
このページのスレッド一覧(全14スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX/875LS PACX875LS
こんばんは。
14.1型WXGAノートを探していたらこの機種の存在を知りました。近くの量販店へ行って見たりもしたのですが、実際にご使用中の方に使用感をぜひとも聞かせていただきたく書き込みしました。
[1]ファンの回転について
…「東芝のノートはファンが回りっぱなしでうるさい」という書き込みを以前読みました。この機種はファンの音は気になりますか?
[2]FnキーとCtrlキーについて
…最近はCtrlキーが左端にある機種が増えていますが、この機種はFnキーが左端ですよね?これって設定でFnとCtrlを入れ替えて使用するなんてことはできますか?
[3]片手で開くことはできますか?
…液晶を閉じた状態から、片手だけで開くことは可能ですか?実はVAIOのtype F lightとすごく悩んでいるのですが、閉じた状態から片手で開こうとすると、下のキーボード側も一緒に持ち上がってしまい、両手を使わないと開けられません。店頭で確かめようと思ったのですが、本体がバーで固定されていて閉じることができず試せませんでした…。
以上3点です。ご回答くださいますとありがたいです。
ちなみに、このCX/875LSをご購入の方で、購入前に最後まで悩んだ機種がありましたら参考までにお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点

江井雄太様
はじめまして。しばらく様子見をしていましたが、誰も書き込まないようなので参考になるかどうかは
分かりませんが書き込みさせていただきます。
[1]ファンの回転について
確かにファンは常時回転している様ですが、通常使用していて動作音が気になった事は無かったと思います。
CoreDuo機なのでどのくらいになると高負荷かは分かりませんが、試しにFFXIのオフィシャルベンチマーク3を
動作させてみたところ、特にファン音が大きくなった様な感じはしませんでした。
これに関しては、個人差や環境によって感じ方は違うと思いますので、あくまでも参考程度にしてください。
[2]FnキーとCtrlキーについて
入れ替えはできないと思います。分からないことが無い限りマニュアルを読まない性分なので、どっかに
そういった機能があるかもしれませんが、一通りPCを弄くった感じでは、無いようです。
確かに時々間違えることもありますが、使いこなれてくれば間違いは無くなると思います。
[3]片手で開くことはできますか?
これは、できました。
机においた状態から素早く開けようとすると前面が少し持ち上がることはありますが、ゆっくり開ける
限りでは持ち上がることはありませんでした。
ただヒンジの堅さが個体差によって違ったりするかもしれませんので、私の買った個体では大丈夫だった
としか言えませんが。
最後になりますが、私は本機の一本釣りでした。私はビックカメラのポイントが1万ちょっとあったので
新宿西口店で\179,800(ポイントは13%だったと思います)で買ったのですが、ポイント文の値段を差し引けば
14万円半ばということになります。
買い換えのきっかけは以前使っていたPCのクラッシュですので、時間と予算からして、CoreDuo搭載機では
選択肢は殆ど無い状況ですから、他のPCは考えもしなかったと言うのが理由です。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:5126411
0点

セカンド機として連休中に購入して2週間経過しました。
1.現機種(DynaBook G8/U25)ではファンがガンガン回っていてとても気になりましたが、この機種は大丈夫のようです。
最後まで、購入を躊躇したのはこのファンの問題。
あと、現機種はDVD/CDドライブの調子が悪くて、ここ1年CDは使用不可です。(修理に3回も出したのにすぐ壊れて、あきらめた。)
2.出来ないようですが、私の場合頻繁に使わないので気になりません。
3.片手で開きますが、ヒンジに影響があるので両手で開けてます。現機種は普通(両手で)に使用してたけど、ヒンジが弱ってきているので、気を付けています。
比較していたのは、VAIO/FS33Bです。CPUがCore DuoかPentimuをねらっていました。ヤマダデンキの見積もり\159,800(納品が2週間後とのことで断念し)を持ってケーズデンキでかなり粘って交渉し、無事購入しました。当時価格.comの価格が\159,800だったので迷わず即決しました。他店の見積もりは威力を発揮します。(ネット価格は威力を発揮しません。)
東芝はファンとDVD/CDドライブが弱点のようです。
かなり噂になっているので、今回はメーカーも対応していると信じています。
書込番号:5127186
0点

毎日触ってる訳ではないのですが・・・
(1)ファンの音
あんまり気にしてないですね!自分の場合、比較対象が自宅の「デスクPC(Pen4)」と職場の「デスクPC(セレロン)」でして、両方のサブ機として使ってます。ノートは2台目なのでこんなもんかな?と思ってます。全然うるさくないですよ!
(2)キーの配列
キーの配列・・・っつうかまず剛性感がないね!キーが小さすぎて打鍵しにくいなぁ。メインとして使うならキーボード追加がよろしい!
(3)片手で開閉
ボディが軽くて安定しにくいので、これは止めたほうが良いヨ!
片手で握って移動するのも自粛したらイイですよ!
ボディの底面がフラットではないので掴みどころがないしネ!表面もシボ地加工されてないので滑ると思います。白ボディ(パール?)なんで汚れが目立つし・・・。
感想として「予算15万円のCoreDuoノート」としてイイ線いってると思います。「Office2003」も付いてるしね!自分はサブ機なのでコレで充分です。メインとして使用する場合はもうちょっと画面サイズを考慮されてはどうでしょう。TXとかDellとか・・・
書込番号:5129126
0点


[1]ファンの回転について
前にも書き込みして皆さんにお聞きしたことがあるのですが、回って止まっての繰り返しが頻繁で1分以上止まっていることはありません。自宅で使用しているため周りが静かなのでかなり気になるレベルです。あくまで私が感じたレベルであって人それぞれ気になるレベルは違うと思います。本当にうるさいPCを使ったことがないので、皆さんの書き込みを読んでいるとこの機種はかなりいいほうなのでしょうか。
逆に気にならないという方にお聞きしたいのですが、音の大きさは抜きにして冷却ファンは常に回っていますか?もし回っていないなら私も設定でなるべくなら回らないようにしたいので教えて頂きたいです。
ファンが気になるので購入を後悔しています。高いお金払っているので泣きたいくらいです。
ちなみに省電力の「CPUの処理速度レベル1」、「CPU処理速度低下を優先する」を選択しても1分以上ファンが回らないことはありません。
書込番号:5439886
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX/875LS PACX875LS
本体値段は、159,800円でした。
セットで、バッファローのルータも購入。
WHR-AM54G54です。
で、無線LAN設定をすると、
コンパネ→接続→プロパティを開くことができません。
あげくに、インストールされているウイルスソフト、
セキュリティソフトのせいか、それらをさわると、
これまた、上記作業が不可、挙句にハングアップ。
リカバリー作業で、初期化すること、
既に5回なんですが、
これは、無線LAN内蔵の場合、ルータとの相性が悪いのか、
最初に無線LAN側のインストールCDを読ませてしまったことが、
失敗なのか、まだ、一週間も使用してないのに…。
今時のパソコンの設定にこんなに悩むことがあるのでしょうか?
次→次→次…で、簡単にセットアップできると思ったのですが。
ちなみに有線LANの場合は、然程問題はありませんでした。
無線をセットアップしだしてから、調子悪いです。
0点

>インストールされているウイルスソフト、セキュリティソフトのせいか、それらをさわると、
その手のソフトは、AOSS設定などのさい障害となりますので、一時的に機能停止してください。
一度設定が完了しますと、次回からはそれらのソフトが起動していても問題ありませんy
>無線LAN内蔵の場合、ルータとの相性が悪いのか、最初に無線LAN側のインストールCDを読ませてしまったことが、失敗なのか
どちらも関係無いと・・
>今時のパソコンの設定にこんなに悩むことがあるのでしょうか?
先日、友人に頼まれて無線LAN内蔵PCでバッファロー製ルータへ接続しましたが、問題なく出来ました。
書込番号:5070612
0点

>>今時のパソコンの設定にこんなに悩むことがあるのでしょうか?
バッファロー製品はうまく行けば善いんですが、ハマるとトコトンハマりますね。だから私は大嫌いです(^^;
とりあえず、クライアントマネージャーのようなバッファロー専用ツールが入っていたらアンインストールしてください。
ルーターは単純にブラウザからアドレスを入れてとりあえず管理画面に入り、ANY接続も許可、暗号化もなしの単純設定。
PC側はWINDWSの機能だけで無線設定が出来るはずです。東芝オリジナルの無線LANツールもハマる元ですから、最初は使わずいきましょう。
無事繋がったらルーター側はMACアドレス制限や暗号化をかけ、PC側も同様に設定してゆきます。
書込番号:5070745
0点

工場出荷状態に戻して設定をやり直すほうが解決が早い
場合が多いものです。
設定の変更〜変更とやっていると土ツボにはまることが、、、
それでも駄目なら無線ではなくイーサネットで使えば良いと
思うけど。セキュリティー面からもそのほうがまだ安全。
書込番号:5071356
0点

今朝もリカバリーで格闘していましたが、
どうも「configFree」が、フリーズの原因のようで、
サポセンにTELしたら、コンパネからアプリ削除OKだったので、
削除し、その後、指示に従って作業をしたら、
うまくいきました。
バッファロー製品のCD、マニュアルなど、
無線LAN内蔵の時は、まったく不要でした。
SSIDのみがわかっていれば、PC側の手順にて
作業が完了しました。
本当にハマルとどつぼにはまりますが、
勉強になりました。
書込番号:5071587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
