dynabook AX/940LS PAAX940LS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.4型(インチ) CPU:Celeron M 380/1.6GHz/1コア メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:ATI Radeon XPRESS 200M OS:Windows XP Home 重量:2.7kg dynabook AX/940LS PAAX940LSのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook AX/940LS PAAX940LSの価格比較
  • dynabook AX/940LS PAAX940LSのスペック・仕様
  • dynabook AX/940LS PAAX940LSのレビュー
  • dynabook AX/940LS PAAX940LSのクチコミ
  • dynabook AX/940LS PAAX940LSの画像・動画
  • dynabook AX/940LS PAAX940LSのピックアップリスト
  • dynabook AX/940LS PAAX940LSのオークション

dynabook AX/940LS PAAX940LS東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 8月10日

  • dynabook AX/940LS PAAX940LSの価格比較
  • dynabook AX/940LS PAAX940LSのスペック・仕様
  • dynabook AX/940LS PAAX940LSのレビュー
  • dynabook AX/940LS PAAX940LSのクチコミ
  • dynabook AX/940LS PAAX940LSの画像・動画
  • dynabook AX/940LS PAAX940LSのピックアップリスト
  • dynabook AX/940LS PAAX940LSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS

dynabook AX/940LS PAAX940LS のクチコミ掲示板

(746件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook AX/940LS PAAX940LS」のクチコミ掲示板に
dynabook AX/940LS PAAX940LSを新規書き込みdynabook AX/940LS PAAX940LSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS

クチコミ投稿数:3件

平成18年11月末に購入し、4月に入り突然、電源ボタンを押した後に、BIOS画面に行かず、FANだけがむなしく回っている状態になり修理に出しました。(4月9日作業完了日)基盤を交換して帰ってきて、また同じような症状となり、電話サポートで厳しく指摘し、
地元の消費生活センターにも連絡しました!!
で、4月25日に修理完了し手元に戻ってきましたが、5月1日に同様の症状となりまして、電話サポートに連絡!!
で、対応した担当者は、バッテリーを抜いて、AC電源だけで起動してほしいとのことで、試すと何事もなかったように動き出し・・・
どういうことかと、詰め寄ると、「過電圧から守るための安全装置が働いたとのこと!!」 東芝のパソコンはそんなに安全装置が働くのかと聞くと、「はい!」でどうすればいいの?!
との問いに、バッテリーだけで使い、バッテリーがなくなったらACアダプターをつないで使ってほしいとのこと?!
ノートパソコン使うのに、そんなことしなければならないのかと、
さらに厳しく詰め寄ると、平然と「はい!」
今まで、富士通、NEC、DELL使ってますが、こんなノートパソコンの使い方始めて知りました!!さすがの私も、一ヶ月間に2回もそれも基盤交換するほどの修理して、何事だ!PC預けるのもいやだから、
直接症状を見に来いというと、預かってのみの対応とのこと!!!
問題は、私は都内に住んでいるのに、秋葉原にあるPC工房のことは
一切触れずに、とにかく預からせて暮れの一点張り!!
こんなのなら、最初からNECにしておけばよかったと後悔しかないです!!デザイン的には、当時のNECのモデルより、ダイナブックが良いと思ったのですが・・・サポートの内容といい、情けないやら・・・
地元の消費生活センターでは販売店も巻き込めばいいと、購入した
PC DEPOT の某店舗に言うも、はっきり言って無意味でしたね。
今使っているものを、下取りして、新機種買う金もないし・・・
困ったものです・・・・
またいつ壊れることやら・・・・・

書込番号:6306059

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2007/05/06 04:03(1年以上前)

メーカーの対応なんて、所詮そんな物です。
私の場合 FUJITSU ですが FMV BIBLO NB55R/T を一ヶ月間で 5回
修理致しました、但しそのうち 3回は訪問修理で、対応して頂きました。

又訪問修理の担当の方に、興味の有る話も聞けたので。

5回の修理で、交換したパーツは CPU が 3回之はマザーボードを 3回
交換している為必然的に CPU クーラー 1回液晶モニター 1回
スーパーマルチドライブ 1回とキーボードも交換し、購入時の物は
TV チューナーのみ、後は全て新品に成りました。

でも実は新品では、無いのです。
この部分の話を、担当の方が修理をしながら、聞かせて暮れました。

でも、今は可也良い状態で動作して下り、大変満足です。
最後に訪問修理で来て下さった、担当の方の仕事も丁寧で、好感が
持てましたので、又ノート PC を、買い換える時は FUJITSU も
視野に入れて、考えたいです。

私の場合は 4回目の修理完了時実はこの時にもマザーボードを
交換して、メーカー修理工場より帰って来たのですが、バッテリー
充電が出来なく成ってしまいました。
帰ってきた当日メーカーサポートセンターに連絡し、担当の方の
対応も良く、電話で対応策を幾つか試した結果、交換した
マザーボードのバッテリ充電用回路の不良とほぼ判明し、訪問修理
手配を即して頂き、翌日担当の方から連絡が入り、連絡翌日に
マザーボードの交換修理を、して頂きました。

前回修理工場でマザーボードを交換し、出荷前の最終テストでなぜ
バッテリ充電回路の故障に気づかなかったのか、交換した部品は
どう処分処理されるのか、それとなく聞くと、興味深い話が聞けました。

書込番号:6306189

ナイスクチコミ!0


Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/06 04:08(1年以上前)

過電圧から守る?って疑問です。
100-240Vのスイッチング電源じゃないのでしょうか。
自分のダイナブックMX190はマグネシウム筐体のせいか
ビリビリ痺れます。諦めて使っていますけど。
(途中のロットから対策されているようです)
最近は台湾メーカーがだいぶ力をつけてきましたから、
うかうかしていると追い越されてしまいそう。
自分も次はNECかなー。一番信じられそうで。

書込番号:6306196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/05/06 08:53(1年以上前)

sasuke0007さんへ

興味深い話って何でしょうか?
肝心な点を是非教えてください。

書込番号:6306546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/05/06 10:50(1年以上前)

