dynabook SS MX/395LS PAMX395LS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:12.1型(インチ) CPU:Core Duo T2300/1.66GHz/2コア メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:Intel 945GM OS:Windows XP Home 重量:1.9kg dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSの価格比較
  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのスペック・仕様
  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのレビュー
  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのクチコミ
  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSの画像・動画
  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのピックアップリスト
  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのオークション

dynabook SS MX/395LS PAMX395LS東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月28日

  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSの価格比較
  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのスペック・仕様
  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのレビュー
  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのクチコミ
  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSの画像・動画
  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのピックアップリスト
  • dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS

dynabook SS MX/395LS PAMX395LS のクチコミ掲示板

(183件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook SS MX/395LS PAMX395LS」のクチコミ掲示板に
dynabook SS MX/395LS PAMX395LSを新規書き込みdynabook SS MX/395LS PAMX395LSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MXW 166D/2W(メモリ512MB)との比較

2006/06/29 13:54(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS

クチコミ投稿数:1件

CoreDuo12インチの「MX/395LS」が気に入って価格の変動をチェックしていますが、
最近価格がまたちょっとあがってますよね。

MXシリーズの最新機種を調べたら
スペックがほぼ同じでHDDが100GBの「MXW 166D/2W(メモリ512MB)」が
直販店で本革製モバイルスーツ付きで179,800円でした。
(税込・送料無料・クレジットカード可)

微妙な違いは、
□MX/395LS→■MXW 166D/2W(512MB)

・オーディオ
□最大48kHz/24ビットステレオ→■最大96kHz/24ビットステレオ
・セキュリティチップ
□なし→■あり「TPM(TCG Ver.1.2準拠)」
・HDD
□80GB→■100GB
・OFFICE
□あり→■なし
・オマケ
□なし→■本革製モバイルスーツ※7/3まで
・価格
□160,800円(価格com最低価格6/29現在)→■179,800円(東芝直販・送料無料)
※差額19,000円
・支払い方法
□主に振込・代引・ローン→■コンビニ・クレジットカードも可

Officeが不必要なら、直販店でMXWを購入した方がいい気もします。
他、MXWのメモリ1GBは189,000円なので、こちらにも気持ちが動きます。

ノートPCはちょっとした贅沢品なので
この2〜3万円の差額とスペックの微妙な違いに
迷いに迷ってます。
CXくらいまで価格が下がれば嬉しいのだけど・・・

書込番号:5211768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

天板は傷つきやすいのでしょうか?

2006/06/24 00:14(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS

クチコミ投稿数:44件

このノートの購入を検討しています。

モバイルしたいと思っているので、傷や指紋が付きにくい製品が良いと思っています。

そこで質問なのですが、この製品のブルーの天板は、傷や指紋が付きやすいですか?
他の書き込みを見ると、傷つきやすそうとは書いてあるのですが実際のところどうなのでしょうか? お店の展示品に傷防止カバーが付いていたっていう書き込みもあるし・・・

実際に、見てみたいのですが近くの電気屋に置いていなくて・・・

ご回答よろしくお願いします。

書込番号:5195331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/06/24 02:34(1年以上前)

傷が付かないノートは皆無です。
指紋が付かないのは天板、パームレストがマグネシウム合金
のノートくらいかな?
マグネシウム合金でも光沢仕様に磨いてあるものは付くと
思います。

ピアノブラックとか、光沢仕様と呼ばれるものはどれも指紋は
付きます。
手袋して操作すれば問題無しm(-_-)m

書込番号:5195649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/24 09:08(1年以上前)

白いPSPさん こんにちは

私も購入時心配し、また購入してからも少しの間「保護シート」なるものをはがさないでいました

ですが、はがしてからの状況をみると「ヤワナ天板では無い!」との印象です
指紋は付きにくい(付かない)ですし、「ファスナー付きインナーケース」への出し入れ時のひっかき傷も、気にならないくらい(実際付いていません)、かなり硬い素材?のようにも見えます

関係ありませんが・・
どうも天板のロゴが気に入りません(他のメーカも含めて)、どうしてLCDパネルを閉じると逆さになるようなロゴにするのでしょうかネ?。前後ろを間違えるので、ロゴ部分にシールを貼り、”前は、前??”として使っています




書込番号:5196019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2006/06/24 10:33(1年以上前)

細かな傷、指紋がつかない製品は存在しないでしょうね。

透明保護シールを貼付すれば、回避できると思いますが、本来の光沢・質感は失われるでしょう。

究極、開梱しないのが最も有効な手段かもしれません。

流行のエアーギターならぬ、Air PC も要検討ですね。

書込番号:5196196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/06/24 12:10(1年以上前)

回答ありがとうございます。
そんなにヤワな素材では無いんですね。
今まで使っていたノートは、あまりにも傷や指紋が目立ったため気になっていました・・・

安心しました。購入したいと思います!

