
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2014年4月11日 21:20 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月21日 18:46 |
![]() |
0 | 11 | 2007年6月8日 14:17 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月17日 02:20 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月13日 08:33 |
![]() |
0 | 12 | 2006年12月13日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/495LS PAMX495LS
通販で買ったWinXPバージョンをWin7バージョンにアップデートしたのですが、このPCはいままで、パスワードを忘れていても指紋認証があったためなんとか、指紋で起動していたのです。Win7にしたら、その指紋認証も機能しなくなってしまった。PCに重要な資料が入っているので、何かいい方法はないでしょうか?
0点

パスワードってwindows7のログインの?
ログインパスワードなら、とりあえず新しいユーザーアカウント作ってログインすれば
何とかなるような気がしますが
あと、パスワード入力間違うとパスワードリセットみたいな項目がでてきますよ
やったことが無いので不確かですが
違ってたらすいません
書込番号:17396004
0点

まさおみ71さん、早々の助言有難うございます。
ログインパスワードです。パソコンを起動できないので、新しいユーザーアカウントを作成できないよね。
本当に困っています。初心者なので、どうしたらいいか全くわかりません。
パスワードリセットするソフトはあるみたいが、本当に効くのかもわかりません。
書込番号:17396056
0点

パスワードを忘れたことが無いので使ったことは無いですが、裏技はあるようです。(OSメディア必要)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1312/06/news055.html
書込番号:17396061
0点

Window7パスワード忘れたことなら、解除するソフトがあります。私のFujitsu Lifebook Windows8も一度パスワードを忘れたが、そのソフトで無事にパソコンに入る事が出来ました。よければ、試してみてください。
http://www.reneelab.jp/product-land-286.html
書込番号:17396198
0点

撮る造さん 早々のご助言どうも有難うございます。
確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17396205
0点

alice2014さん、早々のご助言有難うございます。
そうですか、試してみます。
できれば、また結果報告させていただきます。
有難うございました!
書込番号:17396221
0点

WindowsXPからWindows7へのアッグレードだと環境を引き継いだアップグレードは出来ないから
新規インストールとなってる筈なので
重要資料がOSパーティションと同一だと消えちゃってるんじゃないかな?
書込番号:17396321
1点

Re=UL/νさん、こんにちは、私の説明が悪くて、すみません。
Win7にアップデータしたのは1月の事でした、最近じゃないです。
書込番号:17396404
0点

>しろ青木さん
取り敢えず、撮る造さんとalice2014さんの方法を試してWindows7のログインパスをリセットしてみて下さい。
ところで.....
XPから7のアップグレードしたそうですが、7はTOSHIBAからDLしたんですか?
それとも、MicrosoftからDLorパッケージ版を導入したのですか?
XP対応モデルで生産されたモデル?だから、指紋認証デバイスのドライバーが整合性がとれなくて、
不明なデバイスになったのかもしれませんね。
TOSHIBAから対応をドライバーが入手できればいいですが、もしドライバー入手不可能ならXPとのマルチブートを考える
方がいいかもしれません。
対応済みとは思いますが、万が一の場合です。
それか、指紋認証を使用しないでWindows7を使用するかですね。
どちらにせよ、環境が正しくXPから7に移行できたのか確認した方がBetterでしょうね。
書込番号:17396988
0点

ihard Loveさん、ご助言有難うございます。
そうですね、環境が正しくXPから7に移行できたのか確認した方がいいですね。
私は初心者なので、店の方にアップデータしてもらいました。
貴重なご助言をどうも有難うございました!
書込番号:17399542
0点

撮る造さん、alice2014さんへ
Windows7パスワード忘れた時の対応方法を教えていただき、本当にどうも有難うございました。
最初は撮る造さんのアドバイスを試したが、本当に初心者なので、よくわからない部分があって、うまくいきませんでした。
次に、alice2014さんの方法を試したところ、何回問い合わせしましたが、最後パソコンに入る事が出来ました。本当に感謝の気持ちいっぱいです。
こちらのサイトは本当に勉強になります。
私みたいな初心者に、いいアドバイスを頂いて、問題を解決出来ました。
皆さん、貴重なご助言をどうも有難うございました!
書込番号:17399581
0点

少しづつWindows7を覚えていけばいいですよ。(^o^)
MicrosoftのWindowsに関する情報とOfficeに関する情報は細目にチェックして、TOSHIBAの所有させているPCの情報
も併せてチェックして下さい。
生産終了がPCは早いので。
参考に
http://www.microsoft.com/ja-jp/default.aspx
TOSHIBAのdynabookサイトには.....情報はありませんでした。(-_-;)
書込番号:17401040
0点

パスワードは、簡単なほど意外と判らないものだょ。え!というやつです。
書込番号:17403409
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/495LS PAMX495LS
パソコンの調子が悪くなり、初期化したいと考えています。
いつの間にか、マイコンピュータからCドライブやDドライブなどをダブルクリックしても「ファイルを開くプログラムの選択」が出てきて開けなくなりiTunesを開こうとすると「オーディオの設定に問題を見つけたので、iTunesは実行できません。」となってしまいます。
ウイルスチェックや、システムの復元をしましたが、ウイルスは検出されず、システムの復元は完全に復元できませんでしたと表示されるだけになります。
最終手段として初期化を考えたのですが、やり方がわかりません。取扱説明書をなくしてしまい、ネットでも調べたのですが、見つけることができませんでした。
どなたかご存知の方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
0点

>取扱説明書をなくしてしまい、ネットでも調べたのですが、見つけることができませんでした。
トップページにあるけど?
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/060807mx/
「取り扱い説明書・電子カタログ」
書込番号:7565577
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/495LS PAMX495LS
はじめまして!
困っています。
とにかくキーボードが熱いのです。
まるで40度くらい熱を出したオデコみたいです。
ものすごく不快です。しかも季節はどんどん夏に向かっていくとあっては、もう病気になりそうです。
2月に新品で購入したばかりです。
モバイルの割りに分厚く重い外観に、思ったより期待をくじかれ、殆ど家で使っています。
普段は殆どネットしかしておりません。
なぜこんなに熱いのでしょうか?
キーボードのほか、左右の側面からも熱が「もあ〜〜」っと噴出してくる感じです。
これまでのPC暦で、ここまでひどいのはなかったです。
改善する方法はあるのでしょうか?
いろいろ調べましたが、「買い換える」しかなさそうな気がしてきまして…。
この機種に限らず「キーボードの熱」で参った経験をお持ちの方、おられましたらご意見・体験談など聞かせていただければ幸いです。
0点

40度くらいなら普通では?
ノートの場合狭いスペースに発熱体を組み込んでるので・・・
キーボの直下にHDDでもあるんでしょうね
割り切って使うしかない
あとはノート用の冷却台を敷いて使うか・・・
ファン付きのが2k円くらいで手にはいるからそれを使うのも考えてみては?
間違っても冷却シート(ゲルが入ったシートみたいなやつ)のような物を買わないように・・・
アレは空気の流れ止めて逆に温度上がります・・・(ファンレス機だったら問題ないと思うけど・・)
書込番号:6415250
0点

早々のご助言どうも有難うございます!
うーん普通ですか。
しかし、これまでノートPCは会社のも含めて5台使いましたが、こんなに熱く感じるのは初めての経験なので…。
ファン付きの冷却台ですか…。
検討してみます。
こうなるとノートも面倒だなぁ。
ましてこれがモバイルなんて何だか本末転倒。
使い憎いこと、この上なし。
有難うございました!
書込番号:6415273
0点

チョコチップクッキーさん こんにちは
多分今迄お使いの5台はVISTAじゃないと思います。
ボクも会社、自宅、別宅と3台あり、メーカーは違いますが、VISTAが一番発熱が多い感じがします。
XPの最終期が少ない感じです。
小さな扇風機など如何でしょうか。
書込番号:6415295
0点

CPU冷却ファンが回っていないなんてことは、ないですよね。
東芝省電力で、CPUの処理速度が固定になっていれば、自動にしてみるとか。
キーボード右側の直下にメモリもあるようですね。
あと、BIOSのアップデートが、最近公開されました。主な改善点には載っていませんが、CPUファンの制御に変更があるなんてこともあるかもです。
書込番号:6415331
0点

里イモさん、早々のご助言有難うございます。
それがですね、これ「XP」の最終の分なのですよ。
東芝では、この直後発売されたdynabookSSMXシリーズからVISTAになりましたが、私VISTAに魅力感じなかったので、なじみのXPにしたのです。
そうですか、VISTAも熱対策で大変そうですね。お互い苦労しますね…、は〜〜〜。
思うに、これまでのPCより、今回のはメモリやCPUがかなりハイスペックなのが原因ではないかなと思うのですが。それとB5サイズというもの初めてです。
あと数万円出して、パナソニックにしておけば良かったかな〜〜と、後悔後の祭りです。
有難うございました!
書込番号:6415336
0点

>あと数万円出して、パナソニックにしておけば良かったかな〜〜と
Let'sのW5使ってますがコレはファンレスだし結構温度上がりますよw
普通に使って40度なんてざら
ベッドの上で使おうと思って使ってると気づいたら70度とか・・・
熱くて使ってられませんw
書込番号:6415363
0点

dynabook一筋さん、貴重なご助言有難うございます。
そうですか、省電力設定ですか。
なるほど・・・ちょっとその辺いろいろいじってみることにしますね。
有難うございました!
(できれば、また結果報告させていただきます。)
書込番号:6415391
0点

birdergleさん、こんにちは!
え〜〜、Let'sのW5は、購入時もうめちゃめちゃ迷ったモノなんですよ。お金が足りなかったので、今回は東芝にしたのですが…。
今でも「パナにしておけば…」と夢に出るくらいです(大げさ)。
そのW5が、そんなに熱いとは。
70度なんて、下手すると火傷しそうじゃありませんか。
私はモバイルはLet'sが一番だと思っていたのですが、パナといえども、まだまだそんな感じなのですね。
有る意味、心が慰められました。
貴重なお話、有難うございました!
書込番号:6415404
0点

本当にモバイルをしたかったのなら、MXではなくSXにするべきでしたね。
MXが低電圧版CPU、2.5インチのHDDを載せているのに対し、SXはもっと性能を割り切って超低電圧版CPUと1.8インチのHDDを載せています。
ただしその分性能が落ちますので、今度はパフォーマンスの面で不満を感じていたのではないかと。
逆に言えば熱い分速い端末を使っている恩恵を受けているので、それに気づかず不満ばかりなのはもったいないです。
書込番号:6415413
0点

WhiteFeatherさん、ご助言有難うございます。
ホントですね。
モバイル&DVD&メモリ&CPU(+予算)ばかりにこだわった結果、東芝MXになってしまったのです。
ハイスペックのモバイルが熱対策にこんなに悩まされると予想できなかったのが、今回の失敗ですね。
いい勉強になりました。
これはこれで「こーいうヒトなんだ」と思って、当分お付き合いすることにします。
有難うございました!
書込番号:6415432
0点

dynabook一筋さんへ
東芝省電力の設定を変えてみました。
冷却ファンを全開にしてみました。
音はうるさくなりましたが(静音ユーティリティをオンにしても)、熱さは若干改善されたような気がします。
こんな設定部分があったのですね。
これで当分ガマンしてみます。
あと、「BIOSのアップデート(?)」というのも、探してみようと思います。
本当にこちらのサイトは、勉強になります。
私みたいな初心者には、全くもって感謝しきりです。
貴重なご助言をどうも有難うございました!
書込番号:6415439
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/495LS PAMX495LS
最近気づいたのですが、Cドライブ内に「df7783bf1550881a3e5bae77ef4eff09」のような名前のフォルダが勝手に作られて、消しても消してもいつの間にかまた作られています。そしてその中に「msxml4-KB927278-enu.log」というファイルが作られていて、その中になにやら英数字が書いてあります。
これはいったい何なのでしょうか?
そして、これを勝手に作られないようにはできないのでしょうか?
どなたかご存知の方ご回答よろしくお願いします。
0点

確かWindowsUpdateの時に作られるものだと思います。
アンインストールの情報を記録しているとか聞いたことがありますね
作らないようにするためにはUpdateをしなければいいのですが、それだと本末転倒ですからね・・・
削除しても問題はないので一回一回消していくしかないと思いますよ
違ってたらすいません・・・
書込番号:6072286
0点

正体はこいつ。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=3144b72b-b4f2-46da-b4b6-c5d7485f2b42&DisplayLang=ja
プログラムの追加と削除でアンインストールすればlogは作成されないけどねぇ・・・
logを気にしないなら放置しても問題はない。
でも素性が理解できれば少しは安心だろう。
書込番号:6072332
0点

