
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年3月7日 01:21 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月3日 12:22 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月4日 14:05 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月5日 23:10 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月30日 23:12 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月30日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS
vista home premium にアップグレードしようと思うのですが、windows aero 等、起動するのでしようか?誰か、インストールした方いましたら、報告お願いします。
0点

マイクロソフトのサイトに詳細な説明がありますので、参照ください。http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradeadvisor.mspx
Windows Vista Upgrade Advisor を使えば問題ないでしょう。
書込番号:5975978
0点

一応メーカーのサイトでは
Windows AeroTM はHome Premium/Businessに搭載されている機能です。Windows AeroTM を動作させるには、同じ容量のメモリを2枚(合計1GB以上)装着する必要があります。
メモリー増設が必要かもしれません
前の方回答にもありますがマイクロソフトで動作可能か
ソフトがありますので入れチェックするしか…
ちなみにVistaにするなら優待キャンペーン中にメーカーの申し込みサイト〜購入する事をお勧めします
製品版を買うと優待よりも2〜3倍の値段がします
参考にならないかも知れませんがすいません
書込番号:5980585
0点

デュアルチャネル対応機種の場合は、同じ容量のメモリーを2枚挿しにすると処理が速くなります。
しかし、この機種(AX/940LS)は、デュアルチャネルに対応していない機種だと思います。
ですから、AX/940LSでメモリー増設する場合、同じ容量のメモリー2枚挿しには、こだわらなくても良いです。
ノートの場合、デスクトップと比較してHDDのスピードも遅いですし、
Totalメモリー容量が大きい方が、データのHDDスワップ量が少なくなり、処理スピードが速くなります。
この機種のメモリースロット数は2スロットで、初めに512MBが1枚入っています。(空き1スロット)
増設する場合、最大2GB(1GB×2枚)ですから、予算に余裕があれば1GBの増設メモリーを購入して、空いているスロットに挿し Total 1.5GBで使用するのが お勧めです。
その後、更に増設する場合、512MBメモリーを1GBに交換し、Max.2GBにするのが、一番、無駄が無いステップUPだと思います。
でも、この機種は グラフィック性能がAeroに耐えられるのかなぁ?
書込番号:6000007
0点

東芝のWindows Vista Home Premium アップグレード キットをキャンペーン購入し、インストールしました。特に(下記注)問題なく稼動しています。
ただし、後付けでメモリ(512M)を増設しております。ノーマルでのインストールは試しておりませんのでノーマル状態でエアロが動くかどうかは不明です。
また、Vistaインストール後、メモリ1G×2枚挿しにしてみましたが、512M×2枚挿しと比べ、差異は感じられませんでした(まだベンチテストを実施していないので、あくまでも体感上です・・・)。
注
@Vistaインストール後、休止・スリープ状態からの復帰ができないことに気づきました。こちらのクチコミを拝見すると、Vistaに関係なく元々の不具合のようですが・・・。
Aビデオメモリの割り当て容量の変更はVistaインストール前に済ませましょう。東芝のサポートに問い合わせたところ、Vistaインストール後は容量変更できないとのことでしたので。一応ご参考まで。
書込番号:6084168
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS
CD/DVDドライブのフタにガタがあってメディアが
高速に回転すると「カタッ・カタッ・カタッ」と鳴り出すんです。
指で押えれば当然鳴り止むのですが、お持ちの皆さんはこんな症状出てます?
瞬間接着剤で固定しようかな。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS
最近Visutaがでましたがビスタに対応してるゲームはありますか??
それとPCを買おうと思ってるんですか今は中古じゃないとXPがありません・・・
ビスタからXPにグレードダウンってできるんですか??
またグレードダウンしてまたビスタの戻すときお金はかかるんですか??
0点

やりたいゲームのページで確認した方がいいですね。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070202/on0202.htm
Vistaプリインストールパソコンからグレードダウンするサービスは提供されていないと思います。
自分でXPを単体で買ってインストールするしかないですが、ドライバやアプリケーションの問題がありますので、おすすめしません。
書込番号:5956369
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS
今度留学に行く際にノーパソを持参しようかとおもってます。
今迷ってるのは、
東芝dynabook AX/940LS PAAX940LSとPACX975LS。
富士通FMV NF60TとFMV NF40TBB。
NEC LavieベーシックタイプLL550/GD。
いじょうです。
パソコンに要求するのは、写真の編集、音楽(ipod)、DVD鑑賞、CD&DVD作成、基本的なワード、ビデオチャットなど一般的な内容です。
そして、別の質問なのですが、
・グラフィックメモリーとは?
・ネットワーク有線の100BASEと1000BASEの違い。
そしていま話題のVista搭載のノーパソにするか迷ってます。
教えてください。お願いします。
0点

ハイジさんこんにちは。
>追加でLavieのベーシックタイプLL570/GD。
に1票。理由はCPUが価格の割に比較的ハイパワーなので。TurionならもしVistaにアップグレードするにしてもメモリ増設すればいけそうなこと。DVD作成するならやはりマシンパワーはいるかなと。そして選択肢の中ではグラフィックが強そうなこと。
>・グラフィックメモリーとは?
画面に描画するために必要なメモリ。多ければ性能が高いと言っていいでしょう。少ないと3Dなどの表示が辛かったり、動画再生がカクカクしたりします。ノートPCはメインメモリと共用と言うのが多いので、メモリは多く積むに越したことはありません。
>・ネットワーク有線の100BASEと1000BASEの違い。
ネットワークを組んだ時のデータ転送量の違い。勿論大きい方が能力も高いですが、ホームユースで使う分には全く気にしなくていいです。
それよりも、留学するなら留学先で購入しなくても大丈夫ですか?故障した時の修理や保証なんかの面で。
書込番号:5943365
0点

秘密兵器は二川さん お返事有難うございます。
ちなみに、料金的にはDELLの方がやすいのでいいとおもってるのです。家で使っているパソコンもDELLなのですが。
書込番号:5943562
0点

候補が増えましたね(^^;
価格が優先で、DELLでも構わないのならいいのではないですか。
以前会社にあったDELLのノートがあまりにしょぼかったのでその印象が拭いきれず、デザインも好みではないので私ならパスですね。
新たな候補が出たので私も候補を。思い切ってMacbookはいかがですか?中間モデルくらいだと15万ちょい。チャット用カメラ内蔵、ipodとの親和性もいいし、なによりVistaのサイドバーやガジェットはMacOSのマネですし(笑) オフィスソフトが使いたければフリーソフトのneo office jというものがあります。Winがどうしても必要ならインストールも出来ます。個人的にはあまりアップグレードの必要性を感じないVistaよりも面白い選択だと思います。
といいつつ安くなったWinノートを物色しておりますが(^^;
書込番号:5954069
0点

秘密兵器は二川さん お返事有難うございました☆
そうなんです!Macは欲しいのですが、操作方法がWindowsとちがうので難しいよっていわれ、簡単に断念しました。。。
やはり、富士通が強いのでしょうか?
書込番号:5958268
0点

「ウィンドウズの操作に慣れていて、マックの操作は違和感がある」事はあるかもしれませんが、難しいということはありませんよ。マックの方が初心者や不慣れな方には操作しやすいでしょう。一度、アップルストアや量販店でマックをさわってください。きっと印象は変わると思います。Vistaのサイドバーやガジェットに似た機能が先んじて搭載されている事が何をかいわんや。
でもまあ、慣れてしまえばどちらも一緒ですがね(笑)
マックは、なぜか”愛着”が生まれてしまう奇妙なパソコンであり、OSです。
私は昔の印象が強いせいか、富士通って壊れやすいような・・・というイメージです。今は売れていますし、違うんでしょうが。キムタクがCMやってますしね(笑)
マックは候補から落とすのは惜しいのでぜひ考えてみてください。
なによりかっこいいですからね、Macbook。
書込番号:5960351
0点

秘密兵器は二川さん お返事ありがとうございます★
そうなんですよね〜何よりデザインがきにいってるんです♪
なるほどですね★たしかに、Vistaににた立体的なのがMacには搭載されていますね☆
デザイン性ではMacがいいのですが、機能に関してはまったくの素人なのでわからないのですが、どうなのでしょうか?
書込番号:5961668
0点

ここは東芝機のスレなのでこれ以上のmacの質問はmacbookのスレで聞いてください。winのことは富士通スレででも聞いてください。私は撤退します。
まさか回答してるのにマルチポストされるとは・・・
わしゃあほかい・・・
書込番号:5966083
0点

秘密兵器は二川さん。すみませんそんなつもりはなかったのですが。。。
いままでのご意見ありがとうございました☆
書込番号:5967120
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS
はじめまして。一週間前に、AX/940LSを買いましたが、CPUファンの起動頻度が高いと感じます。Full Powerで設定すると、ほぼ30秒ぐらいで一回起動します。ちょっとうるさいと思います。皆さんたちはそういう問題に気づいてなかったでしょうか。それとも、私だけの問題?
0点

パソコンだからファンが回るのは当たり前でしょう。
あまり排熱処理のうまくないパソコンだとファンがよく回る機種がありますが、このスペックに近いCore solo(1.66Ghz)のVAIOノートでもCPU使用率が80%越くらいいかないとファンは回りません。
単にそのパソコンが排熱処理がうまくないのかもしれませんよ。
もし酷使しているのであれば、ヒートシンクやファン付近に埃かなんかたまってるかもしれないので掃除したほうがよいです。
とはいえノートパソコンの掃除は難しいです。
書込番号:5934680
0点

もじくんさん、ありがとうございます。新品で買いましたので、「よく使われる」可能性がなかったでしょう。皆様のファンの起動頻度はどのくらいですか?30秒一回のは私だけ?
書込番号:5934834
0点

>labonbaさん
ストーブをつけていると音が消されて気づかないのですが、
私もそれくらいの頻度がファンが回り、またすぐ止まります。
私の場合は、常駐ソフトのグーグル・デスクトップ(これが何
やってるのかわからない・笑)やウィルスバスター2006の影
響だろうと思います。まだAX/940LSを購入して1ヶ月ほど
なので、埃とかはほとんど付いていないと思います。
書込番号:5940979
0点

>くせなきすさん 大変ありがとうございます。
多分欠陥ではありませんね、私のウィルスソフトが稼動しているからかも。とにかく、あしたストーブを買いに行きます(^_^)。
書込番号:5942955
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS
先週、初めてPCを購入し(こちらの機種を)、今、基礎からいろいろと勉強をしています。そこでなんですが、自分の音楽CDをカーステ用でCD−Rに焼きたいのですが、僕が勉強用に買ってきた「初めてのPC」みたいな本には、Windows Media Playerで録音すると音質はかなり落ちるから市販のソフトやPCに初めから入っているソフトを使ったほうがいい、みたいな事が書いてあります。そこで、何かお勧めの方法があれば教えていただきたいです。ど素人な質問ですがよろしくお願いします。
0点

BeatJamてソフト入ってませんか それでCDをWAV形式(無圧縮)で取り込めたはずですが、BeatJam2006 for toshibaは無理だったかな?
書込番号:5932499
0点

CD書き込み用ソフトで、直接コピーできないんでしたっけ?
(音楽用のCD-Rは作った事がないので、見当外れならご勘弁を)
書込番号:5932518
0点

TOSHIBA Disc Creator って入っていませんか?
東芝のよくある質問のホームページに
”「TOSHIBA Disc Creator」を使用して、オリジナルの音楽CDを
作成する<音楽CDからの作成> 【動画手順付き】”
って載っているので、Disc Creatorで探してください。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:5932883
0点

Windows Media Playerは,そのままですと,WMA形式に圧縮して取り込むのでその分ロスがあるから,再度CDDA形式に変換しても圧縮された(音楽データの間引かれた)音質のCDができあがってしまうのですね。
単純にライティングソフトでCDのコピーをした方が簡単で劣化も少ないでしょうね。
書込番号:5933167
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。Windows Media Playerは、圧縮や変換をするから音が悪くなるんですね。そんなことも知りませんでしたよ。TOSHIBA Disc Creator ありました。なるほど、これだったら直接コピーするだけだから劣化はすくなそうですね。早速一度やってみます。
ついでにもうひとついいですか? では今度は、映画のDVDをこれまた同じくカーステ用で焼きたいのですが、これもTOSHIBA Disc Creatorでできるでしょうか? また他にいいソフトあればまた教えて下さい。あっ、あと、空のDVDって種類がいっぱいありますよね〜? +とかーとか、あとデータ用とか、録画用とか・・・。どれ買っていいのか分かりません。どなたか教えて下さい。m(__)m
書込番号:5935626
0点

>なるほど、これだったら直接コピーするだけだから劣化はすくなそうですね。
少ないんじゃなくて、劣化はまず無いと考えていいと思います。
>映画のDVDをこれまた同じくカーステ用で焼きたいのですが、これもTOSHIBA Disc Creatorでできるでしょうか?
市販のDVDソフトという事でしたら、これには通常コピーガードが掛かっているので、コピーは無理です。
書込番号:5938045
0点

書き忘れてましたが、なぜカーステレオ用にわざわざCDやDVDを焼きたいんでしょうか?
自分のCDやDVDなら、そのままカーステレオで再生すれば済むと思うけど…。
夏場の車内に入れておいても、そう簡単にダメになるほどヤワじゃないですよ。
書込番号:5938445
0点

ちょっと脇道ですが,
音楽CDコピーをする場合,実は微妙に音質に影響があるのです。
詳しくは知りませんが,書込みなどの際にジッターと呼ばれる現象が大なり小なり起こって,それが微妙に音質に影響を与えるそうです。書き込み速度によっても,また,使用するメディアによっても違いが出るようです。
自分は元の音楽CDとコピーしたCD-Rとを同じオーディオシステムで聴き比べたことがありますが,ボーカルの質感ないし量感,高域成分の出方などに確かに微妙な差異(劣化と呼んでいいと思います)がありました。
いつ,どのサイトだったか忘れましたが,マクセルのCD-R開発担当者が,デジタルコピーなのでメディアによって音質の違いなどないと思っていたところ,実際に比較視聴してみたら差があってびっくりしたというインタビュー記事を見たことがあります。
書込番号:5938504
0点

都会のオアシスさん、それはですね〜、車が足回りガチガチのスポーツカーなんでCDへの負担が大きく、すぐに音飛びとか傷になちゃうからなんです。 だからどうなってもいいような車用のCDがほしい訳です。
書込番号:5939666
0点

↑なるほど、そういう事でしたか。納得です。
書込番号:5942017
0点

こちらに、CDとCD-Rには明確な音質差は無いといった内容が書かれているスレがありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20460410644/SortID=5899070/
書込番号:5942063
0点

なるほど,ブラインドテストの事例が確かなら,それはそれで事実と認めざるを得ませんね。
しかし,自分の場合は自分のシステムでCDとCD-Rとをとっかえひっかえ,曲の同じ部分をヘッドフォンで聴き比べ,複数のCDで同じことをやった結果,やはり違うな,と感じたので,少なくとも自分の感覚ではそう思っています。自分の感覚では「音のつやが消える」「ボーカルの線が細くなる」という印象でした。
もっとも,単独でいきなり再生して,さて原盤かコピーかと聞かれたらやはり区別は難しいと思います。
書込番号:5942192
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


