dynabook SS MX/395LS PAMX395LS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:12.1型(インチ) CPU:Core Duo T2300/1.66GHz/2コア メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:Intel 945GM OS:Windows XP Home 重量:1.9kg dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSの価格比較
  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのスペック・仕様
  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのレビュー
  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのクチコミ
  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSの画像・動画
  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのピックアップリスト
  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのオークション

dynabook SS MX/395LS PAMX395LS東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月28日

  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSの価格比較
  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのスペック・仕様
  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのレビュー
  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのクチコミ
  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSの画像・動画
  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのピックアップリスト
  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS

dynabook SS MX/395LS PAMX395LS のクチコミ掲示板

(183件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook SS MX/395LS PAMX395LS」のクチコミ掲示板に
dynabook SS MX/395LS PAMX395LSを新規書き込みdynabook SS MX/395LS PAMX395LSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

WindowsXP Pro 導入って???

2006/06/19 23:07(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS

クチコミ投稿数:2件

来月あたりに、このPC並のスペックを搭載した
機種を購入しようと現在色々みているのですが、
この機種にWindowsXP Professionalを導入している
方っていますか?
その際に注意事項(どうも、リカバリーCDが無いみたい
なので、東芝のユーティリティはProにアップグレード
するとどうなるのかが不安でして・・・)とかあれば
ご教授願いませんでしょうか?

書込番号:5184372

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/06/19 23:18(1年以上前)

はて・・?
会社でドメイン参加する必要があるのでしょうか?
リカバリディスク(もしくはDiskToDisk)ではホームでしか
リカバリできないでしょうから・・・

まあドライバ類に差異があるわけでは無いですから
WinHome→Proのプロダクトアップグレードをかます
ことは出来ると思います。
価格面がどうなるか判りませんが、WinXP-Proモデルが欲しい
のであれば、同型の企業モデルを探されるのも手かも。

http://dynabook.com/pc/catalog/corporat.htm#ss

書込番号:5184422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/06/19 23:53(1年以上前)

会社や学校など、セキュリティの関係上WinXP.Proを必要としている場合以外でなら、Homeで十分ですy

HomeからProにあげても、家庭用程度で使うなら何も変わりないですからね

書込番号:5184562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/06/20 23:30(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
会社のセキュリティ上、ドメインでないと
社内ネットワークに参加できない為、どうしても
Professional版が良いのです。
そんな訳で今回質問を投げた次第です。
同型の企業向けって個人ユースで購入できるので
あればそれもありなんですが、なぜか企業向けの方が
若干高かったような。(Pro版だから仕方ないのかな)
でも、回答にもあったように、この機種とほぼ同じ
スペックでLenovoがProfessional版を出している
みたいなので、そちらの購入も検討している次第です。

書込番号:5187052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/30 13:41(1年以上前)

Vistaが出るのでは?

書込番号:5820977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

動画のエンコードで

2006/06/13 16:58(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS

クチコミ投稿数:7件

当方所有のデスクトップPC
Pen4 2.53(FSB533)
メモリ1ギガ PC2700
で動画のエンコードをすると、
エンコード中メモリが足りなくなる症状になりました。

以前からノートPCが必要なことが多々あり、
出先と家で両方使用できるためこの機種を考えております。

でお聞きしたいのですが、
上記のデスクトップPCよりエンコードの性能はいかがなのでしょうか?
CoreDuoでデュアルチャネルのメモリでエンコードすればうまくいくかな?と考えているのですが・・
メモリはCPUで処理しきれないデータを一時ためると聞いたため、
CPUがより早ければメモリが足りなくなることはないと考えております。
それともデスクトップ用デュアルコアのPentiumDマシンでやったほうがいいのでしょうか?
スレ違いかもしれませんがおわかりになる方アドバイスいただけるとありがたいですm(_ _)m

書込番号:5165964

ナイスクチコミ!0


返信する
Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/13 17:27(1年以上前)

このノートではありませんが、出先でDVカメラで撮った画像をPremierePRO2.0で編集し、CCE BASICでエンコードしたいと言うユーザ要求があったので、検証してみた事があります。使ったのはThink Pad T60 2007-5KJ です。

まず、メモリ足りない症状出ました。512MBだと仮想メモリ領域にアクセスにいって、エンコード時間が異常に伸びました。メモリを1枚1GB二枚で、2GBに交換増設しました。DV25 → MPEG 5Mbps〜8Mbpsは、全く問題無いようでした。試しに1GB 1枚にしても、特に問題はありませんでした。

CCE BASICは、PentiumMより、Pentium4やPentiumDの方がエンコードがスムーズなのですが、DUAL CPUが使えるので、Core Duoは問題無いみたいです。