どうもありがとうございます。
OSの仕様だったのですね。
そのまま放置のほうがよさそうですね。
どうせなら見えない奥のほうのフォルダに生成してくれればいいのに・・・なんで思いっきり一番上の階層のCドライブに作るかねぇ。
とりあえず我慢しておきます。
書込番号:6123350
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/495LS PAMX495LS
皆さん はじめまして。
いいだまです。
ちっと 独り言です。
ノートって 小さくてもそれでいい!
が 満足ですよね。
人により。。。
・もちはこびに軽いから便利
・モバイルだから電池長持ち
・俺は編集派だからのーとは拡張は・・・いまいち君
なので 難しいですね。考え方は
自分はDOSマシン世代なのでディスクトップPC9801-RXからはいり
・7年後win98で富士通マシン(win98)
・5年後くらいに拡張を求めて自作へ!(win2k)
・4年後位に性格上メンテの面倒くさいし拡張いらないからノートへ NEC ラヴュ(XP)
→仕事でも2002年から四六時中PCノートPCはなさずの業務へ
と 言う観点から 自宅でもトイレをともにしないとすっきりしません・という 小型を選びました。 笑←嘘
調べに調べ そのぐらいこいつが気に入って 12/8 LSにしました。
まず A4は重いです。
そして LSは1.9kgですが モバイルで DVDスーパーで OFFICEがついて コアCPU メーカー品 vista pre 1Gメモリすればレディ! ならばあり だとおもいます。
とにかく コアは早い!
DVD Officeがない 22万位のレッツ上位機種に魅力を感じながら
16万で買えたこいつに感謝。仕事が速い!
0点

何が言いたいのかは何となく分かるけど、全体を通して読みにくいですね。
例えば、
・ディスクトップ → デスクトップですね。
・NEC ラヴュ → NEC ラヴィ(LaVie)の事でしょう。
等。まあこの辺りは、些細な事ですが。
もうちょっと読む人の事を考えて書き込まれた方がよろしいかと…。
書込番号:5751624
0点

たしかに分かりにくいけど、何となく気持ちは伝わってきますネ。
購入おめでとうございます。
書込番号:5751797
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/495LS PAMX495LS
このサイズで購入を考えています。今まではず〜っとNECのA4サイズでしたが、出張が多い為モバイルに買い換えようと思い調べていますがなにぶん素人の為、どれがいいのかよくわかりません。
無線LAN、DVD、エクセル、ワードが使える機種で、お勧めがありましたら教えてください。このMX495はたまたま量販店においてあったカタログから見つけました。この機種はどうなのでしょうか?また、比較対象の機種があれば教えてください。
0点

先代のMXは1年ほど使っていまが、現行MXのユーザーではありません。
はっきり申し上げて、このMXには否定的な意見を持っています。
てっちゃん10さんの使用目的ならば、スペック的には何の問題もなく、それどころかモバイル系としては十分すぎるくらいの性能だとは思いますが、重すぎる!
12.1インチ液晶で重量が1.9s、これは「モバイル」とうたっている機体としては、許容範囲をオーバーしていると考えます。
A4サイズ機を使ってらっしゃるてっちゃん10さんからすると、ずいぶん軽くお感じになるかもしれませんが、私とすれば、1.9sの重量は、14インチサイズのディスプレイを持つPCの重量だと思います。
もちろん携帯性というものは、重量だけでなく、筐体面積、厚さも重要なポイントとなり、その中のどれを重視するかは個人の好みになりますが。
私がお勧めするのは、富士通MGの5のラインです。
13インチ液晶で、重量は1.8sほど、筐体面積は他社の12インチモデルとほぼ同じです。
サブノートとして使うならいざしらず、兼メインであれば、12ワイドと13スクエアの画面は、事務仕事などではかなりの差を感じると思います。
あくまで御自身の好みですが、私はこのMX、ハードとしてのバランスに疑問ありと思っております。
書込番号:5614599
0点

TOUDOUさん。お返事ありがとうございます。申し訳ありません・・辛抱しきれずに、3日前に注文してしまいました(泣)。。。う〜ん・・重いですか・・・。今までA4で、重いなぁと思っていたのですが・・また同じ過ちを犯してしまったようですね。今回はもう取り消しできないと思いますが、後学のため、富士通のM5、さっそく調べてみます。ご紹介ありがとうございました。。そして、MXが来たら、使用した感想もここに載せたいと思います。
書込番号:5625460
0点

そうですか、了解いたしました。
MXも決して悪い機体という訳ではないですが、ディスプレイサイズと重量のバランスを考えると、MGの方をお勧めした訳です。
すでに購入されたのに水を差すようで申し訳ありませんが、MXシリーズは、キーボードの剛性にもいささか不満があります。
中央あたりを押すと、キーボード全体がたわんでしまいます。
キータッチもかなり柔らかめで、私には合いませんでした。
もっとも、以前この点を書き込みましたら、海外では柔らかめなタッチが人気と教えてくれた方もいまして、外国で超人気の東芝製PCの特徴であって、あくまで好みの問題ですね。
1.9sという重量は、数字としては十分モバイル範内なのですが、MXは筐体が小さいですから、持った感覚としてずっしり来るかもしれません。
いずれにしても、私個人の好みでの進言ですから、あまりお気になさらないでください。
書込番号:5626033
0点

TOUDOU様、ご返答ありがとうございます。ますます、不安になってきました。。唯一の救いは、スペックですか・・。いずれにせよ、PCが到着しましたら、報告いたします。。忌憚のないご意見とても嬉しく思います。ありがとうございます。
書込番号:5627513
0点

東芝ダイレクト仕様のMXW 166D/2Wユーザーです。
スペックはほぼ同じなのでひと言。
以前はdynabookSS S8を使用していましたが、液晶に曇りが
出てきていた上に出張先で落っことしてバックライトが
つかなくなったのであわてて買いました。東芝ノートは5台目。
クリアワイド液晶は新幹線なんかで映画を見るのには最適です。
バッテリーも東京−新大阪間は余裕です。しかし仕事でスプレ
ッドシートやドキュメントを見るなど、縦長のウィンドウには
不向きかと思います。
重量はS8が薄くて軽くて、でしたから使い始めはグッとくる
重さですが、S8も長時間バッテリーや外付けDVDドライブと
一緒にカバンに入れると大差ないんですよね。慣れちゃえばOK。
もちろん、本体だけ持って気軽に出かけたいとかあるときつい
でしょう。ただ専用革ジャケット付だったので、市販のケースの
ようにかさばる感じはないです。
最大の欠点はタッチパッドだと思います。なんであんなに凹んで
いるのか? めっちゃスクロールしにくい。そのわりにボタンが
ペラペラで、メッキがチープな感じだし。キーボードは配列が
以前とまったく一緒なので私にとってはベストですけど。
あとボディ手前の角が高いのもちょっと長時間の入力にはつらい
ように感じます。
CoreDuoは普通に使う分にはあまり高速な感じはしませんが、
仕事で3D CADを使うとき、スコスコ動くので感心してます。
気に入っているところも気に入らないところもありますが、
銀パソのライトな感じに対していぶし銀の重厚な感じが私的
には好きですね。これにブルートゥースがついてたら最高。
書込番号:5627590
0点

>これにブルートゥースがついてたら最高。
「Bluetoothなんて何に使うの」などと言われていた頃には、搭載していたのに、やっと日の目を見るようになったと思ったら搭載機種が少なくなったのは不思議です。
書込番号:5627629
0点

あるてぃさん、daynabook一筋さん、ありがとうございます。やはり、キータッチに問題がありそうですね・・。いままで20年間NECのPCしか使ったことがありませんので、どのくらいふにゃふにゃ?なのか感覚的にわかりませんが、ブラインドタッチのできない私(^^)にとってどのくらいのストレスになるのかまだ、ピンときていません。これも納品されてみて使って感想を述べたいと思います。ただ・・長時間のキー使用は疲れそうなイメージですね。。それから・・すいません。。。私は全くのPCオンチですので、ブルートゥースが何なのかわかりません^^どういうものなのでしょうか?必要であれば調べてみたいと思います。。皆様、いろいろと親切に教えていただきまして、ありがとうございます。。
書込番号:5630141
0点

ようやく先日納品されました。
私は、いままでNECのA4ノートしか使ったことがなく、おまけにPCに関してズブの素人なので、おかしなことを言ってしまうかもしれませんが、ご了解ください。
MX495LSの感想。。
まず、ちょっと気になるところ。
買う前になんとなくわかっていたことですが、一応実際のPCを見た感想です。
1、TOUDOUさんのおっしゃっていたとおり、重いです。
A4を使っていた私ですが、弟がレッツノートなので、
比べてみると全然違いますね。。
覚悟はしていましたが、確かにモバイルとしては重いと感じま した。いままでのA4よりは、はるかに軽くなったので、私自 身は、それほどショックではありませんが、携帯性を重視され る方は気になるかもしれません。
2、デザイン(色)はいいのですが、全体の形が昔のDOSのPC をイメージさせるような感じです。画面のフチのスペースが広 いのと、やはり厚みがあるからだと思います。これは個人の好 みですね。
3、画面は高輝度できれいなのですが、ちょっと角度を変えてしま
うと、色が変わってしまうのが気になります。
反射も結構するようなので、屋外や明るいところで使うのは、
画面の文字などが、見えづらいのではないかと思います。
では、気に入ったところや前評判よりよかったところ。
1、キーは皆さんが言うほど、使いづらくはなかったです。
ソフトな感じもそんなに気になりませんでした。
2、メモリも1GBに増設したせいか、動作はストレスなく快適に 操作できています。
3、スペックも充分高性能で、公私にわたって楽しみながら活用で きそうです。
今のところ抽象的ですが、また何ヶ月か使用して気がついた点がでてきたら、レポートさせていただきます。
満足度は5点満点中3.5点というところですか^^
書込番号:5646364
0点

すべてを数字で判断すべきでないとは思うのですが、MXがモデルチェンジした時に、1.9sという数字を見て、「東芝、何を考えているのか」と感じたのが正直なところです。
私は先代のスクエア液晶のMXを一時使っていたのですが、1.7s弱という重量が予想外に負担に感じ、キータッチが好みに合わなかったこともあわせてレッツノートW5に買い替えています。
それがワイド液晶になったはいいが、何故に更に重くなるのかと、首をかしげたのでした。
小型ノートは、当然携帯性を必要とするユーザーが求めますが、液晶も小さく、キーボードもフルサイズノートにはかなわないというリスクを背負う訳ですから、小さいわ、軽くもないわでは、どう考えても理屈に合わんと思います。
レッツノートレベルとは言いませんが、せめて1.5s程度だろうと考えます。
レッツノートが人気なのは、徹底しているからでしょう。
スペック、インターフェイスなど、ハードとしては、MXの方がずっと充実していることは承知で、大きなリスクがあるにもかかわらず買い替えてしまいました。
しかし、てっちゃん10さんの場合、サブノートとしての購入ではないようですから、ある意味超低電圧版ではないCPU搭載機でよかったのかなとも思います。
12ワイドのディスプレイで広さ的に御不満がないのなら、全然OKでしょうね。
それに、何だかずいぶん安いですね。
最安値では15万切っちゃってるんですか。
私もサブではなく、唯一機としてならば、さすがにレッツノートは買いません。
書込番号:5647602
0点

感想の追記です。。(ごちゃごちゃですいません)
1、HDDプロテクションが敏感で、すぐ表示されてしまうのが、
気になります。この表示は出さないようにしてしまえばいいのですが、結構敏感なのに驚いています。
2、バッテリーの持ち時間は覚悟していた時間より、かなり短い。
まぁ・・SSやレッツと比べてはいけないと思うのですが、
もう少し、長ければもっとよかったのにと思います。
最後の使いきりまで試していませんが、約2時間半〜3時間弱
というところでしょうか・・。でも、バッテリー駆動では、画
面が暗くなるのはデフォルトの設定なのでしょうね。。
これで画面の明るさをフルにしたら、どのくらい持つのやら・
3、指紋認証は、あまり期待していなかったのですが、使ってみる と、非常に快適です。パスワードバンクに登録もできるんです ね。私は初めてだったので、うれしかったです^^
以上です。
書込番号:5656080
0点

う〜ん、結構きついことばかり言ってしまいましたが、ニーズというものは千差万別であり、このMXのような機種も「ニーズの隙間を埋める」という意味では必要なんでしょうねえ。
・携帯性が必要→小型がいい
・でも性能を落とすのはイヤ、バッテリーの持ちより、パフォーマンス優先 光学ドライブもガンガン使う→通常電圧版CPU
・軽い方がいいけど、劇的な軽さまでは求めない
という感じでしょうか。
考えてみれば、これら条件で、ディスプレイサイズを12ワイドに限定すると、大手メーカーではあとはほとんど話題にも上らない(失礼)NECのLaVieAというやつしかないようですね。
私、職場の仲間にはセミモバイル的用途の機種として富士通のMGをよく勧めるのですが、携帯性をやや重視して、筐体サイズを抑えたければ、このMXになりますよね。
書込番号:5657371
0点

皆さんお初です
難しいですね モバイルノート
・値段か
・軽さか
・大きなおまけがありリスクが高い・・・か?(値段の割りに・・・)
という じてんで 値段を取ると Office搭載が少ない純日本製の値段が高い レッツが消え 重さは東芝が消え
スペックからの値段でレノボ でも。。。。。
書込番号:5751181
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

