
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年8月5日 21:04 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月18日 22:51 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月1日 15:23 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月15日 00:03 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月25日 01:28 |
![]() |
0 | 14 | 2006年8月17日 23:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX/835LS PACX835LS
HDDがクラッシュしてしまい、リカバリーディスクから復旧しようとしたのですが、リカバリーしていたDVDが見当たりません
新規にOSを入れたのですが、パッドやサウンドのドライバがないので、パッドも使えませんし、音が出ない状況です
どなたかリカバリーディスクをお持ちの方がおられましたら、ドライバーだけでも提供してもらえませんか?
0点

メーカに頼めば (補修部品的な扱いで) 買えると思いますが。
書込番号:14877023
0点

新規OSがなんだろ?
http://dynabook.com/assistpc/download/vistaup/manu/cmptbl/CMPTBL-PACX835LS.htm
Win7ならもしかして・・・
書込番号:14877063
0点

リカバリディスク
http://dynabook.com/assistpc/pckobo/pckobo_kakaku20120227.pdf
\7,350しますね。
XPのサウンドドライバなら
http://download-drv.com/toshiba/dynabookCX/dynabookCX_83501.htm
にあります。
あとは平_さんのリンクからいけそうなものをとるのと
ALPS Touch Pad Driver
なら別のサイトからもダウンロードできるんじゃないでしょうか?
書込番号:14877169
0点

みなさんありがとうございます
とりあえず、デバイスマネージャーで機器を確認し、適当にドライバー入れてみます
それがだめなら、Windows7でやってみます
書込番号:14877961
0点

Windows7を入れてみましたが、オーディオ、LAN、タッチパッドは、VISTA用のドライバーではインストールできませんでした
オーディオはRealteck High Definition Audio Driver、LANはRealteck 8139 Ethernet Network Card DriverのWindows7用でなんとかなりました
でもタッチパッドはAlpsのWindows7用があちこちにあったので、色々試してみましたが、7.5、7.6ともに動作してくれません
USBマウスだと動くので、それでがまんしないといけないのかも知れません (>_<)
書込番号:14900231
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX/835LS PACX835LS
1月に購入し、使用中です。
2月中旬に通常使用中に画面が初めて波のようになり、その後真っ黒になって、反応しなくなりました。(何度電源入れなおしても)
翌日復活したので、東芝にメール問い合わせをし、対応方法のとおり操作もして使用継続。
ところがまた数日前から、今度はブルーエラー画面になって、使用不可。翌日も不可。電源が数分間あがることもあり。
翌日は使用可。でも2時間半ほどでブルー画面に。。
今はネットショップから書いています。
これは不良品と泣くしかないものでしょうか。。
どなたか似たようなご経験があれば教えてくださいませ。
0点

>これは不良品と泣くしかないものでしょうか。。
その通りです。
でも泣く前に、購入店に行って、文句たらたら言って、交換するよう詰め寄ってください。
次に、おうちに帰って好きなだけ泣いてください。
但し、どこのメーカーにもこんな事はあります。
次の日は、元気に笑っててね。
書込番号:6127740
0点

交換を依頼しては??
買って数ヶ月ならモノはいいようです。
ショップから買った場合はショップに抗議したほうが
良いと思う。
仕事でも使っていて、営業収入面でもダメージが出た
と言いましょう。
書込番号:6127744
0点

まだ買ってそんなに日は立っていないし
メーカー保証はまだまだ使えるので交換又修理した方が
良いんではと思います
もし量販店(メーカー)の延長保証もある場合で
お急ぎでない場合はお店に一応相談された方が良いかも
あとあとでひどくなる前に交換又は修理など考えるので!…。
書込番号:6129311
0点

ragzoさん
☆満天の星★さん
suica ペンギンさん
アドバイス、ありがとうございます!! うれしいです。
メーカーよりも購入店に連絡すべきものなのですね。。
すでに東芝にメールを何度か送っています。最終的にこの状況では修理しかないですねというお返事です。
現在海外で使用していることもあり、購入店のことは全く考えず(でもネットショップだから考えてみるとメールやり取りできたかも)まずは東芝に連絡してしまいました。
どちらにしても修理となると少々やっかいです。。
修理に出す前に外づけディスプレイを買ってやってみようかと考え中です。
書込番号:6131467
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX/835LS PACX835LS
こんばんは。
本日、不要になったセキュリティソフトをアンインストール後、再起動をしました。
すると、急に、画像がおかしくなってしまいました。
文字がにじんだようになったり、画面のスクロールがスムーズにできなくなったりします。
「おたすけナビ」を使って調べてみたり、解像度を変更したりチャレンジしてみたのですが、元に戻りません。
どなたか解決方法がわかる方がいらっしゃったら教えてください。
お願いいたします。
0点

