
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2016年2月11日 12:21 |
![]() |
2 | 5 | 2014年12月10日 18:33 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2014年7月27日 14:58 |
![]() |
0 | 0 | 2014年5月14日 16:44 |
![]() |
2 | 13 | 2013年7月17日 21:11 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年2月5日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/840LS PAAX840LS
このPCはubuntuの動作には不具合は無いでしょうか。
NTLDR is missingエラーが出たため変えたいのですが情報が少なく、かつ、あっても正しく動かないというのばっかり見るので不安です。
1点

Ubuntuはメモリー512MBではまともに動かないようです。
Lubuntuなどの軽いディストリビューションをお勧めします。
書込番号:19576958
0点

>あさとちんさん
すみません。そういえば、前にメモリを1.98GBにしたのですがこれなら行けそうですよね?何度もスミマセン。
書込番号:19577946
0点

また、いい忘れてたのですけど物理アドレス拡張(PAE)対応してますか?
NTLDR is missingが出て確認できません。
書込番号:19577953
0点

CPUはCeleron M 370ですからPAEに対応しています。
http://ark.intel.com/ja/products/27145/Intel-Celeron-M-Processor-370-1M-Cache-1_50-GHz-400-MHz-FSB
(物理アドレス拡張 32-bit)
NTLDR is missingの対処もやってみたらいかが。
http://www.orange-ss.com/column/0039.html
書込番号:19578137
0点

>あさとちんさん
有難うございました!
(そのページを見ましたが出来ませんでした)
これからは、Linux生活を楽しもうと思います。
書込番号:19578300
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/840LS PAAX840LS
内蔵のDVDドライブの調子が悪くATAPI接続だと言うことが分かり
どうせならBDドライブが搭載できないか調べたところ、
ATAPI接続のBDコンボドライブ"UJ-120"が見つかり、手に入れて早速取り付けてみたところ、
「 BD-ROM ドライブ 」と表示してくれました。
試しにブルーレイレコーダーで書き込んだBD-Rを読み込ましたところフォルダが出現しました。
映像の再生は再生スペック&HDCP等が足りないためか、再生しても1秒しか持ちません。
BD-REは非対応のようでディスクの認識はしてくれませんでした。
2点

8年前のモデルで、CPUがCeleronで、メモリも、増やしていないなら、512MBですから。
このSPECですから、投資はしない方がいいでしょう。
書込番号:18231434
0点

残念でしたが、DVDドライブとしては正常に動作しているのですか?
書込番号:18233703
0点

>DVDドライブとしては正常に動作しているのですか?
UDFでフォーマットしようとするとフォーマット途中で「残り5秒」の表示でフリーズ!
内蔵,外付けともにDVD-RAM以外は同じなので、
手持ちのB's Recorder GOLDシリーズで書き込みしたら保存できました。
書込番号:18234375
0点

お答え頂きありがとうございます。
書込番号:18235098
0点

>BD-REは非対応のようでディスクの認識はしてくれませんでした。
ダメもとで各社のBD-REDL(50GB)ディスクを読み込ましたところ、
パナソニックのBD-REDLが認識してフォルダが出現しました。
書込番号:18256615
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/840LS PAAX840LS
今年に入り一日のうちに再々電源が切れ当初はコンセント,プラグのタコ足配線か
コンセント内部の緩みによるものだと思っていましたが、
ネットで同一症状を見ると、
CPUファンとヒートシンクの間に埃が溜まりすぎると同症状になる事が分かり、
分解を考えようかと思い立ったわけですが、
分解&再構築すれば直りますか?
CPUグリスというものが必要ですか?
類似パソコンをお持ちの方の回答をお待ちしております。
参考サイト
http://www.pc-master.jp/blog/bunkai/3656.html
0点

>分解&再構築すれば直りますか?
参考サイトのように、ほこりが原因だったら直るんじゃないでしょうか?
そうでないことも多いのでなんとも・・・
>CPUグリスというものが必要ですか?
いらないです。それを使用するところは分解する必要がないので。
(一応、CPUと基盤をつけるときに、放熱の為、密着性を良くするために使うもので、
ノートパソコンの場合は、基盤に直接ハンダ付されて取り外しできないことが多いです。
意味がわからなかったら検索してみてくださいね)
書込番号:17774462
0点

9年前のPCだから新しい物への買い替えでしょう。
おそらく マザーボードの寿命で低予算での修理は
不可能のレベルかもしれません。
それを承知の上で分解するのはかまいませんが、
初心者はやらない方がいいですよ。今以上に使えなくなる効能性大。
書込番号:17774477
0点

不具合の症状が似てるのかな?
使ってると再起動、もしくは強制シャットダウン。
埃の蓄積による廃熱不良だと分解清掃で直ると思いますが、9年も前の機種なのでその他のパーツが原因かも知れないです。
原因の切り分けって事でまずはCPU温度を測ってみましょう。
ノート用CPUの場合、おおむね100度くらいでシャットダウンします。
あと、埃もそうですが、CPU冷却ファン自体の不具合も考えられますね。
書込番号:17774516
0点

