dynabook CX/875LS PACX875LS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:14.1型(インチ) CPU:Core Duo T2300/1.66GHz/2コア メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:Intel 945GM OS:Windows XP Home 重量:2.5kg dynabook CX/875LS PACX875LSのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook CX/875LS PACX875LSの価格比較
  • dynabook CX/875LS PACX875LSのスペック・仕様
  • dynabook CX/875LS PACX875LSのレビュー
  • dynabook CX/875LS PACX875LSのクチコミ
  • dynabook CX/875LS PACX875LSの画像・動画
  • dynabook CX/875LS PACX875LSのピックアップリスト
  • dynabook CX/875LS PACX875LSのオークション

dynabook CX/875LS PACX875LS東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月21日

  • dynabook CX/875LS PACX875LSの価格比較
  • dynabook CX/875LS PACX875LSのスペック・仕様
  • dynabook CX/875LS PACX875LSのレビュー
  • dynabook CX/875LS PACX875LSのクチコミ
  • dynabook CX/875LS PACX875LSの画像・動画
  • dynabook CX/875LS PACX875LSのピックアップリスト
  • dynabook CX/875LS PACX875LSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX/875LS PACX875LS

dynabook CX/875LS PACX875LS のクチコミ掲示板

(132件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook CX/875LS PACX875LS」のクチコミ掲示板に
dynabook CX/875LS PACX875LSを新規書き込みdynabook CX/875LS PACX875LSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

時計が遅れてパソコンが不調に。

2012/06/07 04:58(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX/875LS PACX875LS

クチコミ投稿数:17件

最近では、予期できぬフリーズしたり、時計が電源を入れるたびに遅れていきます。
自分なりにいろいろ調べましたが、パソコンの内蔵電池がダメな感じです。
ネットで東芝のホームページで調べて、電源を入れっぱなし・東芝省電力設定無効にして、3日間もおいときましたが、それでも、時計が狂う?メーカーに修理出すと、1万円以上するので、その他のフリーズ関係もよくわからないので、電池だけ修理しても後で高くつくのでは、とちょっとメーカーに修理出すのは、とりあえず自分で電池を交換してみたいです。
2〜3度パソコンを掃除を兼ねてカバーを分解して開けていますので、内臓電池も分かりますが、ボタン電池型の電池の周りが青のラインが入っています。ボルトも分からないので、適当に交換出来ないので、誰か教えて下さい。情報が欲しいです。出来れば、カバーを外して、危険承知な半田付けは、何度もしたくないので、配線を付けて、パソコンの裏から簡単に次回も交換できるようにしたいです。その場合のPCパーツなどもしっている方、教えて下さい。

書込番号:14650166

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:661件Goodアンサー獲得:132件

2012/06/07 06:14(1年以上前)

半田付け等必要ありません。手で取りはずし入れ直すだけですみます。
パソコンパーツを取り扱っている店ならほとんどのお店で交換用ボタン電池を購入することができます。

ボタン電池の型番は CR2032(3V) だと思います。
amazonさんでも 他のところでも簡単に手に入ることができます。価格は200円~300円くらいですよ

ただ電子機器のなので、静電気には気よつけてくださいね^^

書込番号:14650244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/06/07 06:52(1年以上前)

青い電池ホルダーに収まってるだけでは。よく見ればどういう構造で固定されているか分かるはず。
コイン電池には型番が書いてあるからそれと同じものを百均あたりで買って入れ替えるだけ。
+/−の極性を間違えてもホルダーに入らないから心配なし。

書込番号:14650293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2012/06/07 07:32(1年以上前)

メーカーがこの電池がいいと特に選別していなければ、CR2032かなぁ
ノートパソコンだと基板実装するか、電池にケーブルを半田付けしてショート防止に収縮チューブでパッキングしてつないであると思います。

電池は長くもつので、また交換が必要になるころにはノートパソコンの寿命が来そうなので、わざわざ外付けにするほどではないと思います。

心配だったら作業前にデジカメで写真撮りながら進めれば向きがわからないとかそういったことが無くなると思いますよ。

書込番号:14650357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2012/06/07 08:29(1年以上前)

dynabookの場合充電式コイン電池の場合が多いので、市販のリチウム電池は使えない可能性大。
(青のラインならニッケル水素電池を何個か束ねた物だろうか)
外せるようなら外してみて、刻印などで型番が書いて無いかチェック。
写真撮れれば、見せてくれるとわかりやすいな。
あとはパーツの調達だがまずはチチブデンキに相談かな…

書込番号:14650476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2012/06/07 22:10(1年以上前)

仕事から帰りまして、パソコンを開きましたら、こんなに返信があり、大変感動しています。
返信してくれました方々ありがとうございます。
もう古い機種にあたりますが、こんなにもみてくれる方がいるとは思わず感謝です。
自分もこの機種は、お気に入りの機種ですが、こうもフリーズしたりと時計も遅れるはで、仕事のメインパソコンから外しておりましたが、捨てきれず、なんとか元の姿に戻れないかと模索、
最近では、バラスも内にイタズラなチビがおりますので、ばらしたまま放置もできず、すぐ組み立てています。
いろいろなメールの返信を見ましたが、こちらの機種は、基盤に半田付けされています。
写真を撮っていなかったのが残念です、記憶では、ボタン電池の外周面に青いラインが一周されております。
ボタン電池の厚みが5〜7ミリ位です。
簡単に取れるものには見えません。
よろしくお願いします。

書込番号:14652889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2012/06/09 00:21(1年以上前)

こんなのか(SS1600純正)

こんなの(電子パーツショップの組電池)

>基板に半田付けされています。
>ボタン電池の外周面に青いラインが一周されております。
>ボタン電池の厚みが5〜7ミリ位です。
だんだん見えては来た…
ノートPCだとたいていはコネクタ付きコードが付いていて交換も可能なものが多いんだけど
(写真1枚目、これはダイナブックSS 1600のもの、リチウムイオン電池を使用)
説明文からすると写真2枚目の左上のタイプに近い物かも知れない。(こちらはニッケル水素電池を積層したもの)
パーツショップで組電池を買ってハンダ付けも可能な目が出てきたが…
元々あまり熱を加えたくないものだから自分での作業は、かなり難易度が高そう。

書込番号:14657226

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:661件Goodアンサー獲得:132件

2012/06/09 00:40(1年以上前)

PL-RP † Pleasure of Repair † さんのblog
http://livedoor.blogimg.jp/pure_ripe/imgs/f/c/fc05014f.jpg

dynabookを楽しもう
http://dynabook.biz/reduce/tx66fbl/index.html

http://dynabook.biz/reduce/tx66fbl/img/tx66g_13.jpg

これに移っている 青いボタン電池ですよね…  ここまでしか調べられなかった

あとは「東芝系PCパーツのお店「チチブデンキ」へ電池の問い合わせをしてくださいっていうコメントを見かけました.

書込番号:14657289

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2012/06/09 07:11(1年以上前)

大変いろいろと調べてくれてありがとうございます.
炎えろ金次さん、ねこ歩きさん ありがとう。
ねこ歩きさんの3枚目の基盤のアップ写真、確かにそうです。(これ!)
電池自体に、なにか分からない数字が書いてあったのが、記憶にあります。(記憶なので精確かは??)
25??て書いてあったような、決してボタン電池のボルト指す数字に見えなかった。
ボタン電池が付いている基盤には英語で電池(英語)と書いてあったので、記憶電池には間違いないと思います。
電池の半田付けは、よく模型の充電式電池セルとの接続で半田をしていましたので作成は手慣れています。
自分としては、まったく同じものが簡単に手に入ればOKなのですが、同じ用途で簡単に手に入る物に替えてもいいと思います。
ただ、この電池はたぶん充電式の電池だと思いますので、普通のボタン電池ではまずいと思います。電圧もわからない?です。
今日チチブデンキに聞いてみます。

書込番号:14657891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/06/10 03:40(1年以上前)

チチブ電気様に内臓電池の事で問い合わせしましたが、そのような部品がパーツとしてあれば取り寄せるのですが、機種で調べてくれましたが分からないそうです。
このノートパソコンの内蔵電池の取り寄せる方法か、バッテリーを違うのに交換するのにボルト(電圧)を知っている方いませんか?。メーカーに送って修理は、高いと思いますので、自分で頑張りたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:14662563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2012/06/10 06:26(1年以上前)

ボタン電池を取り外して形式を確認し、パソコンで形式を検索すれば何Vかわかるね。

書込番号:14662747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/06/10 06:44(1年以上前)

>ボタン電池を取り外して形式を確認し、パソコンで形式を検索すれば何Vかわかるね。

ですよね。どっちにしても取り外す必要がありますからね。

書込番号:14662777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2012/06/12 12:40(1年以上前)

カバーをはずした所

取付状態です。

青いカバーをはずして電池の品番が見えます。

配線したところ

毎度お世話になります。
今日朝なのですが、パソコンをバラシまして、電池を確認しました。
充電式のボタン電池みたいですが、それ相当のボタン電池で交換できればいいと思いますが、どこで入手出来ますか?
今日はそのカバーをはずさないで済むように、配線をパソコンカバー裏側まで、配線しました。
あとは、電池を探すだけです。
品番:ML1220と刻印してあります。サンヨウ製3V
すいませんが、教えて下さい。

書込番号:14671904

ナイスクチコミ!0


kalokaloさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:52件

2012/06/12 13:48(1年以上前)

型式が分かったならそれで検索すれば見つかるんじゃないですか?
オークションとか海外通販とか、独自でPC修理を請け負っている業者とか。
PC部品.comとかに無いですかね?
あるいは意表をついて眼鏡屋さんとか??