試しにHDVも編集してみましたが、タイムラインの展開に数分かかったり、エンコードが途中で止まった様になったりで、想像はしていましたがお話になりませんでした・・・試しにT60のDVD-RW抜いてHDDと交換したり、USBにHDDつないだりしましたが、HDV編集は無理みたいでした。

使ったThink Padはこのdynabook SS とそんなに性能変わらないので、想像ですが、メモリを最低1GB以上積んで、できれば外付けのHDDを使えば、問題は起きないのではないかと思います。機種もメーカも違うので保証は出来ませんけど。

書込番号:5166023

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2006/06/13 17:38(1年以上前)

良くわかりませんが、動画とか画像処理にはHDDに充分な作業スペースが必要なのと、メモリーも推奨メモリー以上に占有するものがあると聞きます。

メモリーは適度にHDDの仮想メモリー領域と分散しながら動作するらしいです。メモリー量が多くても仮想領域がゼロになる事は無いと聞いてます。大容量のHDDであれば仮想容量の最大値変更も必要です。

また、画像の処理でデーターを移動させるはずなので作業スペースが不足すれば仮想領域が不足しメモリー不足となるか?固まります。


今のHDD環境+各ドライブの空き容量と作業する画像の容量はどうなんでしょうか? そのソフトの占有メモリー値も必要です。

ここらへんも出るとアドバイスが出てくると思います。

書込番号:5166037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2006/06/13 17:52(1年以上前)

一般論として、デスクトップが置ける環境ならデスクトップの方がいいでしょうね。

同じ処理をこなすのに、デスクトップとノートとじゃかなりの値段の差になるんじゃないのかな?

それにデスクトップなら、HDDを送り出し側・ワーク・保存先とスピンドルを分けることが可能だし。

書込番号:5166065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/06/13 19:53(1年以上前)

>それともデスクトップ用デュアルコアのPentiumDマシンでやったほうがいいのでしょうか?
その方がいいと思います。メモリも目一杯積んで。動画のエンコードって、PCの作業の中でも最も重い部類に入りますから。
できれば近々発表になる、Core Microarchitecture搭載のCore 2 Duoが一番でしょうね。

書込番号:5166357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2006/06/13 20:04(1年以上前)

エンコードならPentiumDが定石といえます。CoreDuoのエンコード性能もかなり高いのは確かですが,CPU負荷が高いため長時間やると発熱も馬鹿になりませんので,廃熱に余裕のあるデスクトップの方がいいと思います。

いずれにしても,モバイルノートでやるものではないと思います。

書込番号:5166383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/06/13 21:19(1年以上前)

すいません、みなさまありがとうございました。
Kei114さんのおっしゃれるように普通だとメモリ領域がいっぱいになっても、
途中で止まることはないようです。
再度いろいろやってみたら動画のデータがおかしかったようでした。
読み込みさせて改めてエンコードしたら問題なく終了しました。

ノートPCではエンコードは向かないんですね・・・
デスクトップのPCも新しいCPUが出るようですし、
いろいろほしいものが出ますね。
ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:5166670

ナイスクチコミ!0


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/14 09:16(1年以上前)

蛇足です。

デスクトップも視野に入れて、ということでしたら、市販のモデルでは、GATEWAY GT5000番台のPentiumD 900番台がコストパフォーマンスが良いと思います。

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=0010XA18191

あと、既存のエンコーダの多くは、INTEL CPUだと、今まではPentium4系列に最適化させたものが多いので、排熱対策の優れたBTX筐体のPentiumD920以降のデスクトップが当面のおすすめです。
新しいCPUでエンコードしようとするときは、そのエンコーダが選んだCPUで効率よく動くかどうか確認した方が良いです。たとえばマイクロソフトのWMV用のエンコーダの用に、以前はSINGLE CPUしか使えないものもありました。こういうエンコーダは、DUAL CPUやDUAL COREのCPUを使うっても意味がありません。クロックの早いSINGLE CPUの方が効率が上がります。

Core Duoは比較的エンコードに強いと感じましたが、他の方が書かれているとおり、常用する場合は、ノートPCでは動画を編集したり、書き出したりするHDDの増設がしにくく不便です。

先の発言は、出張する人が、どうしても出先で撮影した動画をThink Padで編集したい、と言う話があったので「出来るかどうか確認した」レベルですので、もし、毎日の様にエンコード処理を行うのなら、デスクトップPCのグレードアップをおすすめします。

書込番号:5168108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

グラフィックアクセラレータについて

2006/06/06 20:31(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS

スレ主 hibiki-eggさん
クチコミ投稿数:2件

現在使用しているダイナブックが不調のため、
dynabook SS MX/395LSへの買い換えを検討しています。
そこで教えて頂きたいのですが……
仕事で動画編集を良く行っており、
編集ソフトは、アドビプレミア6.5を使用しています。
動画は家庭用ビデオカメラで撮って
20〜30分くらいの作品を作ります。
この場合、グラフィックアクセラレータ、
例えばnVIDIAのGeForcなどは、必要でしょうか?

