
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年6月24日 23:23 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月14日 09:16 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月7日 01:12 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月4日 18:41 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月20日 09:11 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月7日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS
この機種の購入検討しています。
デスクトップは既に持っているのですが2台目としてこの機種を検討しています。最初はLETS NOTE考えていたのですが、
やっぱりこちらの方が割安感があって。。
気になるのがバッテリーですが実際どのぐらいもつのでしょう?
0点

pdfファイルの技術資料を見ながら、チビリチビリ・・で4時間以上
http://www.beachfm.co.jp/beachlivebb.asx
のIPラジオをPC本体スピーカで聞きながら・・3時間程度
ネットサーフィン(?)で・・・3時間以上
DVD鑑賞で2時間を切る程度
でした
ただ・・バッテリーの保ちはLETS NOTEでは・・??
書込番号:5198302
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS
当方所有のデスクトップPC
Pen4 2.53(FSB533)
メモリ1ギガ PC2700
で動画のエンコードをすると、
エンコード中メモリが足りなくなる症状になりました。
以前からノートPCが必要なことが多々あり、
出先と家で両方使用できるためこの機種を考えております。
でお聞きしたいのですが、
上記のデスクトップPCよりエンコードの性能はいかがなのでしょうか?
CoreDuoでデュアルチャネルのメモリでエンコードすればうまくいくかな?と考えているのですが・・
メモリはCPUで処理しきれないデータを一時ためると聞いたため、
CPUがより早ければメモリが足りなくなることはないと考えております。
それともデスクトップ用デュアルコアのPentiumDマシンでやったほうがいいのでしょうか?
スレ違いかもしれませんがおわかりになる方アドバイスいただけるとありがたいですm(_ _)m
0点

このノートではありませんが、出先でDVカメラで撮った画像をPremierePRO2.0で編集し、CCE BASICでエンコードしたいと言うユーザ要求があったので、検証してみた事があります。使ったのはThink Pad T60 2007-5KJ です。
まず、メモリ足りない症状出ました。512MBだと仮想メモリ領域にアクセスにいって、エンコード時間が異常に伸びました。メモリを1枚1GB二枚で、2GBに交換増設しました。DV25 → MPEG 5Mbps〜8Mbpsは、全く問題無いようでした。試しに1GB 1枚にしても、特に問題はありませんでした。
CCE BASICは、PentiumMより、Pentium4やPentiumDの方がエンコードがスムーズなのですが、DUAL CPUが使えるので、Core Duoは問題無いみたいです。
試しにHDVも編集してみましたが、タイムラインの展開に数分かかったり、エンコードが途中で止まった様になったりで、想像はしていましたがお話になりませんでした・・・試しにT60のDVD-RW抜いてHDDと交換したり、USBにHDDつないだりしましたが、HDV編集は無理みたいでした。
使ったThink Padはこのdynabook SS とそんなに性能変わらないので、想像ですが、メモリを最低1GB以上積んで、できれば外付けのHDDを使えば、問題は起きないのではないかと思います。機種もメーカも違うので保証は出来ませんけど。
書込番号:5166023
0点

良くわかりませんが、動画とか画像処理にはHDDに充分な作業スペースが必要なのと、メモリーも推奨メモリー以上に占有するものがあると聞きます。
メモリーは適度にHDDの仮想メモリー領域と分散しながら動作するらしいです。メモリー量が多くても仮想領域がゼロになる事は無いと聞いてます。大容量のHDDであれば仮想容量の最大値変更も必要です。
また、画像の処理でデーターを移動させるはずなので作業スペースが不足すれば仮想領域が不足しメモリー不足となるか?固まります。
今のHDD環境+各ドライブの空き容量と作業する画像の容量はどうなんでしょうか? そのソフトの占有メモリー値も必要です。
ここらへんも出るとアドバイスが出てくると思います。
書込番号:5166037
0点

一般論として、デスクトップが置ける環境ならデスクトップの方がいいでしょうね。
同じ処理をこなすのに、デスクトップとノートとじゃかなりの値段の差になるんじゃないのかな?
それにデスクトップなら、HDDを送り出し側・ワーク・保存先とスピンドルを分けることが可能だし。
書込番号:5166065
0点

>それともデスクトップ用デュアルコアのPentiumDマシンでやったほうがいいのでしょうか?
その方がいいと思います。メモリも目一杯積んで。動画のエンコードって、PCの作業の中でも最も重い部類に入りますから。
できれば近々発表になる、Core Microarchitecture搭載のCore 2 Duoが一番でしょうね。
書込番号:5166357
0点

エンコードならPentiumDが定石といえます。CoreDuoのエンコード性能もかなり高いのは確かですが,CPU負荷が高いため長時間やると発熱も馬鹿になりませんので,廃熱に余裕のあるデスクトップの方がいいと思います。
いずれにしても,モバイルノートでやるものではないと思います。
書込番号:5166383
0点

すいません、みなさまありがとうございました。
Kei114さんのおっしゃれるように普通だとメモリ領域がいっぱいになっても、
途中で止まることはないようです。
再度いろいろやってみたら動画のデータがおかしかったようでした。
読み込みさせて改めてエンコードしたら問題なく終了しました。
ノートPCではエンコードは向かないんですね・・・
デスクトップのPCも新しいCPUが出るようですし、
いろいろほしいものが出ますね。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:5166670
0点

蛇足です。
デスクトップも視野に入れて、ということでしたら、市販のモデルでは、GATEWAY GT5000番台のPentiumD 900番台がコストパフォーマンスが良いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=0010XA18191
あと、既存のエンコーダの多くは、INTEL CPUだと、今まではPentium4系列に最適化させたものが多いので、排熱対策の優れたBTX筐体のPentiumD920以降のデスクトップが当面のおすすめです。
新しいCPUでエンコードしようとするときは、そのエンコーダが選んだCPUで効率よく動くかどうか確認した方が良いです。たとえばマイクロソフトのWMV用のエンコーダの用に、以前はSINGLE CPUしか使えないものもありました。こういうエンコーダは、DUAL CPUやDUAL COREのCPUを使うっても意味がありません。クロックの早いSINGLE CPUの方が効率が上がります。
Core Duoは比較的エンコードに強いと感じましたが、他の方が書かれているとおり、常用する場合は、ノートPCでは動画を編集したり、書き出したりするHDDの増設がしにくく不便です。
先の発言は、出張する人が、どうしても出先で撮影した動画をThink Padで編集したい、と言う話があったので「出来るかどうか確認した」レベルですので、もし、毎日の様にエンコード処理を行うのなら、デスクトップPCのグレードアップをおすすめします。
書込番号:5168108
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS
現在使用しているダイナブックが不調のため、
dynabook SS MX/395LSへの買い換えを検討しています。
そこで教えて頂きたいのですが……
仕事で動画編集を良く行っており、
編集ソフトは、アドビプレミア6.5を使用しています。
動画は家庭用ビデオカメラで撮って
20〜30分くらいの作品を作ります。
この場合、グラフィックアクセラレータ、
例えばnVIDIAのGeForcなどは、必要でしょうか?
店舗で尋ねると「いる」「いらない」と返答がまちまちで、
判断に困っています。
宜しくお願い致します。
0点

いらない、、、グラフィックスも2D扱うんだけど性能を
求めるのは、専ら3Dです。
書込番号:5145717
0点

いらないでしょう!
いるって言った店員に、理由を聞いて見たら?
納得できる回答が、出ないんじゃないの。
書込番号:5145749
0点

必要ないはずです。
専用のグラフィックアクセラレーターを必要とするのは、3D性能を求める一部のソフト位です。
満天さんへ
>グラフィックスも2D扱うんだけど性能を求めるのは、専ら3Dです。
人の事は言えないけど、一般の人にとってはちょっと分かり難い表現じゃないの?
書込番号:5146491
0点

こんな短時間に沢山回答をいただき、嬉しいです(涙)
時をかける少年さん
☆満天の星★さん
☆まっきー☆さん
ありがとうございます。
お三方からの「不要」というご回答をいただき、とても心強く思いました。
都会のオアシスさん
「3D性能を求める一部のソフト位です」
のご説明、凄く良くわかりました。
そういうことで「不要」だったんですね。納得です!
安心して購入に踏み切れそうです♪
ありがとうございました。
書込番号:5146719
0点

2D画像が綺麗なグラフィックで旧いとこだとMATROXとかも
有名でした。
グラフィックスの仕事は3Dだけではないのですが、専らCPUで
処理をするのが2D、グラフィックアクセラレーターで処理を
するのが3Dと、分けると解り易い。
コンポーネント自体はすべて連携しているので、切り離して
考えるとちょっとおかしな方向に行きますね。。。
書込番号:5146758
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS
本日、秋葉原のビックカメラにて、
199000円から17%還元&2万円引きで
このノートパソコンを衝動買いしてしまいました!
メビウスとどっちがいいか悩みに悩んで・・・。
結局、見た目とキーボードの打ち易さでこちらの
東芝のノートパソコンを購入する事になりました。
いまディスクトップでNECのVALUESTARを使っていて、
このNECのパソコンを母にあげようと思っているのですが
実はメモリを増設してありまして、
PC3200の1Gを2つ積ませてあります。
そこで質問なのですが、、、
このPC3200のメモリーをdynabook SS MX/395LS PAMX395LSに
移植する事は可能なのでしょうか。。。?
パソコンとの相互性とかもあるのかな?、
と思いまして、先ほどパソコンのふたを外したのですが
途中で怖くなってしまいましてまた閉じてしまいました・・。
よろしければどなた様かアドバイスをください。。
よろしくお願いします(><)
0点

デスクトップ用を使うことはできません。dynabookにはDDR2-PC4200のメモリを使用します。1Gで安い店では1万円ちょっとであります。適合するメモリ型番と取り付け方法をdynabookの取説で確かめられるようお勧めします。
書込番号:5137816
0点

みなさん御親切にありがとうございます!
そうですか・・ディスクトップ用のメモリと
ノート型パソコン用のメモリはまた別物なのですね・・。
危うくむりやり取り付けようとしてしまうところでした。。
教えてくださいましてどうもありがとうございます(><)!
書込番号:5137838
0点

デスクトップとノートとの違いもあるけど、メモリの規格そのものの違いもあるようですね<OCC2006さん発言
書込番号:5138126
0点

直接関係ないけど、ディスクトップじゃなくて、あくまでデスクトップです。
書込番号:5139559
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS
この機種の購入を検討中ですが、メモリについて一つ気になった点があります。
T2300のCPUを採用しているから、それと対応するPC5300のメモリを使用すべきですが、PC4200のメモリを使用することになっているのはなぜでしょうか。
コストダウンとしても、将来的に考えると何も問題はないでしょうか。
このことについてご存知の方、ぜひご教授をください。
0点

dynabookの945GM・945PM機のメモリはみなPC2-4200ですね。
NECさんとSONYさんも同じみたいです。DELLさんは512MBメモリはPC2-4200で1GBと2GBメモリはPC2-5300のような。
コストの問題なのか、メモリ調達の問題なのか・・・。
時をかける少年さんの書かれている通りサポートに聞くのが良いかもですね。
電話よりオンライン(メール)での質問のほうがより的確な答えが返ってきそうですが、質問対象機種の製造番号の入力が必要なので購入前のオンラインでの質問は難しいかもです。
書込番号:5093137
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS
B5ノートで光学ドライブ付き
他にデスクトップ機などは無いのでそれなりの条件を満たす機種を検討しています。
これを見るまではエプソンダイレクトのNT350にしようと思っていました。
http://www.epsondirect.co.jp/nt350/index.asp?kh=3
NT350は、特に価格的に魅力を感じていて、機能的にも十分な印象、
触った質感やキータッチも好感持てるものでした。
エプソンと比べ、この東芝は以下の点に魅力を感じました。
ワイド液晶
ドライブや端子類が使いやすそうな位置に配置されている
指紋認証、HDDプロテクション
Win Vistaにも対応、ウェブを見るかぎり保証も手厚い印象
欲を言うとワンセグに対応してほしかった
オフィスソフトは要らないから安い方がいい
Core Duo T2300(東芝)
Core Solo T1300(東芝)
Pentium M 740(エプソン)
パフォーマンス的にはどのくらい違うものでしょうか。
タッチパッドの位置が本体の中央からズレていますが使い心地に問題ないでしょうか?
古い型のMXを触ってみましたが、キーボードにフニャフニャ感がありますね。
これは‘万一キーボードに水滴がかかっても水の浸入を遅らせて〜’の機能によるものなのでしょうか。
この機種に限らず東芝製の良い・悪い点があったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

正直いうとモバイルが目的ならNT350か前作のMXをお勧めします。
今回のMXですが、
1)デザイン・・・ブルーの概観はかっこいい!
2)大きさ・重量・・・CXとかと差が無いような。
3)バッテリー・・・この大きさならもう少しもたせて。
って感じです。
スペック的にはCPUやメモリ、HDDは速いんで結構余力あります。ただし、よっぽど重いアプリを使うか、複数のアプリ同時起動でないと差はわからないと思います
書込番号:5056610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