書込番号:14672094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/06/12 16:46(1年以上前)

http://www.inedenki.co.jp/pdf/sanyo_lit.pdf

※[PDF]
サンヨーリチウム電池

SANYO ML1220-TT1
http://www.inedenki.co.jp/lithium/coin_chg/details01.html

書込番号:14672583

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2012/06/13 02:07(1年以上前)

この度の、パソコンのことで、みなさまのいろいろの参考意見ありがとうございます。
最後に返事をくださいました、「マジ困ってます。」さん
ありがとうございます。
おかげですぐ商品を注文出来ました。
また、皆様の強力なご意見がなかったら、ここまでたどり着けなかったと思います。
ここまで、たどり着くまで1年近くかかりました。(スッキリ!)1人では限界でした。
これなら、もっと早くこのクチコミで聞いておけば良かった。
ありがとうございました。

書込番号:14674745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/07/22 20:49(1年以上前)

解決済みのようですが、すみません、同様の症状でもしコメントを頂けたらと思いました。 スレ主さま、電池の交換は完了されましたでしょうか? 自分も試みようと思いましたが、半田づけだとちょっと自信がなくて。 ネット上でいろいろ見ましたが、電池がなくなっても時間がずれるだけで、パソコン自体は使えるという内容も見かけたので、そのまま放置でも良いかと思っています。 何かアドバイスがあれば幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:14842674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2012/07/24 07:38(1年以上前)

お世話になります、自分の場合は、パソコン自体は、動きましたが、記憶が出来ないのです、たとえば、プログラムで不調が起きた時とか、復元が出来ないとか、バイオスの時刻も狂っていましたので(後で知りまして自力で直しました。)
その都度の、パソコンのインターネットサーフィーン位なら使えるのではないかと思います。
自分の場合は、パソコンにて、図面などの大事な処理もありました、それが元でパソコンがフリーズなど、ヒア汗ものです。
メーカーに聞きましたが、自分の場合は、電池の交換の前に半田で基盤をいじりましたとの事で、基盤の交換でないと、対応出来ませんとの事でした。(実費33,000円)
基盤に直接付いているので、自信の無い方は、遠慮して、メーカに電池の交換を依頼して下さい。
33,000円もあれば、新しく新調できます。
自分もあまり詳しくないのですが、内臓電池が機能している事は、結構多いと思いますので、取り替えた方が良いかと思います。
内臓電池を新しくしてからフリーズなど、こちらは、それからまったくありません。

書込番号:14849216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/07/24 13:14(1年以上前)

スレ主さま

さっそくのアドバイスありがとうございました。 ネットサーフィンやワード、エクセルの使用だけになるので、しばらく様子を見て、修理が必要になった際はメーカーに出す事にします。

参考になりました! 感謝します。

書込番号:14850338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ハードディスクの温度が高い

2011/09/03 01:44(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX/875LS PACX875LS

はじめまして。
古い機種ですが良品の中古を購入して予備機として使用しています。
デザイン・サイズ・スペック的にも満足しています。
中古で購入後メモリを1G増設(合計1.5G)と新品のハードディスクに交換しました。
そのハードディスクの温度が高くて困っています。
起動して触らずに1時間すると48℃くらいに上昇します。
状況は夏場で夜エアコン入れて室温28℃
ハードディスク型番
WESTERN DIGITAL WD3200BEVT  5400rpm
動画を見たりすると50℃まで上昇します。
温度はクリスタルディスクインフォで測定しました。
同機種使用の方でハードディスク温度情報持っている方温度をお教えください。
宜しくお願いします。


ちなみにもう1台持ってるノーパソ(WIN7 i5 7200rpmハードディスク)
の温度は同じ状況で35℃くらいです。

書込番号:13451693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/09/03 06:29(1年以上前)

HDDの個体差ってより筐体「HDDの取り付け」の方が大きいと思いますよ。
自分の経験では、密着型よりフローティングの方が廃熱には有利でしたね。

デスクトップなら冷却ファンを強化またはHDD用に設置すれば改善しますが、ノートの場合そうは行かないですよね。

まぁ1枚プラッタのHDDに交換するか、容量的な問題がなければSSDに換装。
PC本体って事なら、HDDカバーをドリルで穴を開けて通気性を上げた事がありますね(笑

書込番号:13451973

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/03 10:44(1年以上前)


OSの電源管理で、HDDを使用してない場合は停止させればいいのでは?

常時、読み書き続けるような使用法だと、読み書きの頻度を下げるしか無いでしょう。

書込番号:13452638

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2011/09/03 11:02(1年以上前)

googleのサーバーに使われているHDDの故障率の分析では、HDDの温度が25度以上35度以下で故障率が低くなると言うレポートがされています。
人がいる室内で25度以下は心配しないとしても。アイドル時で40度以下に抑えた方が良いかとは思います。

ただ、ノートPCの場合は、換気のほとんどない密閉された場所だけに、高めに出ることが多いです。50度なら、まだ動作環境温度の範囲内なので(0度〜60度)、即どうと言うことは無いと思いますが。
まぁ私の場合、所詮モバイルと、使い潰す事が前提で無視しています。

書込番号:13452709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Core2Duoに載せ換えた方いませんか?

2006/10/19 20:19(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX/875LS PACX875LS

スレ主 揚羽さん
クチコミ投稿数:17件 dynabook CX/875LS PACX875LSのオーナーdynabook CX/875LS PACX875LSの満足度4

先週だったかの週間アスキーで特集やってました。
このPCでCore2Duoに載せ換えてみた方いませんか?
ぜひレポートお願いします。

書込番号:5551363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/10/20 01:20(1年以上前)

週間アスキーの特集でやっていたのなら、動作情報も書いてあるでしょうから、雑誌を信頼して交換してみたら?

書込番号:5552622

ナイスクチコミ!0


スレ主 揚羽さん
クチコミ投稿数:17件 dynabook CX/875LS PACX875LSのオーナーdynabook CX/875LS PACX875LSの満足度4

2006/10/20 05:18(1年以上前)

アスキーで実際に試されていたのはDELLのPCで
他のPCは試してみなければわからない的な書き方でした。
なので、試された方がいないかな?と思い聞いてみました。

書込番号:5552859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/12/06 22:36(1年以上前)

確かに興味ありますよね!
私も型は違いますが、CPU乗せ替えてみたい1人です。
筐体の中身を見てみたいのですが…
一体何処から開ければいいのやら(汗)

理論上はソケットが同じだし乗せ替えは可能ですね!
dynabook一筋さんの様に上手く動作してくれればいいのですけど♪

書込番号:5723356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/12/06 22:43(1年以上前)

そういえばdynabook一筋さんが付いてセレMからPenMに乗せかえでうまく行かなかったスレがありましたね・・・

DellみたいなBTOメーカーのPCなら結構簡単だろうけどこのPCはどうでしょうね・・・

規格上は動くっぽいけどBIOSで認識出来るかどうかがポイントでしょうねぇ〜

書込番号:5723396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2006/12/06 22:52(1年以上前)

CPU乗せ替えたいさんへ
ノートパソコンのCPU換装は難しいよ。
要は、BIOSの仕様に合わせる「合う」PCUを選択しなければなりません。
デスク「自作マザー」ならホームページに行けば載せれるCPUが分かりますが、ノートはそうも行かない。
上位機種に搭載されているCPUを参考に選ぶのと、ネットでの情報収集が肝。
何処にも情報がなかったら、人柱覚悟のチャレンジ精神と、自分の場合は「勘」です。

書込番号:5723453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/12/06 22:53(1年以上前)

Dynabook一筋さんの例からいけば…
他社製品では同じボードにC2D T7200は乗ってます!
ならこの製品でも…

なんて夢を見てしまいますね♪
私の場合はまず筐体開けでつまづいてますが。。。

書込番号:5723463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX/875LS PACX875LS

クチコミ投稿数:5件

先日、アメリカでCX/875LSに相当する機種を購入しました。

そこで、IBMトラベル・ウルトラナビUSBキーボードをつないで使おうとしたのですが、トラックポイントがうまく働いてくれません。キーボードはうまく動きます。

やはり、このキーボードはIBMの機種でしか動作しないのでしょうか。

どなたか解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。

ちなみに、トラックポイントのインストールの途中にて、「Synapticsのバージョンの新しいものが既に入っている」「新しいものをまず削除してから古いドライバーをインストールしてください」と求められます。これに従うべきなのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:5544483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2006/10/17 08:39(1年以上前)

ノートパソコンのばやい各社独自のポインティングデバイスをインストールしていることが多いのでそれが関係しているのかな。

元々入っているドライバーを削除可能ならやってみてはどうでしょう?

