
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年3月9日 17:57 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月7日 23:00 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月7日 01:21 |
![]() |
8 | 11 | 2007年2月19日 09:42 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月18日 19:05 |
![]() |
11 | 12 | 2007年2月15日 03:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS
今度買うパソコン、DynabookのAXシリーズか、富士通のNFシリーズか、迷っています。
質問なんですが、DynabookのAX940とDynabookのAX55だったら、940の方が古いのに値段が高い気がするんですが、なぜですか?
あと、windowsXPとvistaはどっちがいいんでしょうか??
なにかアドバイスおねがいします☆
0点

940LSは2006年12月14日に最安値になってその後値段が上がっています
http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?ItemCD=002007&MakerCD=80&Product=dynabook+AX%2F940LS+PAAX940LS&Page=3
なぜかというと 発売されて時間がたつと安いところから完売になって
掲載がなくなり 価格の高いところの在庫だけが残るため上位になり
値段が上がったかのように表示されます
新たに購入すねなら わざわざ以前の機種を購入するメリットはありません
中には どうしてもXPでないとダメという人もいます
今まで使用していた ソフトや機器にvista未対応のものもまだありますから
そういう人は 価格逆転してもXPのモデルを購入せざるをえませんけど
書込番号:6093725
0点

グラフィックチップの性能がAX/940LSの方が良いですね。
グラフィックメモリもAX/940LSの方が多いようですし。
その分、値段も高いようです。
マトリョーシカ☆さんがどのような用途でこのパソコンを選ばれたのかわかりませんが、普通にメールやインターネット、ExcelやWordなどの事務ソフトを使うのであれば、AX/55Aで充分だと思います。
映画のDVDを見たりするのであれば、グラフィックの性能は高い方が良いと思います。
Windows XPとVistaとどちらが良いかと言えば、難しいところです。
Vistaは出たばかりで不安定なところがあったり、Vistaに対応していないアプリケーションがあったりします。
長い目で見れば、Vistaの方が良いでしょうが、現時点で安定しているのはXPです。
多少目をつぶっても良ければ、Vistaを選んだ方が良いと思います。
※Vistaも致命的な不具合はありません。
ご参考まで
書込番号:6093737
0点

今Xpのパソコンは店頭の場合在庫処分で販売しているぐらいどかと思いますなので探しにくいかも知れません
Q:940の方が古いのに値段が高い気
A=個人的にみてXPとビスタの違いなのだしビスタのほうが多く流通してるから値段が違うだと思う
Q:windowsXPとvistaはどっちがいいんでしょうか??
A=今後のことを考えるのであればvista良いかも
XPだとサポートが数年後には切れる…でも今月中まで各メーカーで有料でビスタに出来るアップグレードキャンペーンはあります購入しておけば気が向いたときにVIstaにはできます
■基本ソフトWindowsビスタには何種類
主に個人向けはホームべーシックとベーシックよりも機能が増えた(画面がすごいエアロなどが使える)ホームプレミアムがあります
東芝AX富士通AXはホームべーシックになります
後はメモリーやHDDや内臓ソフト、サポートの違い
一応こんな感じでしょうか
分からなければお気軽にどうぞ
書込番号:6093806
0点

ありがとうございます。
とても、参考になりました。
インターネットやメール、音楽機能、などを使うぐらいだとおもうので、ax55にしようかとおもいます☆
書込番号:6093832
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS
ハードのクチコミ欄に相応しくないトピックですが、私を含めて年末に
AX/940LSを購入した人がそろそろ「ウイルスバスター2006」の試用
期間満了を迎えるころだと思いまして。継続するには一年契約でさえ
4、5千円かかり気が重いです。いろんなアプリケーションを使用して
いると、AX/940LSの非力さが目立つようになってきた今日この頃、も
っと軽いソフトに乗り換えたいのですが、このマシンに合った(または
合いそうな)セキュリティソフトがありましたら、根拠も添えてお教えくだ
さい。
0点

自分も年末に購入し、メモリ1Gに増設して使っています。
セキュリティーソフトは、値段だけでは一概にはいえませんが、通常の使用であれば、どこのものでも大丈夫だと思います。
私は値段の関係で「ウイルスセキュリティーゼロ(更新料無料のもの)を使っていおり、特に問題はありません。ウイルスを予防する力の評価はそれぞれあると思いますが、客観的な根拠がある「これ」っていうものはないと思いますね。
ネットとオフィス、イラストレーター、フォトショップ(この2つは旧バージョン)などを使っており、特に重いという感じはしませんね。最も、古いマシンから乗り換えたので、そう思って当然といえば当然ですが…。
動作速度に関していえば、メモリのせいかもしれないですね。
書込番号:6086022
0点

非力とおっしゃいますが,このスペックであれば,通常用途ではさほど不自由しないはず。多数のソフトをインストールしているとOS起動と同時に立ち上がるものが増えて起動時間に影響したり,HDDが断片化して,ディスクアクセスが遅くなってきたりと言うことかもしれませんよ。また不要なソフトや一時ファイルがディスクを圧迫しているのかもしれません。
一度,ディスククリーンアップ,ディスクデフラグを実施したり,不要なソフトを削除したりといったメンテナンスをすることをおすすめします。
さて,ウイルス対策ソフトですが,自分も以前に使っていたマカフィーが期限切れとなり,各体験版をはしごして使い勝手や不具合の有無などを検証していました。その結果,自分のPCにとっては,どれでも大差はないというのが結論ですが,バスターなど,ものによってはメモリの消費が多いものがありますので,メモリ増設は必須だと思います。トータル1GBをおすすめします。
大差ないと言いつつも,比較的導入後の軽さを感じたものとしては
Windows LiveOneCare,カスペスルキーInternetSecurityあたりですね。ノートンも軽いことは軽かったです。マカフィーもInternetSecuritysuiteではなく,ウイルススキャン+ならほとんど重さを感じず,不具合もなかったですね。バスターは可もなく不可もなし。F-Secureなんていう珍しいのも使ってみましたが,高性能ですが,初級者にはちょっと難しいかもしれません。
自分はとりあえず基本機能を押さえていてしかもかなり安いウイルススキャン+に決めました。なお,oyajiudonさんのお言葉には反しますが,ウイルスセキュリティだけは導入するつもりは今後ともありません。
書込番号:6086360
0点

oyajiudonさん、時をかける少年さん、さっそくありがとうございます(以後、
他の方から書き込みがあってもお返事は割愛させていただきます。申し
訳ありません)。
やはりウイルス対策ソフトの「定番」というのは存在しないのかもしれませ
んね。でもおふたりともバンドルされている「ウイルスバスター2006」を使
っておられないところに、「通」らしさを感じます(^^;)。いろいろ試したい
ところなのですが、以前使っていたDynabook(V2/470CRC)に入ってい
たマカフィを削除したところ、レジストリーから完全に消えず、ノートンを
インストールしようとするとエラーが出てしまい、東芝のサポート等からも
匙を投げられた苦い経験があって(2年前)、いまひとつ踏み込めないで
います。
私が「非力」と書いたのは次の2点からです。コストパフォーマンスの高
さは十分に認めた上での発言と受け取っていただけたらと思います。
尚、私もメモリーは1GBに増設しています。そしてメモリーを食いそうな
ものとしては、Googleデスクトップ(ガジェットは6個使用)をインストール
しています。
1. 「Windows Update」から「Microsoft Update」に替えて立ち上げ
ると、CPU使用率が100%に達し、その状態が数分間続く。
2. MSIE7.0でタブが増え、メモリー使用が60%を超えたあたりからフ
ァンが断続的かつ頻繁に回り始める。
書込番号:6087224
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS
vista home premium にアップグレードしようと思うのですが、windows aero 等、起動するのでしようか?誰か、インストールした方いましたら、報告お願いします。
0点

マイクロソフトのサイトに詳細な説明がありますので、参照ください。http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradeadvisor.mspx
Windows Vista Upgrade Advisor を使えば問題ないでしょう。
書込番号:5975978
0点

一応メーカーのサイトでは
Windows AeroTM はHome Premium/Businessに搭載されている機能です。Windows AeroTM を動作させるには、同じ容量のメモリを2枚(合計1GB以上)装着する必要があります。
メモリー増設が必要かもしれません
前の方回答にもありますがマイクロソフトで動作可能か
ソフトがありますので入れチェックするしか…
ちなみにVistaにするなら優待キャンペーン中にメーカーの申し込みサイト〜購入する事をお勧めします
製品版を買うと優待よりも2〜3倍の値段がします
参考にならないかも知れませんがすいません
書込番号:5980585
0点

デュアルチャネル対応機種の場合は、同じ容量のメモリーを2枚挿しにすると処理が速くなります。
しかし、この機種(AX/940LS)は、デュアルチャネルに対応していない機種だと思います。
ですから、AX/940LSでメモリー増設する場合、同じ容量のメモリー2枚挿しには、こだわらなくても良いです。
ノートの場合、デスクトップと比較してHDDのスピードも遅いですし、
Totalメモリー容量が大きい方が、データのHDDスワップ量が少なくなり、処理スピードが速くなります。
この機種のメモリースロット数は2スロットで、初めに512MBが1枚入っています。(空き1スロット)
増設する場合、最大2GB(1GB×2枚)ですから、予算に余裕があれば1GBの増設メモリーを購入して、空いているスロットに挿し Total 1.5GBで使用するのが お勧めです。
その後、更に増設する場合、512MBメモリーを1GBに交換し、Max.2GBにするのが、一番、無駄が無いステップUPだと思います。
でも、この機種は グラフィック性能がAeroに耐えられるのかなぁ?
書込番号:6000007
0点

東芝のWindows Vista Home Premium アップグレード キットをキャンペーン購入し、インストールしました。特に(下記注)問題なく稼動しています。
ただし、後付けでメモリ(512M)を増設しております。ノーマルでのインストールは試しておりませんのでノーマル状態でエアロが動くかどうかは不明です。
また、Vistaインストール後、メモリ1G×2枚挿しにしてみましたが、512M×2枚挿しと比べ、差異は感じられませんでした(まだベンチテストを実施していないので、あくまでも体感上です・・・)。
注
@Vistaインストール後、休止・スリープ状態からの復帰ができないことに気づきました。こちらのクチコミを拝見すると、Vistaに関係なく元々の不具合のようですが・・・。
Aビデオメモリの割り当て容量の変更はVistaインストール前に済ませましょう。東芝のサポートに問い合わせたところ、Vistaインストール後は容量変更できないとのことでしたので。一応ご参考まで。
書込番号:6084168
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS

VAIOのSound Reartyはいいですよ。
しかし高音質チップはいいのだけれど内臓スピーカーは他のメーカーとは変わらないです。
書込番号:5980532
1点

>ピュアオーディオPC
>高音質に特化したノートパソコンってありますか?
ないと思います。
ノートPCで高音質と呼ばれている物でも「ラジカセ」程度の音質だと思います。
書込番号:5980645
1点

VAIO typeAですね。
私はtypeAユーザーですが、静音性は素晴らしいです。
音質についてもリッチサウンドスピーカー+Sound Realityでノートとしては最高峰だと思います。
書込番号:5980704
1点

E=mc^2さんへ
ピュアオーディオPCですよ?
普通に考えたら無いでしょ?
「現在販売されているノートPCの中で比較的高音質なのはどの機種ですか?」
このような質問ならE=mc^2さんの回答もありだと思いますが
スレ立てさんの質問は
>ピュアオーディオPC
>高音質に特化したノートパソコン
VAIO typeAは当てはまらないと思います。
書込番号:5980759
0点

外付けのUSBオーディオの新しいものから上位機種を選択し、
スピーカーもそれなりのを付ければまあまあ聴けます。
ピュア系というと真空管アンプや高品位ケーブルとなるけど、
スピーカーケーブルはを高品位にすればいい。
他はあまり弄れません。
スキルがあればUSBオーディオのなかの電解コンデンサとかを
交換する手はあります。
チップタイプですと難しいかも??
書込番号:5980771
1点

☆満天の星★さんへ
言ってる事は良く分かりますが・・・
改造好きの自分が言うのもなんですが・・・
スレ立てさんは、買った素の状態でピュアオーディオPCを求めているのだと思いますよ。
書込番号:5980793
1点

E=mc^2さんは、SONYの回し者ですから。(笑)
書込番号:5980801
0点

そうですねぇ・・・
最近ノートも一台欲しいと思って色々と調べ始めてますが、音質に特化したものはまず見ませんねぇ・・・
出来れば光出力端子が付いた奴で2chスピーカーくっつけたりした方が良いような気がします。
ノートっていうか、メーカー製ならデスクトップでもノートでもそうですが、音質云々だったらデザインとか価格で選んじゃってSE-U55GXとかのUSBの外付けオーディオプロセッサつけちゃった方が良いと思いますね。
書込番号:5980819
1点

スレ題の「ピュアオーディオPC」に絞れば、ノートでは皆無。
マジ困ってますさんの言うとおりですね。
デスクトップでもオンキョーの「オーディオ・PCベースシステム/
APX-1(S)」ぐらいしかないでしょう。
それもアンプと組み合わせての話。参考までにリンクして置きます。
http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=APX1S&ictg_no=62
書込番号:5981078
1点

みなさんたくさんの情報ありがとうございます(^o^)!
「最近毛が抜けてきた!!!」さんが書いてある「外付けオーディオプロセッサ」などで高音質を得る方法は大体分かりました。
静音性が優れているのは「VAIO typeA」ですか?
結構値段が高いですね。
BTOメーカーのモデルなどで静音性に優れているのはどれでしょう?また知っている方がいましたら教えて下さい。
書込番号:5983112
0点

亀レスですが、私の場合はデスクトップPCですがピュアオーディオを行っています。
パソコンの騒音が気になるといえば気になりますね。
ノートの場合、普段は静かなのに負荷が掛かると急に耳障りになるタイプが多いのでその辺りをよく確認された方がいいと思います。
以前、日立が出していた水冷ノートの様なファンレスタイプが一番いいでしょうけど今はないようです。
ノートPCの音に関しては内蔵スピーカーは超小型な上に体積がないので、高音質を謳っているタイプでもラジカセ並以下でしょう音楽にも映画にも適なさいと思います。
お奨めは、
1.ノートPC+USBオーディオプロセッサー+高級アンプ+高級スピーカー
2.デジタルオーディオ出力付きノートPC+デジタル入力付きアンプ+高級スピーカー
と言った所でしょうか。
ちなみに私の場合、ヤマハのUSB接続アンプ(生産中止)とビクターの高級ミニコンスピーカーを使っていますが結構いい音が出ていますよ。
書込番号:6020930
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS
こんにちは。
この機種を購入しました。
快適に使っていますが、ひとつ分からないことがあります。
HDD80Gと書いてあるのですが、マイコンピューターを見ると
Cドライブ59,2G Dドライブ9,9Gとなっています。
残りの約10Gはどこにあるのでしょうか?
すみません初心者の質問なので、こんなことも知らないのかー
と言われそうですが、教えてください。
0点

リカバリーデータが入った不可視領域と、これです。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0003/qa0003_3.htm
書込番号:6017406
0点

※10に書かれていますね。
http://www.dynabook.com/pc/catalog/dynabook/060807lu/spec.htm
ところで何故、Cドライブが約60GB、Dドライブが約10GB何だろう?
一体どんな使い方を想定してるんでしょうね?
書込番号:6018032
0点

>一体どんな使い方を想定してるんでしょうね?
初心者に対しての配慮じゃないかな?
つまり、初心者は何でもかんでもマイドキュメントに保存するからでしょ?
で、Cドライブが少なかったらすぐに「空き容量が足りません」警告が出るから・・・
違う?
書込番号:6018282
0点

Vistaでも同じように、Dにドキュメントやその他のフォルダを移そうと思ったら、「親は子孫に移せません」てな、エラーメッセージが出ましたよ。
なんじゃそりや(笑)最終的には移動できましたけど、このVistaはかなり笑わせてくれますね、Microsoftさん。
書込番号:6018378
0点

早速のご返事ありがとうございます。
リカバリ領域だったのですね。仕様書をもっとよく読めばよかったです。
私も初心者なのでDドライブは空っぽです。これからはDドライブにも保存するようにするつもりです。
書込番号:6018384
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS
こんにちは。
春にPCの買い替えを考えているのですが、デザインを中心として使用します(フォトショップなど)機種によって向き不向きはあるのでしょうか。
また、おすすめがありましたら教えて頂きたいです。
あと、光が使えるマンションに引越すのですが、何か必要なものはありますか?
宜しくお願いします。
0点

性能よりも液晶パネルの質のほうが重要かも??
ノートの場合、色調というのか色の純度を正確にパネルに
映し出す機種は皆無に近いです、、、
やはり単体のNANAOあたりの良質の液晶モニターとかを使う
ほうが無難です。
ですが、ノート買ってもノートとして使えないため、国内外の
デザイナーが多く使うMACをお奨めして置きます。
パソコンの性能というよりもパネルの色温度が一番正確だと
言われています<<私は使っていません…
書込番号:5995646
1点

私もプロ級のモニターを奢ったiMacの24インチで決まりだと思う。。
http://www.apple.com/jp/imac/
光といっても色々ありますので会社名や契約コース名も書かれると善いでしょう。
書込番号:5995659
1点

別にMacじゃなくてもいいんじゃない?
ノートの液晶のショボさはMacが上だし(^^;
個人レベルでフォトショップ使うならどっちだっていいよ。
まぁ、デザインしようっていう人が、ノートっていう気持ちがわからないけど、、、、遊びならいいのかな。
書込番号:5995660
1点

VAIO type R master RM71DL4が良いと思いますよ。
ノートに限るならVAIO typeAがベストですね。
書込番号:5996086
1点

ノートなら東芝だろ?
もしくはIBM。
どこやらの製品と違って耐久性あるんじゃない?
書込番号:5996108
0点

「買い換え」ならMacはナシでしょう。ソフトまで買い換えるなら別ですが…。今のPhotoshop(Illustratorも?)のバージョンがいくつかはわかりませんが、CS2以前ならvistaには対応していない可能性が高いです。そのため、XP搭載のものがいいのでは? vista対応のマシンならなお可(長期に渡って使えるという意味で)でしょう。
選び方としては、グラフィックの面で強化されている方がベターですね。この東芝のマシンはグラフィックメモリーをメインメモリーと共用しているので、その点ではあまりおすすめしません(今お使いのマシンがかなり古めなら、ストレスは感じないと思います)。
ちなみに、光もADSLも基本的にはLAN(イサーネット)コネクタがあるマシンなら問題はありませんので、現在販売されているマシンなら気にすることはないと思います。パソコン以外で用意するものは、光の契約の時に揃うハズですので、用意するのはLANケーブルぐらいなのではないかと思います。
書込番号:5996159
2点

個人レベルで使うなら何でも良いと思いますよ。
ただ、デュアルコアだと複数処理の負荷が減ってストレスまで減るという一石二鳥のものですね
コレはフォトショップ以外の処理をするときにも効果がありますので結構重宝します。
また、メモリをできるだけ多く積んだ方が良いと思いますよ。
結構メモリは重要ですw
で、SONYを勧めてくる人もいますがスルーでw
たしかにSONYの物も良いとは思いますが何か微妙で・・・(スペックとか価格が中途半端)
彼はSONY信者ですからねw
書込番号:5996272
1点

デザインって、何のデザインかな?
それによって、話の仕方が180度変わると思いますよ…
何の仕事をするかで、マックが良いのか、Windowsが良いのか、答えが変わってきます。
出版等フォントがらみの問題が出てくる場合は、マックの方がいい場合も有りますし、工業デザインに関係する仕事なら、CADのからみがありますので、マックでは逆に、しんどいでしょう。
写真関係に関しては、SRGBを使うかadobeRGBを使うかで、話は変わってくるかと思いますし、webに関しては、以前はマックの方がいいと思っていましたが、今では、そう言い切れないと思っています。
ただ、はっきり言える事は、以前ほどマックの長所って、無くなって来ているってことでしょう。
マック絶対論を唱える方もおられますので、それを否定するつもりはないですが、私個人的には、そう思いません。
と言う事で、ではでは。
書込番号:5997901
1点

みなさん、こんにちは。
本当にたくさんの返信をして下さって有難うございます!
デザインの仕事と言ってもまだ学校に進学する状態で…かなり幅広く学ぶので、一概に分野を述べることは出来ません;
説明不足で済みませんでした。
ノートである理由は、収納や持ち運びをする場合を考えて決めました。引越しの時も大変ですので。
今のパソコンは4・5年前に買ったものでXPです。
Lavie/LL を使ってます。
まだ使えるけれど、これは実家用です。
フォトショップやビルダーソフトなど、負担のかかるソフトを多く使うと思うのですが、快適に動作するには最低どの位のメモリが必要でしょうか。あまり高いもの(20万以上)は買うことが出来ません。
学生証で割引の制度があると学校で言われたのですが、実際どの程度かご存知の方はいらっしゃいますか?
消費税程度なら、家具などと一緒に買ったほうが良いですよね。
宜しくお願いします、失礼します。
書込番号:5999980
1点

佑月さん こんばんわ
学生さんですか
それでは、高額のPC購入は大変ですね。
ご質問の「学生証で割引の制度」というと
アカデミックプランの事でしょうか
パソコン本体には割引はありませんが
パソコンソフトには、学生優待の制度があるものがあります。
オフィスソフトやビルダーにはあると思います。
購入する際には、必ず学生証を持って買いに行ってくださいね。
それと、進学先の学校の指定PCはないのでしょうか?
かなりの大学などで指定がありますので
確認した方がいいかも知れませんね。
書込番号:6003703
1点

MacBookなら学割あるらしいですよ(10%)
それでも結構高いと思うのですが・・・w
http://store.apple.com/Catalog/Japan/Images/routingpage.html
また、メモリは1G以上合った方が良いでしょう
フォトショを使うなら1.5Gくらい合った方が快適だと思います。
書込番号:6003830
1点

Birdeagleさん ごめんなさい!!
間違った事を言っちゃったんですね
10%の割引なんてお得ですね
Macユーザーの人はうらやましいです。
でも、もうXPに慣れてるしどうしようもないな。
新OSになってパソコンも高値安定になってますけど
もうすこし、買い替えしやすい値段になってほしいな。
(最後は愚痴になっちゃいました)
書込番号:6004049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