店舗で尋ねると「いる」「いらない」と返答がまちまちで、
判断に困っています。
宜しくお願い致します。

書込番号:5145524

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2006/06/06 21:08(1年以上前)

必要ないと思います。

書込番号:5145651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/06/06 21:27(1年以上前)

いらない、、、グラフィックスも2D扱うんだけど性能を
求めるのは、専ら3Dです。

書込番号:5145717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/06/06 21:36(1年以上前)

いらないでしょう!

いるって言った店員に、理由を聞いて見たら?
納得できる回答が、出ないんじゃないの。

書込番号:5145749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/06/06 23:57(1年以上前)

必要ないはずです。
専用のグラフィックアクセラレーターを必要とするのは、3D性能を求める一部のソフト位です。

満天さんへ
>グラフィックスも2D扱うんだけど性能を求めるのは、専ら3Dです。
人の事は言えないけど、一般の人にとってはちょっと分かり難い表現じゃないの?

書込番号:5146491

ナイスクチコミ!0


スレ主 hibiki-eggさん
クチコミ投稿数:2件

2006/06/07 00:56(1年以上前)

こんな短時間に沢山回答をいただき、嬉しいです(涙)

時をかける少年さん
☆満天の星★さん
☆まっきー☆さん
 ありがとうございます。
 お三方からの「不要」というご回答をいただき、とても心強く思いました。

都会のオアシスさん
 「3D性能を求める一部のソフト位です」
 のご説明、凄く良くわかりました。
 そういうことで「不要」だったんですね。納得です!
 安心して購入に踏み切れそうです♪
 ありがとうございました。

 

書込番号:5146719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/06/07 01:12(1年以上前)

2D画像が綺麗なグラフィックで旧いとこだとMATROXとかも
有名でした。
グラフィックスの仕事は3Dだけではないのですが、専らCPUで
処理をするのが2D、グラフィックアクセラレーターで処理を
するのが3Dと、分けると解り易い。

コンポーネント自体はすべて連携しているので、切り離して
考えるとちょっとおかしな方向に行きますね。。。

書込番号:5146758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PC3200について。

2006/06/04 01:47(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS

クチコミ投稿数:2件

本日、秋葉原のビックカメラにて、
199000円から17%還元&2万円引きで
このノートパソコンを衝動買いしてしまいました!

メビウスとどっちがいいか悩みに悩んで・・・。
結局、見た目とキーボードの打ち易さでこちらの
東芝のノートパソコンを購入する事になりました。


いまディスクトップでNECのVALUESTARを使っていて、
このNECのパソコンを母にあげようと思っているのですが
実はメモリを増設してありまして、
PC3200の1Gを2つ積ませてあります。

そこで質問なのですが、、、
このPC3200のメモリーをdynabook SS MX/395LS PAMX395LSに
移植する事は可能なのでしょうか。。。?

パソコンとの相互性とかもあるのかな?、
と思いまして、先ほどパソコンのふたを外したのですが
途中で怖くなってしまいましてまた閉じてしまいました・・。


よろしければどなた様かアドバイスをください。。
よろしくお願いします(><)

書込番号:5137633

ナイスクチコミ!0


返信する
OCC2006さん
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/04 01:50(1年以上前)

無理です。

このパソコンのメモリはDDR2です。

書込番号:5137642

ナイスクチコミ!0


czescさん
クチコミ投稿数:41件

2006/06/04 04:55(1年以上前)

デスクトップ用を使うことはできません。dynabookにはDDR2-PC4200のメモリを使用します。1Gで安い店では1万円ちょっとであります。適合するメモリ型番と取り付け方法をdynabookの取説で確かめられるようお勧めします。

書込番号:5137816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/06/04 05:42(1年以上前)

みなさん御親切にありがとうございます!

そうですか・・ディスクトップ用のメモリと
ノート型パソコン用のメモリはまた別物なのですね・・。
危うくむりやり取り付けようとしてしまうところでした。。

教えてくださいましてどうもありがとうございます(><)!


書込番号:5137838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/06/04 09:11(1年以上前)

デスクトップとノートとの違いもあるけど、メモリの規格そのものの違いもあるようですね<OCC2006さん発言

書込番号:5138126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/06/04 18:41(1年以上前)

直接関係ないけど、ディスクトップじゃなくて、あくまでデスクトップです。

書込番号:5139559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

メモリについて

2006/05/19 13:37(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS

スレ主 veniiさん
クチコミ投稿数:16件

この機種の購入を検討中ですが、メモリについて一つ気になった点があります。

T2300のCPUを採用しているから、それと対応するPC5300のメモリを使用すべきですが、PC4200のメモリを使用することになっているのはなぜでしょうか。

コストダウンとしても、将来的に考えると何も問題はないでしょうか。

このことについてご存知の方、ぜひご教授をください。

書込番号:5091775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2006/05/19 21:30(1年以上前)