書込番号:5544486

ナイスクチコミ!0


sigrouさん
クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/17 23:51(1年以上前)

ダイナブックのタッチパッドドライバーを削除すればいいでしょうけど、それだとタッチパッドが効かなくなりますから考えものです。

書込番号:5546580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2006/10/19 20:44(1年以上前)

両ドライバのインストールする順番を変えたらうまく行く場合があります。あと、違うバージョンで試してみるのも効果的。

ThinkPad X22にIntelliPointをインストールするとトラックポインが使えなくなる症状が出ましたが↑の方法で回避できた記憶があります。

書込番号:5551443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/10/20 09:47(1年以上前)

みなさん、貴重なアドバイスをありがとうございました。

私もダイナブックのタッチパッドドライバーを削除すべきかどうか悩みました。それで、過去のクチコミを見ていたら、Sonyのノートブックで同じような問題に直面しているというケースがありました。

ある方の場合、旧ドライバを削除しただけで、ウルトラナビキーボードが動作するようになったとありました。私も思いっきり削除してみたら、当方のマシンでも動作するようになりました。その場合でも、TOSHIBAのタッチパッドはちゃんと機能しています(ただし、完全ではありません)。

ちなみに、異なるバージョンのドライバーを試してみましたが、当方のマシンでは効果はありませんでした。他社製品だからでしょうか。

何はともあれ、皆様のおかげさまで、助かりました。感謝です。

書込番号:5553143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/10/20 10:04(1年以上前)

ちなみに、私はアメリカで本機を税込み8万円ほどで買いました。日本だと高いのですね。驚きました。

書込番号:5553167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

外部ディスプレイへの出力

2006/08/22 01:57(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX/875LS PACX875LS

スレ主 Penkooさん
クチコミ投稿数:2件

このパソコンは仕様によると、2,048×1,536まで外部ディスプレイに接続できるそうですが、微妙に縦横比が異なるWUXGA (1920 x 1200ドット)につないだ場合、問題なく使用できますでしょうか。

大は小を兼ねればいいのですが。家で仕事で使う場合は、大きな画面で仕事をしたいので、このノートをWUXGAに繋いで使うことを想定しています。

書込番号:5366833

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/08/22 02:37(1年以上前)

Penkooさんこんばんわ

メーカーサイトに表示可能な解像度が載っていますので、参考にしてください。

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/060412lu/cx_spec.htm

書込番号:5366874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/08/22 21:18(1年以上前)

あもさんへ

>問題なく使用できますでしょうか。
の答えにはなっていないような気がしますけど…。

書込番号:5368554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/08/22 21:27(1年以上前)

ナナオのWUXGA (1920×1200)解像度表示のグラフィックスボード互換性:Windows  2006.07では可能になっています。

http://www.eizo.co.jp/support/compati/lcd/0603_02/index.html

書込番号:5368592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX/875LS PACX875LS

8月4日買ってから今日までに2回同じようなことがありました。
故障か何かでしょうか? 前回終了時は普通にシャットダウン出来ているのですが。不安です。 対策ご存知の方お願いします。

書込番号:5333984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2006/08/10 15:32(1年以上前)

バッテリー抜いて、ACアダプターも抜いたままにしてるとか?

書込番号:5334226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/08/11 11:58(1年以上前)

 バウハンさん、こんにちは。
1回はバッテリーにて起動時になりました。もう1回はACアダプター付いてました。今では起動のたびに1分遅れてしまいます。
販売店に連絡してみます。

書込番号:5336587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/08/11 17:27(1年以上前)

先ほど東芝サポートに電話したところ原因は、電源オフ時に時刻を
保存しておくバッテリーとは別の電池が充電出来ていないからでは とのことでした。 この電池を満充電にするには8時間以上連続起動しておかないとならないそうです。購入後1週間ですが8時間以上起動したことなかったので今から8時間以上起動したままにして様子見ようと思います。お世話になりました。

書込番号:5337243

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「dynabook CX/875LS PACX875LS」のクチコミ掲示板に
dynabook CX/875LS PACX875LSを新規書き込みdynabook CX/875LS PACX875LSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook CX/875LS PACX875LS
東芝

dynabook CX/875LS PACX875LS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月21日

dynabook CX/875LS PACX875LSをお気に入り製品に追加する <22

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング