


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS
当方所有のデスクトップPC
Pen4 2.53(FSB533)
メモリ1ギガ PC2700
で動画のエンコードをすると、
エンコード中メモリが足りなくなる症状になりました。
以前からノートPCが必要なことが多々あり、
出先と家で両方使用できるためこの機種を考えております。
でお聞きしたいのですが、
上記のデスクトップPCよりエンコードの性能はいかがなのでしょうか?
CoreDuoでデュアルチャネルのメモリでエンコードすればうまくいくかな?と考えているのですが・・
メモリはCPUで処理しきれないデータを一時ためると聞いたため、
CPUがより早ければメモリが足りなくなることはないと考えております。
それともデスクトップ用デュアルコアのPentiumDマシンでやったほうがいいのでしょうか?
スレ違いかもしれませんがおわかりになる方アドバイスいただけるとありがたいですm(_ _)m
書込番号:5165964
0点

このノートではありませんが、出先でDVカメラで撮った画像をPremierePRO2.0で編集し、CCE BASICでエンコードしたいと言うユーザ要求があったので、検証してみた事があります。使ったのはThink Pad T60 2007-5KJ です。
まず、メモリ足りない症状出ました。512MBだと仮想メモリ領域にアクセスにいって、エンコード時間が異常に伸びました。メモリを1枚1GB二枚で、2GBに交換増設しました。DV25 → MPEG 5Mbps〜8Mbpsは、全く問題無いようでした。試しに1GB 1枚にしても、特に問題はありませんでした。
CCE BASICは、PentiumMより、Pentium4やPentiumDの方がエンコードがスムーズなのですが、DUAL CPUが使えるので、Core Duoは問題無いみたいです。
試しにHDVも編集してみましたが、タイムラインの展開に数分かかったり、エンコードが途中で止まった様になったりで、想像はしていましたがお話になりませんでした・・・試しにT60のDVD-RW抜いてHDDと交換したり、USBにHDDつないだりしましたが、HDV編集は無理みたいでした。
使ったThink Padはこのdynabook SS とそんなに性能変わらないので、想像ですが、メモリを最低1GB以上積んで、できれば外付けのHDDを使えば、問題は起きないのではないかと思います。機種もメーカも違うので保証は出来ませんけど。
書込番号:5166023
0点

良くわかりませんが、動画とか画像処理にはHDDに充分な作業スペースが必要なのと、メモリーも推奨メモリー以上に占有するものがあると聞きます。
メモリーは適度にHDDの仮想メモリー領域と分散しながら動作するらしいです。メモリー量が多くても仮想領域がゼロになる事は無いと聞いてます。大容量のHDDであれば仮想容量の最大値変更も必要です。
また、画像の処理でデーターを移動させるはずなので作業スペースが不足すれば仮想領域が不足しメモリー不足となるか?固まります。
今のHDD環境+各ドライブの空き容量と作業する画像の容量はどうなんでしょうか? そのソフトの占有メモリー値も必要です。
ここらへんも出るとアドバイスが出てくると思います。
書込番号:5166037
0点

一般論として、デスクトップが置ける環境ならデスクトップの方がいいでしょうね。
同じ処理をこなすのに、デスクトップとノートとじゃかなりの値段の差になるんじゃないのかな?
それにデスクトップなら、HDDを送り出し側・ワーク・保存先とスピンドルを分けることが可能だし。
書込番号:5166065
0点

>それともデスクトップ用デュアルコアのPentiumDマシンでやったほうがいいのでしょうか?
その方がいいと思います。メモリも目一杯積んで。動画のエンコードって、PCの作業の中でも最も重い部類に入りますから。
できれば近々発表になる、Core Microarchitecture搭載のCore 2 Duoが一番でしょうね。
書込番号:5166357
0点

エンコードならPentiumDが定石といえます。CoreDuoのエンコード性能もかなり高いのは確かですが,CPU負荷が高いため長時間やると発熱も馬鹿になりませんので,廃熱に余裕のあるデスクトップの方がいいと思います。
いずれにしても,モバイルノートでやるものではないと思います。
書込番号:5166383
0点

すいません、みなさまありがとうございました。
Kei114さんのおっしゃれるように普通だとメモリ領域がいっぱいになっても、
途中で止まることはないようです。
再度いろいろやってみたら動画のデータがおかしかったようでした。
読み込みさせて改めてエンコードしたら問題なく終了しました。
ノートPCではエンコードは向かないんですね・・・
デスクトップのPCも新しいCPUが出るようですし、
いろいろほしいものが出ますね。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:5166670
0点

蛇足です。
デスクトップも視野に入れて、ということでしたら、市販のモデルでは、GATEWAY GT5000番台のPentiumD 900番台がコストパフォーマンスが良いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=0010XA18191
あと、既存のエンコーダの多くは、INTEL CPUだと、今まではPentium4系列に最適化させたものが多いので、排熱対策の優れたBTX筐体のPentiumD920以降のデスクトップが当面のおすすめです。
新しいCPUでエンコードしようとするときは、そのエンコーダが選んだCPUで効率よく動くかどうか確認した方が良いです。たとえばマイクロソフトのWMV用のエンコーダの用に、以前はSINGLE CPUしか使えないものもありました。こういうエンコーダは、DUAL CPUやDUAL COREのCPUを使うっても意味がありません。クロックの早いSINGLE CPUの方が効率が上がります。
Core Duoは比較的エンコードに強いと感じましたが、他の方が書かれているとおり、常用する場合は、ノートPCでは動画を編集したり、書き出したりするHDDの増設がしにくく不便です。
先の発言は、出張する人が、どうしても出先で撮影した動画をThink Padで編集したい、と言う話があったので「出来るかどうか確認した」レベルですので、もし、毎日の様にエンコード処理を行うのなら、デスクトップPCのグレードアップをおすすめします。
書込番号:5168108
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2008/08/12 3:59:56 |
![]() ![]() |
7 | 2008/02/11 21:19:44 |
![]() ![]() |
1 | 2007/03/15 13:24:41 |
![]() ![]() |
5 | 2007/01/09 19:24:53 |
![]() ![]() |
11 | 2006/12/25 22:39:56 |
![]() ![]() |
6 | 2006/10/25 17:07:46 |
![]() ![]() |
0 | 2006/08/28 9:13:31 |
![]() ![]() |
1 | 2006/08/22 10:02:13 |
![]() ![]() |
2 | 2006/08/02 1:11:16 |
![]() ![]() |
2 | 2006/07/27 21:34:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