サポートに聞いてみてください。

書込番号:5092845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/05/19 22:48(1年以上前)

dynabookの945GM・945PM機のメモリはみなPC2-4200ですね。

NECさんとSONYさんも同じみたいです。DELLさんは512MBメモリはPC2-4200で1GBと2GBメモリはPC2-5300のような。

コストの問題なのか、メモリ調達の問題なのか・・・。

時をかける少年さんの書かれている通りサポートに聞くのが良いかもですね。

電話よりオンライン(メール)での質問のほうがより的確な答えが返ってきそうですが、質問対象機種の製造番号の入力が必要なので購入前のオンラインでの質問は難しいかもです。

書込番号:5093137

ナイスクチコミ!0


スレ主 veniiさん
クチコミ投稿数:16件

2006/05/20 09:11(1年以上前)

アドバイスをしてくれてありがとうございました!

書込番号:5094188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

バッテリーについて。

2006/05/01 19:46(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS

スレ主 star-starさん
クチコミ投稿数:6件

390と395はCPUの違いからバッテリーの持ちが370より長いですが、
このカタログ値の5.2時間というのは、DVDプレーヤーとして
使用してもそのくらい持つものなのでしょうか?

書込番号:5041101

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/05/01 19:51(1年以上前)

バッテリーのカタログ値は、殆ど何もしない状態でのものです。
DVD視聴に使うのなら、当然そんなに持ちません。

それから余談ですが、ネットでは半角カタカナは使わないようにしましょう。

書込番号:5041111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件

2006/05/01 22:43(1年以上前)

その場合は半分以下の時間しか持たないと思いましょう、DVDの映画1本見てその後1時間程ネットないしOfficeができるという認識でしょうか。

書込番号:5041682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:8件

2006/05/01 22:55(1年以上前)

私も興味があったので、試してみました

唯一手持ちのDVD、「プリティ・ウーマン」で残念ながら、ハッピーエンドまで行きませんでした。
ビビアンがルイス氏と別れてホテルを出るところ(1時間45分)で「バッテリーが無くなりました。早めに充電ください」、アパートに戻り、ルームメートにお別れを・・(1時間50分)「無くなりました・・電源を切ります」でした。
DVDの表記では全125分ですので、残念な結果です。

また、駆動時間は「JEITAバッテリ動作時間測定法(Ver1.0)」での結果とのこと、この測定基準は「WindowsMediaPlayer」で基準mpgファイルを再生させる(動作させる)測定も入っているようです。

こんな結果・・でした。

書込番号:5041734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2006/05/02 00:15(1年以上前)

>唯一手持ちのDVD、「プリティ・ウーマン」
懐かしいですね〜。何年前かな。

1時間50分でおしまいというのは微妙ですね。映画一本が微妙。この前,駅ビルでDVD1枚980円で売ってたので,「ローマの休日」「誰がために鐘は鳴る」「風と共に去りぬ」を買ってきました。「風と共に・・・」は完全アウトですね。
暗いところで輝度を最小にすればもう少しいくのかな。電気消して寝床で見ればOKかな。

書込番号:5042067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/05/02 02:11(1年以上前)

ポータブルDVDプレーヤーもバッテリー駆動は短いけどね、、、
液晶は消費電力が高いから、予備か外付けバッテリーでも使わ
ない限り、何枚もDVD-Video見ることは難しいです。

DAPでも動画見ると一気にバッテリー駆動が短くなるし。

書込番号:5042332

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-starさん
クチコミ投稿数:6件

2006/05/02 14:19(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
しかし、『時すでに遅し』です。(泣)
DVDプレーヤーとして購入してしまいました。(泣)
購入前に皆さんにお聞きしてればよかった。(泣)
実際、飛行機の中では電源がとれないので、だめですね。(泣)

書込番号:5043246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25183件

2006/05/02 14:46(1年以上前)

ポータブルDVDプレーヤーの代わりならVAIO-Tシリーズが
バッテリー駆動時間が持ちますね。

書込番号:5043300

ナイスクチコミ!0


Oh my DJさん
クチコミ投稿数:4件

2006/05/05 02:21(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00200714218
バッテリーの持ちなら前の機種が7.1時間もちますし、
別売のバッテリーは10時間以上持つようです
僕はこれを買おうかな?

書込番号:5050511

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「dynabook SS MX/395LS PAMX395LS」のクチコミ掲示板に
dynabook SS MX/395LS PAMX395LSを新規書き込みdynabook SS MX/395LS PAMX395LSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook SS MX/395LS PAMX395LS
東芝

dynabook SS MX/395LS PAMX395LS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月28日

dynabook SS MX/395LS PAMX395LSをお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング