Level 100%実行。
最高温度71度でした。温度の上がり具合も明らかに緩やかになりました。
土足の事務所で使用しているので、汚れやすいのかもです。
書込番号:6282752
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/695LS PQF30695LS
こちらを購入し、メモリを512MB追加して合計1024MBで使用しております。
さて、Windows Vistaに優待アップグレードできるとのことなのですが、このパソコンの構成でVISTAを使うとすればhome vasicとhome premiumのどちらがお勧めでしょうか・・・?
できればpremiumのエアロは使ってみたい気もするのですが、動作が重くなってしまうならば本末転倒ですので悩んでいます。
そこで、自分だったらこうするで構いませんので、ご意見やアドバイスを頂戴できれば幸いです。よろしくお願いします。
0点

まだVistaを試した事がないんですが、AeroはON・OFFができると思うのですが…。
書込番号:5857589
0点

home vasicとhome premiumの違いで重要なのは、Aeroではなくて、Media Center EditionやTablet PCの機能がPremiumとUltimateには含まれるけれど、Basicにはないということです。
Aeroなどの視覚効果は、必要なければオフにすればいいだけ。視覚効果をオフにすると、1〜2割速度が上がるそうです。
書込番号:5857642
0点

HomeBasicになくてHomePremiumにある機能。
Windows Aero
Windows DVD メーカー
Windows Media Cente「rハイビジョン TV の録画と鑑賞用」
ユーザーファイルのバックアップ
ムービーメーカー HD
Media Center Extender
この機能「ソフト?」が必要はどうかは人それぞれですね。
だだ、搭載されている機能を切る「停止」事は出来ても、追加できません。
書込番号:5857712
0点

早速のご返信ありがとうございます。
そうでしたか、プレミアムはエアロのオン・オフが出来るんですか。さらにベーシックにはない機能がてんこ盛りなんですね。ならばエアロに決定することにします。早速アップグレードキットを申し込むことにします。
このパソコンの性能ならば、エアロを動作させてもおそらくそれなりに快適に動作すると思いますし…。
書込番号:5858185
0点

>このパソコンの性能ならば、エアロを動作させてもおそらくそれなりに快適に動作すると思いますし…。
大丈夫ですよ。メモリ増設すれば行けます。
F30ならHomePremiumで決まりですね。
書込番号:5858295
0点

皆さん、相談にのっていただいてありがとうございました。
おかげさまで胸のつっかえが取れて、心置きなくホームプレミアムにアップグレードの申し込みができそうです。
また何かありましたら相談に付き合ってくださいね!
書込番号:5858686
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/695LS PQF30695LS
こちらを購入するかまよってるんですが、そもそも地デジ内臓と対応の違いはどうゆうことでしょうか??安く済ませようとしたら、もっと安い地デジ対応パソコンになにかをつければ、地デジが同じように見れるのですか??あと、地デジが内臓のこの商品でも室内チューナーがないと見れないのですか?? 質問ばかりで恐縮ですがどなたか教えてください。長文失礼いたしました。
0点

>そもそも地デジ内臓と対応の違いはどうゆうことでしょうか?
地デジ内臓、TVキャプチャ+地デジチューナー
地デジ対応、TVキャプチャのみ。ただし、地デジチューナーを買えば見れますy
>もっと安い地デジ対応パソコンになにかをつければ、地デジが同じように見れるのですか?
見れますね。
ただし、安くするとPCとしての機能が下がる可能性はあります。
>地デジが内臓のこの商品でも室内チューナーがないと見れないのですか?
ええ、アンテナが無いと見れません。
普通のテレビでも、TVアンテナに接続しないと何も表示しないように・・
書込番号:5594513
0点

どうでもいいけど、お二方とも内臓、内臓って書かないでください。気持ち悪い。正しくは内蔵ですよ、内蔵。
>地デジが内蔵のこの商品でも室内チューナーがないと見れないのですか?
内蔵なら、室内チューナーは要りません。
パーシモン1wさんが書かれているように、アンテナは必需品です。
書込番号:5594862
0点

おおっと、「内蔵」ですね。
申し訳ない。
書込番号:5595366
0点

教えていただきありがとうございました。。(字もパソコンも) よ〜〜く検討したいとおもいます。DVDレコーダーも、もってないのでTV環境的にもすごく欲しいですが・・・
書込番号:5597177
0点

家電は家電で使うほうが高性能だし、処理時間も要りません。
テレビにしてもPCの画質は程度が知れています。
鳴れば、映れば、動けば良いのでしたらPCが一番安いかも?
設置場所が限られるのならそれもやむ無し。
書込番号:5597939
0点

>テレビにしてもPCの画質は程度が知れています。
そうですね。東芝と富士通は地デジになって、テレビのアナログ画質になったように感じますね。
それでも、ソニーはアナログ、デジタルで画質にほとんど違いが見られないのは、ある意味、革新的な技術なんですかね(笑
書込番号:5598247
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/695LS PQF30695LS
ホームシアターによるサラウンド化をしたいと考えています。
現在アンプへ光ケーブルにて接続をしていますが、2chのように聞こえます!!
何か特別な設定をPC側でしなければならないのでしょうか?
TOSHIBA Virtual SoundなどでSRSオン,外部接続スピーカにしてあります。
用途としては、サラウンドDVDとマルチチャンネルWMAにて効果を得たいです。
どなたか御教授願います。
0点

http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=10319
こういう製品が必要かもね。
質問の際はあなたの使っているAVアンプ名やスピーカーなどの情報もかかないと回答は得にくいですよ。
面倒でもできるだけの情報公開しましょう。
書込番号:5555735
0点

コンパネ>サウンド>サウンドとオーディオ>スピーカーの設定>
詳細設定>スピーカーで種類を環境にあわせて選択。
そしてアプリ(たぶんInterVideo WinDVDだろうけど)の設定。
InterVideo WinDVDなら右クリック>セットアップ>オーディオ
スピーカーの種類を環境にあわせて選択。
これでためしてガッテン!?
書込番号:5555781
0点

こんばんわ、バウハンさん
早速この商品を拝見しましたが、ようはUSB⇔光デジタル変換機ですね。
本来このQosmioではミニジャックタイプの光デジタル出力を持っている為、このような機器無しで出来るのかと思い質問しました。
小生が使用している機材は、ONKYO製のINTECへ通常のオーディオ機器と同様に光ケーブルで接続しています。
Dolby DigitalやDTSの音声であれば、専用再生機であればプロロジックが無効になりDolby DigitalやDTS専用モードになるのですが、PC出力では有効になる為おそらく2ch出力なのかと考えられます。
イコライザやDSPを介さずにストレートに出力する方法を教えて下さい!!
書込番号:5555810
0点

>現在アンプへ光ケーブルにて接続をしていますが
InterVideo WinDVDなら右クリック>セットアップ>オーディオ
オーディオ出力構成で外部プロセッサへデジタル出力を選択。
書込番号:5555824
0点

こんばんわ、NY10451さん
教えて頂いたWINDVDでS/DIFを選択して音声を確認したらDVDにおいてはサラウンドになりました。
有難う御座います!!
WMAについては、何か設定は必要なのでしょうか?
メディアプレーヤ側とかであるのですかねぇ。
書込番号:5555855
0点

>WMAについては、何か設定は必要なのでしょうか?
ツール>オプション>デバイス>スピーカーのプロパティで
サウンド再生にS/PDIFデジタル出力のチェックボタンが在るけど
なぜかグレーアウト。
書込番号:5555886
0点

続き〜
ツール>オプション>デバイス>スピーカーのプロパティで
ヘルプをクリックすれば説明あり。
書込番号:5555893
0点

どうも、NY10451さん
おっしゃる通りWMPを設定しましたが、コーデックエラーでした。
DirectX 9.0cへアップデートしても再生出来ません。
以前に下記の記事を見た事があるのですが、関係あるのでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0926/ubiq126.htm
Dollby Digital Liveって何なんでしょうね…。
ボードの時点ですでに再生可能か決まってしまっているんですかね!?
945PM Expressでは、Dollby Digital Live対応してないのでしょうか?
5.1chを目的にこの機種を購入した為、再生出来ないとなるとかなりショックですぅ〜。
そういえば確かreal playerも5.1chに対応していたと思うんですけど、特別に再生可能な設定方法とかあるのでしょうか?
書込番号:5559161
0点

整理するとQosmioで5.1chのアナログ出力は、
コンパネ>サウンド>サウンドとオーディオ>スピーカーの設定>
詳細設定>スピーカーで種類を環境にあわせて選択。
S/PDIFを経由して光デジタルで外部にAVアンプを接続の場合、
PCにインストールされたデコーダは利用されず
デコードはAVアンプ側で行なわれる。
WMA Professional 9に未対応のAVアンプなら
PC側でS/PDIFに出力する前にWMA Professional 9をAC3などに
リアルタイムで変換して出力する必要がある。
その設定は
ボリュームコントロール>オプション>トーン調整にチェック
ボリュームコントロール画面のトーンボタン>【1 AC3 SPDIF】にチェック
これでダメならAVアンプ側のサポートに当たってみては?
書込番号:5559473
0点

訂正
>Qosmioで5.1chのアナログ出力は…
ヘッドホン出力だけで
デスクトップのような5.1chオーディオポートはないですね。
書込番号:5559506
0点

どうも、NY10451さん
ボリュームコントロールを確認してみたら、メニューバーのオプション項目にあるトーン調整は選択出来ませんでした。
プロパティは選択可ですが。
これを選択できればQosmioでWMAやrealの5.1ch出力が出来るんでしょうか?
コンパネ>サウンド>サウンドとオーディオ>スピーカーの設定ではSigmaTel Audioを選択で間違いないですよねぇ?
あt一点、地デジの5.1ch放送も本来は再生出来るはずですよね!?
書込番号:5562870
0点

>>ボリュームコントロール>オプション>トーン調整にチェック
トーン調整をクリックして頭にレ(チェック)付けると
ボリュームコントロール画面の下部にトーンボタンが出てくるから
それをクリックして【1 AC3 SPDIF】にチェック
>これを選択できればQosmioでWMAやrealの5.1ch出力が出来るんでしょうか?
私には判りかねますが、
デジタルホームとWMA 9 Professional 5.1chの良い関係
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0926/ubiq126.htm
の情報どうりならできるはずでが…
光デジタル出力もサラウンドオーディオのためですよね。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/Consumelectronics/51.aspx
>地デジの5.1ch放送も本来は再生出来るはずですよね!?
DVD-RAMにムーブすると5.1ch音声は2chにダウンミックスされて出力
されますが、HDDのオリジナルが5.1ch音声なら出来るはずですね。
書込番号:5564062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