>前回修理工場でマザーボードを交換し、出荷前の最終テストでなぜ
バッテリ充電回路の故障に気づかなかったのか、交換した部品は
どう処分処理されるのか、それとなく聞くと、興味深い話が聞けました。

私にも教えてください
これじゃあ蛇の生殺し?
あっ!ぶたです。

書込番号:6306921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/05/06 11:22(1年以上前)

アイコン設定し忘れました。
怒っていませんので、
この!ぶた野郎め!なんて思わないでください<m(__)m>

書込番号:6307038

ナイスクチコミ!0


ひくさん
クチコミ投稿数:34件

2007/05/06 11:25(1年以上前)

>前回修理工場でマザーボードを交換し、出荷前の最終テストでなぜ
バッテリ充電回路の故障に気づかなかったのか、交換した部品は
どう処分処理されるのか、それとなく聞くと、興味深い話が聞けました。
修理して(テストし)再利用

>最初からNECにしておけばよかったと後悔しかないです!!デザイン的.....
御愁傷様です。(大当たり!!)
私もNECのノートPCで同じような事になりました。
中にはNECのPCが日本標準のPCと言われている人がいますが、AT互換機に成ったのかな?

書込番号:6307049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:23件

2007/05/06 12:33(1年以上前)

NECもソニーも大差ない(-o-;)
東芝ノート。。。たまたま東芝の時にそうなっただけで
ノートパソコン自体、丈夫ではないですし、そういう選択をなさった以上、必要な処理方法や説明を淡々と要求して真意を調べるのが一番賢いと思います(私的にもスレ主さんが受けた説明では納得いかないです)。
また、該当PCが飛んだ場合のバックアップは普通ユーザー側のタスクです。
熱くなってサポートに適当に扱われる方が損だと思います。

それとは別に、
一番信頼性の高いメーカーですか(笑)?
ないでしょ?
>NECおよびVAIO教徒さんたち

書込番号:6307314

ナイスクチコミ!1


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2007/05/06 12:40(1年以上前)

ソニーが良いですよ。
私はVAIOユーザーですが、全く不具合もなく順調に動いています。
やっぱりソニー製品は素晴らしいですね。
さすが日本経済をここまで成長させてくれた企業です。
今の生活があるのはソニーのおかげなのです。

書込番号:6307337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/05/06 12:41(1年以上前)

コメントありがとうございました。
保障延長しながら、お金が貯まるまでは我慢して使い倒そうと
思います。
OSもXPなので、バージョンアップさせずにXPを使い倒すつもりです。
それにしても、修理担当者の言うこともコロコロ変わるし、困ったものです。
私の住んで市の消費生活センタの相談員さんは、機種交換はメーカーが嫌がってしたがらないけど、修理5回が目安かなといってましたが、交渉は難航するだろうと言われました。

でも、考えてみたら「機種交換」の要求ならメーカーはましと思わないのでしょうかね・・・・全額返金で、他社の機種に乗り換えられるほど屈辱的なことないと思うのですが・・・・・

今は、Dynabook AX/940LS は元気に動いていますが、起動時に
駄々をこね、BIOS画面に行かず、仕方なく、バッテリー外し、AC電源のみと試みて、時間がたって起動しましたが・・・・

最後は、メーカーも当てにならないから、神頼みですかね・・・
パソコンの不具合に利く、祈祷所ありましたら、教えてください。
これも、メーカーに聞くのが一番なのでしょうか?

書込番号:6307339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/05/06 13:07(1年以上前)

↑でスレ主さん、興味深い話って何?

>今の生活があるのはソニーのおかげなのです。
SONYは冷蔵庫も作ってないし、エアコンも作ってない。
とてもSONYのおかげとは思えません。

書込番号:6307423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件

2007/05/06 14:00(1年以上前)

>今の生活があるのはソニーのおかげなのです。

>SONYは冷蔵庫も作ってないし、エアコンも作ってない。
とてもSONYのおかげとは思えません。

うまい!管理人さん、座布団一枚差上げてw

書込番号:6307611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2007/05/06 14:50(1年以上前)

>前回修理工場でマザーボードを交換し、出荷前の最終テストでなぜ
>バッテリ充電回路の故障に気づかなかったのか、
上記の点は、修理工場に入った時点で当然修理前のチェックが行われ
この時はユーザーからの故障不良内容報告書に沿って、動作テストが
重点的に行われその結果と、共に修理箇所と交換部品の選定が
行われ、見積もりを希望しているユーザーにはこの時点で、おおよその
見積もり金額が知らせれます、又この時点でメーカー保証期間内の物も
自然故障か、又はユーザー過失に寄る故障かを、有る程度判断して居る用です。

次に不良箇所の部品交換と、修理調整が行われ、修理が完了。

修理完了品の動作テストが行われ、異常無しと判断された物は
ユーザーの元に出荷と成ります。

ただ一連の作業はメーカー修理工場で、一人の担当者が、行う物では無く
入荷時の動作テストから修理完了後の、動作テスト迄担当者が、数人
入れ替わり、流れ作業で行うそうです。
この間に仮にバッテリーの充電不良警告は出て居た事にきずいて居ても
バッテリーの劣化だと勘違いされていたのではと、言う事です。
そのバッテリーの劣化と勘違いした理由の一つに HDD を、
リカバリーしない用にメーカー修理時に私の方から以来して居た事
又故障内容報告書に、フル充電時のバッテリー持続時間を、約30分
程度と報告して居た事も有ります。

>交換した部品はどう処分処理されるのか、
之はマザーボードや HDD 光学ドライブ等は、修理の出来る状態の
物は、再生修理して使用しているそうです。
今回私の PC に交換取り付けされた、マザーボードも、おそらく
他の方の PC で使用され、故障し再生修理された物が
使用されました。

私個人の意見ですが、やはり修理は修理前の動作チェックから
修理完了後の動作チェック迄一人の担当者の方が行ってくれた方が
安心して、負かせられます。

書込番号:6307809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2007/05/06 16:51(1年以上前)

FUJITSU メーカーの対応の良さも今回感じられ、バッテリーも
新品を 1個送って頂き、緊急扱いで訪問修理対応迄行ってくれました。
又チョット得した気分に成ったのは、保証期間が 2006年04月16日
から 1年間でしたが、4回目の修理から帰って来た時に確認したら
2007年04月29日から 1年間に変わって居た事、之も訪問修理担当の
方に話をしたら、本来メーカー工場修理の時点で購入日又は
購入後初めて、電源を入れた日に設定して、出荷するそうですが
工場で担当した方が、書き換え設定を忘れ其のまま出荷して
しまった用です。

この時訪問修理の方に聞くと、元の 2006年04月16日に、戻す設定も
可能との事でしたが、わざわざ修理工場に連絡を、取って頂き
其のままの設定で、戻さなくとも良いと了解を、取って暮れました。

こんな事も有るんですね、之も流れ作業修理の落とし穴でしょうか?

書込番号:6308219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/05/06 16:53(1年以上前)

日本を代表するような大メーカーでも
そういうことが有る事がわかりました。

修理の流れ的なこともよく分かり、実に興味深く
よまさせてもらいました。

勝手なリクエストに答えてくださり、感謝いたします_(_^_)_

書込番号:6308231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/05/06 18:51(1年以上前)

興味深い話の事を間違えてスレ主さんに要求してしてしまい、失礼しました。

sasuke0007さん、確かに興味深い話ですね。
とても参考になりました。

書込番号:6308630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2007/05/06 20:56(1年以上前)

>「過電圧から守るための安全装置が働いたとのこと!!」
私も実は 4回目の修理完了直後に FUJITSU のサポートセンターに
連絡したさいに、同じ用な回答が有りました。

でもこの時のサポート担当の方の対応は、最初に AC アダプターを
取り外し、バッテリーを取り外して 3分以上置いて下さい、と話が有り
之は何の為の作業ですか、と聞くとノート PC 内部に残っている
帯電流を、放電させる作業です、と話して頂きました。
但しパソコンには BIOS バックアップ用の電池が取り付けてあり
之も取り外さないと、物理的に完全放電は不可能とも聞きました。

この後バッテリーを、取り付け AC アダプターを、取り付けて
バッテリー充電警告 LED が点滅していないか、確認し点滅状態の
場合はバッテリー側又は、メーカーで交換したマザーボードの
バッテリー充電回路不良も考えられます、と聞きました。

結果バッテリー充電異常を示す LED は点滅状態の為、新しい
バッテリーを、即日発送して頂き、翌日到着試しても、異常は
直らず、その日の内にサポートセンターに連絡し、訪問修理の
手続きを、取って頂きました。

もりともさんも、頑張ってメーカーと交渉して見て下さい。

書込番号:6309114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/05/06 22:39(1年以上前)

sasuke0007さん 実体験に基づく丁寧な解説ありがとうございました。
修理担当から、窓口をお客様担当へ代えて、状況を切実に
訴えました。
明日、しかるべき方からお電話があるということです。
怒りに満ちていましたが、掲示板で自分の意見を表明し
皆様からのアドバイスいただき、怒りも段々とさめました。

とにかく、お店で、値段やスタイル等とても気に入って購入し、購入時にメモリを1Gに増設し、長く使えるようにと思っていた、機種
なので、電源の問題なければ、100点満点だったのです!!

他のメーカーに浮気するつもりはないので、担当者と粘り強く
「東芝製品を使い続けたいんだ」という思いをもって、いい条件で
折り合えればと思います。

書込番号:6309638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/11 12:58(1年以上前)

全体的にご愁傷様でした。
まぁ、いわゆるはずれ機を引いちゃったかなという感じです。
メーカーで分解、点検したときにパーツ間のバランス
(電流とか組み付け圧とか)が変わるので、修理後数ヶ月で
別の箇所になぞの不具合ってのは、割とよくあるケースみたいです。
今回もWinの改定が無ければ、新規交換もあったのかな・・・?
XPとVISTAの移行時期、サポートっていう方面から見ると鬼門です。

もりともさんのケースを拝見すると、何が原因だったのか
そんなことがあるのか?で激昂されたようなのですが
本来、そんな使い方をしないと動かないものは不良品なので
冷静に「それって、東芝さん的には標準の品質何ですか?」
って戻ると・・・どこまでやってくれるんだろうか、この場合。

参考までに、以前大手家電量販店の修理窓口にいたので
豆知識を。

通常、購入後2週間程度であれば購入した店舗にて動作確認後
初期不良交換という手が取れます。ここで、動作確認しなくても
自分が現状困ってるからさっさと変えてくれという人もいますが
そういう輩は「お前客じゃなくていいからもう帰れ」です。
店舗という組織上のしがらみで、言わないですが。

購入後、3ヶ月以内くらいで突如発症したものは
修理窓口で、今後こういったことが無いように
念入りにチェックしてほしいとメーカーに伝えてほしい
という意向を、冷静に伝えると効果的です。
東芝メーカーの窓口に申し送りをすると、
いつもはやらないチェック項目を引き受けてもらえたりします。

1年以内であれば、ほぼ当然無償修理期間中。
まれに有償対応のときもありますが、有償の理由は
明確に帰ってくるはずです。基本的に
「壊れた、おかしなパーツを交換」はタダが多く
「変更されていた設定を元に戻す」のは有償が多いです。
一部、液晶のバックライト切れなどは消耗品に入りますので
メーカーによっては有償なことも。

1年以上なら、延長補償を受けておく必要があります。
メーカーに延長保障なしで通常修理を頼むと
HDD交換で4〜5万前後、液晶部分交換で6〜10万します。
延長保障も、店によって補償範囲が細かく変わるので
有償になった場合は「んなら保証つけた意味が無い」と
すねるしかありません。
これは店頭価格によってどこで買うか決める人多いんですけど
延長保障内容で決めるほうが(差額が数千円とかなら)いいですよ
Pc(特にノート)に限定するならK'sの5年保障よりは
さくらやの4年保障のほうが若干お勧めですね・・・個人的には。
SONYならメーカーの延長保障は強力です。値段に見合うだけの
サポートはしてくれると思いますよ。
NECはとことん親切、電話番号はいつも分かるところに。

と、好き勝手なこと書きました。

書込番号:6323802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

メモリについて

2007/04/24 23:28(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS

スレ主 hotsolidさん
クチコミ投稿数:3件

こちらのメモリですが、512MBですが、1GBまで増設可能なタイプですか?

書込番号:6267734

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:86件

2007/04/25 00:10(1年以上前)

メーカーサイトに載っていますよ。
http://www.dynabook.com/pc/catalog/dynabook/060807lu/

最大2GBまで増設できます。

書込番号:6267957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信24

お気に入りに追加

標準

至急お願いしますm(__)m

2007/03/31 23:18(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS

クチコミ投稿数:7件

アップグレードキットを今買っておくべきですか?っといても、優待申し込みがあとわずか・・・。

現在はまだvistaにはしないつもりです。でも格安でアップグレード出来るなら、ひとまずキットを買っておくべきでしょうか??
vistaが落ち着いた頃にするならば、その時にソフトを買ってするべきですか?
(その際はいくらぐらいで購入できますか?優待分は4800〜9800円ですよね。)
もし今優待中にキット買って、それをvistaが落ち着いた時にインストールするならば、世間はvistaが落ち着いていても、今優待で買ったのをインストールすると、私のパソコンだけ不具合が生じてしまうのでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:6183329

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:776件

2007/03/31 23:21(1年以上前)

格安で買えるので良いのではないですか?
SP1、SP2でればネットよりアップグレード
出来ると思いますので良いのではないですか?

書込番号:6183347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/03/31 23:26(1年以上前)

>もし今優待中にキット買って、それをvistaが落ち着いた時にインストールするならば、世間はvistaが落ち着いていても、今優待で買ったのをインストールすると、私のパソコンだけ不具合が生じてしまうのでしょうか?

一般的には、サービスパックという名前で
追加機能や不具合解消がされ、その時に売っていると思われる
Vista SP1版と同等の機能になると思いますが
私は、MSの人間ではないので保証は出来ません。

あと、優待は期限があると思います。
通常版より、お得だと思いますよ。

書込番号:6183374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/03/31 23:32(1年以上前)

早速の回答ありがとうございますm(__)m
ところで、
SP1、SP2 って何ですか?
パソコン知識なくてすいません。。。

書込番号:6183404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/03/31 23:50(1年以上前)


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2007/03/31 23:51(1年以上前)

とりあえず代引きか振込みでWeb申し込みをされてはいかがでしょうか(もう時間がない)。

購入日証明書送付用紙をFAX送信するかは、もう少し考えてみるとか。

書込番号:6183491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/04/01 00:37(1年以上前)

Dynabook一筋さん、ありがとうございます。
とりあえず、申し込みは31日中になんとか出来ました(汗)。あとはFAX送信で完了なんですねっ!!
さて、どうしましょ(^o^;
申し込みの際の型・製造番号を見るのに、買った時の説明書・保証書等一式を引っ張り出すと、vistaアップグレードキャンペーンのチラシも出てきてその下にOffice2007のアップグレードも3,000円で出来るってのが載っててビックリしました(@_@)
パソコン買って初期設定するのにちょっとだけ説明書見て。。。 っで、いかにほったらかしにしていたかがお恥ずかしいです(´_`。)

皆さんからすぐにコメント頂けるのにはビックリしました!とても有難いですm(__)m



書込番号:6183700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/04/01 01:38(1年以上前)

ぼよーんさん、☆まっきー☆さん、Dynabook一筋さん、本当にお早い回答ありがとうございました。

>☆まっきー☆さん
サービスパックの説明サイトまでありがとうございますm(__)m

パソコンでの用語など全般的にほんとに知らないことばっかりで困ります(^o^;ここで色々教えてもらえるなら助かります♪
とりあえずは、vistaアップグレードキャンペーンに滑り込みで申し込みは出来たので皆さんのご意見を参考に考えたいと思います。

どちらがいいかわからなかったんですが、
一応“Windows VistaTM Home Premium アップグレード キット”を申し込みました。
今更言っても仕方ないですが良かったのでしょうか(笑)?
AX940LSを買った時に、店員さんに勧められるままメモリは512MB→1GBにしたのですが。。。
あと、Officeアップグレードも申し込んでおくべきだったのでしょうか??

わからないことだらけですので何でも色々アドバイス頂ければ嬉しいです。よろしくお願いしますm(__)m



書込番号:6183937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/04/01 01:50(1年以上前)

Home Premium ならマルチメディア機能が充実していますので
良い選択だと思いますよ。
あと、メモリ1GBに増設も良い選択だと思います。
Offic2003は、Vistaで正式対応していますので問題ないでしょう。

書込番号:6183964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:23件

2007/04/01 10:45(1年以上前)

話の途中ですが(*u_u)

私は必要ないものに格安と言えども投資するのは無駄というか、セット販売にしか見えず、損に思います。

VISTA SPが出る頃にはハード的な面もメモリーUP以外にもなされているものと考えて妥当と思います。

このPCにVISTAを入れた場合と比べるのは無理でしょう。

ただし、あくまで私の予想なのでご本人が決めるのが正しい話ですが、購入時のマニュアルの埋もれ具合などから、恐らく無駄な出費でしょうm(_ _)mごめんなさい。

XPは良いOSなので安定しているならXPで使い倒しましょう(*u_u)

書込番号:6184749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2007/04/01 11:36(1年以上前)

使用中の人さん に賛成します

スレ主さんの投稿の感じからすれば XPでいいような気がします。

書込番号:6184886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/04/01 12:46(1年以上前)

スレ主殿はOSの機能として同等になるか確認しています。
ハードの話をするのはおかしいのでは?
快適に動くかは別の問題、論点が変わっていますy

書込番号:6185087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:23件

2007/04/01 13:57(1年以上前)

ハードの話も含まれているように私には読めましたので(*u_u)

必要ないものは買わなければコストゼロ、買ったら有効に使わなければ意味がないと私は思います。
申し込みをすませたなら手遅れかもしれませんが。。。(^_^;)

どなたも『優待』なら『使わなければ損』というスタンスだったので、『そうでもない』という意見です(*u_u)

書込番号:6185259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/04/01 14:06(1年以上前)

>現在はまだvistaにはしないつもりです。でも格安でアップグレード出来るなら、ひとまずキットを買っておくべきでしょうか??
vistaが落ち着いた頃にするならば、その時にソフトを買ってするべきですか?
(その際はいくらぐらいで購入できますか?優待分は4800〜9800円ですよね。)

スレ主殿は、この最初の文章からVistaにするタイミングのアドバイスを要求しているようです。題名からも、優待利用期間が迫っているので至急のアドバイスを欲しかったのだと思います。
PCの買い替えやハードの事には一切触れていませんよ。

書込番号:6185287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4381件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2007/04/01 15:05(1年以上前)

Microsoft Office も申し込みしておけば良かったかもしれません
通常に買うよりかはかなり安く買えるし今後新しい機能がと思うのであればあった方が……
ただ申し込みの消印有効が終了しているので今からは
どうかと思いますがいまさら…
だめもとでほしいなと思うのであれば至急 
キャンペーンダイヤルへ電話して相談してみて下さい

どちらも安心アップグレード事務局 048-226-5500
サイト…申し込み画面はまだあるので…
https://web.msj.co.jp/shop/safety_upgrade/index.asp

だめだと思いますが一応…

では

書込番号:6185403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/04/01 17:29(1年以上前)

まあまあ ◎tamachanさん 貴方のおっしゃっていることが本筋でしょうが、この際スレ主さんにも視野を広げてほしいとの提案で 使用中の人さん の意見も小耳にはさんでみてはいかがでしょうか?

書込番号:6185789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:23件

2007/04/01 21:38(1年以上前)

『私のパソコンにだけ不具合が。。。』の文章はハード的な話ですね?
まぁ、スレ主さんしかわからない話ですが(^_^;)

文章っていうのは難しいですね(*u_u)

書込番号:6186748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/04/01 22:20(1年以上前)

僕ちょっと昔、お兄〜さん様 お気遣いありがとうございました
私も少しキツイ書き方だったかもしれません。
たしかに本当の所はスレ主殿しかわからないし、もうやめましょう。
Vistaを興味本位で注文しただけかもしれませんしね。
でもOSに不具合があってもハードが壊れる事は普通はありませんから今回はソフト中心のスレッドになっているのは普通だと思ったので指摘しました。この部分はご理解ください。

書込番号:6186951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2007/04/01 22:29(1年以上前)

hawaiianblue8さん、キャンペーン事務局から申し込み受付のメールはきましたか。

購入日証明書送付用紙のFAX送信は、少なくても2週間の猶予がありそうですので、迷っているならもう少し考えてみてはと思います。

それとも、もうFAX送信して申し込み完了してしまったのかな。

AX940は、Aeroは動作保証なしですね。私ならXPのまま使うかなと思います。でもVistaも体験してみたいし。悩みますね。

書込番号:6186994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/04/02 00:58(1年以上前)

いろんなご意見ありがとうございますm(__)m
本当に何もわかり過ぎていなくて。。。
正直、vista自体もはっきりわかっていません・・・。
そして、私自身言葉足らずでもありすいません。
なので、どんなご意見でも頂ければ参考になりますし、今後もよろしくお願いします。

そもそもは、
今回のアップグレードキャンペーンでお得ならば買っておこうかなと安易な考えで(笑)、だけど実際は何にもわかっていなくて、現在も買ったこのdynabookパソコンもフルには活用出来ていないのが事実です。
なので、
“使用中の人さん”がおっしゃる通り、無駄な買い物と言われればそうですね(^o^;安くvistaに出来るなら&いずれvistaが普及した時にインストールしよって欲を出してしまっているだけです。。。
このパソコンを買う時も相当迷って買ったので(急に手元にパソコンがなくなり、だからといって購入当時はネットが一番の利用目的で仕事で使うなど絶対の必要性がなかったetcX2・・・)、寿命がくるまでずっと使っていきたいと思ってます☆
だから、格安中にアップグレードキットを購入しておいて持っていれば、vista必要時に困らないかなって・・・
安易な考えですいません(;´д`)

だけど、疑問などもありまして。。。
よく落ち着いた頃にvistaにするのが良いってのをみんなが言いますが、その時(正常な?!)店頭に並んでるソフトと今回のアップグレードキット(現時点での生産品:不具合などもある?!)だったらってのが一番の心配でして、必要時に買うのが安心なのかな〜って、素人発想ですいませんm(__)m
いずれにしろ、いつかはvistaをって考えるなら今回に買っておくのが良いのかというのが一番の質問でした。
(ちなみに今回は見送り、必要時に買うとなるといくらぐらいですか?)

長い文章になってしまいすいませんm(__)m

> suica ペンギン さん
キャンペーン受付は、やはり31日で終了でした(^o^;
私も昨夜夜中にまだホームページがあるから大丈夫かもって思っていたのですが、今日はもうなかったです。ちなみに、日付変わる前に開いた時に、なんとかIDってのを入れないとダメで、この番号であってるのかと怪しかったんですが一応入れると『もうすでに一度ダウンロード済みです』って出て、その先どうしたらいいかわからず31日は諦めました・・・。vistaのサイトで入れた管理番号などとは別の初めて入力した番号なのにおかしいですよね(^o^;
そもそも、ギリX2にするのが間違いなんです><

> Dynabook一筋さん
昨夜申し込み完了後、ちゃんとFAX送信用の印刷ページとメールでの通知が来ました☆
で、最終申し込みのFAXはまだです。2週間弱なら猶予あるみたいだしもう少し考えれるなとまたのんびりモードが若干入ってます(笑)←また気を悪くされる方がいると思いますが。。。
ほんと、どうしようか迷います(゚口゚;)・・・・・


☆まっきー☆さん、使用中の人さん、僕ちょっと昔、お兄〜さん、◎tamachanさん、
皆さん、本当にご意見ありがとうございますm(__)m
こんなに色々アドバイス頂けるならば、もっと早くにこのサイトを利用して教えてもらうべきでした。

書込番号:6187708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:23件

2007/04/02 12:30(1年以上前)

まとめて(変な方向へ行かないようにして)いただいて、スレ主さん他、敬服しておりますm(_ _)m

VISTAのアップグレード版と後のバグフィックスの製品版については差がでないようなアップグレード版用の修正ファイルがインターネットで配布される事が普通です。
なのでVISTAを購入することが前提であれば優待版を購入するのはYESです。

ただ、『VISTAが落ち着いた頃』というのはOS(VISTA)だけではなく、常用するアプリケーション、周辺機器、ネットワーク環境、ハードウェア(PC本体)なども含めて『落ち着いた頃』というのが一番、堅実な考えです。

したがって、このPC用にVISTAを買う事が前提でないなら例え優待版でもNOです。

もちろん、興味やご本人の意向が全てですが、そういう背景もあるんです(^_^;)

ながながとすみませんm(_ _)m

書込番号:6188707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4381件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2007/04/02 14:11(1年以上前)

こんにちは

拝見しました

普通は説明書の箱に入っている黄色の紙のIDを入れれば
申し込み用のワードファイルが1回だけダウンロードなので…保存しないと

1回しかダウンロード出来ないため。IDを入れたのにも関わらず
申し込み用紙DL出来ない事もあるようですその場合
電話で相談するしか… だめもとで気になる場合は電話してみましょう運がよければ間に合うかも…

※余計な記載かも知れませんがすいませんm(-_-)m スマヌ…

ちなみに… 安心して使いたい…
延長保証に未加入又は加入していても保証内容が(1回限りなど)
ちょっとであればメーカーの延長保証があります(購入後10ヶ月以内)…詳細はホームページや説明書に申し込み方法があるので興味があればチェックして見て下さい。

では 



書込番号:6188964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/04/03 00:51(1年以上前)

こんばんわっ♪
またX2ご丁寧にお返事ありがとうございます( ´∀`)☆

>使用中の人さん
素人の私にもわかりやすいご説明ありがとうございます!
アップグレード版の修正版がネットで配布されるなら、今買っても後にvistaを買っても変わりがないんですね(^−^)とっても知りたかったポイントです☆
一応、悩みに悩んで買ったパソコンなので出来る限りずっと使い続けたいです(笑)。欲張りなので、もちろんこのパソコンで優待を利用できるのが一番良いとは思いますがw 実際のところはこのdynabook・AX940LSはvistaに向いていますか?!(←笑・無茶な質問だったらすいません)
一つ納得できて、スッキリしました☆
ありがとうございますm(__)m


>suica ペンギン さん
余計な記載だなんてとんでもないですっ!
何も知らないから、本当に有り難いですm(__)m
その黄色い紙が見当たらず、(0時回る前で慌てていたのもあり、とりあえず・・・)Microsoft Officeツールを辿って、Microsoft Office 2003言語設定のバージョン情報”にあった番号を入れたんです。。。
やはり、全然関係ない番号でしたか?!(*_*;
それとパソコンの延長保証ですが、購入したときに電気屋で勧められ5年間ってのに入りましたが一回きりってことだったので少し不安でした!東芝ホームページ見て検討します☆
またX2ご丁寧にありがとうございますm(__)m

またX2質問みたいになっちゃってすいません(^_^;)
本当にお二人ともありがとうございます♪

書込番号:6191270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2007/04/13 23:41(1年以上前)

hawaiianblue8さん、その後どうなりましたか。

実は、私も3月31日の締め切り直前にWeb申し込みをしてみました。

忘れていたのですが、今日事務局からメールが来ました。

購入証明書をFAXしていないのですが、「COA番号からご購入期間内にご購入いただいていることの認証を取ることが可能となりました」とのことでFAX送信しなくても申し込み完了になるようです。どうしましょ。

メールをもう一度読んでみると、4月17日迄にキャンセルの意思表示をしないと申し込み完了になるようです。どうしましょ。

書込番号:6228745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/04/22 12:52(1年以上前)

>Dynabook一筋さん
お久しぶりです。
書き込み頂いてたのを知らず、遅くなりすいませんm(__)m
vista事務局からメールが来ていてびっくりしましたっ!!
しかも、しばらくメールチェックしていなかったので期間が過ぎていて。。。
ここでの皆さんのご意見、後日周りの人に相談したりで、vistaはまだいらないんぢゃないってことで、FAX送信で最後の申し込みは止めたのですが、自動で申し込み完了ってのはとても驚きでした(*_*)
結果的には、17日の締切後でもキャンセルは受理してもらえました。ので、今回のアップグレードキャンペーンは購入せずです。
Dynabook一筋さんも申し込みなさっていたんですね。購入したのですか?

>ここで色々アドバイス頂いた皆さま
結果的に購入しませんでした。
締切直前の相談にもかかわらず、ご親切にたくさんの方に色々アドバイス頂き本当にありがとうございました。
お騒がせしてすいませんでしたm(__)m
でも本当に色々ご意見頂き参考にさせていただきましたし、何も知らない私にはとても有り難かったですm(__)m
ありがとうございました☆

書込番号:6258386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ワイド表示(?)を通常表示に変える方法

2007/03/19 23:54(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS

スレ主 markymarkさん
クチコミ投稿数:7件

現在文字や写真が全てワイド表示になっていて、見づらいので通常表示にしたいのですが、やり方がわかりません。初歩的な質問で申し訳ございませんが、説明書等を見てもわからなかったのでどなたかお教え頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:6135914

ナイスクチコミ!0


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2007/03/20 00:14(1年以上前)

ディスクトップの何もないところで、右クリック
プロパティ→画面のプロパティ→設定→画面の解像度を1280×800に設定しましょう。

書込番号:6136033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/03/20 00:18(1年以上前)

ワイド表示というのは、横に引き伸ばされたような表示になっていて見にくいという意味でしょうか?
画面のプロパティが1280×800になっているか確認してください。

液晶が1280×800というワイドパネルですから、1280×800になっているならそれで正常です。
1024×768のようになっていたら1280×800を選択してください。

書込番号:6136061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2007/03/20 07:26(1年以上前)

横に間延びしてしまうというのでしょうから,ATI RADEON XPRESS 200Mのプロパティで固定縦横比のスケーリングを選択すればいいのではないかと思います。この機種持ってないので具体的な操作手順は知りませんが,たぶん画面のプロパティから入れるのではないかと。

書込番号:6136683

ナイスクチコミ!1


スレ主 markymarkさん
クチコミ投稿数:7件

2007/03/20 23:22(1年以上前)

おー、皆様早速のご回答ありがとうございました!解決しました!
さんざん悩んで「この機種はワイド画面だからしょうがないのか」と半ば諦めてたのですが、聞いてよかったです!

書込番号:6139557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

標準

壊しちゃいました。

2007/03/19 21:46(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS

つい最近この機種を買い、PCデビューしました。
メモリを1Gに増設をしようと思い、512Mの増設用メモリを買ってきて、自分でつけようとしたんですが、何度かやっているうちに無理やり上にひっぱたら、両サイドの固定するためのツメを両方折ってしまいました。もうメモリが固定できない状態になってしまい、修理見積もりを出したら、基盤ごとの交換になってしまうから、7万位かかってしまうと・・・。
あまりにも高すぎるので、「増設あきらめますから、そのまま返して下さい。」といい、修理はせずに使うことにしました。
でもやっぱ、買った状態(512Mのまま)だとストレスを感じます。
増設用のスロット壊れたままなので、もう、我慢して使うしかないんですかね?
みなさんならどうしますか?
よきアドバイスをどうかお願いします m(__)m


書込番号:6135122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/03/19 21:58(1年以上前)

>両サイドの固定するためのツメを両方折ってしまいました。
って事は、固定できないですよね。
メモリを指で押さえつけてたら認識しますか?

自分だったら、高質スポンジか何かで固定して使うかな?

書込番号:6135199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/03/19 22:17(1年以上前)

私は業務用の瞬間接着剤とセルロイドを溶かしたもので
何とか手を打ちます、、、

書込番号:6135315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2007/03/19 22:32(1年以上前)

>私は業務用の瞬間接着剤とセルロイドを溶かしたもので
>何とか手を打ちます、、、

セルロイドは引火しやすいので、熱を持つメモリーに使うのは危なくないですか?

>自分だったら、高質スポンジか何かで固定して使うかな?

もしこれがメモリーの抵抗、チップに触れたら危険ですよね。

ぼくはやっぱりマザーの交換が一番安全だと思いますよ。
セルロイド、スポンジなどを入れてメモリーを固定しようとしてももしそれによって故障、災害が起きたときは元も子もないので、安全を考えるのなら高い勉強代とおもい修理するほうがいいでしょう。

この失敗を生かし次のPCライフに生かしていけたらといいとおもいます。

書込番号:6135410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/03/19 22:34(1年以上前)

>もしこれがメモリーの抵抗、チップに触れたら危険ですよね。
なんで?

書込番号:6135423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2007/03/19 22:48(1年以上前)

一番簡単そうなのは、増設メモリスロットの蓋の裏にプラ板のようなものを付けて、メモリを押さえつける。

ただ、接触不良などによる熱で基板が壊れることもあるかもです。

お金がかかりますが、512MBでは足りないなら、新たに1GBのメモリを購入して壊れていないメモリスロットに取り付けるというのはどうでしょうか。

書込番号:6135516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2007/03/19 22:51(1年以上前)

>なんで?

たしかに「危険」ではなかったですね。 熱でメモリーやマザーが壊れてもいいならしてもかまわないでしょう。

書込番号:6135536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/03/19 22:55(1年以上前)

自分だったら、ヤフオクで売っちゃいます。
きちんと、商品説明を記載し納得した上で入札してもらえば問題ないでしょう。

書込番号:6135563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2007/03/19 22:57(1年以上前)

追記です。

>蓋の裏にプラ板のようなものを付けて

実際にこの方法で使っていたことがありますが、月日が経つにつれて、突然のブールーバック画面になることが多くなりました。重要な作業をしている時だと大変なことになります。

書込番号:6135575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/03/19 23:17(1年以上前)

DIYショップなどで一般的なウレタン系スポンジだと、経年変化で弾力がなくなりますので、だんだん浮き上がってくる可能性があります。
メラミン系スポンジなら耐久性がありますが、熱がたまる点は同じなので不安があります。

おすすめはしませんが、どうしても行うのであれば、以下のようなものとアルミ板を組み合わせて、メモリーカバーのふたをねじ止めすることで圧着させるように厚みを調整して使うのが、比較的安定して使えそうな気がします。

http://www.jjv.co.jp/WK-1316S/index.htm

おすすめはDynabook一筋さんがお書きになったように、生きているスロットのメモリーを1GBにすることです。

書込番号:6135687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25183件

2007/03/20 18:47(1年以上前)

セルロイドを半田コテ使ってうまく梃子にするのは
それほど難儀ではありません。

燃えるか?どうか??は加減次第です。
要は斜めに反りかえらないよう梃子になればプラでもセル
でもいいと思います。

書込番号:6138315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4381件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2007/03/20 21:00(1年以上前)

まだ買ってそんなに経って
いないのであればメーカー保証書が使えるはず
買ったお店に行って修理してみてはメーカー直よりかは違うかも

それからお店の延長保証は加入していますか
加入していればメーカー保証がだめでも延長保証で修理できるかも

延長保証が入ってない又は既に使ってもう使えないのであれば
少しお金がかかりますが(修理金払うよりかはお得!)
メーカーの延長保証にこれから加入(購入〜10ヶ月以内であれば)してしばらくしてから修理する事ができるかもしれません
最悪修理がだめでも購入金額まで保証が出ます

まずはお確かめ下さい

書込番号:6138828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4381件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2007/03/20 21:03(1年以上前)

補足

修理が終わったら 
メモリーは
有料でもお店にもっていって付けてもらえばと思います。

以上

書込番号:6138843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/03/20 21:05(1年以上前)

>まだ買ってそんなに経って
>いないのであればメーカー保証書が使えるはず
>買ったお店に行って修理してみてはメーカー直よりかは違うかも

>それからお店の延長保証は加入していますか
>加入していればメーカー保証がだめでも延長保証で修理できるか>も

メモリスロットの蓋は通常の使用では開けることはありませんので
普通に考えたらユーザーの過失です。
完璧に直すのでしたら、修理費請求されて金額も変わらないでしょう。

書込番号:6138852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/03/20 21:06(1年以上前)

suica  ペンギン さん

なにを言ってるのか意味不明?
自分で壊しても保障が使える?

書込番号:6138856

ナイスクチコミ!1


萬屋さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:20件

2007/03/20 21:19(1年以上前)

>おすすめはDynabook一筋さんがお書きになったように、生きているスロットのメモリーを1GBにすることです。

そうですね。自分もそれが最善策だと思いますね。

その状態で暫く使って、下取りに出してVistaの秋冬モデルを買うなんてね(^^;

>自分で壊しても保障が使える?

動産保険と勘違いしてんじゃないの。

書込番号:6138906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4381件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2007/03/20 21:24(1年以上前)

ごめんなさい

でもメモリー交換は説明書に書いてあるし…

メーカーの保証でなければ(量販店やメーカー系延長保証)
逆に保証(有料加入なので)してくれるかもと思い
だめもとで使えるかもと思い書いてみたんだけど…
自分で壊し…結局有料になったら仕方がありません…

だめもとで書いただけです
余計なことだったらすいません。


書込番号:6138926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/03/21 22:22(1年以上前)

返事遅れました。
みなさん、いろいろアドバイス、有難うございます m(__)m
suica ペンギン さん、買ったお店に保証書と一緒に持ち込んで「本人の過失なので有償」と言われましたので、保障は全く使えないようです。

まだPC初心者なので、自分で何かで固定して使うのは、うまくやれる自信がなく、接触不良でトラブルが出るのが怖いのです。

Dynabook一筋さん、僕は純正のメモリ(初めから付いてるやつ)は外せないものだと思ってました。メモリ増設とは、空きスロットにメモリを追加するものだと・・・。
まだまだ勉強不足でスミマセン (-_-;)
その方法でいきたいと思います。
純正のメモリ無しでPCを使う事に関しては、全く問題ないんですよね?


書込番号:6143555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2007/03/21 23:21(1年以上前)

ひよこのピヨちゃんさん、返信ありがとうございます。

私が、日常使っているノート3台で純正メモリを付けているdynabookはありません。

出来れば、保証期間内は純正メモリを保管しておいて、保証期間内にメーカー修理が必要な時は、純正メモリに戻してから修理にだすと、つまらないトラブルにならないかもです。

書込番号:6143939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/03/22 20:47(1年以上前)

Dynabook一筋さん、
ふたたび、ありがとうございます。
確かにそうですね。
社外のメモリ付けて修理出したら、それのせいにされそうですもんね。


書込番号:6147002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パソコンのことよくわからないんです…

2007/03/09 17:07(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS

今度買うパソコン、DynabookのAXシリーズか、富士通のNFシリーズか、迷っています。
質問なんですが、DynabookのAX940とDynabookのAX55だったら、940の方が古いのに値段が高い気がするんですが、なぜですか?
あと、windowsXPとvistaはどっちがいいんでしょうか??

なにかアドバイスおねがいします☆

書込番号:6093677

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/03/09 17:23(1年以上前)

940LSは2006年12月14日に最安値になってその後値段が上がっています
http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?ItemCD=002007&MakerCD=80&Product=dynabook+AX%2F940LS+PAAX940LS&Page=3
なぜかというと 発売されて時間がたつと安いところから完売になって
掲載がなくなり 価格の高いところの在庫だけが残るため上位になり
値段が上がったかのように表示されます

新たに購入すねなら わざわざ以前の機種を購入するメリットはありません
中には どうしてもXPでないとダメという人もいます
今まで使用していた ソフトや機器にvista未対応のものもまだありますから
そういう人は 価格逆転してもXPのモデルを購入せざるをえませんけど

書込番号:6093725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2007/03/09 17:29(1年以上前)

グラフィックチップの性能がAX/940LSの方が良いですね。
グラフィックメモリもAX/940LSの方が多いようですし。
その分、値段も高いようです。

マトリョーシカ☆さんがどのような用途でこのパソコンを選ばれたのかわかりませんが、普通にメールやインターネット、ExcelやWordなどの事務ソフトを使うのであれば、AX/55Aで充分だと思います。


映画のDVDを見たりするのであれば、グラフィックの性能は高い方が良いと思います。

Windows XPとVistaとどちらが良いかと言えば、難しいところです。
Vistaは出たばかりで不安定なところがあったり、Vistaに対応していないアプリケーションがあったりします。
長い目で見れば、Vistaの方が良いでしょうが、現時点で安定しているのはXPです。

多少目をつぶっても良ければ、Vistaを選んだ方が良いと思います。
※Vistaも致命的な不具合はありません。

ご参考まで

書込番号:6093737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4381件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2007/03/09 17:48(1年以上前)

今Xpのパソコンは店頭の場合在庫処分で販売しているぐらいどかと思いますなので探しにくいかも知れません


Q:940の方が古いのに値段が高い気
A=個人的にみてXPとビスタの違いなのだしビスタのほうが多く流通してるから値段が違うだと思う

Q:windowsXPとvistaはどっちがいいんでしょうか??
A=今後のことを考えるのであればvista良いかも
XPだとサポートが数年後には切れる…でも今月中まで各メーカーで有料でビスタに出来るアップグレードキャンペーンはあります購入しておけば気が向いたときにVIstaにはできます


■基本ソフトWindowsビスタには何種類
主に個人向けはホームべーシックとベーシックよりも機能が増えた(画面がすごいエアロなどが使える)ホームプレミアムがあります

東芝AX富士通AXはホームべーシックになります
後はメモリーやHDDや内臓ソフト、サポートの違い

一応こんな感じでしょうか

分からなければお気軽にどうぞ

書込番号:6093806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/03/09 17:57(1年以上前)

ありがとうございます。
とても、参考になりました。
インターネットやメール、音楽機能、などを使うぐらいだとおもうので、ax55にしようかとおもいます☆

書込番号:6093832

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook AX/940LS PAAX940LS」のクチコミ掲示板に
dynabook AX/940LS PAAX940LSを新規書き込みdynabook AX/940LS PAAX940LSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook AX/940LS PAAX940LS
東芝

dynabook AX/940LS PAAX940LS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 8月10日

dynabook AX/940LS PAAX940LSをお気に入り製品に追加する <91

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング