
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年8月12日 03:59 |
![]() |
0 | 7 | 2008年2月11日 21:19 |
![]() |
1 | 1 | 2007年3月15日 13:24 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月9日 19:24 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月25日 22:39 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月25日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS
先日バックライトが消えてしまいました。
この商品のバックライト修理は、液晶全替えになるのでしょうか?
どなたかバックライトの修理を経験された方教えてください!!
また、個人店だけどここなら安くバックライトを直せるよっていうお店なども教えていただけると助かります!!
よろしくお願いします!!
0点

自分でもやれるし、液晶修理を請け負ってる業者なら大抵出来る
この場合はバックライトだけ交換っていうのも選択できる(バックライトが壊れただけならね)
在庫があるかどうかとかは別問題だけど
書込番号:8193369
0点

バックライトだけ交換出来ますよ。敷居は高いですが・・・。
自分でやるならよく調べてからやりましょう。交換するには最低限ハンダ付けの技術は必要です。
Google等でバックライト 交換 とか調べれば色々出てきますので、それを見てから自分でやるか業者にまかせるか決めてみては?
まずは色々調べてみましょう。
書込番号:8194371
0点

Birdeagleさん&かじょさんへ
ご回答ありがとうございます!!
バックライトを素人でも直せるとは知りませんでした!!
ですが、図工苦手だった上、ハンダを買ってまでやって失敗したときは精神的にキツイのでやはり玄人にやってっもらうことにします。
学生で夏休みなので必死こいて働きます(笑)
本当に回答ありがとうございました!!
書込番号:8197316
0点

液晶モニターバックライト交換何台もやりました。
で、結論は苦労して交換しても、点灯しない可能性が有ります。
インバータ故障の場合はライトだけ交換しても無駄に成ります。
この辺の動作検証が出来る環境が無い場合は、業者に任せましょう。
書込番号:8197343
0点

Yahoo!オークションの東芝12インチ〜のページに出ているかもしれない、通常¥7〜8,000程ではないだろうか。
果たしてバックライトが消えただけかどうか検証してみる必要があります、不完全な検証ではあるが、外付けモニタ(DT機のを流用)に映し出してみてはいかがでしょうか、もし映らなければバックライトの修理などまったくの見当違いとなります。
書込番号:8197354
0点

>>sasuke0007さん
故障は、画面の角度(光の角度)によって見えるので恐らくバックライトと思われますが素人なので、絶対はないのでやはり業者ですね。一応IT系の小さな会社で役員やっている友人に口頭で聞いてみたのですが、あくまで口頭なので・・・。
インバータという単語をググってみましたがわかりませんでした(笑)
こんな素人なんでやはり業者に任せようと思います。
回答ありがとうございました!!
>>カオサンロードさんへ
ヤフーオークションのページ
たぶんこれですよね?(アドレス載せようと思ったら制限かけられているのか出来ませんでした。すみません。)
ここまではいったのですがちょっと私の頭が足りないようで、
「通常¥7〜8,000程ではないだろうか。」
の意味がわかりませんでした。せっかく教えていただいたのにすみません。。
故障は、画面の角度(光の角度)によって見えるので恐らくバックライトと思われますが素人なので、絶対はないのでやはり業者ですね。一応IT系の小さな会社で役員やっている友人に口頭で聞いてみたのですが、あくまで口頭なので・・・。
とりあえず、メーカーか秋葉まで行って直して来ます(笑)
回答ありがとうございました。
書込番号:8197388
0点

インバータ訂正。
正しくは液晶モニター用インバーターです。
簡単に役割は、液晶モニターのバックライトに直流電源を供給している回路の事です。
之が壊れて居ると、液晶モニター修理業者でも部品の入手が困難な場合修理出来ずに
結果パソコン製造メーカー修理依頼に成る場合も有ります。
参考は下記の用な回路基板です。
http://www.hitachi.co.jp/Prod/vims/keycompo/atra.html
書込番号:8197415
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS
2年近くこの機種を使っていますが
だんだんHHDの残りが少なくなってきて、容量アップを考えています。
メモリーは現在1Gなので2Gに容量アップさせ、HHDは160Gぐらいまで
アップさせたいのですが、まったく対応などがわかりません。
○○製の○○Gなんかがオススメ!のようなのを教えてください。
または、この機種で容量アップなんか無駄だよ!みたいな話があれば
その辺もよろしくお願いします。
0点

まずはメモリから、
OSはたぶんWinXPと思いますので、現状でメモリスワップが発生していないような使い方であれば、メモリ増強は必要ないかと。(増やしても速くならないので。)
まあメモリを増やして速くならなくても、別に実害はないので、増やしたほうが安心なら、増やしても構わないと思います。
次はHDD、
たぶん2.5"のATA-HDDでしょうから、間違ってSATAのHDDを選ばない限り、どれでも良いと思います。
書込番号:7375153
0点

ありゃ、ごめんなさい。
東芝のサイトで仕様を見たら、HDDはSATAですね。
先ほどのアドバイスは間違いでした。
HDDは2.5" SATAを選んでください。
すみませんでした。
書込番号:7375172
0点

メモリについては、はらっぱ1さんと同意見で増やしても構わないと思います。
ただ、HDDに関しては、わざわざ内蔵のものを交換するよりも
外付けでも良いと思うのですが・・・。
後は、内蔵のHDDをかえるとOSの再インストールを行う事となりますが、
もしかするとHDDの容量が異なるため弾かれる可能性もあるかもしれません。
やった事がないので何ともいえませんが・・・.
書込番号:7375265
0点

メモリを1GBから2GBにUPさせたい理由は何でしょうか?
WinXPで通常の利用方法なら、1GBあれば十分です。2BGにしても速くはなりません。
因みに私のWinXP機は、2台とも1GBです。
それからHHDと書かれていますが、HDDの間違いかと思われます。
こういう間違いは略す前が何だかご存じないから起こるのではないかと思います。
HDDはHard Disk Drive(ハードディスクドライブ)の略です。
ただ私はHDDを交換したことがないので、そちらは詳しくありません。
ところで、HDDのデータのバックアップは当然取られていますよね?
もし無いようなら、内蔵HDDの交換より先にバックアップ用の外付けHDDを買われた方がよいかと思われます。
書込番号:7375471
0点

HDD換装についてですが、東芝や富士通は昔から換装が比較的簡単な機種が多いので、たぶん大丈夫でしょう。
(あっし@さんに十分な技量があるという前提です。)
[5563428]の書き込みでも、HDD換装は簡単のようです。
ただし、換装は自己責任ですし、リカバリやデータ移行についての知識が、当然あっし@さんにあるという前提ですが。
書込番号:7375978
0点

お金をかける前にやってみる価値がありそうなこと・・・
HDDの残りが少ないなら不要アプリ削除、不要データ削除、頻繁に使用しないデータをCD-R等に移動すれば随分マシになるかと。
XPの高速化ならメモリ増設の前に不要サービスを停止(自己責任)した方が効果はありそうです。
又、2年も使えばゴミファイルもたまりますのでリカバリしてリフレッシュしてみるのもいいと思います。
書込番号:7376402
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
最近新しいパソコンが欲しくなってきたのですが
私の使い方では十分に今のパソコンも働いてくれてますし
使い方というのはCADや現場別のCADデータだったり
シーケンスソフトだったり、タッチパネルのデータだったりで
たいした容量はいらないのですが、、、なんとなくです。
皆さんの意見を参考にして、安くなってきたポータブルのHDDとか
積もったいらないものなどを整理してみたいと思います。
書込番号:7377103
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS
今年になってMX/395LSを購入しました。
ちょうどショルダーバッグがくたびれてきたので
探していますが、どうせならPCが入るものがいいです。
みなさん、いいものがあったら教えてください。
予算は最大15,000円くらいまで・・
0点

バッグは、中身の構造とかを実際の目で確認した方が良いですよ。
Web等だと、外観位しか分かりません。
それでも良ければ、
SANWAサプライとかエレコムなんか比較的安価ですけど。
書込番号:6117268
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS
http://flets-square-guide.com/
で6Mコンテンツが見られない件で、お世話になりました
質問の途中で、何もしないのに突然見ることが出来るようになり、アドバイスいただいた皆さんにお礼を申し上げたのですが、今度は何もしないのに突然元に戻り、見られなくなりました
現象は、始め6Mで通信するのですが、突然96Kに落ちる事です
3Mでは96Kには落ちないのですが、ブツブツとぎれたり、カクカクなります
結果として、McAfeeのPravacyServiceのモジュールである
mscifapp.exeを止めたらOKとなりました
(もちろんMcAfeeSecurityCenterで機能をOFFにしてもOKでした)
このモジュール、検索してみましたら、他方面にも影響を与えているようです
McAfeeのPravacyServiceの「設定」でいろいろ出来るようですが、単に「許可リスト」にURLを登録しただけでは現象が改善されませんでした(親URL)
これらの現象について、単にサービスを止める以外に対応情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、お教え願えませんでしょうか
(McAfeeサイトでは直接的言及は無いように思いましたので)
よろしくお願いします
0点

こんにちは。
あのときのスレ主さんですね。
スペック的には全然問題ないですね。
>結果として、McAfeeのPravacyServiceのモジュールである
>mscifapp.exeを止めたらOKとなりました
僕もマカフィースイート使ってますが、スパムキラーとプライバシーサービスは調子が悪くなるとCPUのパワーをとても食います。
たぶんバックボーン回線辺りに問題があるんじゃないかと,,,
書込番号:5856727
0点

もじくんさん またまたのご意見、ありがとうございます
>たぶんバックボーン回線辺りに問題があるんじゃないかと,,,
否定しきれませんネ
”システムの復元”で、OKだった時期に復元してみましたがダメでした
だいたいが、突然良くなる・・のは突然ダメになるのが当然ですよネ
McAfeeeのチャットサポートに相談してみました
すぐに回答、「オプション」のデフォルトでチェックされている部分を外して状態を確認、の”定型回答文”が帰ってきました
その文章の最後には、”これでダメなら、サービスを外して使うかアンインストール・・”と書いてありました
結果ダメでした
McAfeeSecurityCenterで機能をOFFにし使う事になりそうです
Nortonの5ユーザ版を買ったときMcAfeeを抜くつもりです
(正常動作している他3台はNortonなので)
書込番号:5858834
0点

>McAfeeSecurityCenterで機能をOFFにし使う事になりそうです
ノートンは重かったのでMcafeeを使用してますが調子が悪いとCPUのリソースを消費しまくってフリーズしたりほかのことができなくなるのでやっぱりつぎはノートンかなとおもってます。
>だいたいが、突然良くなる・・のは突然ダメになるのが当然です>よネ
ぼくのとこも似たような症状でYahoo動画がたまにみれません。
ただ無線LANの電波が「強い」という表示のときだけ急にパケットの量が増えだし快適に見れるようになります。
ただBiglobeストリームは電波強度が「中」もしくは「弱」でも快適に見れます。画質は超高画質で3Mbpsくらいです。
これって変と思いません?
やっぱりバックボーンあたりで詰まってるのかなと思います。
モモの父さん のネットワークの環境は無線LAN経由での接続と察しておりますがもう一度電波のシグナルのとこも確認してみては?
書込番号:5861789
0点

もじくんさん ご意見ありがとうございます
>ネットワークの環境は無線LAN経由での接続と・・・
私の場合、机の上(2〜3mの近距離)がアクセスポイントです。また、HUBも机にあり、変更自由(LANケーブルを抜けば、自動的に無線になる)です。
今回の状況は、有線、無線とも同じです
これらの事から、バックボーン要因説も排除出来ないと考えています
また、他サービスとの競合も含め、McAfeeのPrivacyServiceのみを責めるのも、見当違いな気もします
もしかして、Nortonを入れても同じだったりして・・??
書込番号:5862067
0点

>もしかして、Nortonを入れても同じだったりして・・??
わかりませんがノートンのHPには体験版があったと思うのでそれをためしにインストールしてみては?
書込番号:5862289
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS
お教え願いたいのですが
やっと我が家に、Bフレッツが入りました
無料で
http://flets-square-guide.com/
にある、映画が見ることが出来るようになりました
3Mbit/secソースが時折止まりながら、やっと見られる(時折止まって、バッファリング)
6Mbit/secソースではスタート時は良いが、なぜかすぐにダウンロード速度が96Kbit程度に落ちて、静止です
ちなみに
ディスクトップ機(2GHzセレロンD、オンボードグラフィック82865G)で700MBytesRAMではカクカクしますが6Mbit/secソースでも見られます
Mx395LSは1GBytesRAMとしてあります
何かの設定変更で、この機種でも視聴可能となるものでしょうか?
(無線、有線LANともに同じ状況)
回線速度は、Plalaで測定、14Mbit/sec程度(無線LAN経由で、MTU値1454、RWIN56560で)あります
0点

光なのに、3Mbpsや6Mbpsのコンテンツが満足に見られないの?
しかも、無線接続で14Mbps出てるのに…。
何故だろう?
書込番号:5798709
0点

FletsSqueareという事は、再生は
WindowsMediaPlayerですよね。
オプションのパフォーマンスの
接続速度が低速になっていませんですか?
接続速度を手動で10M以上に設定
されてみてはいかがでしょうか?
PCは力不足ではないと思います。
無線LANで14Mですが?有線では
何Mですか?14M出て入れば
問題は普通はないと思います。
書込番号:5798875
0点

たぶん回線の接続経路の問題か、無線LANの電波が弱いかでしょう。
モモの父さん とぼくも接続環境が同じで無線LANを利用して動画を見ています。
しかしBiglobeストリームは最高画質(3Mbps)で全然問題なく見れるのにYahoo動画の高画質(1.5Mbps)になるといいときは見れますが、見れないときのほうが多く速度が128kbpsまで落ちます。
Radishスピードテストでは16Mまででますが,,,
なので、接続経路で変わってくるとおもいます。
しかしYahooは見れなくてBiglobeは見れるというのもなんだか変です。
僕のはCore solo T1300 RAM 1.5GB グラフィックintel GMA 950で、スペック不足とは思えないんだが,,,
書込番号:5798977
0点

都会のオアシスさん
かんねんさん
もじくんさん
早速の、ご指導ありがとうございます
>無線LANで14Mですが?有線では
何Mですか?
有線で、20Mbpsです
また、ご指導により、windowsMediaPlayerのパフォーマンス部分、接続速度を手動で10M以上、またバッファリングも変更してみましたが同じでした
>たぶん回線の接続経路の問題か、無線LANの電波が弱いかでしょう。
有線LANに変更しても同じでした
また、他のPCではそれなりに見られることから、このPCがダメ?と思っているところです(T43、2Ghz1GRAMでは6Mbpsでもスムーズです。また、セレロンD、2GHz700MRAMでもまあまあです)
それにしても、6Mbpsコンテンツ、立ち上がり時は6Mでダウンロード、すぐに必ず96Kbpsに下がりこの速度のままと言うのはなぜでしょうね?
ちなみに3Mbpsではこんな低速の表示は出ませんし、それなりに(カクカクする部分はあるが)見られます
書込番号:5799078
0点

http://netspeed.studio-radish.com/
ここでスピードテストを行ってみてください。
数値が90以上だと通信品質が良いということになります。
Bフレッツのサーバーは東京か大阪かわかりませんが、お住まいの堅から一番遠いサーバーで測定してみてください。
遠いサーバーは動画サーバーなどで自分のPCまで実際どのくらいの速度でストリーム?できてるかわかるのでいいとおもいます。
近いほうのサーバーは自分の回線の実際の速度を調べるときに便利です。
RWIN値が極端に大きく設定されているときはダウンロード時にパケットロスが多く発生し速度が遅くなります。
こんな場合はRadish スピードテストで回線品質の数値が下がりますので,,,
書込番号:5799208
0点

もじくんさん 再度のご指導ありがとうございます
テストの結果
---------------------
通信速度測定システム
Radish Network Speed Testing
東京
東京 〜TOKYO WebARENA 〜
このページの測定用データはWebARENAのサーバーより供給されています
回線速度測定結果
下り回線
速度 15.54Mbps (1.943MByte/sec)
測定品質 82.8
上り回線
速度 22.38Mbps (2.798MByte/sec)
測定品質 97.0
----------------
の結果でした
書込番号:5799268
0点

やはり下りの品質が90以下なので急に回線速度が不安定になったりすることもあるとおもいます。
いい忘れてましたが設定は精度「高」圧縮率「低」にして測定されましたでしょうか?
特に動画ストリームなどはリアルタイムでサーバーとの通信を行うのでより回線の品質(安定して通信できる)が問われますので、
それと申し忘れてましたが無線LANと回線終端装置の電源を3分ぐらい落として再度投入すると接続が安定する場合があります。
僕も現在測定してみました。
ところが1.5MbpsのYahooの動画はかくかくして見れません。
よくみるとちゃんと見えるBIGLOBEストリームはパケットが多いのに対して、Yahooでは受信パケットがとてもすくないです。
モモの父さん はワイヤレスネットワークの「動作状況」のパケット送受信の数値の変化はどんな具合でしょうか。
速度 15.33Mbps (1.916MByte/sec)
測定品質 92.4
上り回線
速度 15.53Mbps (1.941MByte/sec)
測定品質 96.4
書込番号:5799481
0点

他のPCでは問題なく再生出来るのに変ですね。回線問題じゃないような気がします。
根本的な原因はわからないですが、できる事から探って行きましょう。
1)まずMediaPlayerのバージョンを変えてみてはどうですか?
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/
2)NetTuneを使って回線速度の最適化
http://members.at.infoseek.co.jp/mimi1014/
まぁXPだとそんなに変わらないと思いますが、Web Acceleratorを両方とも16に設定。
書込番号:5799859
0点

もじくんさん
テストしていただきありがとうございます
ごめんなさい!!。何か突然、6Mコンテンツが見られるようになりました
本当に今の時間見られる?と思い、6Mコンテンツを横で仕事していた、T43(ThinkPad)で見、Mx395LSで再度見たらなんと何度やってもダメだった6Mコンテンツを見ることが出来、カクカクも無いじゃありませんか!!
無線LANに戻しても、関係なく見れています
何だろ??
再立ち上げしても同じく見れます
何だろ??
6Mコンテンツ、2台でもなんなく見れます
まるで、T43が塞がった回線を開けてくれたみたいな動作です
少し実験して、報告したいと思います
書込番号:5799887
0点

>何か突然、6Mコンテンツが見られるようになりました。
それはそれは良かったです。
僕のPCでもYahoo動画がまったく問題ないときとバッファが3%づつしかすすまなくてカクカクしたりするときとがあります。
Mbps単位になると回線までのデータ転送速度がある程度ないといけないのでサーバーのほうも強化してもらいたいものです。
書込番号:5800982
0点

皆様、ご協力ありがとうございました
昨夜、突然6Mコンテンツが見れるようになり、今日の朝、今も正常です
テストしたと思われる設定を元に戻したり、変化させて見たりしたのですが、前の状態を再現出来ません
ただ一つ、はっきりしているのは、管理ツールの「パフォーマンス」「Processor」が70%程度であったのが、今は40%前後に下がっている事です
(何かの常駐が外れたか?)
ご指導を含め、やってみたが、変化が無かった(6Mコンテンツが見れるようにならなかった)項目です
1)、「東芝省電力」で動作を「フルパワー」にしてみた
2)、WindowsMediaPlayerの「パフォーマンス」、接続速度を「10Mbps以上」にしてみた
3)、MTU値、RWIN値を設定変更したり、これらを自動調節するソフトウエアを動作させてみた
こんな所です
書込番号:5803479
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS
この機種のファンはよく回りますか?
また、ファンが回っているときの音は大きいですか?
音は甲高いですか?低いですか?
最近、J50/J60を買ってみたのですが、うるさくてうるさくて・・・
一方、ずーっと使ってきているSS1610などはあまりファンは回らないし回っても小さくて低いのですね・・・
爆音だったらと、心配です。
よろしくお願いします。
0点

ゴン太郎(^^ゞさん こんにちは
ファンは
回らない・・・
音は小さい・・・
です
仕事用のThinkPadT43と、395LSとの差は
ダイソンの掃除機と
日本製の掃除機との差です
では・・・
書込番号:5564626
0点

モモの父 さんこんにちは。
T43と比較していただいてありがとうございます。
うちにもあるのですが
J60 > T43 > SS1610 という感じです。
T43は何とか耐えています。
ダイソンの掃除機はしらないのですが、爆音ってことですよね?
書込番号:5564887
0点

>ダイソンの掃除機はしらないのですが、爆音ってことですよね?
そうです。T43、以前のT41,40に比べ、ファン止まるときが無いみたいですよネ(話題が逸れて、ごめんなさい)
>裏蓋はずすだけとか。
本当にネジ1本、裏蓋外すだけです。
またS-ATAのため(蓋が大きく開き、落とし込む構造も貢献して)、T43を含め以前のThinkpadのHDD交換の時のように、「恐る恐る差し込む」不安は無いです
ただ、HDD、外しはしましたが交換はしていません。サブ機としての使用のためか、オリジナルの80Gで、いまのところ間に合っています
店頭での確認なしでご購入ですか?。買って失敗とは思っていませんが、下のスレもお読みいただければと思います
書込番号:5565257
0点

ありがとうございます。
うちのT43も止まりません。J32〜J60もほとんど止まりません。おまけに音質が悪いです。耳障りです。
音が出るのは仕方ないとしてもう少し音質に気を使ってもらいたいものです。
SS1610はこまめにON/OFFしてます。音も割りにましです。
東芝を何台も使ってきてますが、全般的にA4はうるさくてB5はましなのかなぁ。。って気がしています。
書込番号:5565302
0点

買っちゃいました。w
ただ、XP Professional がほしかったのでビジネスモデルのM35にしました。
FAN、あまり回りませんね、それに回っても静か。おしえてもらったとおりです。
ただ、液晶が光沢という点だけが私的には?ですが。
それと、前にLAN端子がぐらぐらという話がありましたが、よくよく調べてみるとHDDの取り付けもぐらぐらですね。HDDの方は外からのショックが直接伝わらないようにそうしてあると書いていました。LANの方も何かしらそういった目的でもあるのでしょうか・・・
とりあえず、購入報告といたします。
書込番号:5570489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