書込番号:5196397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/06/24 12:12(1年以上前)

>どうしてLCDパネルを閉じると逆さになるようなロゴにするのでしょうか

PC使用中に人に見られるのを意識しているのでしょうか。

VAIOの影響(?)。

書込番号:5196404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/06/24 21:03(1年以上前)

すでにノートのそんな時代は終わってる、、、
持ってることに羨望のまなざしすら無い世界に居ます。
逆にマックや駅構内に座ってノートさわっているとヘン!!

外を中心にすると眩しいのは今はDAPとイヤホンでしょう。

書込番号:5197661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/06/24 21:43(1年以上前)

壁に向かった机で使っている15型据え置きdynabookの天板のロゴも見られるのを意識しているようです(壁を意識している?)。

以前のDynaBookは人の目なんて気にしていませんでしたが。

書込番号:5197813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/24 23:12(1年以上前)

>すでにノートのそんな時代は終わってる、、、

>以前のDynaBookは人の目なんて気にしていませんでしたが。

違和感感じているのは私だけではないようですネ・・・

書込番号:5198235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/06/25 00:01(1年以上前)

モモの父さん、返信ありがとうございます。

質問させて下さい。ご購入されて2ヶ月弱のようですが、液晶の上下視野角の狭さは未だに気になるレベルでしょうか(人は環境に慣れると思うので使っているうちに気にならなくなることもあるかもと思って)。

店頭展示品を見るとそんなに気にならないのです。私のメインノートのPX410の液晶が価格なりの質なので慣れてしまっているのかも。

この機種がとても気になっています。

書込番号:5198519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/25 09:21(1年以上前)

Dynabook一筋さん こんにちは

>液晶の上下視野角の狭さは未だに気になるレベルでしょうか

ムムー・・・ちょっと回答に困っちまいました

未だ店頭展示機での感触は「気になるレベル・・?」と思ってしまいます。ですが・・所有機では気になります。
気になると言うのは、正視している時は「あまりにも綺麗・・」角度を変えると「一瞬にして・・絵にならない」、このギャップです。

他の所有機との視野角比較ですが、ThinkPadT43とでは差がありません。DeskTop用のSAMSUMG,SyncMaster940s,LCDパネルとでは明らかに差が出ます(比較の対象では無いですが・・参考に)

お手持ちのPX410とですが、仕様を見ると「広角タイプ」では無いように思えますので、同じ程度?の意見です。(東芝に確認される事をおすすめします)

尚、視野角が気になるのは「映像」関連のみで、しかも手をパームレストから離さない状況(距離)では「映像」も問題視するレベルではありません

できましたら、他の所有者の方のご意見も聞けたら良いのですが・・ネ

書込番号:5199424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件 dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのオーナーdynabook SS MX/395LS PAMX395LSの満足度1

2006/06/26 21:07(1年以上前)

Dynabook一筋さん こんにちは。

下のスレでも書きましたが、私はデジカメ画像の現像処理に使用するつもりだったのですが、視野角の狭さとそれによる色味の変化は未だに耐えられないです。結局外出先で撮影した場合のピン確認とストレージ程度にしか使えません。
止む無く現像処理は自宅に戻って処理してますし、今は他の機種を物色してる最中です。

書込番号:5204383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/06/28 23:22(1年以上前)

モモの父さん、inspire001さん、返信ありがとうございます。

そうですか、気になる(実用上支障もある)レベルですか。

もう一度じっくり実機を見てみます。

書込番号:5210504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

dynabook SS MX/395LS のLAN接続口

2006/06/26 21:46(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS

スレ主 muka0213さん
クチコミ投稿数:31件 dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのオーナーdynabook SS MX/395LS PAMX395LSの満足度5

dynabook SS MX/395LS を購入し、使用されている方にお聞きしたいことがあるんですが、当方のMX/395LSのLANの差込口が少しぐらぐら
しています。使用する際、問題はないんですがいかがなものでしょうか。

書込番号:5204527

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/26 22:37(1年以上前)

私のもグラグラです
加えて、ケーブルが外れない事もありました

プラス・・間違ってACアダプタプラグを差し込んじゃいました・・ACアダプタジャックとは離してほしかったデス。

書込番号:5204768

ナイスクチコミ!0


スレ主 muka0213さん
クチコミ投稿数:31件 dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのオーナーdynabook SS MX/395LS PAMX395LSの満足度5

2006/06/26 22:49(1年以上前)

電気屋に行ってMX/395LSのLAN差込口がぐらぐらなのか確認をしに行きましたら、ほかの型しかなかったので見てみましたらほかの型番のLANはぐらぐらしていませんでした。395LSだけみたいです。
使っているとこわれそうなので現在はLANカードを使用しています。

書込番号:5204843

ナイスクチコミ!0


スレ主 muka0213さん
クチコミ投稿数:31件 dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのオーナーdynabook SS MX/395LS PAMX395LSの満足度5

2006/06/27 10:37(1年以上前)

東芝に電話して確認してみましたら、設計上少しぐらぐらに
してるそうです。

書込番号:5205936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのオーナーdynabook SS MX/395LS PAMX395LSの満足度4

2006/06/27 13:01(1年以上前)

こんにちわ。私は会社では優先、自宅では無線でLANを使用しているのですが、かっちりとはまっています。
あまり気になるほどケーブル差込口が動いたりはしないようですが・・・

書込番号:5206240

ナイスクチコミ!0


スレ主 muka0213さん
クチコミ投稿数:31件 dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのオーナーdynabook SS MX/395LS PAMX395LSの満足度5

2006/06/27 15:59(1年以上前)

ケーブルはちゃんと差し込むことができるんですが、差込口まわりのメッキ部分を指でさわってみると左右に1mm弱動きます。
東芝サポートに電話をして東芝側にある395LSも動くとのことでした。中の基盤に直接取り付けしているのではなくケーブルのようなもので基盤と接続されているためとのことでした。
動くからといって中の配線がはずれることはないそうです。
個人レベル的なものだと思うので気になるひとは結構気にすると思いますので一度、調べてみてください。

書込番号:5206489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

MX/395LS 購入検討しています

2006/06/24 19:38(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS

スレ主 ユノ13さん
クチコミ投稿数:1件


この機種の購入検討しています。
デスクトップは既に持っているのですが2台目としてこの機種を検討しています。最初はLETS NOTE考えていたのですが、
やっぱりこちらの方が割安感があって。。
気になるのがバッテリーですが実際どのぐらいもつのでしょう?

書込番号:5197428

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/24 23:23(1年以上前)

pdfファイルの技術資料を見ながら、チビリチビリ・・で4時間以上

http://www.beachfm.co.jp/beachlivebb.asx
のIPラジオをPC本体スピーカで聞きながら・・3時間程度

ネットサーフィン(?)で・・・3時間以上

DVD鑑賞で2時間を切る程度

でした

ただ・・バッテリーの保ちはLETS NOTEでは・・??

書込番号:5198302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

代替品と

2006/06/17 22:59(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS

スレ主 inspire001さん
クチコミ投稿数:76件 dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのオーナーdynabook SS MX/395LS PAMX395LSの満足度1

交換してきました。
もちろんLCDチェッカーソフト持参で行き、店頭で確認しました。
ドット欠けは無し、視野角も色ムラも交換前の固体より多少改善されていましたが、素直に納得できるレベルでは無いです。

多機種への交換も了承してくれたのですが、モバイル系ではまだ発売前の機種が多いんですよね。。
同性能のモバイルがでたら下取りにだして買い替えですね。
良い社会勉強です。
東芝さん、イイモノ作らないと売れなくなりますよ。あとVTRの二の舞になら無い様にね!

書込番号:5178433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/06/18 13:51(1年以上前)

>モバイル系ではまだ発売前の機種が多いんですよね。
ん?意味不明ですね。発売前の機種はモバイルに限らず、数限りなくあると思いますが…。最も、機種として完成されてませんがね。

>あとVTRの二の舞になら無い様にね!
それって、SONYじゃなかったっけ?

書込番号:5180153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/18 15:22(1年以上前)

>素直に納得できるレベルでは無いです。

わかりますネエ・・・
私の場合、東芝へ問い合わせて見ました。答えは、
SS系の液晶パネルは「このレベル」だそうです

選択時は、仕様欄に
--------------------------
特徴 広視野角、低反射
--------------------------
の記述があるものを選択ください。との事でした。
(MX395は無いです)

同じく、他社製品も含めて、買い換えを検討しましたが・・アナウスのみされているものを含めても、ダメでした


この機会に、「視野角」で検索して見ましたが、モバイル系は、未だこの特性を犠牲にしている機種が多いように思えました

それにしても、
----
2.1型ワイドのWXGA Clear SuperView液晶を搭載。スクリーンサイズのDVD映画を迫力のある映像で高精細に楽しめる・・立体音場を再現するSRSサラウンドで臨場感あふれるDVD/CD鑑賞が楽しめます。
----
のweb広告に惑わされました・・。


書込番号:5180375

ナイスクチコミ!0


スレ主 inspire001さん
クチコミ投稿数:76件 dynabook SS MX/395LS PAMX395LSのオーナーdynabook SS MX/395LS PAMX395LSの満足度1

2006/06/18 19:36(1年以上前)

都会のオアシスさん
発表されていて発売前の機種を言いたかったのですが・・
言葉足らずでしたね。
東芝のVTR問題をご存知無いのはお若いからでしょう。
東芝はこのクレーム処理問題でネットの怖さを味わったはずですよ。


モモの父さん
私はデジカメの撮影/現像処理用にと、CPU性能に惹かれて購入したのですが(一画像16Mなもので・・)、肝心の表示がこれでは画像処理等できないですね。キャリブレーションかけたDTのUXGA液晶と色味がまったく合いません。一応sRGBにしてはいるのですが調整機能がありませんからね。

書込番号:5180927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

動画のエンコードで

2006/06/13 16:58(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/395LS PAMX395LS

クチコミ投稿数:7件

当方所有のデスクトップPC
Pen4 2.53(FSB533)
メモリ1ギガ PC2700
で動画のエンコードをすると、
エンコード中メモリが足りなくなる症状になりました。

以前からノートPCが必要なことが多々あり、
出先と家で両方使用できるためこの機種を考えております。

でお聞きしたいのですが、
上記のデスクトップPCよりエンコードの性能はいかがなのでしょうか?
CoreDuoでデュアルチャネルのメモリでエンコードすればうまくいくかな?と考えているのですが・・
メモリはCPUで処理しきれないデータを一時ためると聞いたため、
CPUがより早ければメモリが足りなくなることはないと考えております。
それともデスクトップ用デュアルコアのPentiumDマシンでやったほうがいいのでしょうか?
スレ違いかもしれませんがおわかりになる方アドバイスいただけるとありがたいですm(_ _)m

書込番号:5165964

ナイスクチコミ!0


返信する
Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/13 17:27(1年以上前)

このノートではありませんが、出先でDVカメラで撮った画像をPremierePRO2.0で編集し、CCE BASICでエンコードしたいと言うユーザ要求があったので、検証してみた事があります。使ったのはThink Pad T60 2007-5KJ です。

まず、メモリ足りない症状出ました。512MBだと仮想メモリ領域にアクセスにいって、エンコード時間が異常に伸びました。メモリを1枚1GB二枚で、2GBに交換増設しました。DV25 → MPEG 5Mbps〜8Mbpsは、全く問題無いようでした。試しに1GB 1枚にしても、特に問題はありませんでした。

CCE BASICは、PentiumMより、Pentium4やPentiumDの方がエンコードがスムーズなのですが、DUAL CPUが使えるので、Core Duoは問題無いみたいです。

試しにHDVも編集してみましたが、タイムラインの展開に数分かかったり、エンコードが途中で止まった様になったりで、想像はしていましたがお話になりませんでした・・・試しにT60のDVD-RW抜いてHDDと交換したり、USBにHDDつないだりしましたが、HDV編集は無理みたいでした。

使ったThink Padはこのdynabook SS とそんなに性能変わらないので、想像ですが、メモリを最低1GB以上積んで、できれば外付けのHDDを使えば、問題は起きないのではないかと思います。機種もメーカも違うので保証は出来ませんけど。

書込番号:5166023

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2006/06/13 17:38(1年以上前)

良くわかりませんが、動画とか画像処理にはHDDに充分な作業スペースが必要なのと、メモリーも推奨メモリー以上に占有するものがあると聞きます。

メモリーは適度にHDDの仮想メモリー領域と分散しながら動作するらしいです。メモリー量が多くても仮想領域がゼロになる事は無いと聞いてます。大容量のHDDであれば仮想容量の最大値変更も必要です。

また、画像の処理でデーターを移動させるはずなので作業スペースが不足すれば仮想領域が不足しメモリー不足となるか?固まります。


今のHDD環境+各ドライブの空き容量と作業する画像の容量はどうなんでしょうか? そのソフトの占有メモリー値も必要です。

ここらへんも出るとアドバイスが出てくると思います。

書込番号:5166037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2006/06/13 17:52(1年以上前)

一般論として、デスクトップが置ける環境ならデスクトップの方がいいでしょうね。

同じ処理をこなすのに、デスクトップとノートとじゃかなりの値段の差になるんじゃないのかな?

それにデスクトップなら、HDDを送り出し側・ワーク・保存先とスピンドルを分けることが可能だし。

書込番号:5166065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/06/13 19:53(1年以上前)

>それともデスクトップ用デュアルコアのPentiumDマシンでやったほうがいいのでしょうか?
その方がいいと思います。メモリも目一杯積んで。動画のエンコードって、PCの作業の中でも最も重い部類に入りますから。
できれば近々発表になる、Core Microarchitecture搭載のCore 2 Duoが一番でしょうね。

書込番号:5166357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2006/06/13 20:04(1年以上前)

エンコードならPentiumDが定石といえます。CoreDuoのエンコード性能もかなり高いのは確かですが,CPU負荷が高いため長時間やると発熱も馬鹿になりませんので,廃熱に余裕のあるデスクトップの方がいいと思います。

いずれにしても,モバイルノートでやるものではないと思います。

書込番号:5166383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/06/13 21:19(1年以上前)

すいません、みなさまありがとうございました。
Kei114さんのおっしゃれるように普通だとメモリ領域がいっぱいになっても、
途中で止まることはないようです。
再度いろいろやってみたら動画のデータがおかしかったようでした。
読み込みさせて改めてエンコードしたら問題なく終了しました。

ノートPCではエンコードは向かないんですね・・・
デスクトップのPCも新しいCPUが出るようですし、
いろいろほしいものが出ますね。
ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:5166670

ナイスクチコミ!0


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/14 09:16(1年以上前)

蛇足です。

デスクトップも視野に入れて、ということでしたら、市販のモデルでは、GATEWAY GT5000番台のPentiumD 900番台がコストパフォーマンスが良いと思います。

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=0010XA18191

あと、既存のエンコーダの多くは、INTEL CPUだと、今まではPentium4系列に最適化させたものが多いので、排熱対策の優れたBTX筐体のPentiumD920以降のデスクトップが当面のおすすめです。
新しいCPUでエンコードしようとするときは、そのエンコーダが選んだCPUで効率よく動くかどうか確認した方が良いです。たとえばマイクロソフトのWMV用のエンコーダの用に、以前はSINGLE CPUしか使えないものもありました。こういうエンコーダは、DUAL CPUやDUAL COREのCPUを使うっても意味がありません。クロックの早いSINGLE CPUの方が効率が上がります。

Core Duoは比較的エンコードに強いと感じましたが、他の方が書かれているとおり、常用する場合は、ノートPCでは動画を編集したり、書き出したりするHDDの増設がしにくく不便です。

先の発言は、出張する人が、どうしても出先で撮影した動画をThink Padで編集したい、と言う話があったので「出来るかどうか確認した」レベルですので、もし、毎日の様にエンコード処理を行うのなら、デスクトップPCのグレードアップをおすすめします。

書込番号:5168108

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook SS MX/395LS PAMX395LS」のクチコミ掲示板に
dynabook SS MX/395LS PAMX395LSを新規書き込みdynabook SS MX/395LS PAMX395LSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook SS MX/395LS PAMX395LS
東芝

dynabook SS MX/395LS PAMX395LS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月28日

dynabook SS MX/395LS PAMX395LSをお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング