
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年10月25日 17:07 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月28日 09:13 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月22日 10:02 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月2日 01:11 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月27日 21:34 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月10日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS
この機種のファンはよく回りますか?
また、ファンが回っているときの音は大きいですか?
音は甲高いですか?低いですか?
最近、J50/J60を買ってみたのですが、うるさくてうるさくて・・・
一方、ずーっと使ってきているSS1610などはあまりファンは回らないし回っても小さくて低いのですね・・・
爆音だったらと、心配です。
よろしくお願いします。
0点

ゴン太郎(^^ゞさん こんにちは
ファンは
回らない・・・
音は小さい・・・
です
仕事用のThinkPadT43と、395LSとの差は
ダイソンの掃除機と
日本製の掃除機との差です
では・・・
書込番号:5564626
0点

モモの父 さんこんにちは。
T43と比較していただいてありがとうございます。
うちにもあるのですが
J60 > T43 > SS1610 という感じです。
T43は何とか耐えています。
ダイソンの掃除機はしらないのですが、爆音ってことですよね?
書込番号:5564887
0点

>ダイソンの掃除機はしらないのですが、爆音ってことですよね?
そうです。T43、以前のT41,40に比べ、ファン止まるときが無いみたいですよネ(話題が逸れて、ごめんなさい)
>裏蓋はずすだけとか。
本当にネジ1本、裏蓋外すだけです。
またS-ATAのため(蓋が大きく開き、落とし込む構造も貢献して)、T43を含め以前のThinkpadのHDD交換の時のように、「恐る恐る差し込む」不安は無いです
ただ、HDD、外しはしましたが交換はしていません。サブ機としての使用のためか、オリジナルの80Gで、いまのところ間に合っています
店頭での確認なしでご購入ですか?。買って失敗とは思っていませんが、下のスレもお読みいただければと思います
書込番号:5565257
0点

ありがとうございます。
うちのT43も止まりません。J32〜J60もほとんど止まりません。おまけに音質が悪いです。耳障りです。
音が出るのは仕方ないとしてもう少し音質に気を使ってもらいたいものです。
SS1610はこまめにON/OFFしてます。音も割りにましです。
東芝を何台も使ってきてますが、全般的にA4はうるさくてB5はましなのかなぁ。。って気がしています。
書込番号:5565302
0点

買っちゃいました。w
ただ、XP Professional がほしかったのでビジネスモデルのM35にしました。
FAN、あまり回りませんね、それに回っても静か。おしえてもらったとおりです。
ただ、液晶が光沢という点だけが私的には?ですが。
それと、前にLAN端子がぐらぐらという話がありましたが、よくよく調べてみるとHDDの取り付けもぐらぐらですね。HDDの方は外からのショックが直接伝わらないようにそうしてあると書いていました。LANの方も何かしらそういった目的でもあるのでしょうか・・・
とりあえず、購入報告といたします。
書込番号:5570489
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS
内蔵の無線LANは外付けに比べ電波が弱いとのレポートを良く見かけますが、この製品の内蔵無線LANの性能はいかがでしょうか?
495LSが発売になり395LSの値崩れを期待しているのですが、一時の14万円台はもう無いのでしょうか・・・。
今後、15万円を切る可能性はないでしょうか?
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS
今月25日にMX/495LSが発売されますが
東芝のHPを見る限りHDDの容量が80GB→100GBに
アップしただけで他の変更点が見当たりません。
何方か違いの分かる方はいないでしょうか?
0点

私も気になっており、値ごろ感の出てきた395を購入しようか、495にしようかと日々悩んでおります。
ご指摘のHDD容量の違い以外で私が気づいた点を書いておきます。
−仕様上の違い−
395LS 495LS
ソフトウェア占有量 10.2GB → 10.5GB
サウンド機能 最大96KHz/24ビット→ 最大48KHz/24ビット
−ソフトの違い−
駅探検エクスプレスV2.2→V3.0(バージョンアップ)
静止画編集 CorelR Photo Album? 6(495LSのみ)
気になるのは、サウンド性能がダウン?しているようですが、自分の耳で違いが分かるか自信ありませんし、サウンド機能にそこまでこだわりは個人的にはもっておりません。
追加ソフトは個人的には必要ないですね。
見た目に違いは無いですが基盤変更や筐体の強度アップなどマイナーチェンジ的な事はやってる可能性があるのでは?とも思います。
あまり参考になりませんが・・・。
書込番号:5367218
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS

右下の部分が特にひどいです
カーソルキーなどは、ON状態にならない前にたわむ始末
「泥炭地帯」状態のボコボコです
カーソルキー部分にある、ブランク部分を押すと1mmはたわんでいる?感じがします
筐体は無理のない設計でしっかりしているのに、キーだけがヤワですよネ
書込番号:5306649
0点

モモの父さま、、、
早速のご回答ありがとうございました。
質問後、購入店に相談に行ってまいりました。
で、店頭品と比べましたところ同じでした。
それもそのはず。
395LSはメモリースロットがキーボードの右端直下にありますよね。
ですから、右側部分のタワミが特にひどいんじゃないでしょうか。
しかも、開けてビックリ玉手箱って感じで、キーボードがボードならぬ、
ほとんどキーペーパーって感じでした。
ペラペラなんです。
なんと言うかそのー、、、
基盤のシートの上にキーのブロックが貼り付けてあるって感じです。
ちなみに、キーボードはFキーの上のパネルを外し、
中のネジ2コを外すと簡単にとれますので、
話のネタに一度外してみられるのも面白いかと。。。
(あくまで自己責任で)
まぁ、そんな感じのキーボードですので、物理的に弱いのはモットモな話ですね。
今は支障なく入力できていますので、とりあえず良しとします。
では、またm(__)m
書込番号:5310323
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS
海外出張によく行くので、WindowsでB5のノートを探しています。海外サポートを考えると、東芝の「新製品夏モデル」dynabook SS MXシリーズぐらいしかないように思うのですが、安定性など、皆さんの評価はいかがでしょうか。
MX/395LS PAMX395LS(Intel Core Duo、プロセッサーT2300)か
MX/390LS PAMX390LS(Intel Core Solo プロセッサーT1300)のどちらかにしようと考えていますが。
使うのは、もっぱら、ワードとエクセルを何ページか、それにインターネットのブラウザを複数(2,3個)立ち上げるくらいです。
よろしくお願い致します。
0点

書き込んでから、下で「LAN接続口がグラグラする」というのを拝見しました。失礼しました。その他で点で気が付いたことがありましたら、お願いいたします。
書込番号:5292550
0点

うろじ さん こんにちは
レスが付かないですネ〜
この機種、売れていないのですかネ
ご心配の件ですが
安定して動いていますヨ。特に不具合はありません。英語版ソフト、CADソフト、コンパイラ等を客先緊急対応のために入れていますが、不可思議な動作もなくまたストレス無く使え、重宝しています
あえて動作の不具合を挙げると
FirefoxでAcrobatReader6を動作させると「固まる」事があった。
「休止状態」からの復帰途中で、落ちた(2回ほど)
こんなところです
気分的も含めた感想
1)、Fnキー動作を表示しているキーの文字色が、少しでも照明が落ちると判別できない(しかたないので、色の付いた豆シールを貼って判別している)
2)、指紋認証の認識度は高い方だと思う(湿っていれば一発)
3)、ヤワだと思っていた表面パネル(ブルー)は、卵の殻のようにざらついているため、傷も付かず、指紋も付かないスグレモノ(と思う)
4)、横1280ドットLCDは、ブラウザーではやはり有利(縦800はXGAの768より多いが、体感的には変わらない)
5)、電池の保ちは、私の用途では実質3時間以上は確実に動くので、困った経験なし
ちょっと教えてください
よく海外でのサポートの話題が出るのですが、日本でさえ持ち込み即修理対応箇所は少ない(東芝は今でも秋葉にある?)のに、出張中の現地修理は無理なような気がするのですが違いますでしょうか?
それよりも、旧IBMのように、部品を販売してくれるPCメーカの方が良いように思うのですが(東芝は部品販売してくれない)
では、少しでも参考になれば・・・
書込番号:5294451
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS
いまごろ店頭で実機を見たんですが、どうなんですかね?
私、旧型のMX190DKを使っているんですが、1.6キロほどの重量でも重いと感じるのに、ワイド画面になったからと、更に重くしてどうするんでしょうか。
なんだか中途半端な位置にいるなと感じたんですが・・・
東芝さんには、使える(ちゃんとキーボードで入力できる)サイズのリブレットとか、魅力的なモバイルを作ってもらいたいもんです。
0点

どうも最近、"東芝らしさ"のあるパソコンが出ませんねえ・・・
リブレットやSS-SXも20周年記念事業の一発で終わってしまったし。
12.1インチクラスの2スピンドル・モバイルは2極化しつつ
あります。
Let'sNoteW5やEpsonに代表される、1.2-1.4kgに軽量化された
モバイル重視モデル。VAIOのTypeTや富士通のLooxと競合する
ゾーンです。(CeleronM〜CoreSolo)
一方で無理をせず、設計的に余裕のある1.8〜2.0Kgに抑える
モデル(その分CPUはCeleronM〜CoreDuoと幅広い)
実際前者は、市場シェアが狭く、現状ボリュームゾーンとして
大きいのは2kgアンダークラスです。諸外国でも「モバイル」が
認知され売れてきていますが、このクラスがワールドワイドでも
出荷台数が多いんですよね。
書込番号:5241245
0点

なるほどねえ、御教授ありがとうございます。
私は、デスクにフルサイズノートをほぼデスクトップ状態で置いて、サブをオフィス内を含めた移動時に使っているんですが、いわゆるA4ノートというやつは、出荷数も多いためか、各社すっかり熟成されてしまって、さほど興味もわかないかわりに、モバイル系のハードにはかなりチェック入れるんですよ。
MX190使ってて重いなあと感じ、買い替えも考えていたら後継機は更に重くてバッテリ駆動時間も縮まったというもので、ちょっと疑問というところでした。
それにしても最近インパクトの強いモバイル系新製品が出ませんなあ。
書込番号:5241299
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

