dynabook Qosmio F30/795LSBL PQF30795LSBL東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 8月25日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2015年3月25日 19:36 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2012年1月28日 23:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月3日 00:43 |
![]() |
4 | 7 | 2007年8月15日 21:03 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月21日 00:05 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月23日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/795LSBL PQF30795LSBL
いつもありがとうございます。
まだまだ知識不足な点やご迷惑な事ももありますがよろしくお願いいたします。
さてこちらのパソコンをvistaで使用していますが
昨日の時点では起動していたものの
今日起動してみた所セーフモードなどの黒と白文字画面に電気が落ちて正常動作できない案内の画面になり通常起動を選択してみましたが途中でブルースクリーンで再起動に成ってしまいました
とりあえずセーフモードなど他の起動方法も試しましたがブルースクリーンでダメでした
C000021aのエラー表示です
この場合どう対処すればいいですかね?
データは定期的に外付けハードディスクに移動していますが一部移動してない物が残っているので可能なら救出したいですね
リカバリーになるのか?それとも修復できるのか?
分かる方教えて下さい。
修理になるようでしたら保証も終わってるし
家族共用のパソコンがあるので印刷はそっちでしかできないがお遊び用パソコンがないと辛いでも買い換えだけは避けたいです
お手数おかけしますが何か良い方法をよろしくお願いいたします。
書込番号:18580612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDが起動できないほどに破損しているわけではないようですので、ファイルのコピーは可能でしょう。
HDDを取り出して、外付けHDDケースに入れて、別のPCに接続すればファイルが確認できるはずです。
確認できればコピーできると思います、ファイル自体が破損していなければですが。
OSの方はファイルが破損しているなどでOSが起動しないのでしょう。
リカバリーディスクはありますか?
あるのであれば新しい内蔵用HDDもしくはSSDを購入して、再インストールすれば復旧すると思われます。
多分製品が古いので、HDDの磁性体の劣化でファイルが読み出せないとかで起動できないのではないでしょうか?
HDD などの価格次第ですが、PCを改めて購入するよりは安くすむかと思います。
ない場合は、新しくPCを購入するほうがいいでしょう。
書込番号:18580668
0点

HDDを取り出し、外付けHDDケースへ入れて必要なデータを別のPCへコピー。そして、PCへ戻して、リカバリー。
書込番号:18580686
0点

suica ペンギン さん こんにちは。 長持ちしましたね。
リカバリされた実績有るなら、HDDを取り出して保存。
代わりに別のHDD、無ければ購入され取り付けてリカバリを。
書込番号:18580747
0点

拝見しました
皆さん早速の貴重な回答ありがとうございます
>EPO_SPRIGGANさん
HDDは故障してなさそうな雰囲気なんですね
ケースを購入して他のパソコンで取り出せる可能性がありそうですか
リカバリーディスクは作ったのが探せばあると思いますがハードディスクケースや
新しい内蔵用HDDもしくはSSDを購入するにしても
種類が色々あるし予算的な問題や交換方法もあるのでどうすればいいのか??
>キハ65さん
この方法なら移動して戻すだけで済みそうですね
>BRDさん
取り出せるか心配ですね
総合的に
現状できる方法セーフモードなど他の起動方法を試したけどダメでした
DVDにLinuxを入れて起動も試したけど途中で止まってしまいBIOS当たりにある項目を有効にすれば動きそうな雰囲気でしたが設定みてもちんぷんかんぷん
予算と時間的な問題もあるの一部設定やデータはあきらめてハードディスクからリカバリーして外付けhddにあるものを頼るしかないかなー?
Hdd交換やケースなどは知識不足なので参考になるサイトや
アドバイスあれば教えて下さい
度々のご質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:18582139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

suica ペンギン さん こんばんは。 HDD無しでパソコンを動かす方法〜サルベージ/データ救出法
【KNOPPIX】を使ったサルベージの方法
http://uiuicy.cs.land.to/salvage1.html
K N O P P I X 7.0.2日本語版
http://www.risec.aist.go.jp/project/knoppix/
(KNOPPIX 6.4.4 DVD&CD日本語版 ← LINK切れしてました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/knoppyakikata.html)
SSDは 256GB 買っておくとあとあと使い回しできます。
2.5" HDDなら、500GB〜
書込番号:18582229
0点

リカバリーで復旧できればいいのですが・・・
一応HDDの交換方法を調べたのですが、あまり分かりやすいところに辿りつけなかったのですが、裏面のビスを外せばHDDにアクセスできそうです。
ただ、HDDが非AFTのものが使用されているので、そのタイプが良いのですが近年手に入りにくいです。
検索していると交換用の説明書付きのHDDセットが販売されているようです。
下記のURLのQosmioのところの商品を確認してみてください。
リカバリーでダメで、HDDの交換を検討されるのであればこの商品でなんとかなるかと思います。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/bestlink/uhdtable/uhd-toshiba-tbl.htm#qosmio
書込番号:18582657
0点

拝見しました
皆さん度々のご回答感謝しております
>BRDさん
KNOPPIX ですね今日他のLinuxで試したので
こっちも試してみますね確かこれ一つ前の前故障したパソコンの時使った事を思いだしました
探せば作ったのあるかな?でも新しいの入れてどうなのか時間があるときにチェックしてみるね
SSD 2.5" HDD メリットデメリットと価格の問題も
>EPO_SPRIGGANさん
リカバリーで復活できれば一番安く済みそうですが
データ救出と交換セットなら更に考えを変えないとなー
ハードディスクにも企画が、あるんですね
間違って買うとしまうと失敗しそうなうーん
+その他
とりあえずハードディスク裏のネジ外して
取りだしまでしてみました、戻す時にもどせなく慌て苦戦しました取りだしを覚えておけばよかった((T_T))
他社のハードディスクなんですね
合いそうで安い物が合えば他のものでも良さそうな気持ちもありますが予算の問題と商品選び苦戦と買い換えが今後考えられると悩みますね
あ!今回の件チラッとツイートpc修理業者からフォローされたのにはちょっと
!Σ( ̄□ ̄;)
経過報告と引き続きご相談よろしくお願いいたします
書込番号:18583187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます経過報告です
Knoppixのリンク頂いたサイトからダウンロードできなかったので他のサイトからダウンロードして試して見ましたが当方のやり方が悪かったのか?
反応しませんてした。
でここから知識不足なので被害額が少なく進めるべきか? 必要なら他のスレで相談書き込みします
ハードディスク側の一部読み込めない状態ならいいのですが本体側だとなー買い換え検討かも
内装のhddは(画像)調べた限り下記の富士通商品ぽいようです
http://s.kakaku.com/item/05360210284/
交換を見越して中のデータをレスキューできるなら他のパソコンに繋いで反応はどうなのかチェックしたいところ?
その際ケースなど繋げる物はどの様な企画の物を買えば良いなのか?千円位で買える物など色々ある様ですがケースならどれでも平均なの?
移動可能なら移動しておき戻してハードディスクからリカバリーできるかな?
現時点考えてることはここまでは検証したいところ
ここからは予算の問題もあるためリカバリーできた場合で
リカバリーできた場合ハードディスク寿命と考えハードディスクやSSDの交換へ検討になると思われます教えて頂いた楽天のだと動作保証もあるようですね もし通常商品を買う場合間違いなくどれ買うべきか容量が大きく安く買える物があればそっちも気になる所
その場合新しい物をどうリカバリーすればいいか?
CDなどからリカバリーした場合新しい物にはハードディスクからリカバリーできる容量が追加される?
されないなら予防の為にコピー可能ならしておきたいところ
それでは
書込番号:18589031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございました。
経過報告ですケースの方でも触れましたが
ハードディスクサイズがあるのを初めてしり
サイズ違いのケースでしたが
指すところは同じだったので無理してやってデータ救出できました。但し保存先が不明で一部データは取り出せたなかった物は諦めました
その後本来のxpにリカバリーしましたが設定しても
一部操作が受付られずそのままVistaにアップして
再度設定したらなんとか動きました
細かい設定を戻してます。
ハードディスク交換については改めて
別スレで相談させて頂きますので
良ければよろしくお願いいたします。
書込番号:18615196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/795LSBL PQF30795LSBL
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000042877/SortID=12276407
前回の質問の続きかな 前回はご回答頂いた方ありがとうございましたまたカテゴリを間違えていました申し訳ありませんでした
※一応メーカーへ相談は別にさせてください
今回はパソコンのカテゴリより質問相談させていただきます
ただしOSが違いますのでご注意ねがいます
現在使っているパソコン仕様は
OS=vistaホームプレミアム(メーカーアップグレードにて)
東芝製のノートパソコンPQF30795LSBL (元々XP仕様)
メモリ=1GB+ブートで1GB(SDカード)
でこの間リカバリ(Cのみ)させて頂きました。只今設定とソフトを入れなおし中なので…
以前に比べ快適に操作はできるのですが
現時点気になっていることおきていることを書きます
・突然(たとえばネット見てると)固まり仕方がなく待つ→ディスプレイドライバーの修復と回復を行いました?→で何とか動くようになる
使用中にブルーバックで落ちてしまいます
・動画を見たり、設定を変えたり(現時点で確認できる物で)すると急にブルーバックに成って落ちてしまう
・気のせいなのかわからないが前よりファンが回る(うるさい?)
えまたで突然でひやひやしました
ソフトが原因なのか本体の問題なのかなんだが分かりません…
何が原因…もう一度リカバリをかけるしかない?
現時点修理などへはしたくありません 普通程度に使えるようにしたいのです
原因の確認方法や解決策があれば教えて頂けると助かります
教えて頂ければ何かあれば調べて報告します。
皆さんにはお手数をおかけして申し訳ありませんが宜しくお願いします
0点

古くなっているので熱が関係しているかも、
内部の掃除をすればなおる可能性もあります、
まずCPUID 1.1.6HWMonitorなどのソフトを使って温度を監視してみてください。
あとはメモリですね、ブートで1GB(SDカード) ←これがネックかもしれません。
書込番号:12749642
0点

suica ペンギン さん>
> OS=vistaホームプレミアム(メーカーアップグレードにて)
> 東芝製のノートパソコンPQF30795LSBL (元々XP仕様)
> メモリ=1GB+ブートで1GB(SDカード)
Vista Home Premiumでメモリ 1GBってのは悪い冗談なのかと思ってしまいましたが:-)。
根本的にメモリが足りなくないですか?。Vista SP2を当てたとしても出来れば 2GB位は内蔵メモリ
(SDカードは容量に入りません。通常は単なるストレージ扱いですので)を搭載したほうが良いと思いますが?。
当該機種自体、もともとメモリ 2GB(通常の増設メモリを入れて 2GB。これも SDカードは容量に入りません)まで
しか対応出来そうにないので、そのままだとなんとかまともに使える可能性はあるかもしれませんが。
ちなみに以前のスレッドで書かれていた STOPメッセージが 0x0000000Aのようですから、それから類推するに
デバイスドライバクラッシュなど、が関連するエラーと考えられるので、現状のままで使っていても時間が経つに
連れてエラー発生の可能性は高くなる、というのであれば、かなり確率は高くなります。
Microsoftでも原因特定が難しいので「IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL」に関する情報はあまり多くありませんが、OS内で
デバイスドライバクラッシュが発生する一因として「メモリアドレス重複 or メモリ空間消費によるメモリ確保失敗」
でも発生しますので、まずは怪しそうなところを潰すほうが早いと思います。
書込番号:12750835
1点

皆さん回答ありがとうござい
内部掃除ですか…難しいうーん一応以前修理した時からしてないね…。
ソフト参考にします
メモリー2GBですか…確かに快適にするには…
購入当時vistaプレミアムはメーカーのキャンペーン対応品で買えたため対象スペックでないと買えない感じだったので一応必要最低限使えますが
メモリー増設までまで余裕がなくそのまま使っていたがその後SDカードで代用してました
そんな感じですで現状ですが
例えばYouTubeとを見てみると途中で落ちてしまいます
ニコニコ動画は大丈夫そうですが
一応落ちそうものや操作を調べてみます
しばらく様子をみるしかないか…
何か有りましたら書きます
書込番号:12752376
0点

