
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年7月15日 16:04 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月5日 23:44 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月2日 23:54 |
![]() |
1 | 2 | 2006年6月11日 12:43 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月31日 00:35 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月4日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/880LS PATX880LS
ビックカメラで購入しました。
CX735が、15万円弱(ポイント10%、光加入で3万円引き)になったので、そちらを購入しようと思ったのですが、店員さんに進められ、TX880(19万弱でした、ポイント15%、光加入で3万円引き)です(ポイントを含めて、880と735の差は、3万円くらいです)。
− 店員さんのお勧めポイントは、画面がキレイ。DVDを実際にうつしてもらいました。確かにキレイ。ただ、私はDVDはパソコンで見る予定はありませんでした…
昨日PCが届きました。
大きい…。
3万円安い、735のほうが良かったのでは〜?とすごい後悔です。いまさら交換も無理だろうし(涙)
大学の建築学科に通っていて、word、excelのほか、ベクターやフォトショップを使います。
やっぱり15.4型ワイドは画面大きくないですか?3万円の差で、大きい画面を選んだ私は間違えだったのでしょうか??
0点

りっつぅさん こんにちは。
ベクター・ワークスでCADをやる際には、液晶が大きい方が見やすく作業が出来、液晶の大きい恩賞が得られると思いますよ。
書込番号:5244422
0点

スナドリネコさん、こんばんわ。
ありがたい返信どうもありがとうございました。
私にとっては、3万円は大きく、本気で落ち込んでいましたが、「液晶が大きいことはメリット」と言っていただき、それなら、+3万円の投資も無駄じゃなかったんだ★と思えてきました。
大事に使いたいと思います。そして、アルバイトを頑張ります。
持ち運びには気合いが要りますね。
まずは、壊れないようにPC用バックを購入することとします(ポイントもたまっているので…)。
書込番号:5245865
0点

880の選択は賢明だと思います。
確かにサイズは大きいかもしれませんが、
デュアルコアCPUを積んでいるのは
大きなアドバンテージです。
私の経験上、「迷ったらハイスペックモデルを」が
一番後悔が少ない。自信を持って大丈夫ですよ。
「これはデュアルコアていうCPUを積んでてね・・・」
と同級生に自慢できるパソコンだと思います。
書込番号:5255050
0点

ポムロール・レゼルヴさん
コメントありがとうございます。
CX735とTX880は、両方ともcore duo搭載なのです。
違いは、画面サイズ(14.1ワイドと15.4ワイド)と、HDD(80GBと120GB)、画面が(だたのクリアビューと高輝度)、880だけフラッシュメモリがついているです。
今まで15インチ(ワイドじゃない)だったのですが、15.4ワイドっていきなり大きくなったきがします。
でも、家で使う分には大きくていい気がしてきました★
書込番号:5256451
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/880LS PATX880LS
TX860と880どちらを購入するか悩んでおりますが、バッテリー駆動時間、Dual core搭載などから880を購入したいのですが何分お値段が・・・。一時期は16万円を下回る時もありましたが最近は17万円近辺で推移しております。15万円以下になれば即刻購入するつもりですが切ない願いなのでしょうか?世間ではサマーバーゲン期間中でもっと安くなると期待していたのですがその気配が有りません。もう少し待った方が良いのでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。
あともう一つ教えて頂きたい事があります。Vistaをインストールした場合Cerelon MとDual coreでは優劣が顕著にでるのでしょうか?
0点

少なくとも、Windows Vista Capable PCでないと動作は保証されないはずです。それでも、きちんと動作するかどうかは?
個人的には、Vistaがどうしても使いたいのなら、プリインストールPCが出るまで待った方が得策と考えています。
書込番号:5229161
0点

早速のご返答有難うございます。860も880もVista capableなのでおそらく最低限の機能は保証されているのでしょう。現在のPCのHDDがクラッシュ寸前であり出来るだけ早く購入しなければならない為Vistaまで(来年)は待てない状況です。価格の動きは今後どうなるのでしょうか?
書込番号:5229247
0点

ちなみに、Windows Vistaではメモリ512MBでは
マトモに動きませんよ。最低768MB、欲を言えば
1GB以上は必要になりますから、メモリを増設して
お使いになった方が良いと思います。
書込番号:5229879
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/880LS PATX880LS
dynabook AX/840LS,TX/860LS,TX/880LSのいずれかに買い替えを検討中です。CPU,HDD,ワイヤレス等の違いはありますが、実際にご使用されてどうなのかが知りたいです。私はTX/880LSを購入希望としていますが、860LSでも十分でしたらお教えください。
0点

十分かどうかは、どういう使い方をするのか分からないので答えようがありませんが、
予算的に問題が無いのなら、変にケチって下位モデルを買うよりは、TX/880LSにしておいたほうがいいでしょう。
書込番号:5219970
0点

早々にアドバイスをいただきましてありがとうございました。このタイプの書き込みがなかったものですから質問してみました。動画編集等の高速化を図るためにデュアルコアの機能があるTX/880LSがいいかなと思った次第です。
書込番号:5220030
0点

動画編集をされるのなら、CPUの性能には拘ったほうがいいですね。
Celeron M と Core Duo では、エンコード時間が倍近く違ってくるはずですから。
書込番号:5220110
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/880LS PATX880LS
dynabook TX/880LSを購入したのですが、音楽を再生するとたまにプツっと音がします。再生したソフトは、i-TunesとMedia Player10ですが、特にi-Tunesがひどいです。Media Player10でも、たまにそうなります。何か回避出来る方法があるのか、それともハード側の故障なのか分かりません。ちなみに外付ハードディスクから再生しても、同じ現象が起こります。その途切れる音がなければ、ノートパソコンの音質としては大変良い部類に入るとおもうのですが・・・どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。お願いします。
1点

使うアプリケーション・ソフトらよって差が出ているのなら、
ソフトとAudioデバイスの相性も含む不具合だと思います。
他にも別な再生ソフトかあるので試してみて、どれを使っても
多かれ少なかれノイズが出る場合、メーカーに相談されたほう
が速いと思います。
私が貴方の立場だったら、ノート内蔵のAudioチップを使わず
USBインターフェイスのデバイスで聴くように方向を換えると
思います。
書込番号:5158556
0点

返答ありがとうございます。満天の星さんの、相性のご指摘で思い当たる事がありました。dynabook買う前に自作デスクトップPCを使ってまして、その時、USBインターフェース(光接続)で外部スピーカーで接続した所、i-tunesでは、なんの問題も無いのですが、Mwdia playerでは音が途切れたことがありました。その時の解決策は、光出力搭載のサウンドカードPCIをつけた事で両方のソフトは問題無く再生出来ました。相性の問題、自分で経験しておきながらすっかり忘れてました。満天の星さん、思い出させてくれてありがとうございます。納得です。
書込番号:5159494
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/880LS PATX880LS
USB経由で接続された外部ストレージ(東芝gigabeat)にある約700MBのファイル(.avi)をローカルディスク(Cドライブ)にコピーしようとすると、「この操作を完了するのに十分な記憶域がありません。」と表示されコピーできません。
購入したばかりで空き容量は不足しておりません
(C:83GB空き memory:1.5GB)
MSのKBなどからIRPStackSizeの値の変更や一時フォルダの設定確認、仮想メモリの設定確認など実施したのですがどれも回避策につながっていません。また違うPCでは問題なくcopyできるのでgigabeatには問題無い事が確認されています。。
同様の事象が発生している方、またその回避策があれば教えてください。宜しくお願いします。
0点

仮想メモリ不足と思います。
以下、XPの設定方法です。
マイコンピュータ → プロパティ(右クリック)
→ 詳細設定 → 設定(パフォーマンス)
→ 詳細設定 → 変更(仮想メモリ)
→ 初期サイズ 1536を入力
最大サイズ 3072を入力
→ 設定 → OK→ OK→ OK
PC再起動 でどうでしょう?
書込番号:5125718
0点

あと、avi ファイルが破損している場合に起こることがあるかも。
試しに、拡張子を変えてから行うとどうですか?
書込番号:5125759
0点

返信ありがとうございます。仮想メモリの設定を変更しても同様のエラーが起きてしまいます。。現在XPSP2HomeEditionは一台しかないのでなんともいえませんが、XPSP2Proで稼動している他のPCでは問題なくコピー出来ております。継続して調べてみます。
書込番号:5125768
0点

USB経由ではなくN/W経由だと問題無いことがわかりました。USBのDriverに問題があるのか、ケーブルなのか、明日異なる媒体で試してみます。
書込番号:5126206
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/880LS PATX880LS
春モデルの760から880へ訳アリで買い替えましたが、前より動作が早いです。(当たり前か…)
HDDが120GBになったし、使わないけど無線LAN−abg。何よりバッテリ3時間は嬉しいっす。
これからメモリー増設してみようと思ってますが、
ヤマダの店員が、「東芝とバッファローのメモリーは他のメーカーで作ってて、東芝もバッファローも中身は、まるっきり一緒」って言ってたのですが、やはり同一メーカーのメモリー2個を使用した方が良いのですか?
色々調べたのですが、同じ容量のメモリーを使用して下さい…みたいな事しか見つからなくて。すんません。
0点

デュアルチャネルにしたいと言うことですか?
現在、512MB×1枚ですので、+512MB×1枚、計512MB×2枚にすれば、デュアルチャネルとして動作できます。
メモリ会社は、バッファローやIODATAであれば、大丈夫でしょう。
書込番号:5045012
0点

>東芝とバッファローのメモリーは他のメーカーで作ってて、東芝もバッファローも中身は、まるっきり一緒
製造は勿論自社じゃないはずだけど、中身はまるで同じってのはどうかな?
書込番号:5045183
0点

メーカー、ロットまで合わせて組まないと動作しない訳じゃ
ないですから、この二社なら基準はほとんど同じと見て
良いと思うけど。
チップや使用しているコンデンサ類の量や質の違いが解る
方なら、同じではないと指摘出来るレベルのことです。
書込番号:5045265
0点

ありがとうございました。バッファローの512MBを増設してみます。
ところで、この機種は初期状態で256MBと256MBを半分に分け合ってデュアルなんですかね?
書込番号:5049389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