>もじくんさん
セキュリティソフトの名前のことでしょうか??
アンインストールしたのは、シマンテックのソフトです。
あと、今気づいたのですが、「終了オプション」で、「スタンバイ」と「休止状態」が選択できないようになっています。
書込番号:5826067
0点

Virus=ウイルス
>文字がにじんだようになったり、画面のスクロールがスムーズに>できなくなったりします。
状況が把握しにくいですがウイルスが潜伏していてセキュリティーソフトを削除したとたんウイルスが作動したとか,,,
リカバリーが早いかな。
書込番号:5826088
0点

>平さん
復元してみました!
画面、終了オプション共に正常になりました。
ただ、新しくインストールしたウィルスバスターが消えてしまっていて、アンインストールしたノートンが表示されています。
復元をするとそうなるのでしょうか?
初歩的な質問、すみません。
>もじくんさん
すぐにウィルスバスターをインストールをして、全スキャンをしたところ、異常はありませんでした。
書込番号:5826196
0点

>すぐにウィルスバスターをインストールをして、全スキャンをし>たところ、異常はありませんでした。
よかったすね〜。 \(^o^)/
大晦日にリカバなんてやってたら年越せませんね。
>復元をするとそうなるのでしょうか?
そうなります。前のインスト情報が消え前のアンインスト情報が残っているんだと思います。
書込番号:5826244
0点

>もじくんさん
本当にありがとうございます。
年末の忙しい時期に、返信ありがとうございました!!
書込番号:5826394
0点

2007謹賀新年!
再度バスターを入れる前に、ノートンの完全削除↓をしてから、ウィルスバスターを入れてみたらいかがでしょう。
Norton 削除ツール (Norton Removal Tool)
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jp_docid/20050415150354953?Open&docid=20050811110136953&nsf=SUPPORT%5CINTER%5Ctsgeninfojapanesekb.nsf&view=jp_docid/pf
書込番号:5827543
0点

>ひととよんさん
明けましておめでとうございます。
上手くいきました。
返信ありがとうございます!
書込番号:5828188
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX/835LS PACX835LS
CX/835LSを使っている友達に映画を録画したDVDを送ってあげたいのですが、このパソコンはVRモードとCPRMに対応しているでしょうか?
また対応していない場合、ソフトをインストールするなり、付属で買うなりして対応することはできるのでしょうか?
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX/835LS PACX835LS
かなり昔使っていた
iMac G3/333MHz
OS 8.6!
メモリ:32
HDD:4Gbyte
CD-ROMドライブ
の中にある大量の画像ファイルを、このPCかCD−Rに移したいのですが
OS8.6に対応しているモノがなく困っています。。
ネットのファイルに移してと考えましたが、ひとつのプロバイダー契約で(ちなみにJ-COM)スイッチして繋がるものなのでしょうか?
素人ですみません。。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

>ひとつのプロバイダー契約でスイッチして繋がるものなのでしょうか?
何が言いたいのかさっぱり?
書込番号:5348630
0点

マックの画像形式は何なの?
BMP・PNG・JPEGに変換できる画像変換ソフト利用してみれば
書込番号:5348643
0点

J-COMとかは利用OSと利用PC台数を登録して利用台数毎にIPを割り振るようにしているんだと思います。>オアシスさん
ルーターを使えば問題ないですが、使って無さそうですし、LAN接続してもOS8だと『DAVE』『PC MACLAN』『RINGO WIN』などがないと無理ですね(^_^;)
USBスティックメモリーかMO・FD辺り(←お持ちでなければダメですが)で足りるならPCフォーマットで輸送認識できると思います。余分なファイルもついて来ますが(^_^;)
プロバイダーの件はJ-COMを使ってないのでわかりません。
書込番号:5348681
0点

iMacG3がネットにつながるのなら、WEB上のアルバムサイトなどへアップして、Winノートでダウンロードする手もあるかと思います。
でも、USBメモリの方が、あとあと活用できそうですよね。
書込番号:5348842
0点

お返事ありがとうございます。
僕も最初そう考えたのですが、USBメモリが、OS8.6に対応しているものが無いんですよね。
ちなみに、メモリースティックはもってます。
それとも勘違いですかね??
すみません。
書込番号:5350848
0点

使用中の人さん、解説ありがとうございます。
そういうプロバイダーもあるんですね。知りませんでした。
Macは使ったことがないのでよく分からないけど、OS 8.6って結構古そうですよね。
だとすると、USBメモリは使えないかもしれないですね。
書込番号:5350944
0点

ぐぐってもなかなか見つかりませんね(苦笑)
LOAS社のホームページ 『~www.loas.co.jp』
の対応表が正しければ
UFM-LAシリーズはいけますね(^_^;)
あとは頑張って探してください。
OS9以降なら直接繋いで転送できるんですがね(^-^)/
ちなみに私はMACとやりとりするWIN側にPC MACLAN,MAC DRIVEを入れるのが一番安定かつ容易に使えたのでOS9以前のものとはそれでコミュニケーションします。または、MOです(笑)。
容易にソフトは購入できますが高価であるのとOS10がメインとなってきている以上オススメはできません。
頑張って対応メディアを探してください(^_^;)
書込番号:5351152
0点

やはりそうですよね。
色々と調べていても8.6は古いようです。
このような質問でも答えて頂いて皆さんありがとうございました。
書込番号:5351738
0点

フェッチだよ、ふぇっち!!!
http://fetch.info.co.jp/
何で誰も書かないんだ。
マック板に質問したほうがよかったね。
これで、プロバイダのホームページスペースだろうが
ダイナブックだろうがデータを送信できます。
書込番号:5352020
0点

iMacは、ネット接続しないで今のPCに移したいんですけど、上記ので大丈夫なんですか?素人ですみません。
書込番号:5374973
0点

ダイナブック側でFTPサーバを立てればOKです。
やりかたはgoogleで調べてください
書込番号:5375499
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX/835LS PACX835LS
MeからXPへの買い替えでこの機種を考えています。
この機種にもFDドライブはついてないようなので外付けのタイプを買おうと調べていました。
FDドライブ単体のものの他にマルチメディアスロットもあるようでなのでどちらが良いか迷っています。
お恥ずかしいことに、現在デジカメを所有していませんがデジカメを買うとパソコン処理のためのメディアスロットも購入するものですか?
そうならば、マルチタイプの方がいいのかも…とか無知の考えることです。
どなたか教えて下さい。
0点

カードメディアリーダーはあった方が便利ですよ
書込番号:5340176
0点

FDはどうしても必要なものなのでしょうか?
職場では場合によっては使いますが、個人では全く使いません。
何故なら、容量が小さすぎるからです。今では個人的には、FDの代わりにUSBメモリを使うのが当たり前になってしまっています。
なお、踊り子さんの行為を否定しようとしているのではないので、お間違えのないように。
書込番号:5340279
0点

FDは搭載している機種は今は少数派だし
使う人も少ないからメーカーもFDの変わりに、便利なマルチメディアスロットを搭載したほうが売れるしね
そろそろ俺もFDを処分しないと邪魔でしょうがない
書込番号:5340460
0点

わたしも、ノートPC用として、5年ほど前にUSB接続のFDDを買いましたが、まだ1度も使っていません。
最近はもっぱらUSBメモリを使いますので、FDDは今後も使わない予感がしています。
書込番号:5341991
0点

前スレのとおり、ワープロ的使い方しかしない同僚がこのofficeレスの機種を購入しております。
多少デジカメも使うのですが、ケーブルで直接USB接続している様です。
ただ、もし予算に余裕がおありならば、長い目で見ると「ブリッジメディアスロット」というもの(ちゃんと名前おぼえました)が付いた上位機種の方がいいのかなとも思います。
回りを見ていると、デジカメより、携帯で撮ったデータを取り込むためにSDのスロットがあると便利なようですね。
FDDについては、仕事上必要かと、私も外付けのドライブを持っていますが(なんとポータブルのMOドライブも)、皆さんおっしゃるとおりほとんど使いません。
しかし、「ほとんど」というのは皆無ではありませんで、FDを常用している同僚から文書ファイルをもらう時などにはやはりあると便利なもので、一応は常備してあります。
ご自分のみのプライベートな使用ならば無用と思います。
私としては、FDDよりも、メディアスロット内蔵の機種をお勧めいたします。
でも予算的には下位機種買って、外付けのリーダー、あるいはメディアスロット付FDDを買い足した方がお得なのかな?
もしFDDご購入と決められたなら、とうぜんメディアスロット付をお勧めしますが。
書込番号:5342246
0点