suica ペンギン さん>
> そんな感じですで現状ですが
> 例えばYouTubeとを見てみると途中で落ちてしまいます
> ニコニコ動画は大丈夫そうですが
> 一応落ちそうものや操作を調べてみます
新しい Adobe Flash playerプラグインはどうやら結構メモリを食う模様で、自宅で使用している Windows XPの PC
(hp compaq nx6110)でも確かに条件が重なると Flash Playerだけクラッシュする、と言う現象は確認しています。
タスクマネージャでのメモリ消費量で大体180MB位まではいきました。ちなみに当該機種もメモリ 1GBですが。
入手性の問題で増設していないだけなんですけどね(苦笑)。
#ご指摘の Youtubeやニコニコ動画でもそうですが、
高画質のデータを読み込めば、それだけオンメモリ処理
で必要になる領域が増えますから、メモリが少ない時に
クラッシュするとしても、それは致し方無いと思いますが?。
Windows XPに比べてメモリをさらに消費する OSである Windows Vistaシリーズであれば、さらにクラッシュする
確率が上がるのは自明かと思います。
確実に状況が改善する、とは言えませんが、やはりメモリ増設を考慮したほうが良いようにも思えます。
書込番号:12752847
1点

はむさんど、さん
拝見しました
ご回答ありがとうございます
ご指摘のメモリですがSDカードは取り外しました
空きスロットがないし予算的に増設は難しいので内臓のメモリで過ごしたいと思います
ネットなど普通に使う分には大丈夫なんですがなんかすると止まるし…
なんかわかりません。よほどだめならXPにして使ったり
メーカーへ修理か相談する方向で考えないとだめかな・・・
新たな画像を添付します 引き続きみなさんよろしくお願いします
当面はこのまま使う予定
必要最低限の作業以外は取扱いは止めとこうと思います
ただし両親が使う場合は別になってしまいますが・・・
ではまた
書込番号:12754910
0点

dynabook Qosmio F30/795LSBL PQF30795LSBL XP 2006/08 Core Duo T2300 / 1.66GHz 1G (最大2G) 2 (0) スロット数2
↑型番はこれですか?
仕様では最大1GBx2枚=2GBまで搭載可能ですよ
2GBでメモリが不足しがちであれば仮想メモリをどうするか考えましょう。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=53970
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=77078&categoryCd=1
書込番号:12754980
0点

suica ペンギン さん>
> 空きスロットがないし予算的に増設は難しいので内臓のメモリで過ごしたいと思います
この機種の場合だと、はじめに装着されているメモリをすべて取り外して新しくメモリを入れないと増設はできません。
製品の仕様一覧に以下の文言がありますので、まずは確認しましょう。
『※4. あらかじめ2スロットにそれぞれ512MBのメモリが装着されています。2GBに拡張するためには、
あらかじめ装着されている512MBのメモリを取り外し、1GBのメモリ(オプション)を
2枚装着してください。取り付けることのできるメモリ容量は、2つのスロットを合わせて最大2GBまでです。』
●dynabook.com製品仕様 - dynabook Qosmioシリーズ -
http://www.dynabook.com/pc/catalog/qosmio/060807qo/spec.htm
メモリに関しては仕様が合致すれば他メーカーのモノでも、メモリ専業メーカー(Transcend、CFD、CNTURY MICROやらetc.)
などでも問題なく使用できるはずです。ですのでどのメーカーのものが、と言う限定は省略します。
書込番号:12755980
0点

拝見しました
皆さんコメントいただきましてありがとうございます
メモリの件は何となくわかりました
スロットが2個で1GBのメモリ1個だけ付いているなら
1GBだけ1購入するだけで済むと思いますが
すべて取り出して2枚(1GBX2)又は1枚(2GB)購入する羽目に成るし
安いメーカーのメモリもありますが
今は余裕がないため当面はあきらめることにしますで…
延長保証もまだ使えそうな感じみたいなので万が一使えなくなると困るので
メーカーに1度相談して見ようかなと思います
何かありましたが引き続き書き込みしますのでよろしくお願い申し上げます
ではまた
書込番号:12759364
0点

続きの質問
セキュリティソフトの方で投稿しましたが返信が無いためこっちの方へ書きます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13220651/
震災もあり… 修理を延期してまして 先月修理をだし戻ってきました
で問題なく使えていますが…
ところがセキュリティソフト(AVST)を入れる途中で異常な音(ファンらしき)します
パソコンとソフトの相性が悪いのでしょうか? 似たような事がある方やアドバイスがあれば押していただけると良いです
もしリカバリしてもう一度入れれて見ても変わらないようならメーカーに行って再修理してもらう必要がでてくるのでしょうか?
では
書込番号:13226837
0点

返信が遅くなりましたが
皆さん回答いただきありがとうございました
あの後の経過ですが 余裕が出来たのでメモリを増設しました
とりあえず延長保証修理もうできなので壊れないように
末永く使えれば良いと思っています
何か有りましたら質問など致します今後ともよろしくお願いします
それでは
書込番号:14080231
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/795LSBL PQF30795LSBL
こんばんは・・・
左クリックボタンがポキ!と 折れた様でめり込んでしまいました
以前・・家族が使用中にめり込み状況に成り、放置し
他の箇所が壊れてしまったのでついでに直してもらったて(11ヵ月経過)
本日まで使って居たのにまた再発してしまいました。
一応使えるので気にしないで念のためずれないようにテープで保護で使ったり
&マウスにすれば問題無いのですが。
年内付近まで保証はまだ使えるの修理する気になればできるけど・・
また故障と成るとガッカリな気もします・・・
消耗する場所だから仕方がないとは思いますが、申し越し頑丈に作って欲しい様な気分です
とりあえず様子を見つつ 保証が切れる前に、家族に相談してどうするか考えてたいと思いますが・・。
だれか同じような症状の方居ませんか?
これって自分で直すことはできますか? (この為に修理って・・・・)
ではまた
0点

全力でクリックするからでは(w
・・・失礼しました。
ほとんどの人はマウスを使ったりタッチパッドをタップするので余り強度(程度は
あるでしょうけど)を上げているメーカはないかもしれません。
書込番号:10070333
0点

拝見しました
返信がかなり遅くなってしまい申し訳ありません。
一応メーカ系の延長保証の有効も終わりなるので都合が良い時時期に
他の点検も兼ねて出して直しました…。
自分は慎重に使用できたらなと思います
前回は家族の誰かの様でしたので何とも言えませんが・・・。
それでは
書込番号:10569811
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/795LSBL PQF30795LSBL
遅い古いパソコンから書いています
このパソコンでビスタプレミアムにアップグレードして使用していますが
今日数時間前にソフトを再インストールしなくてはいけなく消去後あらに入れなおし手順どおりやり
あとは処理して再起動するようなのでそのまま放置して…
ところが電源が消えていたので入れたら 黒の画面に白い_が点滅してその先へ行かず
勝手に消えてします
強制終了や電源+F8も試しましたがだめでした
30分以上繰り返しましたが解決に至りません
リカバリだけはできるだけ避けたいので
どうすれば良いでしょうか教えてください。
0点

普通に考えたら、システムファイルがぶっ飛んだ気がしますが・・・
再インストールしか無いような気がします。
※自分は馬鹿げたOCで頻繁にOSが逝っちゃいます。
システムイメージのバックアップを外付けとDVDに保存。
物理的にHDDが壊れなければ10分もあれば復元できます。
この機会に是非バックアップを取るようにしましょう。
書込番号:6641450
1点

修復かけてもだめなら諦めて再インストール
データはバックアップとってなかった自分が悪いと諦めるしかない
書込番号:6641506
1点

皆さん返信ありがとうございます
一応なんとか
元に戻り何とか起動しました
あれは何だったんでしょうか…?
まあ今後は
データーはできる限り別のメディアなどにも至急コピーしておきます。
では
書込番号:6641520
1点

suica ペンギン さんともあろう方がどうしたんですかと書こうとしたら、起動できたんですね。
よかった、よかった。
原因不明ですか?
書込番号:6641556
0点

suica ペンギン さん こんにちは。
もしかしたらレジストリー関係ですかね?
一度、時間と余裕がある時にでも整理されたら如何でしょうか。
私はフリーですが、CCleanerとNTREGOPTを普段使っています。
(CCleaner→NTREGOPT)
http://www.softnavi.com/ccleaner.htm
http://ringonoki.net/tool/system/ntregopt.html
(http://www.larshederer.homepage.t-online.de/erunt/)
どちらもVISTA対応のフリーとしては安全ですが、あくまでもレジストリを弄るので納得した上で使用してくださいね。
※なお実行する時は、右クリック→管理者として実行をして下さい。
書込番号:6641608
1点

復活してよかったですね。
それにしても結局何だったんですかね。
suica ペンギン さん
ふと思い出しましたが,その後,ウイルス対策どうしてますか?
まさか,まだ何もしてないとか…。
書込番号:6642387
0点

皆さん ( ゚▽゚)/コンバンハ 新たな返信ありがとうございます (ρ_;)・・・・ぐすん
色々覚えないと分らない事ばっかで大変ですね…
詳しい事が分りませんが 処理中で止まり… まだ終わってない??… 何とか反応…良かったて今のとこ安心していますが…
ソフトの記載どうも
まだわからない事も色々あるので色々調べたりして知識を増やして〜参考にします…
ウイルス対策
一応あの後色々な情報をかき集め(知識増やし)、一応最低限の対策を講じ 対策処理しています。
貴重な返信(T△T) ゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚…
ではまた
書込番号:6644362
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/795LSBL PQF30795LSBL
Qosmio AV Centerのテレビ表示はすばらしい画質。
デジカメ写真の鑑賞も、色が鮮やかですばらしいのには満足しております。
しかし、地デジの番組表を取得するためには毎日数時間起動しなくてはなならない欠点が。(アナログ放送はインターネットから番組表とるのに、、地でじ番組表は放送波からしか更新されないので、地デジ番組表はいつも真っ暗です)
毎日Qosmio AV Centerを数時間自動起動にせずに、3日ぶりくらいにいきなりテレビ見たくなったときは、地デジの番組表が出てきません。
ヘルプデスクに電話したところ、
「地デジの番組表が正しく表示されるまで、チャンネルを変えながら地デジ放送を見続けると、番組表が得られます。」
”でもどの番組が見たいかわかんないから番組表ほしいわけですよね?2〜3時間もチャンネル変えながらテレビを見る目的が、番組表を得るためだといわれるのは矛盾がありますよね?”
「東芝さん:そうなんですよね〜〜〜」
とほほ。
0点

地デジ放送網の感度は地域差が有るみたいですね!
私の場合、通常PC元電源を落としておりますので起動後、録画したい番組が有れば地デジ放送番組表を都度「受信する」に設定しますが、その時点で番組表は出ますね!(見るのも問題なし)
家は横浜で古い集合住宅ですが、アナログテレビのケーブルを分岐してPCに接続していますが問題なく地デジ放送を楽しめます。
電波レベルを確認すると65〜70%位ですが、知人のところは
80%以上で地デジ専用の別チャンネルも受信すると言っておりました。
ブースターを入れるのも手ですが、皆さんは如何ですか?
書込番号:6139802
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/795LSBL PQF30795LSBL
Qosmio AV CenterでTV番組(アナログ)を録画しました。TV番組は洋画がです。録画したものを再生すると、英語と日本語(主音声と副音声)が一緒に音声で出てきます。Qosmio AV Centerでは、スピーカーのRLを切り替えすれば、日本語のみで音声を聞くことができました。録画したものを、Ulead DVD MovieWriter for TOSHIBAでDVDに焼きました。焼いたものを、一般のDVDプレイヤーで再生で再生すると、英語と日本語が一緒に音声で出てきます。DVDを焼き付ける前に何か操作が必要ではなかったのかと考え、Ulead DVD MovieWriter for TOSHIBAに問い合わせてみたら、Ulead DVD MovieWriter for TOSHIBAでは、そのような副音声と主音声を切り替える機能は無いと言われました。東芝PC安心サポートに問い合わせをしてみました。それでも、やはり、副音声と主音声を切り替える機能は無いと言われ、文句を言い上司まで出してもらいましたが、結局、東芝の言い分としては、TVのスピーカーのRLを切り替えて、DVDをお楽しみくださいとのことでした。Ulead DVD MovieWriter for TOSHIBAで焼き付けた洋画を、家庭用のTVで見るためには、わざわざ、TVのスピーカーのRをOFFにしないと聞けないと言う事です。スピーカーの片側をOFFにしなければならないとDVDを楽しめないなんて、おかしいと思いませんか?
0点

たしかに変ですね。
だけどこのソフトはたしかプレインストール版であるので、あまり細かい機能は求めないほうがよいですよ。
他のソフトを買われればちゃんと主音声・副音声切り替えができるものもあるので,,,
書込番号:6013995
0点

素人なのでよくわかりませんが、別の無料焼付けソフトなどで
対応してもダメなのですか?
書込番号:6262801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