ACアダプタが劣化していることも考えられます。
3年以上使用後に不調になれば、買い替えた方が良いと思います。
不調ながら、使える時があるなら、保存されているデータを外部にコピーするとともに、個人データを消去することを始めた方がよろしいかと思います。
消去ツールでお勧めは、wipe-outです。
書込番号:17774587
0点

たくさんの回答ありがとうございます。
>不具合の症状が似てるのかな?
>使ってると再起動、もしくは強制シャットダウン。
あっ、書き忘れましたがバッテリーは寿命を迎え0%のままです。
電源が切れるとランプ(プラグ,電源,バッテリー,HDDの動作表示)がプラグを繋げてない時に生じる
全部、無灯火の状態になります。
>原因の切り分けって事でまずはCPU温度を測ってみましょう。
先ほど撮影しましたが見方が分かりません
書込番号:17774704
0点


書き込みが遅くなりましたが
参考サイトの手順で分解&再構築を行ってみました。
結果、最初の投稿画像よりか数字が低くなりました。
>弥七の里さん
弥七の里さんの投稿サイトを読んでいたところ、待機電流用バッテリーの文章が出てきましたが
CPUファンまでたどり着いた時にボタン電池が1個,内蔵されていましたが取り替えればよかったですか?
書込番号:17775767
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/840LS PAAX840LS
知合いからもらったのでいじってみました。
まだ現役で使いたい人もいるかもしれないので書いておきます。
自分の場合
まずは、win7を新規インストールしたら画面が1280×800にならないのでドライバーをDLして
みたら終了時に必ずブルースクリーンで再起動してしまいました。
何が原因かさぐった所、グラのドライバーが悪さをしているようなので
別の場所からDLして上書きするとエラーが出ずにすんなり動きました。
その後、CPUに少し不満があったのでPentium Mに載せ替えてみました。
すんなり認識して起動画面はPentium Mになりました。
又、メモリーは4GB入れて3GBまでは認識しそうとの噂もあるので
そのうちトライしてみるつもりですが現状は1GBです。
ネット観覧・DVD鑑賞ぐらいでしたら不満はありません。まだまだ使えます。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/840LS PAAX840LS
以前から内蔵ハードディスク容量の不足を感じており、最近では反応も遅くなってきたため
内蔵ハードディスクの交換を考えています。
バッファローの製品対応表をみると
http://buffalo.jp/search/pc/detail.php?id=52723
「本製品の装着は非常に困難です。
お客様ご自身での交換作業に関しては、
弊社は一切の責任を負いかねます。また、
交換方法などのお問い合わせはお受けで
きませんので、ご了承ください。」
とあります。しかし、できないことはなさそうな表現です。
この非常に困難という内容について何かご存じの方は情報をお願いしたいです。
「ちょっと部品の出っ張りを削ってやれば大丈夫」程度ならば自分でやってみようかと
思いますがどうなんでしょう?
ちなみにバッファローの2.5インチ 5400rpm SATA用 内蔵HDD
HD-NH320S/M
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-nhs_m/
を考えています。
0点

検索しましたが情報があまりないですね。
裏ブタ外してポン付けではなく、一度ばらさないと駄目なのかな?
書込番号:8348010
0点

キーボードの下にあるタイプとかなんじゃない?
書込番号:8348091
0点

takajunさん、Birdeagleさんお二方の意見から裏蓋を外して確認して
見ることにしました。
今、裏蓋を外して中を見たところ、取り付け方が特殊そうです。
ハードディスク本体をいじったことはないのですが、ここまでメカが
むき出しになっているというのは特殊な気がします。
しかも、裏蓋を一部外した、写真のような状態では、取り替えが無理
そうな気配も感じます。
このパソコンの裏を全部外して、ハードディスクもいじらないと
うまくつかないんでしょうか。
参考までに写真をアップしました。
書込番号:8348385
0点

> このパソコンの裏を全部外して、ハードディスクもいじらないとうまくつかないんでしょうか。
その通りですね。キーボードを外す時には、フレキシブルケーブルを切らないように注意してください。
ヒンジも一部開かないと解剖できないタイプ(SONYの旧機種)かも・・・
書込番号:8348415
0点

フタが付いているのであれば、通常はそれを開いて取り外す構造になると思います。見るだけのために、フタを作るコストをかけるとは思えません。
固定されているように見えていますが、左側のスペースを考えると、左に一度ずらしてから、外すことができるようになりませんか?
書込番号:8349689
2点

ギミックランド さん
正解かも。蓋にも左にずれないようにロックバーがありますね。
HDD のネジ穴(裏側にある4個)にプラスドライバを突っ込んで、エイッと左にうごかせませんか?
結構固いと思います。
書込番号:8349745
0点

HDDの右側に見える黒いテープを左に引っ張ってコネクターから外し、左の黒いテープで持ち上げるんじゃありませんか。それと、シリアルのコネクターは緩いですよ。
ぶっ飛んでたら御容赦くださいw
書込番号:8349787
0点

ギミックランドさん、遠山の銀さん、takajunさん、いろいろ参考意見ありがとうございました。
もう一度HDDの裏蓋部分を外して確認しました。
おっしゃるとおり外せました。
もう一度取り付け、こうして書き込みができますので取り外しは大丈夫かと。
意外に簡単に外れました。
あとはハードディスクを買ってみて、写真にあるような格好にできるかどうか
ですが、まあ何とかなりそうな気がしてきました。
近いうちに購入し、うまく取り付けできたところでここにアップします。
失敗したらそれなりに書き込みます。(そんなことはないことを願ってます)
いろいろありがとうございました。
書込番号:8351844
0点

結果
今回は日立のハードディスクを装着しました。
HTS543232L9A300
(320GB 9.5mm 5400rpm 8MB)
というモデルです。
たまたま大須に行ってふらっと入った店に9750円で売っていたので
迷ったあげく買いました。
取り付けも何かが当たるのではないかと思っていたんですが、私が
やった限りでは大丈夫そうです。
元のハードディスクの側面にはねじがついていたので、今回のものに
そのねじを移植してから装着しましたが、そのねじがなぜ必要なのかよくわか
りませんでした。まあ、なんとか無事?装着できたので良しとしました。
リカバリディスクを使って全部最初からインストールをしましたが
なかなか時間がかかりました。
このパソコンにはオフィス2003があるはずなのですが、ディスク
が見あたらず、しょうがないのでオフィス2000をインストールしました。
多少つまづきはありましたが何とかなりました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:8374414
0点

取り外し方法がいろいろ提案されていますがどの方法で取り外されたのでしょうか。取り外しは意外と簡単だったと書かれていますがどうして外したのかが書かれていないのが残念です。当方もHDDの交換を検討しているので参考にしたいと思いますのでよろしかったら取り外し方法をもう少し詳しく追記してもらえないでしょうか。
書込番号:13162430
0点

駅前太郎さんへ
皆さんの意見を参考に横へ動かす方法があたりでした。
HDDのところにリボンがみえますがこれを引っ張ると横に動きます。
あとは上へ持ち上げるだけ
書込番号:13162469
0点

ありがとうございました。これなら自分でも出来そうなので早速交換を考えたいと思います。
書込番号:13163813
0点

HDDを交換してから容量不足を感じてきたため
ウインドウズ7に切り替えるついでに1TBのHDD(7400?rpmのもの)に交換しました。
リカバリディスクでXPを入れ、その後7を入れる手順でやりました。
(直接7をいれることができるかわからなかったため)
パソコンの古さは否めないため動作が遅いのはご愛敬ということで
まだまだ使えます
ちなみにHDDの温度は40度を超えてきます。以前のに比べると消費電力が多いのか
温度が高めになります。小型扇風機で風を当てると少し下がるので何とかなるかなと。
なかなか懐が深いパソコンですね。
書込番号:16376683
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/840LS PAAX840LS
現在購入時のまま512MBです。
メモリ増設をしたいのですが、過去の書き込みを読ませて頂くと本来は合計2GBまでですが、合計3GBまでは認識するということでしょうか?その分2GBよりも3GBの方がより動きが良いと考えて良いのでしょうか?
また現在512MB装着してるので2GB増設した場合、2つのメモリが違うメーカーで容量も異なりますが、動作に問題はありますか?
バッファロー D2/N533-2G (SODIMM DD R2 PC2-4200 2GB)を購入しようと考えていますが、価格の安いバッファロー D2/N667-2G/E (SODIMM D DR2 PC2-5300 2GB)は動作難しいでしょうか?実際にされた方居られましたら併せてお願いします。
書込番号:15649912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートパソコンは合わて
2Gのメモリーが実装できるタイプです。
はっきり申し上げると、メモリーを増設しても
意味がない可能性と、メモリー価格が高いのでは
と考えます。中古部品では動作保証無いでしょうし
2Gにした場合、約3倍はメモリーの一時保存に
予約されますのでお勧めできません。
書込番号:15649995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2GB も 3GB もたいして変わらないですよ。
メーカーの違うメモリ、規格の違うメモリを混ぜることは私はお奨めしませんが、
動く場合の方が多いです。
規格さえ合っていれば動くのでお好きなの選んでください。
書込番号:15653096
0点

解決しているかもしれませんが、
私の体験では併せて2GBを超える搭載をした場合
スロット1、スロット2にメモリーモジュール規格「PC2-4200」を挿し込んでも2GBのまま。
しかし、
スロット1にメモリーモジュール規格「PC2-5300」+スロット2「PC2-4200」の組み合わせで2GBを超えて認識し、
混合した↑アトに再びメモリーモジュール規格「PC2-4200」のみの構成で取り付けると2GBを超えて認識しました。
書込番号:15722798
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