皆様 無知な者に親切にアドバイスをくださって有り難うございます。
職場で使用するパソコンがWIN95を搭載した年代物のVAIOで…
仕事を自宅に持ち帰る時にはFDに入れて帰るのです。
かなり時代遅れですよね。
USBの端子は年代物VAIOにもあるのかしら。休みが明けたらすぐに確認したいと思います。
書込番号:5347878
0点

WIN95はUSBは未搭載
USBはWIN98からですから
今時WIN95を会社で使用してどのような内容の仕事をしているのか興味があるな
書込番号:5347892
0点

ラストムーンさん
ありがとうございます。年代物のVAIOにはUSBはついてないのですね。うすうす予想はしていましたが…
どんな仕事と言うほどのたいしたことではないのです。(当然?)
時代遅れのパソコンですが、人から譲ってもらった物だし壊れて動かなくなるまでは使わせてもらわなくては悪いと思いFDにこだわっています。
書込番号:5348278
0点

それなら外付けタイプのFDDを買うか
安くても4000円はしますが
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974453_56096664_245/50262532.html
FDD内蔵タイプに変えるかですね
NECのLL700あたりなら内蔵してますよ
書込番号:5348358
0点

ご自宅のパソコンの買い替えですね。
余計な話ですが、東芝も秋冬モデルが発表になり、量販店は旧型、特に汎用機、廉価版の処分を始めているようですから、ヤマダなどで価格とポイントを調整してご自分に最も有利なバランスで買い、FDDはポイントで買うという手もありかと。
ちょっと前ですが、前スレのとおり私の同僚は97000円で19%のポイントをもらい、それこそUSBフラッシュメモリやら買っていました。
彼もフロッピーマンでしたが、買い変えを機にフラッシュマンに変身するようです。
書込番号:5348474
0点

TOUDOUさん
ありがとうございます。
自宅の近くにヤマダがあれば是非ともそうしたいところですが残念ながら僻地なので…
ネットで最安値の店で購入することにしました。
マルチメディアスロットを4560円でにつけましたのでこちらを購入する予定です。
皆様 色々有意義なアドバイスをありがとうございました。
こちらで相談して本当によかったです。
書込番号:5348700
0点

手遅れかも知れませんが
Win95 OSR2(←こっちの方がメジャー(96,97ぐらい以降))ではUSB使えますよ?
VAIOブームはそれよりちょっとあとなので大丈夫だと思います。
WIN95ならFDドライブを持ってると良い気がします。
FDドライブと512MBのUSBスティックメモリーで合わせて4000円ぐらいかと思います。マルチメディアリーダーはあると便利ですが、最近の携帯、デジカメなどは付属品としてUSB接続ケーブルがついている物が多いです。ただ、各種機器→WIN95へのデータ転送はすでにマイナー扱いされているのでドライバー(WIN95はUSB機器に対して大抵ドライバーが必要です。スティックメモリーでもです)が対応してないかもしれません。
私としてもこの先、WIN95へのデータ転送・バックアップを推奨できません。
結論として、WIN95対応のUSBまたはPCMA FDドライブと同じくWIN95対応のUSBスティックメモリー(256MBか512MBで良いと思います)だけでマルチメディアリーダーは不要な気がします。
書込番号:5350272
0点

連続ですみません。
USB端子がWIN95のバイオに付いていればの話です(*u_u)
(96年夏モデルのFMVで付いてたので大丈夫だと思いますが確認してください。当時NECはまだDOS/VじゃなかったのでNEC製品(WIN95も他社DOS/V用の物とは別でNEC専用の物だった気がします)はなかったかも知れませんが、SONYなら大丈夫だと(^_^;)たぶん前述の方はNEC製品をつかわれていたかと。。。)
で、あともう一つ、バイオですでにFDドライブを使用されていて新規WIN XP用にFDドライブを購入するつもりだったようなので、それならFDドライブはWIN95対応である必要はないです。訂正です(*u_u)。
XP用に安いFDドライブと95及びXP対応のUSBフラッシュメモリー(←こっちは余裕があればで)の購入が私のオススメです。
書込番号:5350378
0点

使用中の人さん
アドバイスありがとうございます。
今日、VAIOのUSB端子を探しましたが残念ながら見つけることができませんでした。
WIN95搭載ですが最初から搭載されていたわけではなくて後からインストールされたものらしいです。
でもあきらめきれないので明日もう一度探して見ようと思います。
書込番号:5354914
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


